10月16日のニュース:スマレがポリス・テロFCに合流、代表は12月に国外合宿を検討、MFLは条件付き活動制限令期間中の練習許可申請を行う予定

スマレがポリス・テロFCに合流
 マレーシア代表のムマハドゥ・スマレが移籍したタイ1部リーグのポリス・テロFCの練習に合流したことが、ポリス・テロFCの公式Facebookに投稿されています。なお、この前日には自身のインスタグラム上でタイへの渡航者に義務付けられている14日間の隔離措置の最終日であることを投稿していました。
 また明日10月17日に予定されているタイ1部リーグ第9節、アウェイゲームのPTプラチュワップFC戦にランサン・ヴィワチャイチョク監督が帯同を希望しているという報道もあり、さすがにベンチ入りの可能性はないにしても、スマレ選手への期待の大きさがわかります。
(写真左上は同じマレーシア代表のドミニク・タンとポーズを取るムハマド・スマレ。写真はいずれもポリス・テロFCの公式Facebookより。)

代表は12月に国外合宿を検討
 マレーシア語紙ハリアン・メトロ電子版によると、マレーシア代表は12月に国外での合宿を検討しているようです。
 代表チームマネージャーを務めるユソフ・マハディ氏は、来年2021年3月に再開が予定されているFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選、そして4月に予定されている東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップに備えて、昨年2019年11月のワールドカップ予選以降は全く活動が行われていない代表を再始動させる必要があると話しています。
 「タン監督やコーチとの話し合いをもとに、12月に代表候補合宿を行い、さらに外国のチームと練習試合を行う予定を立てているが、今後のマレーシア国内の新型コロナウィルスの感染状況次第では、感染が収束している他国での合宿開催の可能性もある。」と話すユソフ・マハディ代表チームマネージャーは、その候補地の一つとしてカタールを挙げています。
 「カタールは現在、多くの国際親善試合が開催されており、AFCチャンピオンズリーグが集中開催が予定されるなど比較的安全な場所と言えるので、マレーシア国内の感染状況や政府からの渡航許可が出るかなどについて今後も検討を続けていく。」とユソフ・マハディ代表チームマネージャーは話し、国外のチームとの対戦を検討している理由については、国内クラブはマレーシアカップ終了後の休養期間に入っていることに加え、その時期には多くの選手の契約期間が終了しておりチーム編成が難しい可能性を挙げています。

MFLは条件付き活動制限令期間中の練習許可申請を行う予定
 Mリーグを運営するマレーシアフットボールリーグMFLは、10月14日からクランバリー(首都圏のスランゴール州、クアラルンプールおよびプトラジャヤ)に施行中の条件付き活動宣言令CMCO期間中のMリーグクラブの練習許可を当局に求めていく考えがあることをマレーシア語紙シナルハリアン電子版が報じています。
 MFLのアブドル・ガニ・ハサンCEOは、クランバリーに本拠地を持つMリーグクラブがCMCO期間中は練習ができず、未消化となっているMリーグの試合や11月に開催されるマレーシアカップに備えた練習ができないという声を受けて、この練習許可の申請を行うとしていますが、申請が認められるかどうかはMFLの支配が及ばない部分であり、その点は理解して欲しいとしっかり言い訳もしています。
 アブドル・ガニCEOは、これまでMリーグは標準作業手順SOPを遵守し、開催された試合で新型コロナウィルスの感染者が一人も出ていないことを今回の申請先となる保健省と国家安全保障委員会が考慮してくれることを期待していると話す一方で、練習許可が下りた場合でも、スタジアムのような外部と遮断された会場で従来の標準作業手順SOPに沿った形で練習が行なわれるべきであるとしています。
 クランバレーに本拠地を持つクラブの内、UITM FCはサバFAと、クアラルンプールFAはクチンFAとそれぞれMリーグ最終節第11節の試合が新型コロナウィルス感染者急増により10月31日に延期されている他、上記の4クラブに加えてマレーシアカップに出場するスランゴールFC、PJシティFCもCMCOにより練習が禁止されており、これらのクラブからMFLに対して当局への働きかけを行う声が上がっていましたが、MFLはその重い腰をやっと上げることにしたようです。

10月15日のニュース:プトラジャヤにMリーグクラブ発足案を述べた大臣がネット上で炎上、ペラTBGのマレーシア人得点王が多くのクラブから関心を集める、JDTのジオゴはタイ1部のBGパトゥムUへ移籍か

プトラジャヤにMリーグクラブ発足案を述べた大臣がネット上で炎上
 マレーシアにはクアラルンプール、プトラジャ、ラブアンと3つの連邦直轄地がありますが、この地域を担当するアヌアル・ムサ連邦直轄地相の発言がネット上で炎上していると、サッカー専門サイトのヴォケットFCが報じています。
 ことの発端は、連邦直轄地の一つであるプトラジャヤにも来季からMリーグに参加するクラブを発足させるとツイッターに投稿したことでした。
 しかしこの内容が投稿されたタイミングは、自身が担当する連邦直轄地のプトラジャヤやクアラルンプール、そしてスランゴール州に対して条件付き活動制限令CMCOが10月14日から施行されることが発表された直後だったことから、多くの批判が集まりました。学校や宗教施設は閉鎖され、地区を跨いだ移動は原則禁止となるなど住民の生活が制約される政策発表後の投稿に対しては、「感染拡大を防ごうというときに内容が不適切」「CMCO発令地域担当大臣として無神経すぎ」「安っぽい売名行為」などと批判され炎上する事態になっています。
******
 アヌアル連邦直轄地相は、2009年から2016年まで出身地であるケランタン州サッカー協会の会長を務め、在任中の2012年にはケランタン州サッカー協会が運営するケランタンFAが1部リーグ、マレーシアカップ、FAカップの国内三冠を達成するなど、ケランタン州のサッカーの黄金時代を支えた人物なので、単なる人気取りで発言したわけではないとは思いますが、条件付き活動令施行が報じられた直後で、不安と不満がいっぱいの地域住民には好意的には受け取られなかったようです。
 ただし批判を別にして考えると、3部リーグにあたるかつてのFAMリーグでは金融庁が母体のMOF FC、公益事業委員会が母体のSPA FCがプレーし、そのFAMが発展解消されてできたM3リーグ(今季は新型コロナのため中止)には入国管理局が母体のイミグレーションFCが現在も在籍するなど、マレーシアの行政の中心地であるプトラジャヤにはMリーグクラブの母体となる可能性があるクラブがあります。
 ただしマレーシアサッカー協会FAMが現在、進めている民営化は、政府機関などが直接、Mリーグのクラブを運営することを禁じており、その辺りとの兼ね合いがどうなるかによりそうです。

ペラTBGのマレーシア人得点王が多くのクラブから関心を集める
 先日終了したばかりのMリーグ1部でマレーシア人選手として最多の10ゴール(11試合)を決めたエキィことシャーレル・フィクリ(ペラTBG)にMリーグの複数のクラブだけでなく、国外のクラブも関心を示していると、マレーシアの通信社ブルナマが報じています。
 25歳のシャーレル選手に関心を示しているクラブの中でもクランバレー(スランゴール州とクアラルンプールが構成する首都圏)に本拠地を持つMリーグ1部のクラブと来季に向けてチーム強化に積極的な2部のクラブが特に強い関心を示している他、インド1部ISL(インドスーパーリーグ)の1クラブもシャーレル選手に注目していることも報じられていますが、本人曰くインドへの移籍には興味がないとのことです。。
 ペラTBGと契約延長の交渉中であることを認めたシャーレル選手ですが、現時点ではまだ何も合意していないことを明かし、他のクラブの話を聞く用意があるとしています。なおシャーレル選手とペラTBGの契約は今年12月31日に切れるということです。

JDTのジオゴはタイ1部のBGパトゥムUへ移籍か
 タイの人気サッカー専門サイトがMリーグ1部ジョホール・ダルル・タジムJDTのジオゴことジオゴ・ルイス・サントスのタイ1部リーグのBGパトゥム・ユナイテッド移籍を報じているということです。
 この記事を掲載したマレーシアのサッカー専門サイトのヴォケットFCによると、ジオゴはタイ1部リーグの後半戦開始に合わせて移籍するということで、メディカルチェックを経てバンコクで契約書にサインする予定であるということです。なお、今季から秋春制に移行しているタイ1部リーグの後半戦は1月9日と10日に予定されている第17節からとなっています。
 2019年に同じタイ1部リーグのブリーラム・ユナイテッドから移籍金500万バーツ(当時のレートでおよそ2200万円)でJDTに移籍したジオゴは、JDT在籍2年間で2019年と2020年のMリーグ1部優勝、2019年のマレーシアカップ優勝に貢献しています。
******
 BGパトゥム・ユナイテッドが積極的にフォワードを補強する中、代表のFWノーシャルル・イドラ・タラハの出場機会はますます少なくなりそうです…。

10月14日のニュース:マレーシアカップの日程が再々変更、ケランタンFCは今季末までの給料を既に支給済み、クダFA監督に少なくとも5クラブが来季監督オファーを用意か

マレーシアカップの日程が再々変更
 マレーシアカップを主催するマレーシアフットボールリーグMFLは公式Facebook上で日程変更の告知を行なっています。
 新型コロナウィルス感染者数急増により、当地では「クランバレー」と呼ばれる首都圏のスランゴール州、クアラルンプールおよびプトラジャヤに本日10月14日から10月27日までの期間、条件付き活動制限令が施行されたことを受けての日程変更です。なお条件付き活動制限令下ではサッカーなどのスポーツ活動を行うことが禁じられています。
 新たな日程は11月1日(土)に組み合わせ抽選、全16チームが出場する1回戦は11月6日(金)から8日(日)、準々決勝は11月12日(木)と13日(金)、準決勝は11月17日(火)、そして決勝は11月22日(日)と2週間強で終了する予定が発表されています。
 この日程についてMFLは、今季Mリーグ1部7連覇を果たした昨季のマレーシアカップチャンピオンJDTが出場するアジアサッカー連盟AFCチャンピオンズリーグが11月19日から12月4日にカタール開催されることを考慮に入れた結果であると説明しています。
 このマレーシアカップは1部11チームと2部5チーム(ただし2部に在籍する1部チームのセカンドチームは除く)が出場しますが、この内、CMCOが施行される首都圏に本拠地を持つクラブはスランゴールFC、PJシティFC、UITM FC、クアラルンプールFAがあります。
 またMFLはこちらも新型コロナウィルスの影響で順延となっていたMリーグ1部のサバFA対UITM FCの試合と2部のクアラルンプールFA対クチンFAの試合をいずれも10月31日に行うことも併せて発表していますが、試合会場については明言されていません。
******
 当初は10月16日開幕予定だった今季のマレーシアカップは、一旦は10月25日開幕に変更されたものの、本日から施行される条件付き活動制限令CMCOにより再度日程が変更されました。また本来は1回戦は4つの予選グループに別れてホームアンドアウェイ形式で行われるグループステージ、準々決勝と準決勝はやはりホームアンドアウェイ形式そして決勝のみが1試合という形式ですが、今季に限っては1回戦から決勝までは一発勝負のいわゆるノックアウト形式で開催されます。

ケランタンFCは今季末までの給料を既に支給済み
 ケランタンFC(民営化によりケランタンFAより変更)のノリザム・トゥキマン新オーナーは選手、監督およびコーチの今季末までの給料を既に支払済みのようです。
 マレーシアの通信社ブルナマは、ケランタンFCの運営会社であるTRW社のジャミルライル・ジャミルディン業務部長の話として、給料の他、従業員積立基金EFPや労災補償制度SOCSOの積立金についても、現在、チームに在籍している全員分が支払われたと報じています。
 ジャミルライル業務部長によると、TRW社の経営者でもあるノリザム新オーナーは、ケランタンFCの選手の福利厚生に責任を持つことがTRW社の役目であり、ケランタンFCを負債のないクラブにするという目的を真剣に果たそうとしていると話しています。
 さらにジャミルライル業務部長はマレーシアカップに臨むチーム全体の士気を上げるために大会前に選手や監督、コーチの給料の不安を解消したかったと述べ、選手たちが試合に集中し、できるだけ上位に進出してほしいと話しています。

クダFA監督に少なくとも5クラブが来季監督オファーを用意か
 新型コロナウィルスによるMリーグ中断前の4試合を1勝1分2敗としながら、リーグ再開以降の7試合を6勝1敗としてMリーグ1部の2位となったクダFAですが、アイディル・シャリン・サハク監督の去就が相変わらず注目を集めています。
 マレーシア語紙ブリタハリアン電子版は、このアイディル監督に少なくとも5クラブからの監督オファーがあると報じる記事を掲載しています。この記事によれば、昨季は監督就任1年目でクダFAをFAカップ優勝に導いたアイディル監督に対し、スランゴール州やクアラルンプールなどを含む「クランバレー」の2クラブ、北部の1クラブ、南部の1クラブ、そして東海岸の1クラブの計5クラブが監督就任オファーを用意しているということで、中でも南部のクラブが最も熱心で、既にアイディル監督にオファーを出したとされています。
 クダFAを運営するクダ州サッカー協会(クダ州FA)による選手や監督、コーチへの給料未払い問題を抱えながら、チームを立て直したアイディル監督の手腕への評価は高く、今季末で切れるクダFAとの契約が更新されていないことから、こういった憶測を呼んでいます。シャリン監督はクダ州FAと交渉の席につく用意があるとも話す一方で、他のクラブからのオファーも聞く用意があるとしています。

10月13日のニュース:首都圏に2週間の条件付き活動宣言令施行-今後の日程変更は必至、JDT主将は来季も残留-英国2部リーグ移籍は噂でした

首都圏に2週間の条件付き活動宣言令施行-今後の日程変更は必至
 マレーシア政府のイスマイル・サブリ上級大臣兼国防大臣は、10月14日午前0時から10月27日までスランゴール州、クアラルンプール及びプトラジャヤの全域における条件付き活動宣言令CMCOの施行を決定したことを発表しています。
 CMCOの再施行はスランゴール州のクラン地区やプタリン地区を中心に首都圏で新型コロナウィルスの感染者数が急増している状況を受けたものですが、CMCO期間中は経済活動は通常通り行うことができるものの、多くの人が集まる学校や宗教施設は閉鎖、全てのスポーツ及びレクリエーション活動は禁止となる他、施行地域内の地区(スランゴール州は9つ、クアラルンプールは11の地区に分かれています)をまたいだ移動が原則禁止されます。
 この状況下では10月25日に開幕予定のマレーシアカップは延期となる可能性は高いですが、マレーシアカップの開催者であるマレーシアフットボールリーグMFLからはこの記事の執筆時点では何の発表もありません。なお、マレーシアカップは10月16日開幕の予定が既に一度変更になっている経緯もあります。またこのマレーシアカップ前に予定されていた、Mリーグ第11節の1部リーグのサバFA対UITM FC戦、2部リーグのクアラルンプールFA対クチンFAについても当然、日程変更が必要となりますが、こちらについてもまだMFLからの発表はありません。
******
 マレーシアは今月10月に予定されていたAFCチャンピオンズリーグのグループGとHの集中開催地として立候補しながら、結局は新型コロナウィルス観戦者数が急増したことで開催を断念しています。今回のCMCOも2週間で状況が好転するかどうかも不明で、アジア最古のリーグ戦とされるマレーシアカップは、最悪の場合には太平洋戦争以来となるカップ中止の可能性も出てきました。
 またこのマレーシアカップ優勝クラブにはAFCカップ本戦出場資格が与えられることになっていましたが、中止となった場合にはMリーグ1部で3位のトレンガヌFCにその資格が与られる可能性が高いです。

JDT主将は来季も残留-英国2部リーグ移籍は噂でした
 マレーシアの通信社ブルナマはMリーグ1部で7連覇を達成したジョホール・ダルル・タジムJDTのハリス・ハルン主将が来季もJDTに残留すると報じています。
 昨日のこのブログでも取り上げましたが、ハリス選手は英国2部リーグ移籍の噂がメディアで報じられていました。
 自身のFacebookに契約書にサインしているような写真を投稿し、「サイン完了!いざコヴェントリーへ」というキャプションを添えたことから、メディア上ではハリス選手が英国2部リーグのコヴェントリーシティ移籍が報じられていました。
 しかし実際は海外の大学との連携カリキュラムを持つシンガポールの高等教育期間PSBアカデミーから奨学金を受けてコヴェントリー大学のビジネスおよびマーケティングの学位取得のためのコースを履修するのが事実のようです。ハリス選手はこのPBSアカデミーのブランド大使も務めるということです。
 まだ数年はプレーしたいと話すハリス選手は、同時に引退後の準備を始める必要があることから教育面での重要な決断を下すに至ったと話し、自分の決断が他の運動選手たちにも現役生活を送っている間に将来のことが考えるべきとブランド大使らしく話しています。

10月12日のニュース:クダ州FAが会長の辞職願受領を拒否、タイ1部リーグ-マットヨーは出場なし、JDT主将は英国2部のクラブへ移籍か

 Mリーグ1部のクダFAを運営するクダ州サッカー協会(クダ州FA)はムハマド・サヌシ・ムハマド・ノー会長から提出されていた辞職願の受領を拒否したことが、マレーシアの通信社ブルナマにより報じられています。
 クダ州FAのアブドル・ラーマン・アブドラ副会長は10月10日に開かれた執行部特別委員会で受領拒否が全会一致で決議されたことを明かし、クダ州首相でもあるムハマド・サヌシ会長は就任以来、様々な問題を解決するなどその運営手腕を発揮しているだけでなく、クダ州FAが運営するクダFAは現在、Mリーグ1部で2位となるなど、現時点で辞任する明確な理由がない、というのがクダ州FAによる受領拒否の理由であるということです。
 辞職の意思が固い場合にはせめて今年いっぱいまでの在職を求めるよう説得を続けると話すアブドル・ラーマン副会長ですが、クダ州FAとしては2022年の任期満了まで会長を勤めることを期待していると話しています。
******
 今年2月の政変による与野党逆転の結果、5月にクダ州首相に就任したムハマド・サヌシは従来の州首相と同様にクダ州FA会長に就任したのが7月でした。その後、3月から起こっていたとされるクダFAの選手や監督、コーチへの未払い給料を一部解消するなどそれなりの結果は残しています。それでも5月から8月までの給料は未払いとなっており、副会長が言う「手腕を発揮」と言えるレベルではない気もします。現在運営しているクダFAが来季から民営化され、今後の収入源が不安になるクダ州FAは、現職州首相の「金を引っ張ってくる力」に対する期待を込めて慰留を希望していると考えられますが、「政治」と「サッカー」を切り離す機会を自ら手放そうとしていることまでは頭が回らないのか、それとも背に腹は変えられなのか。いずれにしてもサッカーにとってはプラスにならないような気がします。

タイ1部リーグ-マットヨーは出場なし
 タイ1部リーグは選手に新型コロナ感染者が出たことから順延となっていた第5節の2試合を10月10日(土)に開催しています。
 マレーシア代表FWのノーシャルル・イドラ・タラハが在籍するBGパトゥム・ユナイテッドはブリーラム・ユナイテッドを1−0で破り、今シーズン負けなしの7勝1分と、2位との勝点差を7として首位を快走しています。
 なおこの試合はマットヨーことノーシャルル選手はベンチ入りはしたものの、出場しませんでした。
 またポリス・テロFCに加入したマレーシア代表のFWモハマドゥ・スマレは、クラブの公式Facebookで隔離検疫期間が終了したことを明かし、ジムでのトレーニングを行う映像を投稿しています。1部16チーム中8位のポリス・テロFCのゴール数は、上位8チームの中で最小となっており、スマレ選手への期待は高まっているのではないでしょうか。

JDT主将は英国2部のクラブ移籍か
 Mリーグ1部7連覇を達成したジョホール・ダルル・タジムJDTの主将でシンガポール出身のハリス・ハルンがJDTを退団し、英国のクラブへの移籍を匂わす投稿を自身のFacebookで行っています。
 シンガポール代表でも主将を務めるハリス選手は10月11日に”I have just signed. Coventry here I come.”「(契約書への)サイン完了。いざコヴェントリーへ」というキャプションとともに契約書にサインしている姿の写真を投稿しています。
 ハリス選手は具体的にクラブ名をあげていませんが、この写真をもとにシンガポールのザモニター電子版は、英国2部リーグのコヴェントリーシティへの移籍を予想しています。なおコヴェントリーシティは2部24チーム中、現在1勝1分2敗の18位です。
 なお、シンガポールのメディアによれば、ハリス選手はコヴェントリー大学にも入学したということですが、詳細は伝えられていません。
*****
 今季は膝のケガのために大半のシーズンを棒に振ったハリス選手ですが、2013年にJDTと契約し、期限付き移籍で他のクラブでのプレーを経て、2018年からその強烈なキャプテンシーでJDTの連覇を牽引してきました。
 29歳という年齢は国外でプレーする最後のチャンスかもしれませんが、その活躍には期待したいです。

10月11日のニュース:ケランタンFCのユスリ監督はコーチとして来季残留か、ACL東地区は来月カタールで集中開催、W杯とAFC選手権予選が一か所集中開催となる可能性が浮上

ケランタンFCのユスリ監督はコーチとして来季残留か
 ケランタンFC(来季から、現ケランタンFA)のノリザム・トゥキマン新オーナーは来季2021年シーズンに向けて新たな監督を採用する予定があることを明らかにしています。
 マレーシア語紙ブリタハリアン電子版によると、現在のユスリ・チェ・ラー監督はクラブに残り、新監督とともに選手を指導することになるということです。
 「(来季のケランタンFCを指導する)新監督は、ユスリ現監督とコンビを組んでもらう予定である。これはコーチ陣を強化することが何よりも重要だからである。新監督は外国籍かマレーシア人かは決まっていないが、確定した場合には明らかにする予定である。」と話すノリザム新オーナーは、Mリーグ2部第11節のケランタンFA対JDT IIの試合を観戦し、各選手が見せたチームへの貢献姿勢を評価し、Mリーグ後に出場するマレーシアカップでも1部スーパーリーグのクラブに気後することなくプレーして欲しいと話しています。

ACL東地区は来月カタールで集中開催
 アジアサッカー連盟AFCは公式サイト上で、AFCチャンピオンズリーグACL東地区の試合をカタールで集中開催することを発表しています。
 AFCとカタールサッカー協会が合意したもので、各組の試合は11月18日から12月13日までの日程で行われ、12月19日に決勝が行われるということです。
 E組、F組、G組、H組からなるACL東地区のうち、Mリーグ7連覇を果たしたジョホール・ダルル・タジムJDTが入っているG組とH組はマレーシアを会場にして集中開催が予定されていましたが、マレーシアは新型コロナウィルスの新たな感染者数が連日、新記録を更新するなど国外からチームを受けいるれることが難しい状況になっています。

W杯とAFC選手権予選が集中開催となる可能性が浮上
 現在中断中のFIFAワールドカップ2022年大会予選兼AFC選手権アジアカップ2023年大会予選が一か所で集中開催される可能性があることをマレーシアの通信社ブルナマが伝えています。
 マレーシア サッカー協会FAMのハミディン・モハマド・アミン会長が明らかにしたところによると、今後も新型コロナウィルスの感染が収束しない場合、両大会の予選は来年2021年3月と5月にカタールあるいはアラブ首長国連邦に全出場国を集めて一か所で開催される可能性があるということです。
 マレーシア代表は、本来ならW杯アジア二次予選のアラブ首長国戦を10月8日にドバイで、その後は10月13日にはホームでベトナム戦、そして10月17日にバンコクでタイ戦と試合が続く予定でしたが、新形コロナウィルスによりこれらの試合はすべて順延されています。

10月10日のニュース:タイリーグは東南アジアのトップリーグを目指す、Mリーグ1部の10クラブが今季の「2部降格なし」をMFLに提案

タイリーグは東南アジアのトップリーグを目指す
 スポーツ専門サイトのスタジアムアストロは隣国のタイリーグを特集し、タイリーグ のベンジャミン・タン副CEOのインタビューを掲載しています。
 昨季から在籍するドミニク・タン(ポリス・テロFC)、今季移籍したノーシャルル・イドラ・タラハ(PGパトゥム・ユナイテッド)そして、間も無く隔離措置が終わりチームに合流予定のモハマドゥ・スマレ(ポリス・テロFC)の3人のマレーシア代表選手が今季はタイリーグでプレーしますが、タン副CEOはこのような代表クラスの選手がタイリーグでプレーすることでマレーシアのサッカーファンの注目を集めることは、タイリーグを東南アジアのトップリーグにしたいという自身の目標に近づいていると話しています。
 「スマレ選手のタイリーグ加入については、ファンと同じくらい自分も興奮しているが、それはタイリーグを東南アジアのトップ選手が集まるリーグにしたいという自分の戦略にぴったり合った移籍となったからである。」
 東南アジア各国のトップ選手が集まれば、タイリーグの商業価値や放映権収入の増加にもつながると話すタン副CEOは、より多くのマレーシア人選手にタイリーグでプレーしてもらいたいと同時に、タイリーグのクラブに対してマレーシア企業がスポンサーに名乗りを上げることも期待していると話しています。
 「現在、タイリーグは近隣諸国を対象としたビジネス面にも注力したいと考えており、タイリーグの試合を各国の現地の言語で中継することなども視野に入れている。今後、タイリーグ でプレーするマレーシア人選手の数が増えれば、グッズ販売はもちろん、マレーシア企業とのビジネス提携なども期待できる。」とタン副CEOは話しています。
******
 この記事のタン副CEOが目指しているタイリーグは、かつてマレーシアリーグで実現していたものです。マレーシアリーグは、古くは1980年代のタイ代表のレジェンドプレーヤーFWピヤポン・ピウオンや同じくシンガポールの英雄ファンディ・アーマド、1990年代はタイの「ジーコ」ことキャティサック・セーナームアン、2000年代にはインドネシアの至宝バンバン・パムンカスや現在はサバFA監督のクルニアワン・ドゥイ・ユリアントなどがプレーし、まさに東南アジア各国代表チームの主力選手が在籍するこの地域のトップリーグでしたとさ。

Mリーグ1部の10クラブが今季の「2部降格なし」をMFLに提案
 英字紙ニューストレイトタイムズ電子版によると、Mリーグ1部の10クラブが共同で今季の成績による1部から2部への降格を取りやめるよう、Mリーグを運営するマレーシアフットボールリーグに提案しているということです。
 今季2020年シーズンが2月28日に開幕したMリーグは、新型コロナウィルスの影響により1部、2部とも3月16日から8月28日まで中断となり、最終的に12クラブの1回戦総当たりの全11節で争われています。
 この提案はこの新型コロナウィルスの影響を考慮し、従来は2部降格となる11位と12位のクラブを1部に残留させる一方で、2部から昇格するペナンFAとクアラルンプールFAを加えた14クラブで来季2021年シーズンを行うことも併せて対案しているということです。
 1部12クラブ中、この提案に賛成している10クラブとはどのクラブかは明らかにされていませんが、現在ダントツで最下位のPDRM FCのズルキフリ・ヤハヤ名誉事務局長は自身がこの提案を発案したことを認め、8月のリーグ再開前に関係者の間で話し合われたと明かしています。また最終節を前に降格圏の11位にいるフェルダ・ユナイテッドFCのアフィザル・アブ・オスマン前事務局長も14チームになることでリーグが活性化すると話しています。
 なおMFLはこの提案には未だ返答していないということです。

Mリーグ2部プレミアリーグ2020年シーズン第11節結果

10月9日(金)に、2部プレミアリーグの最終節となる第11節の5試合が行われました。以下結果です。(ホームチームが左側です。) なおクアラルンプールフットボールスタジアム(クアラルンプール)で予定されていたクアラルンプールFA 対クチンFAは順延になっていますが、日程はまだ発表されていません。

10月9日(金)
トゥンク・アブドル・ラーマンスタジアム(ヌグリスンビラン州パロイ)
ヌグリスンビランFA 1-2 サラワク・ユナイテッドFC
得点者:ヌグリスンビラン- イゴール・ルイス(48分)、サラワク-アダム・シリーン・タムビ(56分)、ミラード・ザニドプール(61分)
 ヌグリスンビランFAの中武駿介選手は先発してフル出場しています。

スルタン・ムハンマド4世スタジアム(ケランタン州コタバル)
ケランタン・ユナイテッドFC 2-1スランゴール2
得点者:ケランタン-シャールル・ハキム(28分)、ガッサマ・アルフサイネイ(58分)、スランゴール-ダニアル・アスリ(14分)

スルタン・イスマイル・ナシルディン・シャースタジアム(トレンガヌ州クアラトレンガヌ)
トレンガヌFC II 1-0 ペナンFA
得点者:トレンガヌ-ジョーダン・ミンター(88分)
 トレンガヌFC IIの鈴木ブルーノ選手はベンチ入りしませんでしたが、新聞報道によればハムストリングを痛めているということです。

タン・スリ・ダト・ハジ・ハサン・ユノススタジアム(ジョホール州ラーキン)
JDT II 0-1 ケランタンFA
得点者:ケランタン-ダニアル・アシュラフ(28分)
 ケランタンFAの渡邉将基選手はベンチ入りしませんでしたが、JDT IIの廣瀬慧選手は先発してフル出場しています。

UMアリーナ(クアラルンプール)
UKM FC 2-1 ペラII
得点者:UKM-アカニ・サンデイ(19分PK)、バキウディン・シャムスディン(52分)、ペラ-アリフ・ナジミ(48分)

マレーシアプレミアリーグ 2020年シーズン最終順位表

順位クラブ試合得点失点得失差勝点
1+^ペナンFA118212491626
2トレンガヌFC II117131714322
3+^クアラルンプールFA106312112921
4JDT II114342017315
5+ケランタンFA1153313113*15
6+クチンFA104151519-413
7スランゴール2114161723-613
8+ケランタンU114071319-612
9UKM FC113351117-612
10サラワクU113251416-211
11ヌグリスンビランFA113261220-811
12ペラ II101541011-18
^ペナンFAとクアラルンプールFAは2位は2021年シーズンの1部昇格が決定しています。
+は上位5クラブに出場資格が与えられるマレーシアカップ出場権を獲得したクラブ(トップチームがMリーグ1部に在籍するクラブのセカンドチームにはマレーシアカップ出場資格はありません。)
*7位のケランタンFAは給料未払い問題により勝点3が剥奪されています。

マレーシアプレミアリーグ2020年シーズン最終ゴールランキング

ゴール数選手名所属試合数
9カサグランデペナンFA11
8エンドリックペナンFA11
8フェルナンド・ロドリゲスJDT II10
7フランシス・コネクアラルンプールFA10
7ダニアル・サアリスランゴール210
7ジョーダン・ミンタートレンガヌFC II11

Mリーグ1部スーパーリーグ2020年シーズン第11節結果

10月10日(土)と10月11日(日)の2日間に、1部スーパーリーグ今季最終節となる第11節の5試合が行われました。以下結果です。(ホームチームが左側です。)なお第11節の残るもう1試合であるサバFA 対 UITM FCは日程が変更になっていますが、詳細は発表になっていません。
*試合のダイジェスト映像は全てMFLの公式Youtubeより。

10月10日(土)
UITMスタジアム(スランゴール州シャーアラム)
スランゴールFC 6-1 フェルダ・ユナイテッドFC
得点者:スランゴール-ブレンダン・ガン(13分)、イフェダヨ・オルセグン3(45分、62分PK、88分)、サンドロ・ダ・シルヴァ2(70分、78分)、フェルダ-ダニアル・アミール(33分)
 前節第10節のPDRM FC戦を7ー0で大勝したスランゴールFCは、後半だけで5ゴールとフェルダ・ユナイテッドFCを一蹴。下位チーム相手の連勝しても、フェダヨ・オルセグンがこの試合でハットトリックを決めて得点王争いのトップに躍り出ても、結局は帳尻合わせなんだよぁ。
 この試合に敗れて今季11位が確定したフェルダ・ユナイテッドFCはMリーグ撤退報道が出ている中での試合でした。選手たちがどのような気持ちでこの試合に臨んだのかはわかりませんが、心中は穏やかではなかったことは想像に難くありません。しかしこの後もマレーシアカップが続くので、そこで最後の意地を見せてくれることを期待したいです。
 フェルダ・ユナイテッドFCの恵龍太郎選手はこの試合はベンチ入りしませんでした。

ハン・ジェバスタジアム(マラッカ州クルボン)
マラッカ・ユナイテッドFC 0-5 ジョホール・ダルル・タジムJDT
得点者:JDT-レアンドロ・ヴァレスケス(分PK)、シャフィク・アーマド(75分)、アイディル・ザフアン(79分)、フェルナンド・ロドリゲス(85分)、ゴンザロ・カブレラ(90+3分)
 今季2020年シーズンの優勝を決めているJDTは今季5度目の完封勝ち。リーグは無敗でシーズンを終えています。

MBPJスタジアム(スランゴール州プタリンジャヤ)
PJシティFC 4-1 PDRM FC
得点者:PJ-ワシントン・ブランダオ2(42分、71分)、サフィ・サリー(55分)、コギレスワン・ラジ(66分)、PDRM-セルダール・ゲルディエフ(81分)
 今季開幕前に給料未払い問題により勝点3を剥奪されたPDRM FCは、前代未聞の勝点がマイナスでシーズンを終えています。

10月11日(日)
スルタン・ミザン・ザイナル・アビディンスタジアム(トレンガヌ州ゴンバダ)
トレンガヌFC 2-1 パハンFA
得点者:トレンガヌ-ドミニク・ダ・シルヴァ(16分PK) 、リー・TAC(82分)、パハン-ニック・シャリフ・ハッセフィ(13分)
 トレンガヌFCが逆転勝ちで今季3位を確定しました。
 パハンFAはニック・シャリフ・ハッセフィの3試合連続ゴールで先制したものの、その後が続かず、昨季2位から大きく順位を下げ、今季の7位以下が確定しました。

ペラスタジアム(ペラ州イポー)
ペラTBG 2-3 クダFA
得点者:ペラ-レアンドロ・ドス・サントス2(42分、45+3分)、クダ-クパ・シャーマン(28分)、ファズルル・ダネル(31分)、レナン・アルヴェス(63分)
 クダFAは追いすがるペラTBGを振り切って勝利を収め、今期の2位を決定させるとともに来季のAFCカップ出場権を獲得しました。
 またペラTBGは得点王を争うシャーレル・フィクリが不発で、今季は4位で終了です。

マレーシアスーパーリーグ2020年シーズン最終順位表

順位クラブ試合得点失点得失差勝点
1JDT119203382526
2クダFA117132013722
3トレンガヌFC1161424141019
4ペラTBG115332119218
5スランゴールFC114522619717
6PJシティFC113531716114
7パハンFA114251818014
8UiTM FC104241415-114
9マラッカU113251316-3*11
10サバFA102351221-99
11フェルダU111461227-157
12PDRM FC11029529-24*-1
*8位のマラッカUと12位のPDRM FCはそれぞれ、給料未払い問題により勝点3が剥奪されています。

マレーシアスーパーリーグ2020年シーズン最終ゴールランキング)

ゴール数選手名所属試合数
12イフェダヨ・オルセグンスランゴールFC11
10シャーレル・フィクリペラTBG10
8ドミニク・ダ・シルヴァトレンガヌFC10
7チェチェ・キプレクダFA10
7サファウィ・ラシドJDT10
7ゴンザロ・カブレラ11

10月9日のニュース:フェルダUに来季Mリーグ残留の可能性が浮上か、ポルティモネンセSCがサファウィ・ラシドを披露、Mリーグ2部のクチンFA対KLFAの試合日程が変更

フェルダUに来季Mリーグ残留の可能性が浮上か
 先日報じられたMリーグ1部のフェルダ・ユナイテッドFCのリーグ撤退ですが、新たな展開が報じられています。
 マレーシアのスポーツ専門サイトのスタジアムアストロは、フェルダ・ユナイテッドFCの運営会社FUFC the Fighters社(Fighters社)から経営を引き継ぎながら、Mリーグ撤退の決断を下したフェルダ連邦土地開発庁ですが、フェルダの経営トップが来季のMリーグ参加を了承していると報じています。
 またFighters社のニック・ハスルル・ザイヌディン会長とアフィザル・アブ・オスマン事務局長がマレーシアサッカー協会FAMを訪れて、状況説明を行なったとも報じられていますが、その際にスタジアムアストロがインタビューを求めた際には、後日、声明を発表すると答えるに止まっています。
 来季2021年シーズンに参加する条件として、FAMはMリーグ1部と2部の全クラブに民営化が求められていましたが、フェルダ自体はフェルダ・ユナイテッドFCがその手続きを行うことを認め、クラブはFAMより条件付きながら民営化承認を受けていました。そんな中で突如発表されたリーグ撤退には不明な点が多くありましたが、その内容が少しずつ明らかになっています。
 民営化に際して、フェルダはFAMに対してフェルダ・ユナイテッドFCがこれまで使用していたクラブのロゴとフェルダ・ユナイテッドFCの名称使用を禁じることを通達しているということですが、その一方で、フェルダ・ユナイテッドFCのFIghters社はフェルダの支援を受けずにクラブ運営が可能であるとしています。
 Fighters社のアフィザル事務局長は、今後はFAMとフェルダ間の話し合いになるとして、フェルダ経営陣がリーグ撤退について再検討してくれることを望んでいると話しています。

ポルティモネンセSCがサファウィ・ラシドを披露
 Mリーグ1部ジョホール・ダルル・タジムJDTからポルトガル1部のポルティモネンセSCに今季末までの期限付きで移籍したサファウィ・ラシドがクラブの公式サイトで紹介されています。
 ポルティモネンセSCのロジニー・サンパイオ会長は「サファウィ選手を知っている人は多くないが、中島翔哉選手(現FCポルト)を獲得したときも同様だった。サファウィ選手には中島選手と同じように成功してもらいたい。」と記者会見で話しています。
 背番号29のユニフォームを着て会見に参加したサファウィ選手は、自分の実力が示せるような機会が与えられることを望んでいるとし、クラブの勝利のために全力で貢献したいと話しています。「中島選手やブルーノ・タバタ(現スポルティングCP)ら多くの選手がこのクラブからより大きなクラブへと移籍していることを知っている。しかし自分はこのクラブのためにできることをやっていきたいと話しています。

サファウィ選手の記者会見の様子-ポルティモネンセSCの公式Youtubeより

Mリーグ2部のKLFA対クチンFAの試合日程が変更
 Mリーグを運営するマレーシアフットボールリーグMFLは本日10月9日にクアラルンプールフットボールスタジアムで開催予定だったクアラルンプールFA対クチンFAの試合日程の変更を発表しています。
 Mリーグ今季最終節となる試合でしたが、クチンFAはアウェイとなるクアラルンプールFA戦後に本拠地のあるサラワク州に戻るとサラワク州政府が渡航者に求める2週間の自宅隔離を行わなければなりません。その場合、Mリーグ終了後の10月25日開幕予定のマレーシアカップ1回戦までほとんど練習を行えなくなることから、クチンFAから日程変更の公式な要望が出ていたということです。
 新たな日程はまだ発表になってはいませんが、クアラルンプールFA戦後にサラワク州に戻らずにマレー半島に残ってマレーシアカップ1回戦に臨むような日程となるようです。
 マレーシアカップはMリーグ1部の上位11クラブと2部の上位5クラブに出場資格が与えられますが、クチンFAは前節第10節でJDTのBチームJDT IIを破り5位以上を確定させており、クラブ史上初となるマレーシアカップ出場権を獲得しています。