10月6日のニュース:Mリーグ1部フェルダUがMリーグ撤退を表明、Mリーグ20クラブに民営化承認、2021年シーズンのクラブライセンス発給は13クラブ-他の8クラブは条件付きで発給

Mリーグ1部フェルダUがMリーグ撤退を表明
 Mリーグ1部のフェルダ・ユナイテッドFCがMリーグからの撤退を発表しています。9月30日が期限となっていたMリーグ1部と2部のクラブに義務付けられていた民営化手続きについて、フェルダ・ユナイテッドFCと2部のUKM FCについては、期限までに民営化認可がマレーシアフットボール協会から発表されず、両クラブは提出した民営化申請書類に関してさらなる説明が必要とされ、その詳細は昨日10月5日に改めて発表される予定だったことはこのブログでも取り上げました。そここら急転直下のリーグ撤退発表です。
 「急転直下」と書きましたが、実はこの発表の前、フェルダ・ユナイテッドFCでは様々なことが起こっていたようです。発端はフェルダ・ユナイテッドFCの運営会社のアフィダル・アブ・オスマン事務局長以下の職員16名全員が9月1日付で突然解雇され、フェルダ・ユナイテッドFCの運営権がこの運営会社からクラブの母体であり政府系機関のフェルダ連邦土地開発庁自身に移ったことです。さらにそれまでフェルダ・ユナイテッドFCの運営会社が使用していたフェルダ本社ビル内の事務所は完全立ち入り禁止となりました。そして今度はこの立ち入り禁止となっていた事務所に泥棒が入る事件が起こりました。盗まれたのは2014年から2018年までの資料で、その資料はマレーシア汚職防止委員会MACCが必要としていたものだということです。MACCの職員がその書類を取りに事務所へ来た際にドアが破られ、監視カメラの向きが変えられ、天井に穴が開き、重要資料の入ったフォルダーがなくなっていることを発見しました。別の監視カメラの映像により「内部」の人間と思しき者の犯行であることが発覚し、現在、警察が捜査中という報道もあります。
 そんな「内部抗争」ともいえそうな事態の中で発表されたフェルダ・ユナイテッドFCの撤退ですが、マレーシアの通信社ブルナマの報道では、そもそもフェルダ自身が運営会社に代わってクラブの運営を担うことになった目的はクラブの支出の管理を含めた運営の透明性を確保することだったとされています。この目的でクラブの運営権を手にしたフェルダはクラブの存続を決定する権利も得ており、今回のリーグ撤退には違法性がないということです。
******
 新型コロナウィルスによるリーグ中断までは、今季優勝したJDTと引き分けるなど1勝2分1敗の成績だったフェルダ・ユナイテッドFCは、リーグ再開となった第5節以降は0勝2分4敗と失速しましたが、この騒動による影響は少なからずあったのではないでしょうか。
 2007年に発足したフェルダ・ユナイテッドFCは3部リーグのFAMカップ(当時、現M3リーグ)でプレーしたものの、翌年2008年には2部プレミアリーグに昇格し、2010年にはプレミアリーグで優勝して1部スーパーリーグへ昇格しました。2014年には2部降格を経験するも翌年2015年には1年で1部に復帰するなど安定した力を発揮するクラブでした。
 しかしこの状況も近年では様変わりし、2017年にはクラブライセンス更新に必要な書類に不備があったことから1部で3位になりながら2部降格処分を受けています。そして2018年シーズンは2部で優勝し1部復帰を決めながら、シーズン末には選手や当時のサティアナタン・バスカラン監督、コーチに対する給料未払いが発覚し、その結果、外国籍選手全員を含む半数以上の主力選手との契約を解除しました。そして2019年シーズンは新たな外国籍選手に傘下の21歳以下と19歳以下チームから選手を昇格させて戦い、最終戦で1部残留を決めています。
 クラブの母体となっているフェルダ連邦土地開発庁は、当初は地方でジャングルを伐採し、農園を併設した入植地を開発し、土地を持たないマレー系マレーシア人を移住させる、いわば「貧困農民」対策のための政府機関として発足しましたが、現在では財源が政府から独立して運営されており、フェルダ傘下のFGVホールディングは世界第2位のパームオイル生産を誇るマレーシアでもトップ企業です。しかしこちらも近年は問題が多く、その豊かな財政は不正行為の温床ともされ、前会長は海外不動産にへの不当に高額な投資を主導し、その取引で不当な利益を得た疑いでマレーシア汚職防止委員会MACCに逮捕されています。また直近では先月9月30日にアメリカ政府が労働者虐待や児童労働を理由にFGVホールディングからのパーム油輸入禁止を発表するなど、フェルダを取り巻く環境は厳しくなっています。

FAMは21クラブに民営化承認
 上のフェルダ・ユナイテッドFCのMリーグ撤退が発表された一方で、来季からのMリーグ1部と2部でプレーするための条件でもあるクラブの民営化承認を受けたクラブがマレーシアサッカー協会FAMの公式サイトで発表になっています。
 ジョホール・ダルル・タジムJDT、トレンガヌFC、ペラTBG、スランゴールFCが持つBチームはトップチームとセットで承認されており、Mリーグ1部と2部の全24クラブにM3リーグの国軍AF FCを含めた21クラブが民営化承認を受けています。
 なおこの中には上で取り上げたフェルダ・ユナイテッドFCも含まれていますが、このフェルダ・ユナイテッドFCと2部のUKM FCについては、提出された書類の内容についてさらなる説明が必要とされており、スポーツ専門サイトのスタジアムアストロよれば、UKM FCはスライマン・フシン監督をクラブのオーナー兼経営陣の一人としている点の説明が求められ、フェルダ・ユナイテッドFCは現在の「内部抗争」についての説明が求められているとしています。しかしリーグ撤退を表明したフェルダ・ユナイテッドFCはその必要がなくなりました。
******
 この民営化については2013年に計画されながら、2017年にアジアサッカー連盟AFCによる「アドバイス」を受けて実現につながったようです。これが実現しないと2021年以降はAFCチャンピオンズリーグやAFCカップなどAFC主催大会に出場できなくなることからFAMの尻に火がついた格好でしょうか。

2021年シーズンのクラブライセンス発給は13クラブ-他の8クラブは条件付きで発給 同じFAMの公式サイトでは、来季2021年シーズンの国内クラブライセンス発給状況についても発表されています。
 これによるとMリーグ1部スーパーリーグで今季2020年シーズンにプレーする12クラブのうち10クラブが来季のクラブライセンスを発給されているということです。なお、これにはフェルダ・ユナイテッドFCも含まれています。
 またパハンFAとマラッカ・ユナイテッドについては条件付きでライセンスが発給されているということです。
 Mリーグ2部プレミアリーグの8クラブ(*)ではケランタン・ユナイテッドFC、クアラルンプールFA、ヌグリスンビランFAがクラブライセンスの発給を受けており、残るクチンFA、ケランタンFA、UKM FC、ペナンFA、サラワク・ユナイテッドFCの5クラブについては、やはり条件付きでライセンスが発給されています。(*2部プレミアリーグのJDT II、トレンガヌFC II、スランゴール2、ペラIIの4クラブは1部クラブのBチームのため、トップチームと込みでライセンスが認められています。)
 なお条件付きでライセンスが発給されたクラブは10月31日までに追加の書類等を提出する必要があり、この期限に間に合わなかった場合には罰金、勝点削減、降格、そしてクラブライセンスの発給中止などの処分が科せられるということです。 またMリーグ1部と2部のクラブの内、9クラブがアジアサッカー連盟AFC主催の大会に出場できるAFCライセンスを合わせて申請し、JDT、クダFA、ペラTBG、トレンガヌFC、スランゴールFC、PJシティFC、フェルダ・ユナイテッドFC、クアラルンプールFAの8クラブがAFCライセンスの発給を受けたことも発表された一方で、マラッカ・ユナイテッドFCはAFCライセンスの発給条件を満たしていないため、発給されなかったということです。
******
 FAMの公式サイトには国内クラブライセンスの申請条件と、条件付きでライセンスが発給された各クラブの問題が指摘されています。本日分は文字数も多くなったのでこちらについては次回のブログで紹介します。

10月3日のニュース:フェルダUとUKM FCの民営化認定の可否は10月5日までに決定、ヌグリスンビランFCは民営化認定を受け新たなスポンサーと交渉中、パハンFAの民営化後のクラブ名はスリ・パハンFC、ペラTBGの新たなクラブ名はボス・ガウラスFC、観客を入れてのMリーグ開催は当面予定なし

フェルダUとUKM FCの民営化認定の可否は10月5日までに決定
 Mリーグ1部と2部の全24クラブに義務付けられていた民営化の期限は9月30日でしたが、その内フェルダ・ユナイテッドFCとUKM FCについてはFAMが民営化認定の可否を来週月曜日10月5日に発表すると、マレーシア語紙ブリタハリアンが報じています。
 民営化が完了しないクラブは来季2021年シーズンはセミプロリーグの3部に降格することになっていますが、9月30日の期限になってもこの2クラブについては民営化認定が発表されなかったことから、FAMが期限を延長することで「延命」措置を施したのではとされていました。
 これについてFAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長は、期限を延長したわけではないことを強調した上で、 .クラブの民営化審査を担当するFAMのプロサッカー特別委員会が提出された書類についてさらに詳しい説明を求めていることが民営化認定遅れの原因であり、2クラブによる民営化申請書類の提出が期限を過ぎていたわけではないと述べています。

ヌグリスンビランFCは民営化認定を受け新たなスポンサーと交渉中
 Mリーグ2部のヌグリスンビランFAはマレーシアサッカー協会FAMにより民営化認定を受けたことがマレーシア語紙ウトゥサンムラユ電子版で報じられています。
 新たなクラブ名はヌグリスンビランFCとなることが発表されたイベントの席上で、ヌグリスンビラン州サッカー協会(ヌグリスンビラン州FA)の会長で同州の王族メンバーでもあるトゥンク・サイド・ラズマン・サイド・イドリス・アルカドリ殿下が記者会見を行い、現在は民営化後の新たなオーナー候補と交渉中であることを明かしています。
 トゥンク・サイド・ラズマン殿下は、ヌグリスンビランFCのCEO候補者とも交渉中であることを明かし、新たなCEOが新オーナー候補との交渉を担当するとし、この新オーナー候補には個人や企業など複数が名乗りを上げていることも明らかにされています。
 記者会見の席上で今季のクラブの成績について問われたトゥンク・サイド・ラズマン殿下は、今季の成績は(クラブを運営する)ヌグリスンビラン州FAが行なったチーム編成に見合う結果であるとした上で、来季についてはケガがちの選手やベテラン選手ではなく、若い選手や新戦力を獲得する用意があると話しています。

パハンFAの民営化後のクラブ名はスリ・パハンFC
 同じウトゥサンムラユ電子版は、Mリーグ1部のパハンFAを運営するパハン州サッカー協会(パハン州FA)が民営化後のクラブ名としてスリ・パハンFCとする決定をしたことを報じています。
 この新たなクラブ名が選ばれた理由について、現在までパハン州FAは公式声明を発表していませんが、ネット上ではパハン州のチニ湖に住むとされ白ワニとも龍とも言われる伝説上の生き物スリパハンと関連があるのではないかと噂になっています。
 なおロゴなど何も新たなクラブに関連する情報は発表されておらず、実際にこの伝説上の生き物と新たなクラブ名との関係は未だ不明ということです。

ペラTBGの新たなクラブ名はボス・ガウラスFC
 Mリーグクラブの民営化後の新たなクラブ名が発表になっていますが、Mリーグ1部のペラTBGの新たなクラブ名はボス・ガウラスFCとなるようです。
 マレーシア語紙ハリアンメトロ電子版によると、現在のクラブ名のペラTBG(The Boss Gaurus – Boss Gaurusは野生のインドヤギュウの意)でも使われているBoss Gaurusボス・ガウラスをそのままクラブ名とするということです。本拠地となる「ペラ」という州名がクラブ名から外れてしまうことについて、マレーシアサッカー協会FAMでクラブの民営化認定に関わるプロサッカー特別委員会のモハマド・フィルダウス・モハマド委員長は、来季2021年シーズンに使用するクラブ名については「州名を含む」などの規定は特に設けていないとし、Mリーグを運営するマレーシアフットボールリーグMFLが同意すれば問題はないと話しています。

観客を入れてのMリーグ開催は当面予定なし
 マレーシアのスポーツを監督する青年スポーツ省のリーザル・メリカン・ナイナ・メリカン大臣は、新型コロナウィル感染者数の急増を受け、観客を入れてのMリーグ開催を許可する予定はないと話しています。
 マレーシアの通信社ブルナマによれば、リーザル青年スポーツ相は、現在、マレーシアのスポーツに許可されているのは無観客で試合を行うフェイズ4と呼ばれる段階であり、これが小規模の観客による観戦を許可するフェイズ5や大規模の観客の許可や外国からの選手を招待して大会が開催できるフェイズ6とするには時期尚早だと話しているということです。
******
 ここに来て感染者数がサバ州とクダ州を中心に急増しているだけでなく、首都クアラルンプールやその周辺でもこれまでよりも多い感染者が見つかるなど、マレーシア国内では新型コロナウィルスは収束の気配がありません。このままでは再び全国に活動制限令MCOが出されるのではという懸念も高まり、Mリーグの後に開催されるマレーシアカップの開催にも影響が及ぶ可能性があります。

10月2日のニュース:JDTは優勝がかかるホーム最終戦でパブリックビューイング開催、クダFA対マラッカUの試合はマラッカUの自宅隔離措置を受け日程変更、スズキカップにベストメンバー招集は困難-タン代表監督、民営化後のクダFAの名称はダルルアマンFCに決定

JDTは優勝がかかるホーム最終戦でパブリックビューイング開催
 Mリーグ1部のジョホール・ダルル・タジムJDTは今節第10節で勝点1を獲得すれば今季2020年シーズンの優勝とリーグ7連覇が決定しますが、本日10月2日にJDTのホーム、スルタン・イブラヒムスタジアムで行われる第10節の対サバFA戦で、ドライブインシアターならぬドライブインパブリックビューイングが開催されることがJDTの公式Facebookで告知されています。
 新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、今季のMリーグ1部と2部の試合は無観客で開催されており、サポーターはスタジアム内で観戦することができません。
 告知ではJDTのシーズンパス保有者650名に加え、一般のサポーター先着1500名に無料のドライブインパブリックビューイング参加用パスが配布されるということです。
 そしてこのパスを持参してスルタン・イブラヒムスタジアムに車で乗りつければ、スタジアム外に設置される大型スクリーンでライブ中継を観戦できるということで、試合後には花火などのアトラクションも用意されているということです。
******
 今季ホーム最終戦でもあり、現在、リーグ11位のサバFAとの対戦ということで勝点1どころか圧倒的な勝利を収めてサポーターの前で優勝を決め、一緒にそれを祝いたいというところでしょうか。なおJDTの公式Facebookでは、本日のパブリックビューイングの予想映像も投稿されています。

クダFA対マラッカUの試合はマラッカUの自宅隔離措置を受け日程変更
 Mリーグ1部今節第10節のクダFA対マラッカ・ユナイテッドFCの試合が本日10月2日から10月4日に変更されることが、Mリーグを運営するマレーシアフットボールリーグMFLの公式Facebookで告知されています。
 前節第9節の対サバFA戦を9月27日にサバ州コタキナバルで戦ったマラッカ・ユナイテッドFCは、新型コロナウィルスのクラスターが複数発生したサバ州からの渡航者全員に感染検査と検査結果が出るまでの自宅隔離をマレーシア政府が義務付ける方針を打ち出したことから、遠征から戻った後も練習ができない状況が続いており、MFLに対して日程変更を希望していました。
 MFLはこれを受け、対戦相手のクダFAの同意を得た上で日程変更を決定した経過を報告しています。

スズキカップにベストメンバー招集は困難-タン代表監督
 今年開催予定だった東南アジアサッカー連盟選手権AFFスズキカップは、来年2021年4月11開幕となったことは昨日のこのブログで紹介しましたが、FIFAが定める国際マッチデー期間ではない時期に開催されることから、大会に参加するマレーシア代表にはベストメンバーが招集できない可能性が指摘されています。
 国際マッチーで期間でなければ、Mリーグの各クラブは選手の招集に応じる義務が生じないことから、代表のタン・チェンホー監督は代表チームに有力選手が招集できない可能性を認めた上で、マレーシアサッカー協会FAMやMリーグを運営するマレーシアフットボールリーグMFLと対策を協議したいと、スポーツ専門サイトのアストロアリーナに話しています。
 「Mリーグが開催中であれば、各クラブの監督が主力選手を代表に合流させず、次チームの試合に出場させたいことは理解できるが、その一方で代表はスズキカップに出場して試合をする必要がある。そこで具体的ない方法はまだ決まっていないが、クラブと代表の双方にとって利点があるような方法をFAMと検討していきたい。」とタン監督は話しています。
******
 前回2019年大会では決勝に進むもベトナムに敗れて準優勝に終わったマレーシアにとって、次回2021年大会では雪辱を期する大会となりますが、ここ数年ではベストメンバーと言われる布陣で大会に臨みながら、準決勝のタイには辛勝、決勝のベトナムにはスコア以上の差を見せつけられて敗れているだけに、どのようなメンバーで代表が構成されるのかで前回大会を大きく下回る結果にするなる可能性があります。

民営化後のクダFAの名称はダルルアマンFCに決定
 一昨日の9月30日が期限となっていたMリーグ1部と2部のクラブの民営化ですが、民営化ととなれば、州FAが運営しているクラブのうち、州FAの名称をそのまま流用しているクラブは新たな名称を使う必要があります。そんな中、クダFAは新たなクラブ名としてダルルアマンFCを選んだことが、スポーツ専門サイトのスタジアムアストロで報じられています。
 クダ州の正式名称がクダ・ダルル・アマン(ダルル・アマンは「平和な場所」とでも訳せるでしょうか」)であることから、新たなクラブ名がダルルアマンFCとなったようです。
 クダ州首相でもあるクダ州サッカー協会(クダ州FA)のムハマド・サヌシ・ムハマド・ノー会長はこの名前が選ばれた理由として、別に候補として上がっていたクダFCが省略されるとKFCとなり、ケンタッキーフライドチキンKFCと同じ名称となることを避けたかったという冗談とも本気とも取れる理由を披露したということです。

9月29日のニュース:サバから戻ったマラッカUはチーム全員が自宅隔離、期限まで1日を残し未だに民営化に着手していないクラブ、サバ州議会選挙の結果を受けサバ州FA会長が辞任

サバから戻ったマラッカUはチーム全員が自宅隔離
 新型コロナウィルスの新規感染者数がマレーシア国内では突出して増えているサバ州は、過去2週間で900名近い新規感染者が確認されており、9月28日の時点でもマレーシア国内の新規感染者115名中98名が同州内での感染者であるだけでなく、他の州で感染が確認された11名もサバ州への渡航歴が判明するなど、いわゆるホットスポットになっています。マレーシア政府は9月27日からサバ州から隣接するサラワク州、さらにマレー半島への渡航者全員に対し、空港などで新型コロナウィルス検査の義務化とその検査結果が出るまでの自宅隔離措置を発表しています。
 マレーシアの通信社ブルナマによると、9月27日(日)にMリーグ1部第9節の試合をサバFAの本拠地であるサバ州コタキナバルのリカス・スタジアムで戦ったマラッカ・ユナイテッドFCの選手や関係者も、マレーシア政府によるサバ州からの感染拡大防止措置により自宅隔離となっているようです。
 この自宅隔離は新型コロナウィルス検査の結果が出るまで続くことになっており、万が一呼吸困難などの症状が14日以内に発生して場合には再度の検査も必要になります。
 新型コロナウィルスによる中断からのリーグ再開後の4試合で2勝2分と順位をあげてきたマラッカ・ユナイテッドFCでしたが、コタキナバルでの試合ではサバFAに2-3で敗れ、サバFAに今季2020年シーズン初勝利をプレゼントするなど残念な結果となっています。それに加え試合前日の9月26日に発表されたこの自宅隔離措置により、マラッカ・ユナイテッドFCにとってはまさに踏んだり蹴ったりの東マレーシア遠征となってしまったようです。
******
 新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、リーグ再開後は無観客で試合を行なっているMリーグですが、今節第10節にはサバFAは今週末にアウェイのジョホール・ダルル・タジムJDT戦が控えています。クラスターが発生した州内の複数の地域でロックダウンが実施されているサバ州から渡航するサバFAの選手や監督、コーチおよび関係者もジョホール州があるマレー半島へ入る際には検査が必要で、その後はホテルでの隔離も必要となります。ここまで無観客が功を奏して進められてきたMリーグに新規感染者が発生しないことを祈りたいと思います。

未だに民営化に着手していないクラブ
 マレーシアサッカー協会FAMは、9月23日に民営化手続きが完了したMリーグ1部と2部に所属する12クラブを発表しましたが、その際に明日9月30日が期限となっている民営化手続きが遅れているクラブとして1部のUITM FCとPDRM FC、2部のUKM FCの3クラブの名も挙げられました。
 明日9月30日までに民営化手続きが完了しないクラブは、来季2021年シーズンはMリーグ3部にあたるセミプロリーグのM3リーグでプレーすることになっていますが、マレーシア語紙ハリアンメトロ電子版によると、その3クラブのうち1クラブは未だ民営化手続きに着手していないということです。
 FAMのプロサッカー委員会のモハマド・フィルダウス・モハマド委員長は、上記の3クラブの内の2クラブは手続きが進んでおり、期限までに民営化手続きが完了するだろうと話す一方で、残る1クラブについては手続きが進んでおらず、FAMとして支援することができないと話し、期限となる9月30日まで静観するとしています。
******
 国立大学を運営母体とするUITM FCとUKM FC、そしてマレーシア王立警察が運営するPDRM FCの中で、UITM FCは大学運営のクラブとしては初めてMリーグ1部でぷれーしていますが、今季のリーグの台風の目になっています。またMリーグ2部のUKM FCも今季2勝を挙げるなど検討しています。となると民営化手続きに遅れが出ているのは給料未払いで今季開幕前に勝点剥奪を受けたPDRM FCの可能性が高そうです。

サバ州議会選挙の結果を受けサバ州FA会長が辞任
 東マレーシア(ボルネオ島)にあるサバ州は上でも取り上げた新型コロナウィルス感染者の急増だけでなく、先週末に投開票が行われた州議会選挙でも国内の関心が集まっていました。これは今回の州議会選挙が今年3月に成立したムヒディン・ヤシン首相率いる政権にとって初の大型選挙であり、総選挙を経ずして成立した現政権の信任選挙とも見られていたことが理由です。
 9 月26日に行われた投開票の結果、ムヒディン首相率いるプリブミ統一党を含む7 党で構成された野党連合の「サバ人民連盟」が、サバ遺産党(ワリサン)を中心とした与党連合「ワリサンプラス」を破り勝利し、いわゆる「ねじれ」が起きていたサバ州議会でも政権交代が実現しました。
 そしてこの州議会選挙の結果を受け、選挙で敗れたサバ遺産党の副党首でサバ州議会議員でもあるサバ州サッカー協会(サバ州FA)のアンソニー・ピーター会長が9月28日辞任しています。また今回の政権交代に伴いサバ州政府関係者が参加しているサバ州FAの経営陣の交代も行われる見通しです。
 辞任前日の9月27日にサバFAの今季2020年シーズン初勝利を見届け、サバ州FA会長在任時代には自身ができる限りのことを行ったとし、サバFAの新たな経営陣がさらに良い結果をもたらしてくれることを望んでいると話しています。
 2018年末に会長に就任したピーター氏の在任中にサバ州FAは、過去数年間で蓄積した数百万リンギ(1リンギはおよそ25.3円)とされる負債を返済した一方、ピッチ上ではサバFAは2019年シーズンにはMリーグ2部で23年ぶりに優勝し、7年ぶりのMリーグ1部昇格を果たしています。
******
 これまでこのブログでも取り上げてきたクダ州FAやマラッカ州FA同様、州議会や州政府との関係が密接なサバ州FAも政権交代の直接的な影響を受けました。マレーシアサッカー協会FAMは積極的に州FAと、州FAが運営するMリーグのプロクラブとを切り離して民営化しようとしているのは、今回のような経営陣の突然交代や、州政府に依存した資金による無秩序な運営など、サッカーとは関係のない政治によって州FAが影響を受ける現状を打破する目的もあります。

9月25日のニュース:FAMとパハン州FAはお互いを非難、スランゴール州FAはスマレとの交渉はFAMの承認済みと主張するもFAMは否定、期限まで1週間となった民営化が完了しているのは現時点で12クラブ

FAMとパハン州FAはお互いを非難
 マレーシアサッカー協会FAMとMリーグ1部パハンFAを運営するパハン州サッカー協会(パハン州FA)はお互いに非難を応酬し合う状況になっています。
 パハン州FAを離れてタイ1部リーグのポリス・テロFC移籍を発表したモハマドゥ・スマレに対して、今月9月11日にパハン州FAはFAMへ不服申し立てを行いましたが、FAMの対応が不十分として、一昨日9月22日にFAMを強い調子で非難する声明を公式Facebookなどで公開しました。
 パハン州FAのノーリア・アブドル・マナフ事務局長は自身の名で出された公式声明で「(対応が遅れていることについて)FAMはFIFAの対応を待っているといることを理由にしているが、パハン州FAはこの理由を受け入れることはできない。マレーシア人選手に関する事例への対応はFAMの管轄であり、アジアサッカー連盟のウインザー・ポール事務局長もメディア向けの声明でこれを肯定している。」と述べ、パハン州FAも含め国内の州FAを統括する立場のFAMは、今回のスマレ選手に関する件についてパハン州FAの申し立てに真剣かつ速やかに対応するべきだとしています。
 さらにパハン州FAのノーリア事務局長は、FAMが早急に対応しない場合、マレーシア国内のスポーツに関する問題を裁定するスポーツコミッショナーにこの件についての裁定を仰ぐことも検討しているとしています。
 「パハンFAを離脱するに至った理由としてスマレ選手が挙げている内容は不正確な上にでっち上げであり、パハン州FAは事実に基づきスマレ選手の主張に異議を申し立てる用意がある。」と話すノーリア事務局長は、スマレ選手が離脱の最大の理由として挙げている契約内容とは異なる給料が過去3年間に渡り支払われていたことについても、これを全面的に否定しています。
 一方のFAMは公式サイトに反論を掲載し、パハン州FAによる非難は根拠がない上に無責任であるとしてこれを糾弾しています。
 FAMはこの件がパハン州FAから報告された当初から、スマレ選手に関する提訴をFIFAへ行うための手順や必要条件などを提示してパハン州FAに協力してきたと主張し、パハン州FAへの反論ではその事実を時間の経緯に沿って説明しています。その上でスマレ選手が契約破棄の根拠としている「給料未払いが発生した際には契約を破棄できる」という条項が使われた事実について自身の責任を理解するべきだと、パハン州FAの非難に応酬しています。

スランゴール州FAはスマレとの交渉はFAMの承認済みと主張するもFAMは否定
 またパハン州FAとFAMの論争の最中に明らかになったのが、Mリーグ1部スランゴールFCを運営するスランゴール州サッカー協会(スランゴール州FA)がスマレ選手に接触する際にFAMがこれを承認していたというニュースです。
 こちらはスランゴール州FAのジョハン・カマル・ハミドン事務局長がFAMに事前に資格紹介を行い、さらにFAMから承認を得た上で獲得交渉を行っていたことを明かし、これがパハン州FAのFAMに対するさらなる非難を産む原因になっています。
 英字紙ニューストレイトタイムズにはパハン州FA関係者の話として、パハン州FAとスマレ選手の「離婚調停」を行なっていたFAMが、その裏ではスランゴールFAとスマレ選手の「結婚」を承認していたと、FAMを非難しているとしています。
 しかもこの話がここで終わらないのがマレーシア。FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長は、FAMにはスランゴール州FAとスマレ選手の交渉を許可する資格も禁止もする資格もないと話し、スランゴール州FAのジョハン事務局長の問い合わせてに対しては、スマレ選手は契約内容に含まれていた「給料未払いが起こった際に契約を破棄できる」という条項を使って契約を破棄したという事実を伝えただけであると話しています。
******
 正式な契約書が交わされていながらこの様な問題が発生すること自体、正直、理解ができませんし、誰かが(あるいは関係者全員が)自身に都合よくその内容を解釈しているのかも知れません。結局はプロサッカーチームの運営を各州の議員や公務員といったアマチュアが運営していることに起因している様に感じます。皇族を協会の会長に置くパハン州FAとスランゴール州FAがこの件に関連しているのは単なる偶然ではなく、そういった権威の下でそれを傘にきた輩が自身の権力闘争にサッカーを利用している図式が見え隠れしている気がします。監督をクビにしてもその任命責任が問われないスランゴール州FAはその際たるものでしょう。そのためにも次の記事で取り上げるクラブの民営化は何としても進めていかなければならない様に思います。

期限まで1週間となった民営化が完了しているのは現時点で12クラブ
 マレーシアサッカー協会FAMが期限を9月30日に設定したクラブの民営化ですが、現時点では12クラブが民営化手続きを完了していることをFAMが公式サイトで発表しています。マレーシアのプロクラブの大半は、各州サッカー協会(州FA)が運営していますが、FAMはアジアサッカー連盟AFCの指導に基づき、各州FAが運営するクラブを州FAから切り離す民営化を求めており、その期限はあと1週間ほどに迫っています。
 今回FAMが発表した民営化手続きが完了しているクラブは、ジョホール・ダルル・タジムJDT、PJシティFC、マラッカ・ユナイテッドFC、トレンガヌFC、サバ、ペラTBG(以上Mリーグ1部)、サラワク・ユナイテッドFC、ヌグリスンビラン、ケランタン・ユナイテッドFC、クチン・シティFC、クアラルンプール(以上Mリーグ2部)そしてMリーグ3部所属のマレーシア国軍FCの12クラブです。
 またこの他、Mリーグ1部のスランゴールFC、フェルダ・ユナイテッドFCと2部ケランタンは手続きの最終段階に入っていること、また1部のパハンとクダ、2部のペナンは手続きの最中であるともされています。
 その一方でマレーシア王立警察を母体とするPDRM FCと国立大学を母体とするUITM FCとUKM FCについては手続きを始めたばかりの段階ということで、FAMは速やかな対応を求める督促状を送ったとしています。
 民営化が完了しないクラブは、AFC主催のAFCチャンピオンズリーグやAFCカップなどの大会にはマレーシア代表として出場できない他、来季2021年以降は国内リーグのMリーグ1部と2部でもプレーするためのクラブライセンスが発給されません。
 なおFAMのプロ委員会のモハマド・フィルダウス・モハマド委員長名で出されたこの発表では、民営化手続きを完了していないクラブに対して9月30日の期限は決して延長されないとする一方で、必要な支援をいつでも行う用意があり、今季の1部と2部の全クラブが民営化手続きを期限までに完了することを望んでいるとも書かれています。

9月18日のニュース:ケランタンUの暫定監督に元スランゴールFAのナズルレルワン氏が就任、FAMはスマレとパハンFA間の争議についてFIFAの裁定待ち、前FAM審判委員長はJDT戦の審判の処分を主張

ケランタンUの暫定監督に元スランゴールFAのナズルレルワン氏が就任
 新型ウィルス感染により5ヶ月近く中断し、先月下旬に再開したMリーグの2部プレミアリーグで、リーグ再開後は3戦全敗したことから監督を「休養」させたケランタン・ユナイテッドFCの暫定監督が決定したと、マレーシア語紙ハリアンメトロ電子版が報じています。
 今季残り4試合で暫定監督を務めることになったのは元スランゴールFAなどでプレー経験のあるモハマド・ナズルレルワン・マクモル氏で、早速、記者会見したナズルレルワン新監督は、今季のプレミアリーグでトップ3入りと、2部プレミアリーグの上位5クラブに出場資格が与えられるマレーシアカップ出場を目指すと話しています。
 「質の高い選手が多いケランタン・ユナイテッドは良いチームであり、自分はチームを大きく変えることはせず、弱点を修正する形でチームを強化したい。」と話すナズルレルワン新監督は、まず今日9月18日のMリーグ公式戦の対サラワク・ユナイテッドFC戦で勝点3を獲得することに集中したいとしています。
 なおナズルレルワン新監督の他、ケランタン・ユナイテッドのプレジデントカップチーム(U21)のハムダン・モハマド監督がコーチとしてナズルレルワン新監督をサポートする他、同じプレジデントカップチームのロジ・ムハマド チームマネージャーがトップチームのチームマネージャーに就任することも併せて発表されています。
******
 個人的にはナズルレルワン監督就任と同時に、チームマネージャーが交代したという点が興味深いと感じました。チームマネージャーがどれくらい経営陣側に近いかはわかりませんが、監督、コーチといった現場の人間にだけ責任を取らせるのではないという意図なのであれば、クラブの本気度も伝わってきます。

FAMはスマレとパハン州FA間の争議についてFIFAの裁定待ち
 給料未払いを理由にチームを離れてタイ1部リーグのクラブと契約したモハマドゥ・スマレと前所属となったパハン州サッカー協会(パハン州FA)との間の争議について、マレーシアサッカー協会FAMは、FIFAによる裁定を待った上で対応するようです。
 マレーシアの通信社ブルナマは、FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長の話として、パハン州FAに対するスマレ選手の不服申し立てに対してFIFAの裁定が出てから行うとしています。
 「FAMはFIFAがスマレ選手の不服申し立てを審理するかどうかを見守っているところであり、場合によってはFIFAがFAMにその裁定を委ねる可能性もある。外国籍選手はMリーグでの不服申し立てをFIFAに行うことはあるが、マレーシア人選手はFAMに裁定を出すことが求められることも多く、帰化選手であるスマレ選手の場合は後者となる可能性がある。」と話すスチュアート事務局長は、それでも給料未払い問題についてはFIFAが審理を行う可能性にも言及しています。またFIFAの裁定を待たずにFAMが審理を始めた場合には、FIFAがこれを特殊な例としてみなして、FAMではなくFIFA自身が審理を行う可能性もあるとしています。

前FAM審判委員長はJDT戦の審判の処分を主張
 前FAM審判委員会で委員長を務めたスブヒディン・サレー氏は、前節第7節のMリーグ1部JDT対トレンガヌFC戦で試合を十分にコントロールできなかったワン・モハマド・タルミジ・ワン・イブラヒム主審について、下部リーグへの降格などの処分を行うべきだと述べています。
 この試合はJDTが1-0でトレンガヌFCを破っていますが、JDTのオーナーであるジョホール州皇太子トゥンク・イスマイル殿下自身がトレンガヌFCは2つのPKを与えられるべきであったと発言するほど、明らかに誤審が複数回観られた試合でした。
 スポーツ専門サイトのスタジアムアストロは、スブヒディン氏の話として、タルミジ主審の審判としての技量を向上させることはもとより、国内リーグの審判のレベルを維持したとFAMが考えるなら、タルミジ主審の下部リーグ降格処分を行うべきと提言したようです。
 またFAMは公式Facebookでは、現在の審判委員会のモハマド・ダリ・ワヒド委員長を中心に、Mリーグでの審判の評価を行なっていることを明らかにしています。Mリーグ再開後は2週間に1度の割合で主審、副審および各試合の審判評価担当者を対象に評価を行っているということで、こちらからもタルミジ主審への処分が発表になるかもしれません。


9月16日のニュース:ケランタンUが監督解任、新型コロナの影響でMリーグ1部の試合会場と日程が変更、前U23監督がFAMのテクニカルダイレクター就任へ

 本日9月16日は1963年にマレーシアが成立したいわばマレーシアの建国記念日で国民の祝日となっています。1963年のこの日、既に独立していたマラヤ連邦、サバ、サラワク、シンガポールがマレーシアを成立させました。(1965年にシンガポールはマレーシアから離脱しています。)
 ちなみにマレー半島では8月31日の独立記念日が盛大に祝われますが、これはマレー半島にあったイギリス領マラヤがイギリスから独立した日であり、サバやサラワクには全く関係のない祝日です。(但しはサバはマレーシア成立に向けて1963年8月31日にイギリスから独立しており、「偶然」この日がサバにとっても独立記念日に当たります。)
 では、本日のニュースです。

ケランタンUが監督解任
 マレーシアの通信社ブルナマは、Mリーグ2部で現在、6位のケランタン・ユナイテッドFCのザハスミ・イスマイル監督が解任されたことを報じています。
 ケランタン・ユナイテッドFCは、新型コロナウィルス感染拡大によるリーグ中断までの4試合を3勝1敗としながら、8月28日のリーグ再開以降は3連敗しており、これが解任の原因のようです。ザハスミ監督は今季のMリーグ監督解任第1号となりました。
 「今回の経営陣による決断を受け入れたい。また経営陣からこれまで信頼してもらったことに感謝したい。」と話すザハスミ監督は昨季はチームをMリーグ3部のM3リーグ優勝に導き、クラブを2部プレミアリーグに昇格させています。
 ザハスミ監督にはこれまでの業績に対して感謝の意を示したケランタン・ユナイテッドFCのアナス・カリミ・アーマド・タニ名誉事務局長は、ザハスミ監督の元でコーチを務めたサザミ・シャフィイ氏とザハリマン・ガザリ氏にも「休養」が与えられたことを明かし、監督を含めた後任については後日発表されるとしています。
******
 M3リーグでは他のチームを圧倒して2部に昇格したケランタン・ユナイテッドFCは、リーグが中断する第4節までは、同じ3部からの昇格組であるクチンFAなど比較的楽な相手との対戦が続きましたが、リーグ再開後は1部昇格を狙うクアラルンプールFAやJDTのBチーム、JDT IIなど強豪チームとの対戦が続いていました。このまま順位が下がれば、2部プレミアリーグの上位5チーム(1部スーパーリーグのBチームを除く)に与えられるマレーシアカップの出場権獲得が危うくなりつつある中で、勝利が期待されていた前節第7節のUKM FC戦に敗れたことが、今回のザハスミ監督解任の直接のきっかけになった可能性があります。

新型コロナの影響でMリーグ1部の試合会場と日程が変更
 今月9月18日に予定されているMリーグ1部第8節のクダFA対サバFAのの試合会場と日程が変更になったことをMリーグを運営するマレーシアフットボールリーグMFLが発表しています。
 MFLの公式Facebook上では、クダFAのホームゲームとなるこの試合は試合会場となるダルル・アマンスタジアムのあるクダ州アロースターが、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにマレーシア政府が9月11日より移動制限強化地域に指定したコタ・スター地区内にあることが理由とされています。なお移動制限強化地域への出入りは原則として禁止されており、出入りが必要な場合はその理由と合わせて申請が必要となっています。
 またMFLは、このクダFA対サバFAの試合を両チームの同意の元に、アロースターから350km以上離れたクアラルンプールのクアラルンプールフットボールスタジアムで9月21日に行うことも併せて告知しています。またMリーグ1部と2部の第8節の他の試合には変更がないということです。
(クダFA対サバFAの試合日程と会場の変更を告知するMFLの投稿-MFL公式Facebookより)

前U23監督がFAMのテクニカルダイレクター就任へ
 英字紙ニューストレイトタイムズ電子版は、マレーシアサッカー協会FAMのペーター・デ・ルー テクニカルダイレクター(TD)が今年末に切れる契約を更新しないことを表明し、その後任には前U23代表監督のオン・キムスイ氏が有力であると報じています。
 オン氏はU23代表監督として2011年の東南アジア競技大会通称シーゲムズ優勝などの実績があり、現在はFAMのTD補佐兼ユース強化担当のトップを務めています。
 ニューストレイトタイムズによると、FAMのハミディン・アミン会長とスチュアート・ラマリンガム事務局長は既にオン氏とTD就任に関する条件などを話し合う会合を持ったということです。
 一方、自身のFacebookで契約を更新しないことを表明したオランダ出身のデ・ルーTDは、2017年からFAMのTDを務め、昨年2019年7月に発表されたFAMによる「マレーシアDNA計画」の中心人物です。このマレーシアDNA計画は、「マレーシアスタイル」のサッカーを4-3-3のフォーメーションと定義し、これを草の根レベルから浸透させ、さらにこれに即した育成や強化を行うことで、将来の代表強化につなげようという計画です。



9月11日のニュース:AFCU19選手権は来年へ延期決定、クダ州FA会長はアイディル監督に固執せず、ケランタンUの民営化手続きが完了

AFCU19選手権は来年へ延期決定
 アジアサッカー連盟AFCは、新型コロナウィルスの影響を理由に10月にウズベキスタンで開催が予定されていたAFC U19選手権の延期を公式サイトで発表しています。またバーレーンで開催予定だったAFC U16選手権の延期も併せて発表されており、いずれの大会も2021年初旬の開催を目指していると言うことです。
 マレーシアも出場予定だったAFC U19選手権は来年2021年5月にインドネシアで開催予定の国際サッカー連盟FIFA U20W杯のアジア予選も兼ねています。
 AFCは公式サイト上でアジアの多くの国で新型コロナウィルス感染拡大が収束していない中、大会に参加する若い選手の健康を最優先することに加え、移動に伴う健康上のリスクなども延期の理由に挙げています。
 AFCのシーク・サルマン・エブラハム・アル・カリファ会長はAFCとAFC加盟国のサッカー協会MAの財政の健全性を確保することは重要だとした上で、全員が協力してこの苦境を乗り越えることを提案しています。
 U19選手権とU16選手権に加え、今年2020年のAFCカップとAFCソリダリティカップの中止を決定した他、フットサルクラブ選手権は2021年にアラブ首長国連邦を開催国として来年2021年に開催することも発表しています。また11月にトルクメニスタンで開催が予定されていたAFCフットサル選手権は、12月2日から13日の予定でクウェートに開催地を変更して行うことも発表しています。

クダ州FA会長はアイディル監督に固執せず
 マレーシアの通信社ブルナマはMリーグ1部クダFAを運営するクダ州サッカー協会(クダ州FA)会長の「アイディル・シャリン監督が他のクラブへ移籍したければ、それを慰留しない」と言う発言を報じています。
 来季は同じMリーグ1部のペラTBGの監督就任が噂されているアイディル監督について報道陣に問われたクダ州FAのムハマド・サヌシ会長は「自分のところには何の情報も届いていないが、マレーシアは民主主義の国であり、誰でも自由に自分の行きたいところへ行く自由がある。」と話しています。
 同じ記事では、ムハマド・サヌシ会長はクダFAの選手と給料体系の見直しのために話し合いを行ったことも明らかにしています。
 「クダ州FAは経営が困難になっており、その大きな理由の一つが現在の給与体系である。給料削減に応じられない選手や自身の技量にそぐわない給料を希望する選手に対しては、クダFAは希望があれば放出する準備がある。」とも話す一方でムハマド・サヌシ会長は、クダ州出身の選手にはクダFAに残って欲しいというとも話しています。
******
 アイディル監督は、来季の構想や自身の契約についてクダ州FAと話し合いを希望していることを表明していますが、それに対してクダ州FAが何の対応もしていないことに不満があるとされており、今月9月半ばまでにクダ州FAから何の返事もなければ、他のクラブと交渉に入ることも明らかにしています。

ケランタンUは民営化手続きが完了
 Mリーグ2部のケランタン・ユナイテッドFCは、マレーシアサッカー協会FAMがMリーグ1部と2部の全クラブに求めているクラブ民営化手続きを完了したようです。
 マレーシアの通信社ブルナマによると、ケランタン・ユナイテッドFCは今月に入ってFAMに民営化手続きに必要な書類を提出したと言うことですが、ブルナマの記事ではケランタン・ユナイテッドFCのワン・モハマド・ズル・イクマン事務局長の話として、FAMから正式に民営化承認の手紙がケランタン・ユナイテッドFCに届いたと言うことです。
 FAMは来季2021年以降のMリーグ出場のクラブライセンス発給条件の一つして、各州のサッカー協会(州FA)などが運営するクラブの民営化を義務付けており、今回の民営化手続き完了により、ケランタン・ユナイテッドFCは来季のMリーグに出場するためのクラブライセンス申請資格を得たことになります。
 ケランタン・ユナイテッドFCは昨季、Mリーグ3部にあたるM3リーグの優勝チームとして今季から2部に昇格しています。

“Thank you to FAM, the Malaysian Football League (MFL) for helping the club complete this privatization. However, KUFC’s participation in the national level competition or the Asian Football Confederation (AFC) is subject to the acceptance of the KUFC club license this year,” he said. .

Wan Mohd Zul said at this time, his party was completing the documents required by FAM for the purpose of application and license approval.

“Currently, 95 percent of the documents have been sent to FAM for club license matters,” he said.

  • BERNAMA


9月10日のニュース:ケランタンFA新オーナーはサフィク・ラヒム獲得を否定、スマレはパハン州FAの契約違反が退団の原因と主張、スマレはFIFAによる暫定ITCを持ってポリステロFCと契約

ケランタンFA新オーナーはサフィク・ラヒム獲得を否定
 Mリーグ2部ケランタンFAの新オーナーとなったノリザム・トゥキマン氏は、元代表チームで主将を務め、現在は1部マラッカ・ユナイテッドFCでプレーするMFサフィク・ラヒムや同じ1部のペラTBGのFWシャーレル・フィクリ獲得の噂を否定しているとマレーシア語紙ハリアン・メトロ電子版が報じています。
 ノリザム氏はクラブが抱える負債への対応を最優先とし、その負債については2週間以内に完済したいと話しています。そして負債問題が解決した後には、ケランタンFAの栄光を取り戻すために綿密な計画を立て、それを遂行したいとしています。
 また今季末に契約満了となるケランタンFAのユスリ・チェ・ラー監督の去就については、さらに1年の契約更新を予定していると話す一方で、今季終了時に確定したいとしています。さらに選手との契約更新についても、各選手の今後の試合でのパフォーマンスを見て評価するつもりであるとしています。

スマレはパハン州FAの契約違反が退団の原因と主張
 Mリーグ1部のパハンFAを「無断離脱」し、タイ1部リーグのポリステロFCと契約したとされるモハマドゥ・スマレがついに口を開いたようです。
 英字紙ニューストレイトタイムズ電子版は、26歳のスマレ選手とのインタビューを掲載し、その中でスマレ選手はパハンFAを運営するパハン州サッカー協会(パハン州FA)による発表やそれに基づいたネット上の自分への否定的な意見について容認できないと話しています。
 パハン州FAの会長を務めるトゥンク・アブドル・ラーマン・スルタン・アーマド・シャ殿下や(ガンビア出身の)自分がマレーシア国籍を取得し、代表でプレーする夢を実現させてくれたパハン州FAを尊重し、あえて発言を控えてきたと言うスマレ選手はネット上で自分に向けられた厳しいメッセージに傷ついたとしています。
 「自分とパハン州FAとの間の問題は新型コロナウィルスがきっかけで怒ったと思われているようだが、実際にはそれよりも前から存在している。もし、パハン州FAの誰かが自分が嘘を言っていると思うなら、その人物は公の場で『スマレは嘘を言っている』と言って欲しい。自分は自分の発言に責任を持っており、過去3年間に渡ってパハン州FAが契約義務を果たしていないことを示す証拠もある。」
 「3年間は耐えるにはあまりにも長い期間だった。自分はパハン州FAに手紙やメールを送ったが、話し合いの提案どころか、一度たりと返事をもらったことはなかった。そして今年の6月と7月にも郵送だけでなく、直接、手渡しで話し合いを求める文書を提出したが、パハン州FAの誰一人として返事をよこさず、それを示す証拠もある。」
 「パハン州FAの関係者には本当のことを明かして欲しいと切に願っている。(パハン州FAの会長を務める)トゥンク・アブドル・ラーマン・スルタン・アーマド・シャ殿下は、自分がパハン州FAに手紙を送ったことも、現在の事実も知らされていないと思う。一介の選手である自分が、直接、会長へ直訴することはできなかった。」
 こう話すスマレ選手は8月3日にもパハン州FAを訪れて、退団希望の手紙を手渡したと言うことですが、何の返事ももらえなかったと話しています。
 スマレ選手の問題が明らかになったのは先月、パハンFAのドラー・サレー監督がスマレ選手が1ヶ月近くチーム練習に参加していないことをメディアに明かしたことがきっかけでした。その後、スフィアン・アワン チームマネージャー(TM)がスマレ選手の行動を非紳士的でプロ意識に欠けると非難しました。
 これについてもスマレ選手は、パハンFAを離れた時期は1ヶ月以上前であり、メディアが取り上げるまではパハン州FAは何のコメントも出していないと話し、パハン州FAが自分のことを国際サッカー連盟FIFAに訴えるのであれば、対応する用意はできていると話しています。

スマレはFIFAによる暫定ITCを持ってポリステロFCと契約
 同じニューストレイトタイムズは、上の記事で取り上げたモハマドゥ・スマレがFIFAにより暫定的国際移籍証明書ITCを発給され、タイ1部リーグの残りシーズンはポリステロFCでプレーすると報じています。
 既に背番号が13となることも発表されているスマレ選手は、Mリーグ1部のパハンFAを運営するパハン州サッカー協会(パハン州FA)がITCの発行を拒否したことにより、正式な移籍が不可能とされていました。そこで今回のポリステロFCは、今季残りの期間はパハンFAが期限つき移籍させ、来季はこれまで何度も噂に上がっていた同じMリーグ1部のジョホール・ダルル・タジムJDTへ正式に移籍するのではと言った噂もありましたが、スマレ選手は、FIFAによる暫定的ITCによりフリーエージェントとしてポリステロFCへ移籍したようです。
 スマレ選手自身も「誰が自分がJDTに移籍すると言っているのだろう。そんな話はどこから出たのか。期限付き移籍といった話も全て誤った情報である。ポリステロFCとは完全移籍で契約する。タイでプレーしたいからタイへ行くのであり、タイではサッカーに専念したい」と述べています。
 この状況についてマレーシア国内でサッカー選手の代理人を務めるエフェンディ・ジャガン・アブドラ氏は、選手が所属先がない状態で放置されないよう、FIFAは一定の条件のもとで暫定的ITCを発給することがあると述べています。
 なおマレーシアサッカー協会FAMのユソフ・マハディ会長代理は、FAMがスマレ選手によるパハン州FAに対する不服申し立て審査を完了していないことを理由に、タイサッカー協会から出されていたスマレ選手のITC発給申請を許したことを明らかにしています。その後、タイサッカー協会はこの問題をFIFAに紹介し、FIFAが暫定的ITCをスマレ選手に発給したと話すユソフFAM会長代理は、パハン州FAがスマレ選手に対して法的措置を取ることは可能であるとも話しています。

9月2日のニュース:スマレはタイのクラブへ移籍か、FAMはクラブ民営化期限の遵守を改めて警告

スマレはタイのクラブへ移籍か
 Mリーグ1部パハンFAに所属するモハマドゥ・スマレは、Mリーグ再開となった8月28日の対JDT戦にベンチ入りしなかったどころか、過去1ヶ月ほどチームの練習にも参加していないことはこのブログでも昨日取り上げました。
 そのスマレ選手がタイ1部リーグのクラブの練習参加していると、英字紙ニューストレイトタイムズ電子版が報じています。
 代表でもプレーする26歳のスマレ選手が練習に参加しているのは、マレーシアU23代表やフル代表でのプレー経験もあるドミニク・タンが今年から所属しているタイ1部リーグのポリス・テロFCです。
 26歳のスマレ選手がどのような経緯でパハンFAを離れてポリス・テロFCの練習に参加しているかは不明ですが、タイのメディアによれば、今月9月末に開幕するタイリーグの2020/21シーズンからはタイのクラブでプレーすると報じられています。
 スマレ選手自身も詳細は明らかにしていないものの、今後はバンコクを拠点とすることを明言しているということです。
 ガンビア出身のスマレ選手は2018年にマレーシア国籍を取得し、マレーシア人のちをひかない初めての帰化選手として代表入りを果たした以降は、主力選手として活躍しています。
 なお今回の騒動ではパハンFAを運営するパハン州FAやサポーターからスマレ選手に対する非難が出ていますが、これについてスマレ選手は、現時点では何も話せないが、明らかにで切る時期がきたら全てを話すと述べるに留めています。
******
 JDTへの移籍が取り沙汰せれているスマレ選手ですが、このタイクラブへの移籍が腰掛け的なもので、その後にJDTへ移籍という流れがあるかも知れません。なお、同僚となったタン選手はポリス・テロFCへ移籍する前にはJDTに所属していました。
 また別の報道では、スマレ選手とパハンFA間で交わされた契約書に含まれる「クラブが2回にわたり給料を支払わない場合には、選手は無条件で契約を破棄できる」という条項をもとに契約を破棄し、高額オファーを受けてタイへ渡ったともされています。パハンFAはリーグ再開後には不参加が噂されるほど経営が逼迫(逼迫)していると噂されており、スマレ選手だけが批判されるべきでない可能性もあります。

FAMはクラブ民営化期限の遵守を改めて警告
 マレーシアサッカー協会FAMは9月30日を期限として、各州のサッカー協会(州FA)が運営するクラブを民営化することを義務付けています。その期限まで1ヶ月を切ったことでFAMは改めて警告を発し、民営化が達成されないクラブが3部リーグに降格となることを強調しています。
 来季2021年シーズン以降に国内リーグMリーグ1部と2部のプロリーグに参加するためのクラブライセンスを取得するためには、アジアサッカー連盟AFCが設けた規定によりクラブの民営化が義務付けられています。
 今年2020年には、マレーシアはMリーグ1部優勝チームに与えられているAFCチャンピオンズリーグの本戦出場枠に加えて、AFCカップの出場枠を2枠与えられています。AFCの規定に沿わないクラブが国内トップリーグでプレーすることをFAMが許可すれば、このAFC主催大会への参加枠が減少する可能性もあることから、今回の民営化についてFAMは妥協しないことをスチュアート・ラマリンガムFAM事務局長も強調しています。
 スチュアート事務局長は現在、既に5クラブが民営化を完了し、12クラブがその手続きを行なっているとする一方で、3クラブは手続きに着手すらしていないことを明らかにしています。
 「民営化手続きが遅れていたり、着手できていないクラブには、現在の運営組織の規約により民営化後にクラブを運営する運営会社の設立ができなかったり、経営会議の総意が必要であったりなど様々な理由があることは理解しているが、期限までに民営化ができないクラブは3部へ降格となる。これにより1部と2部に参加するクラブ数が減少することを受け入れることについてはMFLとFAMは意見が一致している。」とスチュアート事務局長は話しています。