2月8日のニュース:Mリーグクラブは練習再開可能か、本山雅志選手がマレーシア入国、ケランタンUに深井脩平選手加入で日本人トリオ結成、パハン州FAはFIFAの裁定に徹底抗戦の構え

Mリーグクラブは練習再開可能か
 今季のMリーグは3月5日に開幕が予定されていますが、サラワク州を除くマレーシア全土に施行中の活動制限令によりMリーグ各クラブはチーム練習が禁止されています。活動制限令は2月16日までの施行とされていますが、英字紙スター電子版は、来週からクラブ練習が許可される可能性があると報じています。
 Mリーグを運営するマレーシアンフットボールリーグMFLのアブドル・ガニ・ハサンCEOは国内スポーツを監督する青年スポーツ省、国家スポーツ評議会、そして新型コロナウィルス対策を担う国家安全保障委員会との会談後に記者会見し、Mリーグ1部と2部のクラブについて、厳格が標準作業手順SOPを遵守することを条件に、早ければ来週中にも練習の許可が出されるだろうと話しています。
 現在は国家安全保障委員会の承認を待っている状態だと話すガニCEOは、これまでに渡り交渉を重ねてきた結果、練習許可が出される可能性は高いとし、3月5日今季の開幕を迎えられるよう、今後も努力していくとも話しています。
 「(2月26日から3月5日に延期された)今季のリーグ開幕がこれ以上遅れることになれば、プロサッカー産業に大きな影響が出る。MFLの試算では開幕が延期されれば、各クラブの損失の合計額は1ヶ月あたり少なくとも1900万リンギ(およそ4億9200万円)となる。」と話すガニCEOは、Mリーグのトランスファーウィンドウをリーグ開幕2週間前まで延長することもFIFAに申請中で、現在は承認待ちであることも明らかにしています。
 なお、2月5日に青年スポーツ省のリーザル・メリカン大臣が、MFL、マレーシアホッケーリーグ、セパタクローリーグなどについて、厳格なSOPを伴う完全隔離形式での練習許可申請を国家安全保障委員会に提案しています。

本山雅志選手がマレーシア入国
 Mリーグ2部ケランタン・ユナイテッドは公式Facebook上で今季加入する元日本代表の本山雅志選手がマレーシアへ到着したことを発表しています。
 今後はマレーシア渡航者全員に義務付けられている7日間の検疫隔離期間を経たのち、クラブの本拠地であるケランタン州コタバル入りするということです。
(クアラルンプール国際空港に到着した本山選手と深井脩平選手-ケランタン・ユナイテッドの公式Facebookより)

ケランタン・ユナイテッドに深井脩平選手加入で日本人トリオ結成
 マレーシアの通信社ブルナマは、ケランタン・ユナイテッドの4人目の外国籍選手としてDF深井脩平選手を獲得したと報じています。Mリーグ2部の外国籍選手枠は4名で、これでケランタン・ユナイテッドの外国籍枠は全て埋まったことになります。
 ケランタン・ユナイテッドを運営するKUFC社のアナス・カリミ・アフマド・タニ専務取締役は、28歳の深井選手を守備的MFであると紹介し、同じ2部のクチンシティに移籍したアイルトン・アレマオに代わって獲得したと話し、埼玉出身の深井選手は大宮アルディージャユースから北陸大学、その後はいずれもJ3のブラウブリッツ秋田、いわてグルージャ盛岡でのプレー経験があると発表しています。
 ケランタン・ユナイテッドは上の記事でも取り上げた本山雅志選手、昨季はクチンシティでプレーしたMF谷川由来選手がおり、Mリーグ初となる同一チームで日本人選手が3名プレーすることになります。ケランタン・ユナイテッドにはこの他にガンビア出身のFWガッサマ・アルフセイニイが在籍し、昨季はクチンシティを指揮した日本人の東山晃監督が今季から指揮をとります。
(深井選手を紹介するケランタン・ユナイテッドの公式Facebook投稿)

パハン州FAはFIFAの裁定に徹底抗戦の構え
 昨季所属したモハマドゥ・スマレ選手への未払い給料120万米ドル(およそ1億2600万円)の支払いをパハン州サッカー協会(パハン州FA)に命じる裁定をFIFAが下したことは先日のこのブログでも取り上げましたが、パハン州FAはこの裁定について争う姿勢を見せています。
 スター電子版は前パハンFA(現スリ・パハンFC)のチームマネージャーで、現在はスリ・パハンFCのCEOを務めるスフィアン・アワン氏はFIFAからの裁定を受け取ったことを認めた上で、「この件は弁護士に任せるが、まず弁護士からFIFAに採決決定の根拠を問い合わせ、その後の行動を決定したい。スポーツ仲裁裁判所CASへ控訴するべきか、それ以外の方法もあるのかどうかも検討する。」と話しています。
 なおこの件について、マレーシアサッカー協会FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長はスマレ選手とパハン州FAの問題であるとして、静観する姿勢を見せています。

1月31日のニュース:2020年マレーシアサッカー重大ニュース(後編)

2020年最後の1日は昨日の前編に続き、今年のマレーシアサッカーをボラセパマレーシアJP的視点」振り返ります。

クラブ民営化がスタートも州サッカー協会の影響力は変わらず
 国内リーグMリーグは州対抗戦から発展した経緯があり、各州のサッカー協会(州FA)が運営するクラブが今季2020年シーズンで言えば、1部は12クラブ中7クラブが、2部は12クラブ中8クラブあります(2部は1部在籍クラブのセカンドチームも含む)。さらに政府系企業や警察、国立大学などの公的機関によって運営されているクラブも含めれば、1部と2部合わせた24クラブ中、民営化されているのは1部ではJDTとPJシティFC、2部はJDTのセカンドチームJDT IIの3クラブだけです。
 過去数年に渡ってリーグ参加クラブを民営化するようアジアサッカー連盟AFCから勧告を受けていたマレーシアサッカー協会FAMがようやく重い腰を上げたのが今年でしたが、そこで起こったのが新型コロナウィルスによるリーグ中断。州政府などの抗菌による支援を受けていたクラブは軒並み経営危機に陥りました。クラブは選手や監督、コーチの給料をカット、カットでも対応できる昨日取り上げた給料未払いとなる最悪のケースもありました。
 この公的資金依存体質を改善することも目的の一つとされるMリーグクラブの民営化ですが、FAMが全クラブが州FAから分離され民営化が完了したことを発表しても、クラブ関連のニュースが相変わらず州FAの公式サイトで発表され、運営会社の役員も州FAからの横滑りといった人事も見られます。FAMは「完全」民営化まで2年間の猶予を各クラブに与えていますが、それまでは見た目が変わっただけの旧態依然とした状況が続きそうです。

代表選手の国外リーグ挑戦はほぼ失敗
 去年から国外でプレーするドミニク・タン(タイ1部ポリス・テロFC)に加え、ノーシャルル・イドラン・タラハ(タイ1部BGパトゥム・ユナイテッド)、モハマドゥ・スマレ(タイ1部ポリス・テロFC)そして期限付き移籍でサファウィ・ラシド(ポルトガル1部ポルティモネンセSC)が今季は国外でのプレーを選びました。
 しかしノーシャルル選手は今年12月いっぱいまでの契約が延長されず退団、給料未払い問題を理由にパハンFAを離脱したスマレ選手も同様に12月以降の契約更新がなく対談が濃厚です。また1年間の期限付き移籍でポルトガルへ渡ったサファウィ選手も1度もリーグ戦に出場することなく帰国が決まっています。
 その一方で2年目のタン選手は先発フル出場する機会も増えているので、1年足らずでマレーシアへ戻る選手たちにはもう少し腰を落ち着けてプレーする覚悟があれば…といったところでしょうか。
 フル代表の選手が国外でパッとしない一方で、U19代表のルクマン・ハキム・シャムスディンがベルギー1部コルレイクKVと5年契約を結び、U23代表のハディ・ファイヤッドがJ2のファジアーノ岡山で3年目の契約更新を行うなど若い選手に期待する方が楽しみかもしれません。(ハディ選手はその後、出場機会を求めてJ3のアスルクラロ沼津へ期限付き移籍しています。)

日本人トリオがクチンFAの躍進に貢献
 クチンFAは昨季2019年はMリーグの3部に当たるM3リーグで2位となり、入れ替え戦に勝利して今季2部に昇格したクラブです。そのクチンFAは今季2部で4位と大躍進を果たしましたが、それを支えたのがMリーグで初の日本人監督となった東山晃監督と昨年からクチンFAでプレーする鈴木雄太選手、そして大卒即プロデビューとなった谷川由来選手の日本人トリオです。
 リーグ上位に与えられるマレーシアカップへもクラブ史上初めて出場も果たし、クラブの歴史に名前を残した3名ですが、東山監督と谷川選手はケランタン・ユナイテッドFCへ加入し、鈴木選手は来季もクチンFAでプレーします。

中武駿介がアシスト王に
 所属したMリーグ2部ヌグリスンビランFAは今季11位となったものの、チームの12ゴールの半数近くに絡む5アシストを記録し、クチンFAのハドソン・ディアスと共にリーグのアシスト王に輝いています。
 今季終了後には複数クラブからオファーを受けながら引退を選択したのは残念でしたが、2016年に今は消滅してしまったクアンタンFAに加入し、PDRM FC、そしてヌグリスンビランFAとMリーグで長きに渡ってプレーした中武選手。本当にお疲れ様でした。

Mリーグに日本出身選手が急増
 昨季2019年シーズンは上記の鈴木選手(クチンFA)や中武選手(ヌグリスンビランFA)の他、1部のフェルダ・ユナイテッドFCに渡邉将基選手、池田圭選手が、2部のトレンガヌFC IIには鈴木ブルーノ選手と5名しかいなかったMリーグの日本出身選手ですが、今季2020年は渡邉選手はケランタンFAへ移籍し、池田選手は退団、他の3選手は昨季と同じチームに所属しました。この4名に加えて、フェルダ・ユナイテッドFCには恵龍太郎選手が、クチンFAには谷川由来選手が、JDT IIには廣瀬慧選手が加入した他、M3リーグにも岸健太(PIB FC)、木下怜耶(アルティメイトFC)、高山龍(ランカウィシティ)、宮崎崚平(ムラワティFC)、米澤淳司(スマラクFC)の5名の日本出身選手が加入し、日本出身選手の数が昨季の倍以上になりました。
 この内、鈴木雄太選手は来季もクチンFA、谷川選手はケランタン・ユナイテッドFC加入、渡邉選手は同じマレー半島東海岸のトレンガヌFC II加入が発表されています。また廣瀬選手は2年契約の2年目で、この4選手は来季もMリーグで観戦できそうです。
 さらにケランタン・ユナイテッドFCにビッグネーム加入!昨日12月30日に元日本代表の本山雅志選手が加入することが発表されました。
 マレーシアのトランスファーウィンドウは来年2月1日までなので、今後も日本人選手が増えることを期待して、今年のブログを締めくくらせていただきます。皆様、良いお年をお迎え下さい。

12月15日のニュース:前エリートアカデミーTDは育成チームのMリーグ2部出場に反対、スランゴールFCとトレンガヌFCの来季本拠地は未定、ケランタンUの東山新監督は来季トップ4入りを目指す

前エリートアカデミーTDは育成チームのMリーグ2部出場に反対
 国家サッカー選手養成プログラムNFDPの卒業生を中心に編成されるU20「育成チーム」が、来季のMリーグ2部に参戦することが決まりましたが、サッカー専門サイトのヴォケットFCは、このNFDPや、その中核となるエリートアカデミーのモクタル・ダハリアカデミーでかつてテクニカルディレクターを務めたリム・ティオンキム氏がこの計画について猛反対していると報じています。
 NFDPを監督するマレーシア政府青年スポーツ省参加の国家スポーツ評議会MSNとマレーシアサッカー協会が共同で運営する「育成チーム」のMリーグ2部参加について、リム氏は「才能がある若い選手の育成という観点から、FAMが下した最も愚かな決断の一つである。」と一刀両断にし、「18歳の選手がプロと対戦することでどれほど有意義な経験を積めるのか。」と疑問視しています。
 ドイツリーグでのプレー経験もあり、また元バイエルンミュンヘンのユースチームのコーチ経験もあるリム氏は「この『育成チーム』に参加する選手全員が現時点で必ずしも高いレベルにあるわけでなく、そのレベルに達していない選手には育成に適した環境が必要である。そういった選手には時間が必要で、現在の自分のレベルにあったリーグでプレーするべきであり、Mリーグ2部はそのレベルではない。」と述べています。
 「この『育成チーム』の核となるのはNFDPの卒業生のトップレベルの選手をスランゴールFCやJDTが獲得した後の残りの選手たちであることを考えると、そういった選手を2部リーグでプレーさせて不必要なプレッシャーを与えるよりは、U21チームのリーグであるプレジデントカップやU19のリーグであるユースカップでプレーさせる方が遥かに良い。確かにU21やU19のリーグ参加は「育成チーム」がプレーする環境としては理想的ではないかもしれないが、FAMはそれ以外のリーグを用意することができない現状ではやむを得ない。」
 「NFPD卒業生全員が(NFPD出身でベルギーリーグに移籍した)ルクマン・ハキムや、(同じくNFPD出身でJDTに加入した)ウマル・ハキームではないので、成長するための時間を与えてあげる必要がある。「育成チーム」内でも選手のレベルは異なるが、そのレベルの違いを理解し、選手はそれぞれにあった時間を与えて育成されるべきだが、FAMはそれがわかっていない。」
 「マレーシアの選手の問題点はプレッシャーをかけられると冷静に組織だったプレーができないと言われるが、Mリーグ2部でプレーしてもそれを学ぶことはできない。マレーシアの多くのサッカーファンは代表チームがワールドカップに出場することを夢見ているが、育成の仕組みが正しくなければ、実現は難しいだろう。」などと話しています。

スランゴールFCとトレンガヌFCの来季本拠地は未定
 英字紙ニュースストレイトタイムズは、Mリーグ1部のスランゴールFCとトレンガヌFCの来季の本拠地が未定であると報じています。
 従来の本拠地であるシャーアラムスタジアムが今後2年ほどは改修工事中で使用できないスランゴールFCは、今季は1試合をブキジャリル国立競技場で行ったものの、その他のホームゲームはスランゴール州シャーアラムにあるUITM FCの本拠地UITM FCを使用しました。
 来季はやはりスランゴール州にあるPJシティFCの本拠地MBPJスタジアムを間借りすることが発表されていますが、クアラルンプール市内のムルデカスタジアムの使用も検討しているとされています。
 スランゴールFC(当時はスランゴールFA)が最後にムルデカスタジアムを本拠地として使用したのは1994年で、翌年の1995年に新たに完成したシャーアラムスタジアムへと本拠地を移しました。
 またトレンガヌFCも本拠地のスルタン・ザイナル・アビディンスタジアムの改修工事を今季開幕前に行いましたが、現在も照明を含めた施設に問題があり、新たな本拠地を探しているということです。
 来季はAFCカップにも出場するトレンガヌFCは、早急に新たな本拠地を見つける必要がありますが、Mリーグを運営するMFLは来季開幕前に各クラブの本拠地となるスタジアムの状況を調べるために視察を行うとしてますが、現時点では、トレンガヌFCからの本拠地変更の届出は提出されていないということです。

ケランタンUの東山新監督は来季トップ4入りを目指す
 Mリーグ2部のクチンシティFC(来季から、今季まではクチンFA)の監督を辞職し、来季は同じ2部のケランタン・ユナイテッドFCの指揮を取る東山晃新監督は、来季の目標にトップ4入りを挙げています。
 マレーシアの通信社ブルナマによれば、この目標は今季2部で8位となったケランタン・ユナイテッドFCのパフォーマンスをもとに立てた目標だということです。
 31歳の東山監督は新たな選手の獲得も含め、経営陣と協議中ということですが、トップ4入という目標達成には現場とフロントの協力が欠かせないとも述べています。
 「他のクラブに対抗する実力があると信じているので、目標のトップ4入りにも自信がある。練習開始後は練習試合なども組み、来季開幕前までにチームを強化したい。」と話す東山監督率いる新チームは来季に向けて、今月28日に指導するということです。
 今季初めて2部に昇格したケランタン・ユナイテッドFCですが、クラブ創設3年目にもかかわらずマレーシアカップへの出場権を獲得しています。

12月8日のニュース:ケランタンUに東山監督就任-谷川選手も加入、クチンシティFCは来季の外国籍枠4名が決定、スランゴールFCがシャーレル・フィクリの加入を発表、スズキカップが2021年12月に順延

ケランタンUに東山監督就任-谷川選手も加入
 マレーシアの通信社ブルナマは「ケランタン・ユナイテッドFCは日本から来た若い監督に期待」という見出しで東山晃監督の就任を伝えています。
 今季Mリーグ2部プレミアリーグに昇格し、後半失速して4勝0分け7敗の8位となったケランタン・ユナイテッドFCに、同じ今季昇格組ながらMリーグ2部で4位となったライバルのクチンシティFC(来季から、今季までの名称はクチンFA)で監督を務めた東山晃氏と、同じく今季はクチンシティFCでプレーしたDF谷川由来選手が加入しています。
 ケランタン・ユナイテッドFCのチェ・アブドラ・マット・ナウィ会長は新監督就任記者会見の席上で、31歳の東山監督と1年契約を結んだ理由として今季のクチンFAの躍進を挙げています。
 「東山監督は確かに若いが、クチンFAに劇的な変化をもたらし、チームは素晴らしいパフォーマンスを見せた。特に全権を与えられた今季の最終戦ではクチンFAを勝利に導いただけでなく、クラブ史上初となるマレーシアカップの出場権まで獲得した。」とその手腕に期待を示しています。
 日本人は仕事熱心で真面目で信頼できるという点も東山監督獲得の理由と述べるチェ・アブドラ会長は、アセアン東南アジア枠を含め残る3つの外国籍選手枠についても東山監督と相談しながら獲得するとし、新チームは12月21日から練習開始の予定であると話しています。
 また同じ席上では、今季クチンFAでMリーグデビューというかプロデビューを果たしたDF谷川由来選手の入団も併せて発表されており、来季はDFではなくMFとして起用されることを報じるメディアもあります。
******
 2019年シーズンは共にMリーグ3部のM3リーグに所属し、26試合で21勝3分2敗、しかも2位のクチンFAに勝点差7をつけて2部に昇格したケランタン・ユナイテッドFCと、2部最下位のサラワクFA(現在のサラワク・ユナイテッドFC)とのプレーオフに僅差で勝利し、昇格を勝ち取ったクチンFAという力関係がいつの間にか逆転した格好です。ケランタン・ユナイテッドFCは新型コロナウィルスによって中断されたリーグが再開した8月以降は1勝6敗となり監督交代劇などもありましたが、一方のクチンFAは同じ時期に5勝2敗、特にリーグ最終戦まで5連勝で今季を終えています。

東山監督退任のクチンシティFCは来季の外国籍枠4名が決定
 マレーシア語紙スアラサラワク電子版は上で取り上げた東山氏が退任したMリーグ2部のクチンシティFCは外国籍枠4名が決定したと報じています。
 来季は3シーズン目となる日本人MF鈴木雄太選手に加え、今季2020年シーズンも在籍したFWハドソン・ディアス(ブラジル)とFWブライアン・ジョーンズ(ブラジル)に加え、谷川由来選手の退団によって空いた外国籍枠には今季開幕直後に深刻な右膝のケガで契約解除となったFWレオナルド・アルヴェス(ブラジル)がクラブに復帰するということです。
 クチンシティFCのファズルディン・アブドラ・ラーマン会長はアルヴェス選手の復帰により攻撃陣の強化ができたと話し、さらにマレー半島部からマレーシア人FWの獲得を行うかどうかは、新たに就任した前トレンガヌFC監督のイルファン・バクティ監督次第であると話しています。

スランゴールFCがシャーレル・フィクリの加入を発表
 スランゴールFCを運営するスランゴール州サッカー協会(スランゴール州FA)は、今季のMリーグ1部でマレーシア人選手として最多ゴールを挙げたシャーレル・フィクリの加入を発表しています。
 今季はペラTBGでプレーしたシャーレル選手は出場した10試合で合計10ゴールを挙げており、シャーレル選手の加入により、スランゴールFCは今季12ゴールを挙げリーグ得点王となったイフェダヨ・オルセグン、Mリーグ2部でマレーシア人選手として最多の7ゴールを挙げたダニアル・アサリ(スランゴール2)と、来季は3名の「得点王」が揃うことになります。
 「エキィ」の愛称で知られる27歳のシャーレル選手は昨季、ペラTBGからスランゴールFCに移籍したブレンダン・ガンやノー・ハキム・ハサンに加わることになります。
 シャーレル選手はペラTBGのサポーターや関係者に感謝の気持ちを表した後、スランゴールFCに加入できることにワクワクしており、スランゴールFCのサポーターに対しては自分を暖かく迎えて欲しい、というメッセージを挙げています。

スズキカップが来年2021年12月に順延
 アセアン東南アジアサッカー連盟AFFは、公式サイト上でAFF選手権スズキカップが来年2021年12月に順延となったことを発表しています。
 AFFは今回の順延について、関係者の健康と安全を考慮した上で、各国サッカー協会や選手、スポンサー、サッカーファンになどに対して確実に大会を開催できる時期を選んだ結果であるとしています。
 当初の予定はちょうど今頃、大会が行われている最中でしたが、新型コロナウィルスにより来年4月から5月にかけての開催へと順延となっており、今回で2度目の開催時期変更となりました。
 AFFのKhiev Sameth会長は、延期となった試合で混雑する日程となる2021年のサッカー界のカレンダーを考えると、12月開催が望ましいとして、新たな日程は12月5日に開幕し、2022年1月1日に決勝が予定されている他、当初は短縮した日程で行われる予定だった大会を、従来通りにグループステージからホームアンドアウェイ形式で開催することなどを発表しています。

12月4日のニュース:ペナンFCはアセアン枠にリュウジ・ウトモを獲得、マラッカUはザイナル監督続投か、ケランタンUは日本人選手を複数名獲得へ

ペナンFCはアセアン枠にリュウジ・ウトモを獲得
 今季はMリーグ2部で優勝し、2017年シーズン以来4季ぶりの1部昇格を果たしたペナンFC(来季から、今季まではペナンFA)は、アセアン東南アジア枠外国籍選手として、インドネシア1部リーグのプルシジャ・ジャカルタからDFリュウジ・ウトモを獲得したと英字紙スター電子版が報じています。
 日本人の母親とインドネシア人の父親を持つリュウジ選手は、アル・ナジマSC(バーレーン)やPTTラヨーンFC(タイ)などでもプレー経験があり、185cmの身長を生かしたDFで、ペナンFCへは1年間の期限付き移籍での加入ということです。
 ペナンFCは、今季は11試合で24ゴールを挙げた攻撃陣の主力でリーグ得点王FWカサグランデや同2位のFWエンドリック、さらにリーグ最小失点のチームを支えた190cm越えのDFラファエル・ヴィクトーのブラジルトリオの残留の可能性が濃厚なことから、リュウジ選手に加え、MFリ・チャンフン(韓国)の退団で空いたアジア枠でもう一人の外国籍選手獲得を目指すことになりそうです。ちなみにこのアジア枠にはレバノン代表FWモハマド・ジャラル・カドフの名前が挙がっています。
 ペナンFCについてはこの他、Mリーグ1部で監督を務める際に必要なAFCプロディプロマを保持していないマンズール・アズウィラ監督に代わる新監督を国外から招聘する予定であるとペナンFCのアマル・プリトパル・アブドラ会長が明かしています。
(以下はインドネシア国内のKompasTVで紹介されたリュウジ選手のペナンFC移籍のニュース映像です。)

マラッカ・ユナイテッドFCはザイナル監督続投か
 マラッカ州サッカー協会(マラッカ州FA)は、運営するMリーグ1部のマラッカ・ユナイテッドFCのザイナル・アビディン・ハサン監督から来季も監督続投の意思があるかどうかの返事を待っている状況であると、スポーツ専門サイトのスタジアムアストロが報じています。
 マラッカ州FAは当初は、来季の監督として韓国出身のイ・ウリョン氏の採用を画策していたとされますが、その後、経営上の理由から方針を変更して、マレーシア人を対象に監督候補を絞り込みました。しかし候補となっていた今季Mリーグ1部のPJシティFC監督を務めたデヴァン・クップサミーはヌグリスンビランFAの監督に就任が決まったことから、ここでまた方向転換し、過去2季に渡りマラッカ・ユナイテッドFCを率いたザイナル監督に続投の意思があるかどうかを問うているということです。
 マラッカ州FAのモハマド・サイフル・マット・サプリ名誉財務部長は「ザイナル監督には、マラッカ州FAが設けた予算の範囲内での来季のチームと練習に関する計画書の提出を求めている。もし来季続投となっても1年契約となる。」と話しています。
******
 昨季は6位、今季は9位という成績のマラッカ・ユナイテッドFCですが、昨季、今季ともシーズン中に給料未払いが発覚し、昨季はマレーシアカップ開催期間中に当時、主将を務めていたシュコル・アダン(現クアラルンプールFA)が試合出場を拒否してチームを離脱、また今季は未払い給料を理由に勝点3を剥奪されています。
 今季は勝点を剥奪されていなければ、単純計算では順位は7位タイまで上昇します。しかも他のクラブの中にも同様の問題を抱えながら、マラッカ・ユナイテッドFCは勝点剥奪処分を受けるほど長期に渡って給料未払いが続いていたことも明らかになっていますので、それがなければもっと上位となった可能性すらあります。

ケランタンUは日本人選手を複数名獲得へ
 今季Mリーグ2部で8位に終わったケランタン・ユナイテッドFCの公式Facebook上で、来季はチームに日本人選手が2名加入することを発表しています。
 ケランタン・ユナイテッドFCのチェ・アブドラ・マット・ナウィ会長は、ヤクルトマレーシア社とのパートナーシップ及びスポンサーシップにより、一人はJリーグでもプレー経験のある「レジェンド」、もう一人はMリーグの複数のクラブでのプレー経験がある選手ということです。
 チェ・アブドラ会長はヤクルトマレーシア社への感謝の言葉とともに、この関係が長く続くことを望んでいると話しています。「今回の協力関係はケランタン・ユナイテッドFCが成功する潜在的能力を秘めていることの証明でもあり、ヤクルトマレーシア社とともにマレーシアサッカーの発展と、特にケランタン州のサッカーの発展を成し遂げる夢を追い続けたい。」と述べています。
 またヤクルトマレーシア社以外にも、別の日本企業とも戦略的パートナーシップを結び、日本のスポーツにおける先端技術を取り込みたいとも話していますが、詳細についてはまた後日に明らかになるとしています。
(以下はケランタン・ユナイテッドFCの公式発表ととともにFacebookに掲載された写真です。)

11月9日のニュース:マレーシアカップ1回戦終了-ベスト8が決定、「鉄人」はパハンFA退団へ、パハンFAのドラー監督の去就も未定、タイリーグオールスターに代表トリオは選出されず

マレーシアカップ1回戦終了-ベスト8が決定
 11月7日(土)と8日(日)にマレーシアカップ1回戦の残り4試合が行われ、7日はMリーグ1部で今季3位のトレンガヌFCが同9位のPJシティFCを1-0、1部4位のペラTBGが2部8位のケランタン・ユナイテッドFCを4−0で破り、順当にベスト8進出を決めています。
 また8日には1部リーグ5位のスランゴールFCが同9位のマラッカ・ユナイテッドFCを2−1、同6位のUITM FCが2部6位のケランタンFAを3-1で破り、こちらもリーグ上位が下位のクラブに勝利しペスト8へ名乗りをあげました。
 なお、ベスト8のカードは以下の通りです。
ペナンFA(2部1位)-UTIM FC(1部6位)
JDT(1部1位)-クアラルンプールFA(2部3位)
トレンガヌFC(1部3位)-ペラTBG(1部4位)
スランゴールFC(1部5位)-クダFA(1部2位)

マレーシアカップ1回戦
11月7日(土)
スルタン・ミザン・ザイナル・アビディンスタジアム(トレンガヌ州ゴンバダ)
トレンガヌFC 1-0 PJシティFC
得点者:トレンガヌ-サンジャル・シャアフメドフ(37分)
 サイドラインが不明瞭なため、試合開始前に改めてサイドラインを引き直すという、プロの試合としては前代未聞の理由により試合開始が30分近く遅れたものの、ホームのトレンガヌFCが順当に勝利を収めています。

ペラスタジアム(ペラ州イポー)
ペラTBG 4-0 ケランタン・ユナイテッドFC
得点者:レアンドロ・ドス・サントス3(7分、21分、49分)、カレッカ(90+1分)

11月8日(日)
ハンジェバスタジアム(マラッカ州クルボン)
スランゴールFC 2-1 マラッカ・ユナイテッドFC
得点者:スランゴール-イフェダヨ・オモスイ(21分)、サンドロ・ダ・シルヴァ(52分)、マラッカ-ウチェ・アクバ(57分)

MPMスタジアム(ペラ州マンジュン)
UITM FC 3-2 ケランタンFA
得点者:UITM-アリフ・アヌアル2(12分、67分)、ラフィ・ヤアコブ(15分)、ケランタン-ダニアル・アシュラフ2(61分、63分)
 ケランタンFAの渡邉将基選手はベンチ入りしませんでした。

ディクソン・ヌワカエメはパハンFA退団へ
 11月6日に行われた対クダFA戦に敗れたパハンFAのFWディクソン・ヌワカエメが自身のTwitterで「この試合がパハンFAのユニフォームを着てプレーした最後の試合で、このように終わって欲しくなかった。」と退団をほのめかす投稿を行っています。
 Orang Besi(マレーシア語でorangは「人」、besiは「鉄」なので「鉄人」)の愛称でパハンFAサポーターから親しまれた34歳のヌワカエメ選手はナイジェリア出身で、2014年にケランタンFAからパハンFAへ移籍すると、この年のFAカップ決勝のフェルダ・ユナイテッドFC戦では1ゴール、マレーシアカップ決勝のJDT戦では2ゴールを決めていずれもチームを優勝に導き、パハンFAの2冠達成に貢献しています。(ちなみに前年にはケランタンFAでもFAカップ準決勝で2ゴールを決め、ケランタンFAのFAカップ優勝にも貢献しています。)
 ヌワカエメ選手はリーグ戦でも2014年は6ゴール、翌年2015年には9ゴールを決め、パハンFAはこの2シーズンともリーグ3位となっています。
 2016年にはフランス1部リーグのアンジェSCOに移籍したものの、昨季2019年シーズンにパハンFAに復帰すると、リーグ戦で7ゴールを決めるなどクラブを前季のリーグ4位から2位へと押し上げたものの、今季はケガなどもあり先発した試合もわずか4試合でリーグ通算2ゴールと以前のような活躍はできていませんでした。
 しかしその一方で、この試合でもフル出場しており、Mリーグで自分を必要とするクラブがあれば話を聞く用意があるとして、34歳のヌワカエメ選手は現役続行に意欲を示しています。

パハンFAのドラー監督の去就も未定
 マレーシア語紙ブリタハリアン電子版は、マレーシアカップ1回戦で敗退したパハンFAのドラー・サレー監督の去就についてはまだ何も決まっていないようだと報じています。
 2010年から2013年までパハンFAで監督を務めたのち、2017年に4年ぶりに復帰したドラー監督は2017年にはリーグ2位、2018年は4位、昨季2019年シーズンには再び2位となり、カップ戦でも2017年にはFAカップ準優勝、2018年にはFAカップ優勝という成績を収め、今季も好成績が期待されていました。
 しかし今季は開幕前に代表選手でもあるマシュー・デイヴィーズがJDTに移籍した他、新型コロナウィルスによる中断期間中にはやはり代表選手のモハマドゥ・スマレがチームを離れてタイのクラブへ移籍、また上でも取り上げたディクソン・ヌワカエメの不調などからリーグ8位に終わり、マレーシアカップも1回戦敗退という成績に終わっています。
 マレーシアカップ1回戦終了後、ドラー監督は来季の去就はパハンFAを運営するパハン州サッカー協会が決めることであると話し、どのような結果になっても受け入れる用意はあると話しています。

タイリーグオールスターに代表トリオは選出されず
 サッカー専門サイトのヴォケットFCは、11月14日に予定されているタイ代表対タイリーグオールスターのメンバーに、現在、タイ1部リーグでプレーするマレーシア代表トリオが一人も選出されなかったことを報じています。
 この試合では、新型コロナウィルスの影響により他国代表と試合ができない西野朗監督率いるタイ代表がタイリーグオールスターと対戦しますが、タイリーグオールスターはタイ1部リーグでプレーする外国籍選手17名と代表に選出されていないタイ人選手5名の計22名で構成され、監督は先月10月にバンコク・ユナイテッドの監督を辞任したばかりのアレシャンドロ・「マノ」・ポルキン氏が指揮を取りますが、このタイリーグオールスターにはマレーシア代表のノーシャルル・イドラン・タラハ(BGパトゥム・ユナイテッド)、ドミニク・タン、モハマドゥ・スマレ(いずれもポリス・テロFC)の3名は選出されませんでした。
******
 この11月14日は、本来ならばFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選兼AFC選手権アジアカップ2023年大会予選のタイ代表対マレーシア代表が予定されていたFIFAの国際マッチデーでしたが、新型コロナウィルスの影響でワールドカップ予選が来年に延期となったことで日程的には空いており、今回の試合が実現しています。
 今回のタイリーグオールスターのメンバーは、タイサッカー協会FATの公式サイトで発表されており、代表トリオのチームメートからポリス・テロFCのFWグレッグ・フーラ (フランス)やDFクォン・デヒ(韓国)、BGパトゥム・ユナイテッドのMF丸岡満やMFチャウワット・ヴィラチャード(タイ)らが選出されている他、東南アジア出身選手としてフィリピン代表のGKミカエル・ファルケスゴーア(バンコク・ユナイテッド)、DFマルティン・シュトイブレ (ポートFC)らが選ばれています。

Mリーグ2部プレミアリーグ2020年シーズン第11節結果

10月9日(金)に、2部プレミアリーグの最終節となる第11節の5試合が行われました。以下結果です。(ホームチームが左側です。) なおクアラルンプールフットボールスタジアム(クアラルンプール)で予定されていたクアラルンプールFA 対クチンFAは順延になっていますが、日程はまだ発表されていません。

10月9日(金)
トゥンク・アブドル・ラーマンスタジアム(ヌグリスンビラン州パロイ)
ヌグリスンビランFA 1-2 サラワク・ユナイテッドFC
得点者:ヌグリスンビラン- イゴール・ルイス(48分)、サラワク-アダム・シリーン・タムビ(56分)、ミラード・ザニドプール(61分)
 ヌグリスンビランFAの中武駿介選手は先発してフル出場しています。

スルタン・ムハンマド4世スタジアム(ケランタン州コタバル)
ケランタン・ユナイテッドFC 2-1スランゴール2
得点者:ケランタン-シャールル・ハキム(28分)、ガッサマ・アルフサイネイ(58分)、スランゴール-ダニアル・アスリ(14分)

スルタン・イスマイル・ナシルディン・シャースタジアム(トレンガヌ州クアラトレンガヌ)
トレンガヌFC II 1-0 ペナンFA
得点者:トレンガヌ-ジョーダン・ミンター(88分)
 トレンガヌFC IIの鈴木ブルーノ選手はベンチ入りしませんでしたが、新聞報道によればハムストリングを痛めているということです。

タン・スリ・ダト・ハジ・ハサン・ユノススタジアム(ジョホール州ラーキン)
JDT II 0-1 ケランタンFA
得点者:ケランタン-ダニアル・アシュラフ(28分)
 ケランタンFAの渡邉将基選手はベンチ入りしませんでしたが、JDT IIの廣瀬慧選手は先発してフル出場しています。

UMアリーナ(クアラルンプール)
UKM FC 2-1 ペラII
得点者:UKM-アカニ・サンデイ(19分PK)、バキウディン・シャムスディン(52分)、ペラ-アリフ・ナジミ(48分)

マレーシアプレミアリーグ 2020年シーズン最終順位表

順位クラブ試合得点失点得失差勝点
1+^ペナンFA118212491626
2トレンガヌFC II117131714322
3+^クアラルンプールFA106312112921
4JDT II114342017315
5+ケランタンFA1153313113*15
6+クチンFA104151519-413
7スランゴール2114161723-613
8+ケランタンU114071319-612
9UKM FC113351117-612
10サラワクU113251416-211
11ヌグリスンビランFA113261220-811
12ペラ II101541011-18
^ペナンFAとクアラルンプールFAは2位は2021年シーズンの1部昇格が決定しています。
+は上位5クラブに出場資格が与えられるマレーシアカップ出場権を獲得したクラブ(トップチームがMリーグ1部に在籍するクラブのセカンドチームにはマレーシアカップ出場資格はありません。)
*7位のケランタンFAは給料未払い問題により勝点3が剥奪されています。

マレーシアプレミアリーグ2020年シーズン最終ゴールランキング

ゴール数選手名所属試合数
9カサグランデペナンFA11
8エンドリックペナンFA11
8フェルナンド・ロドリゲスJDT II10
7フランシス・コネクアラルンプールFA10
7ダニアル・サアリスランゴール210
7ジョーダン・ミンタートレンガヌFC II11

10月6日のニュース:Mリーグ1部フェルダUがMリーグ撤退を表明、Mリーグ20クラブに民営化承認、2021年シーズンのクラブライセンス発給は13クラブ-他の8クラブは条件付きで発給

Mリーグ1部フェルダUがMリーグ撤退を表明
 Mリーグ1部のフェルダ・ユナイテッドFCがMリーグからの撤退を発表しています。9月30日が期限となっていたMリーグ1部と2部のクラブに義務付けられていた民営化手続きについて、フェルダ・ユナイテッドFCと2部のUKM FCについては、期限までに民営化認可がマレーシアフットボール協会から発表されず、両クラブは提出した民営化申請書類に関してさらなる説明が必要とされ、その詳細は昨日10月5日に改めて発表される予定だったことはこのブログでも取り上げました。そここら急転直下のリーグ撤退発表です。
 「急転直下」と書きましたが、実はこの発表の前、フェルダ・ユナイテッドFCでは様々なことが起こっていたようです。発端はフェルダ・ユナイテッドFCの運営会社のアフィダル・アブ・オスマン事務局長以下の職員16名全員が9月1日付で突然解雇され、フェルダ・ユナイテッドFCの運営権がこの運営会社からクラブの母体であり政府系機関のフェルダ連邦土地開発庁自身に移ったことです。さらにそれまでフェルダ・ユナイテッドFCの運営会社が使用していたフェルダ本社ビル内の事務所は完全立ち入り禁止となりました。そして今度はこの立ち入り禁止となっていた事務所に泥棒が入る事件が起こりました。盗まれたのは2014年から2018年までの資料で、その資料はマレーシア汚職防止委員会MACCが必要としていたものだということです。MACCの職員がその書類を取りに事務所へ来た際にドアが破られ、監視カメラの向きが変えられ、天井に穴が開き、重要資料の入ったフォルダーがなくなっていることを発見しました。別の監視カメラの映像により「内部」の人間と思しき者の犯行であることが発覚し、現在、警察が捜査中という報道もあります。
 そんな「内部抗争」ともいえそうな事態の中で発表されたフェルダ・ユナイテッドFCの撤退ですが、マレーシアの通信社ブルナマの報道では、そもそもフェルダ自身が運営会社に代わってクラブの運営を担うことになった目的はクラブの支出の管理を含めた運営の透明性を確保することだったとされています。この目的でクラブの運営権を手にしたフェルダはクラブの存続を決定する権利も得ており、今回のリーグ撤退には違法性がないということです。
******
 新型コロナウィルスによるリーグ中断までは、今季優勝したJDTと引き分けるなど1勝2分1敗の成績だったフェルダ・ユナイテッドFCは、リーグ再開となった第5節以降は0勝2分4敗と失速しましたが、この騒動による影響は少なからずあったのではないでしょうか。
 2007年に発足したフェルダ・ユナイテッドFCは3部リーグのFAMカップ(当時、現M3リーグ)でプレーしたものの、翌年2008年には2部プレミアリーグに昇格し、2010年にはプレミアリーグで優勝して1部スーパーリーグへ昇格しました。2014年には2部降格を経験するも翌年2015年には1年で1部に復帰するなど安定した力を発揮するクラブでした。
 しかしこの状況も近年では様変わりし、2017年にはクラブライセンス更新に必要な書類に不備があったことから1部で3位になりながら2部降格処分を受けています。そして2018年シーズンは2部で優勝し1部復帰を決めながら、シーズン末には選手や当時のサティアナタン・バスカラン監督、コーチに対する給料未払いが発覚し、その結果、外国籍選手全員を含む半数以上の主力選手との契約を解除しました。そして2019年シーズンは新たな外国籍選手に傘下の21歳以下と19歳以下チームから選手を昇格させて戦い、最終戦で1部残留を決めています。
 クラブの母体となっているフェルダ連邦土地開発庁は、当初は地方でジャングルを伐採し、農園を併設した入植地を開発し、土地を持たないマレー系マレーシア人を移住させる、いわば「貧困農民」対策のための政府機関として発足しましたが、現在では財源が政府から独立して運営されており、フェルダ傘下のFGVホールディングは世界第2位のパームオイル生産を誇るマレーシアでもトップ企業です。しかしこちらも近年は問題が多く、その豊かな財政は不正行為の温床ともされ、前会長は海外不動産にへの不当に高額な投資を主導し、その取引で不当な利益を得た疑いでマレーシア汚職防止委員会MACCに逮捕されています。また直近では先月9月30日にアメリカ政府が労働者虐待や児童労働を理由にFGVホールディングからのパーム油輸入禁止を発表するなど、フェルダを取り巻く環境は厳しくなっています。

FAMは21クラブに民営化承認
 上のフェルダ・ユナイテッドFCのMリーグ撤退が発表された一方で、来季からのMリーグ1部と2部でプレーするための条件でもあるクラブの民営化承認を受けたクラブがマレーシアサッカー協会FAMの公式サイトで発表になっています。
 ジョホール・ダルル・タジムJDT、トレンガヌFC、ペラTBG、スランゴールFCが持つBチームはトップチームとセットで承認されており、Mリーグ1部と2部の全24クラブにM3リーグの国軍AF FCを含めた21クラブが民営化承認を受けています。
 なおこの中には上で取り上げたフェルダ・ユナイテッドFCも含まれていますが、このフェルダ・ユナイテッドFCと2部のUKM FCについては、提出された書類の内容についてさらなる説明が必要とされており、スポーツ専門サイトのスタジアムアストロよれば、UKM FCはスライマン・フシン監督をクラブのオーナー兼経営陣の一人としている点の説明が求められ、フェルダ・ユナイテッドFCは現在の「内部抗争」についての説明が求められているとしています。しかしリーグ撤退を表明したフェルダ・ユナイテッドFCはその必要がなくなりました。
******
 この民営化については2013年に計画されながら、2017年にアジアサッカー連盟AFCによる「アドバイス」を受けて実現につながったようです。これが実現しないと2021年以降はAFCチャンピオンズリーグやAFCカップなどAFC主催大会に出場できなくなることからFAMの尻に火がついた格好でしょうか。

2021年シーズンのクラブライセンス発給は13クラブ-他の8クラブは条件付きで発給 同じFAMの公式サイトでは、来季2021年シーズンの国内クラブライセンス発給状況についても発表されています。
 これによるとMリーグ1部スーパーリーグで今季2020年シーズンにプレーする12クラブのうち10クラブが来季のクラブライセンスを発給されているということです。なお、これにはフェルダ・ユナイテッドFCも含まれています。
 またパハンFAとマラッカ・ユナイテッドについては条件付きでライセンスが発給されているということです。
 Mリーグ2部プレミアリーグの8クラブ(*)ではケランタン・ユナイテッドFC、クアラルンプールFA、ヌグリスンビランFAがクラブライセンスの発給を受けており、残るクチンFA、ケランタンFA、UKM FC、ペナンFA、サラワク・ユナイテッドFCの5クラブについては、やはり条件付きでライセンスが発給されています。(*2部プレミアリーグのJDT II、トレンガヌFC II、スランゴール2、ペラIIの4クラブは1部クラブのBチームのため、トップチームと込みでライセンスが認められています。)
 なお条件付きでライセンスが発給されたクラブは10月31日までに追加の書類等を提出する必要があり、この期限に間に合わなかった場合には罰金、勝点削減、降格、そしてクラブライセンスの発給中止などの処分が科せられるということです。 またMリーグ1部と2部のクラブの内、9クラブがアジアサッカー連盟AFC主催の大会に出場できるAFCライセンスを合わせて申請し、JDT、クダFA、ペラTBG、トレンガヌFC、スランゴールFC、PJシティFC、フェルダ・ユナイテッドFC、クアラルンプールFAの8クラブがAFCライセンスの発給を受けたことも発表された一方で、マラッカ・ユナイテッドFCはAFCライセンスの発給条件を満たしていないため、発給されなかったということです。
******
 FAMの公式サイトには国内クラブライセンスの申請条件と、条件付きでライセンスが発給された各クラブの問題が指摘されています。本日分は文字数も多くなったのでこちらについては次回のブログで紹介します。

Mリーグ2部プレミアリーグ2020年シーズン第10節結果

10月2日(金)から10月4日(日)の3日間に、2部プレミアリーグ第10節の6試合が行われました。以下結果です。(ホームチームが左側です。)
*10月5日に一部内容を修正しました。

10月2日(金)
サラワク州立スタジアム(サラワク州クチン)
サラワク・ユナイテッドFC 0-1 トレンガヌFC II
得点者:トレンガヌ-ジョーダン・ミンター(6分)
 前節第9節のケランタン・ユナイテッドFC戦でGKと接触し11分で交代した鈴木ブルーノ選手がハムストリングを痛めて今季絶望という報道があった他、トップチームのトレンガヌFCのDFババカル・ディアロのケガで開いた穴を埋めるため、DFアルグジム・レゾビッチがトップチームに昇格するなど外国籍選手2名を欠くトレンガヌFCでしたが、敵地でサラワク・ユナイテッドFCに勝利しています。
 トレンガヌFC IIの鈴木ブルーノ選手は前述の通り、ケガのためベンチ入りしませんでした。

MBPJスタジアム(スランゴール州プタリンジャヤ)
スランゴール2 2-1 UKM FC
得点者:スランゴール-クェンティン・チェン(10分)、バジュラム・ネビヒ(34分)、UKM-ハフィジ・アミルディン(84分)

シティスタジアム(ペナン州ジョージタウン)
ペナンFA 4-0 ケランタン・ユナイテッドFC
得点者:ペナン-リ・チャンフン(18分)、アル・ハフィズ・ハルン(21分)、ボビー・ゴンザレス(53分)、カサグランデ(74分)
 ペナンFAは数字上優勝の可能性が残っていた2位のクアラルンプールFAがこの日の試合で引き分けたため、Mリーグ2部の優勝を決めています。ペナンFAにとっては2013年のFAMカップ(現M3リーグ)での優勝以来のタイトルとなります。
(下は優勝を報告するペナンFAのFacebook投稿と優勝を決めた試合のハイライト動画-いずれもペナンFA公式Facebookより)

MPMスタジアム(ペラ州マンジュン)
ペラII 0-0 クアラルンプールFA
得点者:なし

10月3日(土)
スルタン・ムハマド4世スタジアム(ケランタン州コタバル)
ケランタンFA 2-2 ヌグリスンビランFA
得点者:アミルル・シャフィク(29分)、ニック・アキフ・シャヒラン(83分PK)、ヌグリスンビラン-アルミール・ネト(15分PK)、イゴール・ルイス(87分)
 ケランタンFAの渡邉将基選手は警告累積により出場停止、一方、ヌグリスンビランFAの中武駿介選手は先発してフル出場しています。

10月4日(日)
サラワク州立スタジアム(サラワク州クチン)
クチンFA 2-2 JDT II
得点者:クチンFA-ブライアン・ジョーンズ(23分PK)、鈴木雄太(58分)、JDT-フェルナンド・ロドリゲス(54分)
 今季からMリーグ2部でプレーするクチンFAが逆転勝ちの4連勝で5位以内を確定し、クラブ史上初のマレーシアカップ出場を確定させています。
 クチンFAの決勝ゴールを決めた鈴木雄太選手と谷川由来選手もいずれも先発してフル出場しています。
 JDT IIの廣瀬慧選手は先発して61分に交代しています。
 なお、クチンFAの勝利は地上波のニュースでも取り上げられました。

https://youtu.be/LqHz3Zr4Juc

マレーシアプレミアリーグ順位表(第10節終了時)

順位クラブ試合得点失点得失差勝点
1+^ペナンFA108202471726
2+^クアラルンプールFA106312112921
3トレンガヌFC II106131614219
4JDT II104332016415
5+クチンFA104151519-413
5スランゴール2104151621-513
6ケランタンFA1043313112*12
8ヌグリスンビランFA103251118-711
9ケランタンU103071118-79
10UKM FC10235916-69
11サラワクU102251215-38
12ペラ II101541011-18
^ペナンFAとクアラルンプールFAは2位以内が確定し、2021年シーズンの1部昇格が決定しています。
+は上位5クラブに出場資格が与えられるマレーシアカップ出場権を獲得したクラブ(Mリーグ1部にトップチームを持つBチームにはマレーシアカップ出場資格はありません。)
*5位のケランタンFAは給料未払い問題により勝点3が剥奪されています。

マレーシアプレミアリーグ ゴールランキング(第10節終了時)

ゴール数選手名所属試合数
9カサグランデペナンFA10
8エンドリックペナンFA10
8フェルナンド・ロドリゲスJDT II10
7フランシス・コネクアラルンプールFA10
6ダニアル・サアリスランゴール29
6ジョーダン・ミンタートレンガヌFC II10


Mリーグ2部プレミアリーグ2020年シーズン第9節結果

9月25日(金)から9月27日(日)の3日間に、2部プレミアリーグ第8節の6試合が行われました。以下結果です。(ホームチームが左側です。)

9月25日(金)
クアラルンプールフットボールスタジアム(クアラルンプール)
クアラルンプールFA 5-4 スランゴール2
得点者:クアラルンプール-ファクルル・アイマン(34分)、ニコラス・ドゥル(35分)、フランシス・コネ(42分)、インドラ・プトラ・マハユディン(72分)、イズリーン・イズワンディ(81分)、スランゴール-シャズワン・シャリヒン(5分)、バジラム・ネビヒ2(63分、69分)、ダニアル・アスリ(67分)
 この日の勝利で2位以上が確定したクアラルンプールFAが、1シーズンで来季のMリーグ1部スーパーリーグ復帰を決めています。

(1部復帰を祝うポスト-クアラルンプールFAの公式Facebookより)

スルタン・ムハマド4世スタジアム(ケランタン州コタバル)
ケランタンFA 1-0 サラワク・ユナイテッドFC
得点者:ケランタン-ナズリン・ナウィ(84分PK)
 ケランタンFAの渡邉将基選手は先発してフル出場しましたが、この試合でもイエローをもらっています。

トゥンク・アブドル・ラーマンスタジアム(ヌグリスンビラン州パロイ)
ヌグリスンビランFA 2-4 クチン FA
得点者:ヌグリスンビラン-マテウス・ビーラ2(26分、50分)、クチン -ブライアン・アニゼシオ2(12分、23分)、ハドソン・ディアス( 21分)、ジミー・レイモンド(28分)
 かつて関東大学リーグで対戦経験があったという鈴木雄太選手と中武駿介選手のマレーシアでの再戦は、鈴木選手のクチンFAが今季最多の4ゴールを決め、中武選手のヌグリスンビランFAを破り、前節に続き勝利を収めています。
 ヌグリスンビランFAの中武駿介選手はスタメンでフル出場しています。
 クチンFAの鈴木雄太選手と谷川由来選手もいずれも先発してフル出場しています。

9月26日(土)
MPSスタジアム(スランゴール州スラヤン)
UKM FC 1-2 ペナンFA
得点者:UKM-アカニ・サンディ(17分)、ペナン-カサグランデ(49分)、エンドリック(66分)

タン・スリ・ダト・ハジ・ハサンスタジアム(ジョホール州ラーキン)
JDT II 1-1 ペラII
得点者:JDT-フェルナンド・ロドリゲス(分)、ペラ-サチャ・ペトシ(64分PK)

9月27日(日)
スルタン・ムハマド4世スタジアム(ケランタン州コタバル)
ケランタン・ユナイテッドFC 2-3 トレンガヌFC II
得点者:ケランタン-カイルル・イズワン(17分)、ガッサミー・アルフサイネイ(62分PK)、トレンガヌ-エンク・シャキル(23分)、ジョーダン・ミンタ2(24分、45+1分)
 トレンガヌFC IIの鈴木ブルーノ選手は9月25日(金)の1部スーパーリーグでトレンガヌFCの試合に先発しましたが、2日後のこの試合でも途中11分から出場し、試合終了までプレーする鉄人ぶりを発揮しています。

マレーシアプレミアリーグ順位表(第9節終了時)

順位クラブ試合得点失点得失差勝点
1^ペナンFA97202071323
2^クアラルンプールFA96212112920
3トレンガヌFC II95131514115
4JDT II94321914515
5ケランタンFA94231192*11
6クチン FA93151318-510
7スランゴール293151420-610
8ヌグリスンビランFA9315916-710
9ケランタンU93061114-39
10UKM FC9234814-69
11サラワクU92241214-28
12ペラ II91441011-17
^ペナンFAとクアラルンプールFAは2位以内が確定し、2021年シーズンの1部昇格が決定しています。
*5位のケランタンFAは給料未払い問題により勝点3が剥奪されています。

マレーシアプレミアリーグ ゴールランキング(第9節終了時)

ゴール数選手名所属試合数
8カサグランデペナンFA9
8エンドリックペナンFA9
7フランシス・コネクアラルンプールFA9
7フェルナンド・ロドリゲスJDT II9
6ダニアル・サアリスランゴール29