2月9日のニュース:最新のFIFAランキングでマレーシアは167位、プルリスFAのシンガポール人FWが退団、未払い給料の総額は5000万円以上!

最新のFIFAランキングでマレーシアは変わらず167位
2018年12月の東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップで準優勝したマレーシアは、最新のFIFAランキングでは前回発表のときと同じ167位となりました。このランキングは過去48ヶ月間の国際Aマッチで獲得したポイントで決まるそうなので、東南アジアの選手権で1回準優勝したくらいでは変化がないんですね。残念!AFF加盟国では、アジアサッカー連盟AFC選手権AFCカップでベスト8に進出したベトナムが99位でアセアンNo. 1、他のAFCカップ出場国はタイが115位、フィリピンが123位と続きます。その他はインドネシア(159位)、シンガポール(165位)とここまでが、マレーシアよりランキングが高い国々です。その他の国のランキングはカンボジアが172位、ラオスが184位、ブルネイ195位、そして東ティモールが196位となっています。

プルリスFAのシンガポール人FWが退団し母国のチームと契約
給料未払い問題を抱えるプルリスFAのシンガポール人FWファリス・ラムリが、母国のリーグに所属するホーガン・ユナイテッドと契約したことを発表しました。2018年シーズンはスーパーリーグのPKNS FCでプレーしたファリス選手は、この1月にプルリスFAと契約しましたが、第1節の開幕戦UKM FCとの試合ではベンチ入りしていませんでした。

プルリスFA入団を知らせるFacebookのポスト(プルリスFAのFacebookより)

未払い給料の総額は5000万円以上!
2月1日に開かれていたマレーシアサッカー協会FAMの選手地位委員会(Player’s Stattus Comittee)が、給料未払い問題を抱えるチームに対する裁定を発表しましたが、その件数と金額に驚くやら呆れるやら。このブログで何度も取り上げているプルリスFAを含めた6チームが28名の選手やコーチ、スタッフに対して給料を払っておらず、その総額は何と約200万マレーシアリンギ(日本円で約5400万円以上)だそうです。2019年シーズンは1部スーパーリーグでプレーするフェルダ・ユナイテッドが最大の未払い給料を抱えており、現在はマラッカ・ユナイテッドに所属するムハマド・シュコル・アダン選手が約40万マレーシアリンギ(約1100万円)、またスランゴールFAに所属するワン・ザック・ハイカル・ワン・ノー選手は約30万マレーシアリンギ(約800万円)の給料が未払いになっています。この他には2部プレミア・リーグでプレーするプルリスFAやPDRM FC(警察のチーム)、2018年に給料未払い問題から選手が試合をボイコットし、その結果プレミア・リーグから出場停止になり最終的に解散したクアンタンFAや、ハネランFC、トレンガヌシティーFC(スーパーリーグのトレンガヌFCとは別のチームです)が給料を選手やコーチ、スタッフに払っていませんでした。選手地位委員会は、各チームに対して30日間以内にこの問題を解決するための猶予を与え、それが実行されない場合には厳罰をかすることを表明しています。

2月7日のニュース:シャミ・サファリはAFF U22選手権不参加か、プルリスFA給料未払い関連続報

シャミ・サファリはAFF U22選手権不参加か。
今月カンボジアのプノンペンで開催されるアセアンサッカー連盟AFFのU22選手権大会については、先日、最終候補合宿の開催とそのメンバー発表がありましたが、そのメンバーに選ばれているシャミ・サファリ選手について、所属先のスランゴールFAが招集に応じないことを発表しました。開幕戦のフェルダ・ユナイテッド戦では途中出場でしたが、2018年末のスズキカップ準優勝メンバーでもあるシャミ・サファリ選手はスランゴールFAでも主力選手です。この件に関してスランゴールFAのB・サティアナタン監督は「2019年シーズン開幕間もないチームにとって大事な時期に、FIFAカレンダーの中に含まれていないAFFのU22選手権のための招集には応じられない」とコメントしています。シャミ・サファリ選手以外に、2月1日に開幕したスーパーリーグあるいはプレミア・リーグの第1節に出場したのは、ムハマド・ザーリル・アズリ・ザブリ(フェルダ・ユナイテッド)、ハジック・ナズリ・ドミニク・タン・ジュンジン(以上JDT II)、ニック・アキフ・シャヒラン・ニック・マット(ケランタンFA)など他にもいますので、これらの選手たちも辞退となるとU22代表の最終メンバー選考に大きな影響が出るだけでなく、このAFF U22選手権を今年3月にクアラルンプールで開催される2020年アジアサッカー連盟AFC U23選手権予選兼東京オリンピック予選への準備に使うとしているオン・キムスイU22/23監督のプランにも影響が及びそうです。オン監督は、各チームの状況を理解した上で、対話を重ねながら落とし所を見つけていくとしています。

プルリスFA給料未払い問題関連続報
何度かこのブログでも取り上げているプルリスFAの給料未払い問題。2019年シーズンよりプルリスFAに加入した元マレーシア代表DFアミリズワン・タジ・タジュディンが、契約までの経緯をメディアに語っています。ATM(マレーシア国軍チーム、かつてはスーパーリーグ所属、現在は3部FAMカップ所属)やケランタンFAでプレーした際にも給料未払い問題を経験しているアミリズワン選手は、プルリスFAのダト・アミザル・シャイフィット・アーマド・ラフィ会長から、マレーシアフットボールリーグMFLに向けて1500万マレーシアリンギ(日本円でおよそ4億円)の予算があるという話を聞いたとしています。この話を信じてプルリスFAと契約することにしたというアミリズワン選手は、1,500万マレーシアリンギは2019年のプルリスFAチームの予算だとし、2月の時点で予算を使い果たしているはずがないので、だとしたら自分は嘘をつかれたのだろうともコメントしています。
 給料未払い問題についてプロ選手協会に支援を求めたサフィー・サリと2018年はPKNS FCでプレーし、2019年からプルリスFAでプレーするシャリル・サアリは、既にケランタンFAと契約交渉のための話し合いを行ったと一部で報道されており、これを伝える記事では、2018年4月に起こったクアンタンFA選手による試合放棄(予定されていたプレミア・リーグのPDRM FCとの試合にクアンタンFAの選手が会場に現れず、試合放棄となりました。3ヶ月分の給料が未払いであることに選手が抗議しての行動で、この結果、クアンタンFAはプレミア・リーグから出場停止になりました。)のようなことが繰り返されないよう、プルリスFAに迅速に問題に対処することを求めています。とは言え、選手たちは2月7日(今日!)まではプルリスFAに時間を与えるとしていますが、それまでに回答がない場合には、最悪の事態も起こる可能性があります。
 今回のプルリスFAの給料未払い問題については、実はプレミア・リーグ昇格の時点から問題がありました。プルリスFAは、2018年シーズンは3部にあたるFAMカップでプレーしていましたが、2部プレミア・リーグで2位だったフェルクラFCがチームを解散したことでできた空白を埋める形で3部から昇格しました。当初はクチンFA、ATM、プルリスFAの3チームが昇格候補となり、MFL理事会がサポーターの支持や運営状況などを精査(!)した結果、3チームの中で最も成績が悪かったプルリスFAが選ばれました。しかもこの時点で、既に18名の選手に給料未払いがあることがわかっており、2018年12月28日から60日以内の未払い給料問題を解決するという条件付きで昇格を認められたことから、たびたび「裏口」昇格であるという批判がプルリスFAだけでなくMFL経も批判が出ていました。
 この給料未払い問題については、JDTのオーナーでもあり、MFLチェアマンでもあるTMJことジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下がツイッターを更新し、MFLの多くのチームが給料未払い問題を抱えていること、そしてそういったチームには選手、スタッフに対して迅速に未払い給料の支払いを求め、それが実行されない場合には厳罰に処されることを示唆しています。また、ジョホールバルで行われたMFL各チーム代表者とのミーティングの際に、スランゴールFAから8ヶ月の猶予を提案された際には、各チームがそういった猶予が与えられていても期限を守らないこれまでの事例から、被害者となる選手やスタッフのためにそのような有用は与えられることはないと明言しています。

MFLが厳格であれば、各チームはMFLを非難し、MFLが厳格でなければ、選手やスタッフが未払い給料問題の被害者となることから、各チームは責任を持つべき、と訴えるMFLチェアマンのトゥンク・イスマイル殿下(JDTのFacebookより)


2月6日のニュース:プルリス給料未払い問題の行方

プルリスFAの給料未払い問題の続報です。
2019年シーズン開幕戦ではUKM FCに1-2と破れたプルリスFA。開幕前から給料未払い問題で揺れていましたが、結局開幕戦前には解決していなかったようです。連日の報道にプルリスFAのマンズール・アズウィラ・アブドル・ワヒド監督は、UKM FCとの開幕戦ではチーム全体が集中できていなかったことを認めています。その上でファンやメディアにはこの問題が解決できるようプルリスFAに干渉せずにいて欲しいと訴えています。現場を預かる監督の本音かも知れませんが、メディアに向けて現場の人間にこんなことを言わせてしまうプルリスFAの経営陣こそが問題の現況であることが自覚できていない気がします。

現在のプルリスFAのダト・アミザル・シャフィト・アーマド・ラフィ会長自身も給料未払い問題は解決していないことを認めた上で、近い将来の問題解決が期待できるとしています。また、ソーシャルメディア等で流布している内容とは異なり、チームは結束していることを強調し、ファンに対して問題解決の猶予を求めています。3ヶ月前に就任し、全経営陣の作った給料未払い問題を引き受ける形になった、言わば火中の栗を拾ったとも言えるダト・アミザル会長ですが、この問題が大きく報道されることにより新たなスポンサー獲得も難しくなっているとして、当初の予定が大きく狂っているとも話しています。その結果が自らが会長となった後に契約した選手に対しての給料未払い問題なのだと思います。

契約前には不安を感じながらも、34歳と若いダト・アミザル会長の熱意に押されたとしてプルリスFAと契約した元代表FWのサフィー・サリが先日、プロ選手会に今後の対応について相談したことや、ベテラン選手数名が練習に参加していないことなどネガティブな報道が続いており、このままではシーズン途中でプレミアリーグ撤退という最悪の事態も予想されます。

左からサフィー・サリー選手、ダト・アミザル プルリスFA会長、マンズール・アズウィラ プルリスFA監督

ちなみに給料未払い問題の渦中にいるプルリスFAの選手たちの内、2012年にケランタンFAがスーパーリーグ、マレーシアカップ、FAカップの三冠を達成した際のキャプテンだったピヤことモハマド・バドリ・モハマド・ラジ選手は2015、2016、そして2018年の給料もケランタンFAより未払いになっており、公表されてはいないもののその金額は20万マレーシアリンギ(日本円で540万円ほど)とされています。2019年シーズンから加わったプルリスFAでも同じような問題に悩まされるとは、泣きっ面に蜂とはこのことでしょう。このピヤ選手を含めた他の選手たちも次のプレミアリーグ戦(2月8日のUITM FC戦)の前日、2月7日までプルリスFAに時間を与えることで合意しているようですので、リーグ開幕後に撤退という事態が避けられるようプルリスFA経営陣の努力に期待したいと思います。

2月4日のニュース:MFL第1節結果まとめ

マレーシアフットボールリーグMFLの第1節が終了したので結果をまとめました。
1部スーパーリーグ(左側がホーム)
2月1日(金)
パハンFA 3-1 クアラルンプール(KL)FA
得点者:サディル・ラムダニ(23分)、ディクソン・ヌワカエメ(51分、90分)、KLFA-アフィック・アーマド・ラザリ(48分)
パハンFA攻撃陣のミスとKLFAのGKの奮闘がなければ、もっと得点差がついてただろうという試合でした。試合前の予想通り、KLFAの守備陣はヌワカエメやラムダニ、さらにはゼ・エドゥアルドなどパハンFAに十分に対処できず、最初の2点はゴール前のこぼれ球を押し込まれ、最後の1点は守備陣が完全にヌワカエメに振り切られての失点でした。サディル・ラムダニの2019年スーパーリーグ初ゴールで先制したパハンFAに対し、KLFAはインドラ・プトラのクロスをアフィック・アーマドがボレーで叩き込み、一旦は同点に追いつきましたが、その後は防戦一方でした。私は仕事で観戦できなかったのですが、来週の春節(旧正月)に続く最大6連休の初日ということもあったのかも知れませんが、明らかにパハンFAのサポーターの数がKLFAのサポーターの数を上回っており、ユスリ・チェ・ラー監督のパハンFAのホームでの試合のようだったとこぼしていました。なおKLFA新外国人選手MF苅部隆太郎選手はフル出場しました。

PKNS FC 1-1 トレンガヌFC
得点者:PKNS−ニコラス・スワラッド(65分)、トレンガヌ-アブドゥル・マリク・アリフ(90分)
チャン・ワタナカのコーナーにニコラス・スワラッドが頭で合わせた先制した赤アリ(PKNSのニックネームはレッド・アンツ)のが亀(トレンガヌFCのニックネームはタートルズ)を倒すかと思われましたが、土壇場でホームのトレンガヌが追い付き引き分け。試合後、PKNSのラヤゴパル監督は、前半は守備的な戦術を選択したことを明らかにし、敵地での勝ち点1点をポジティブに評価したいと語っています。

2月2日(土)
JDT 1-0 ペラTBG(スンバンシーカップ)
得点者:JDT-ゴンザロ・カブレラ(40分)
この試合はテレビ観戦しました。前半はゴールどころかシュートを1本も打たせてもらえなかったペラTBG。ボールの支配率もJDT65%に対しペラTBGは35%と防戦一方でした。それでもペラTBGのGKハフィズル・ハキムの攻守とJDTのゆるいフィニッシュもあり、1-0で折り返しました。後半になっても状況は変わらず、結局この試合を通してペラTBGはシュート1本、コーナーキック0と完敗、点差以上にJDTの一方的な試合になりました。試合後のインタビューでは、ペラTBGのメメド・デュラコビッチ監督も選手たちはよく頑張ったといったコメントしていますが、素人目には明らかなチーム力の差を感じました。本来ならペラFAにはギルマールという強力FWがいるのですが、2018年のマレーシアカップ決勝ですったもんだの末レッドカードをもらっており、そのためこの試合は出場停止になっていました。なお、Goal.comによるこの試合の採点はこちらです。(原文はマレーシア語)

マラッカ・ユナイテッド 2-1 プタリン・ジャヤ(PJ)・シティFC
得点者:マラッカ・ユナイテッド−リリドン・クラシニキ(36)、カサグランデ(44分)、PJシティFC−B.バラスクマー(58分)
クダFAから移籍したクラシニキのゴールは、第1節のナンバーワンとも言える、右からのクロスをボレーのバイシクルシュートというスーパーゴールでした。追加点も新外国人のカサグランデ(ブラジル、フェルクラFC−廃部−より移籍)が決めました。2部プレミアリーグから昇格したPJシティFCはスーパーリーグの初戦でしたが、残念ながら敗戦スタートとなりました。

PKNP FC 0-2 クダFA
得点者:クダFA-シャキル・ハムザ(66分)、ジョナサン・ボーマン(86分)
2018年シーズンは一時は3位となったものの、最終的には6位でシーズンを終えたクダFA。外国人選手5人を総入れ替えするなど、チームのメンバーが大きく代わって迎えた2019年初戦は、新外国人のDFシャキル・ハムザ(シンガポール、シンガポールリーグのホーム・ユナイテッドより移籍)とFWジョナサン・ボーマン(アルゼンチン、インドネシアのプルシブ・バンドンより移籍)の二人が得点し快勝しました。

2月3日(日)
スランゴールFA 1-1 フェルダ・ユナイテッド
得点者:スランゴールFA−アントニオ・ジャーマン(41分)、フェルダ・ユナイテッドFC-ハディン・アズマン(69分)
2018年シーズンは8位のスランゴールFAと2部プレミアリーグで優勝し、スーパーリーグへ昇格したフェルダ・ユナイテッドの対戦。観戦記にも書きましたが、前半はお互いに攻めあぐねていましたが、スランゴールFAが個人的には最も存在感を示していたMFファイズ・ナシールからのパスをFWアントニオ・ジャーマンがゴールし先制。後半に入って2019年から新キャプテンとなったFWハディン・アズマンが左サイドを抜け出し、角度のないところから素晴らしいシュートを決めて同点に追いつきました。しかし、フェルダ・ユナイテッドは、結局ゴールの枠内へのシュートはこの他は1本だけで、シュートの精度の低さが目立ちましたが、スランゴールFAも昨年まではチームメイトだったフェルダ・ユナイテッドのGKノラズラン・ラザリの前に13本のシュートの内、枠内は7本とこちらも次節までに修正が必要そうです。フェルダ・ユナイテッドの新外国人選手である元サガン鳥栖の池田圭選手は82分に交代出場しましたが、特に見せ場もなく終わりました。なお、Goal.comによるこの試合の採点はこちらです。

2部プレミアリーグ
2月1日(金)
UITM FC 3-1 PDRM FC
得点者:UITM−アディ・サイド(1分、36分)、ロベルト・メンディ(84分)、PDRM−リ・チャン・フン(90分)トレンガヌFC 1−1 PKNS FC
UTIMの新戦力FWアディ・サイド(ブルネイ)とFWロベルト・メンディ(セネガル)が期待に応える活躍でUITMが快勝しました。特にサイドはおそらくMFL最速となる開始20秒でいきなり得点したようです。PDRMは、昨シーズンはマラッカ・ユナイテッドでプレーシア新外国人のMFリ・チャンフーン(韓国)が1点を返すにとどまりました。

2月2日(土)
スランゴール・ユナイテッド 1-0 ケランタンFA
得点者:ニキタ・パヴレンコ(23分)
2018年シーズンはMFL3部にあたるFAMカップ(というなのリーグ戦)で2位となりプレミアリーグに昇格を果たしたスランゴール・ユナイテッドが、スーパーリーグで11位に終わりプレミアリーグへ降格したケランタンFAを破る番狂わせで、プレミアリーグ初勝利を挙げました。得点を挙げたのは新戦力のMFニキタ・パヴレンコ(ウズベキスタン)です。なおケランタンFAはマルコ・クラリエヴィッチ新監督が就任してまだ1週間ほどですので、シーズン前の準備不足は否めません。ここからどのようにチームを立て直すのか、クラリエヴィッチ監督の手腕に注目です。

ペナンFA 2-3 トレンガヌFC II
得点者:ペナンFA−セバスティアン・テュリエール(35分)、ジュリアン・ボッタロ(70分)、トレンガヌFC II-ラムジ・サフィアン(23分)、ブルーノ鈴木(46分)、セルヒイ・アンドリエイエフ(79分)
マレーシアでのプレーが3シーズン目に入った鈴木ブルーノ選手が、一事は逆転となるゴールを挙げています。

ヌグリ・スンビランFA 2-1 サラワクFA
得点者:ヌグリ・スンビラン-フェリス・ダニエル・マット・ナシル(10分)、アルミール(52分)、サラワクFA−ペドロ・エンリケ(55分)

サバFA 1-2 JDT II
得点者:サバFA-ルカ・ミルノヴィッチ(13分)、JDT II-モハマド・チャダー(64分)、ロザイミ・アブドラ・ラーマン(83分)

2月3日(日)
UKM FC 2-1 プルリスFA
得点者:UKM FC-ファイズ・ハニフ・アドナン(22分)、ワン・モハマド・ファイズ・ワン・スライマン(56分)、プルリスFA-ヴァルチ・ジュニオール(62分)
給料未払い問題で揺れるプルリスにとっては、開幕前に自ら契約解除を申し出る選手などもいましたので、戦力ダウンは必死でしたが、そんな傷口に塩を塗られるような敗戦でした。まぁこの状況でモチベーションを維持するのも難しいでしょうが…。なお、プルリスFAの新外国人選手の一人、元横浜FCのDF渡邉将基選手はベンチ入りしませんでした。



2月2日のニュース:MFLが開幕!、サンバンシーカップではJDTとペラTBGが対戦

MFL2019年シーズンが開幕!
マレーシアフットボールリーグMFLの2019年シーズンが開幕しました。試合の詳細は後日掲載したいと思いますので、結果だけ。(右側がホームチーム)
<1部スーパーリーグ>
パハンFA 3-1 クアラルンプールFA(KLFAスタジアム) 
 得点者:サディル・ラムダニ(23分)、ディクソン・ヌワカエメ(51分、90分)、KLFA-アフィック・アーマド・ラザリ(48分)
PKNS FC 1-1 トレンガヌFC
 得点者:PKNS−ニコラス・スウィラッド(65分)、トレンガヌ-アブドゥル・マリク・アリフ(90分)
<2部プレミアリーグ>
UITM FC 3-1 PDRM FC(スラヤンスタジアム)
 得点者:UITM−アディ・サイド(1分、36分)、ロベルト・ウォリー・ロペス(84分)、PDRM−リ・チャン・フン(90分)

サンバンシーカップでJDTとペラTBGが対戦
前年のスーパーリーグのチャンピオンとマレーシアカップのチャンピオンが対戦するサンバンシーカップは、シーズンの開幕を告げる前哨戦として行われてきました。ところが2019年シーズンは、2月1日に開幕したスーパーリーグの翌日に行われます。しかも対戦するこの試合は、2018年シーズンチャンピオンJDTとマレーシアカップチャンピオンのペラTBGのスーパーリーグの公式戦として行われます。
 プレミアリーグ開幕の1週間前にイングランドFAが開催するかつてのチャリティーシールド、現在のコミュニティーシールドを倣ってはじまったサンバンシーカップは、その存在意義が問われているのかも知れません。コミュニティーシールドが中立の開催地となるウェンブリースタジアムで行われるのに対し、サンバンシーカップはスーパーリーグのチャンピオンチームのホームスタジアムが会場になります。両チームのファンに公平となるには、例えばブキ・ジャリル国立競技場を会場にして、両チームにチケットを等しく分配するなどの措置も取れると思いますが、主催するFAMはその辺りをどう考えているのでしょう。
 それにしてもリーグ戦の一部になってしまっているのは、イベント性も低下してしまい、もったいないなぁ。また、試合の売上を慈善団体に寄付するというシャリティーシールドという本来の目的も果たせなくなってなってしまうのではないでしょうか。だとしたら「寄与・貢献」という意味のサンバンシーという名称を使うのも正しくないですね。

2月1日のニュース:KLFAは守備陣が不安材料、MFLは今シーズンもナイキ製ボールを使用

KLFAは守備陣が不安材料
本日2月1日に開幕するマレーシアフットボールリーグMFL。1部スーパーリーグは2試合が開催され、2018年は10位のクアラルンプール(KL)FAはホームに同4位のパハンFAを迎えます。(もう1試合はトレンガヌFCがホームでPKNS FCと対戦)そのKLFAは新外国人のDFアクマド・ジュフリヤント(インドネシア)と帰化選手のDFハイル・ジョーンズがそろってケガのために開幕に間に合わない状況です。特にアクマド選手は回復が遅れていることから、ユスリ・チェ・ラーKLFA監督はがこれ以上時間がかかるようなら、解雇もありうることを示唆しています(原文はマレー語です)。2018年シーズンは、2部プレミアリーグに降格した11位のケランタンFA(43失点)、12位のヌグリ・スンビランFA(47失点)よりも多いリーグ最多の51失点を喫したKLFA。初戦のパハンFA以降も、2018年チャンピオンのJDT、同2位のペラTBGと強豪との連戦が続きます。不安な守備陣がこの最初の3試合でどのようなプレーを見せるかで、KLFAの2019年シーズンの行方が見えてきそうです。

MFLは今シーズンもナイキ製ボールを使用
MFL1部スーパーリーグ、2部プレミアリーグ、マレーシアカップ、FAカップなど主なリーグ戦やカップ戦でナイキ製のボール「マーリン」が採用されることになりました。MFLがナイキ製のボールを採用するのは4年連続です。この最新モデルは従来の12枚のパネルではなく、4枚のパネルで構成されることで、固くなりがちな縫い目の部分が40%減少し、対照的にスイートスポットの範囲が大きくなっています。空気抵抗が少ない上、鮮やかなクリムゾンと黒のパターンによって、ボールのスピンなども見やすくなっているそうです。

2019年シーズン開幕前の小ネタいろいろ:MFL2部プレミアリーグ編

本日2月1日に開幕するマレーシアフットボールリーグMFL。2部プレミアリーグは警察のチームPDRM FCがホームに大学チームUITM FCを迎えて開幕します。
<チーム>
マレーシアはマレー半島とボルネオ島の一部で構成されていまが、プレミアリーグにはボルネオ島に本拠地を持つサバFAとサラワクFAがあります。またマレー半島東海岸に面した州からはケランタンFAとトレンガヌFC IIが参戦し、残りは西海岸に面した州に本拠地を持つチームです。その中でスランゴール州に本拠地を持つのがスランゴール・ユナイテッド、PDRM FC、UITM FCです。この内、スランゴール・ユナイテッドとPDRM FCはともにスラヤン・スタジアムをホームゲームで使用します。
<監督>
プレミアリーグに参戦する12チームの内、外国人監督はJDT IIのエルヴィン・ボバンとケランタンFAのマルコ・クラリエヴィッチの2名でともにクロアチア人です。また、2019年から指揮を執る新監督はマルコ・クラリエヴィッチ(ケランタンFA)、マット・ザン・マット・アリス(ヌグリ・スンビランFA)、アーマド・ユソフ(ペナンFA)、マンゾール・アズウィラ(プルリスFA)、ペンギラン・バラ(サラワクFA)、イスマイル・ザカリア(UITM FC)の6名です。
<外国人選手>
各チーム5名(ただしその内1名はアジアサッカー連盟AFC枠、もう1名はアセアンサッカー連盟AFF枠)が許されている外国人選手ですが、JDT IIとトレンガヌIIは2名の外国人選手が2018年シーズンから引き続きプレーし、ケランタンFA、PDRM FC、ペナンFA、サバFA、UKM FCは1名が引き続きプレーします。昨シーズンは3部にあたるFAMカップ(という名前のリーグ戦)でプレーし、2019年からプレミアリーグに昇格したスランゴール・ユナイテッドとプルリスFAは、FAMカップでは外国人選手枠がないため、2019年シーズンは新たな外国人選手を獲得しています。

1月31日のニュース:2019年シーズン開幕前日!どうなってるのKLFA?プレミアリーグはストリーム配信開始

どうなってるのKLFA?
各チームが2019年シーズンに向けて、新ユニフォームの発表や年間パスの告知をはじめていますが、1部スーパーリーグでプレーするクアラルンプールFA(KLFA)はやっと昨日、しかもFacebook上でホーム用だけ公開というなんとも微妙な状況です。自分の地元チームということに加えて、日本人の苅部隆太郎選手が加入したこともあり、2019年シーズンのKLFAにはとても期待しているだけ、出遅れ感が心配です。
 この原因は2018年末から続いてるKLフットボール協会内での権力闘争がだと言われています。2019年から22年までの会長選では、現職の会長が当選しましたが、この結果に不満を持ったKLフットボール協会に加盟する複数の組織が、マレーシア国内のスポーツを監督するスポーツコミッショナー(SC)に不満を訴え、これを受けたSCがKLフットボール協会に対して加盟組織との話し合いを求めていました。
 このとばっちりを受けるのは現場の選手やスタッフです。他のチームがプレシーズンマッチで隣国を訪れている一方、KLFAのプレシーズンマッチは予算不足からKL周辺のみ。観戦に行く身としては便利ではありますが、シーズン前の準備として2部プレミアリーグのチームとのプレシーズンマッチばかりではやはり心もとないです。
 それでも2018年11月と12月の見払い給料が近々払われるという報道(原文はマレー語です)もあり、少しずつは改善してきているのかも知れません。この給料未払い問題のせいで既にシャズワン・アンディックを失ったKLFAですが、明日2月1日にパハンFAを迎えてホームで開幕する2019年シーズン前に選手やスタッフのモチベーションが上がってくれることを祈っています。

KLFAのホーム用ユニフォーム(KLFAのFacebookより)

プレミアリーグはストリーム配信開始
明日2月1日のPDRM(マレーシア警察)対UITM(マラ工科大学)の試合で開幕する2019年シーズンの2部プレミアリーグの試合がストリーム配信されることになりました。
 日本のなでしこリーグやインドネシア、シンガポール、ブータンやマカオなどかなりニッチな各国リーグの試合を配信している、オランダに本社を持つマイクージュー(Mycujoo)が2019年のプレミアリーグの試合のほぼ半数をストリーム配信することになりました。マイクージューに関しては、詳しく書かれたこの記事を読んでいただくと良いのですが、マレーシア国内だけでなく世界中でプレミアリーグの試合が観戦できるようになったことは画期的です。
 マレーシアフットボールリーグMFLのケヴィン・ラマリンガムCEO(FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長の兄です)は、2020年にはプレミアリーグ全試合のストリーム配信を目指すとしており、新たなファン獲得だけでなく、スポンサー開拓などでも有効であるとしています。

1月25日のニューズ:トレンガヌ・シティFCはMFL2部出場禁止、FAMが紛争解決室開設

トレンガヌ・シティFCはMFL2部出場禁止
マレーシアフットボールリーグMFL2部プレミアリーグは、1部スーパーリーグと同様に2月1日に開幕しますが、このギリギリのタイミングでマレーシアサッカー協会FAMは、給料未払い問題(また!)が解決されていないとして、トレンガヌ・シティFC(TCFC)のプレミアリーグ出場禁止処分を発表しました。2018年には3部リーグにあたるFAMカップ(カップとなっていますが、フォーマットはリーグ戦です)で優勝し、2019年シーズンは2部プレミアリーグに昇格したTCFCですが、2017年から2018年にかけて約98万リンギ(約2600万円)の給料未払いがあり、この問題を2018年9月末までに解決することをFAMより求められていました。
 FAMのスチュワート・ラマリンガム事務局長によると、この未払い問題のため、TCFCは2018年9月のFAMカップ準決勝前に、FAMによりクラブライセンスを剥奪されていたそうです。未払い問題を解決することを約束したTCFCに準決勝、さらには決勝の試合参加を許可したとのこと。しかしその約束は守られず、FAMカップ優勝賞金などの35万5千リンギ(約940万円)もFAMによって凍結されました。これに対して、TCFCの新経営陣は、2019年プレミアリーグ参加が認められれば、給料未払い問題を解決する用意があるとしていましたが、FAMがそれを拒んだ形です
 しかしこの問題は、毎度のことながら選手や監督、コーチが最大の被害者です。シーズン開幕目前ながらTCFCの練習には選手が参加していないという報道もあり、この問題の解決にはTCFC新経営陣とFAMの間で新たな落とし所を見つけない限り、選手、スタッフの苦境が続きそうです。

FAMが紛争解決室開設
上のTCFCの問題だけでなく、このブログではマレーシアでの給料未払い問題を何度も取り上げてきましたが、その解決が迅速に行われることが期待できそうです。FAMは紛争解決室(National Dispute Resolution Chamber、NDRC) がマレーシアに開設されることを発表しました。来月開設されるこの紛争解決室については、この記事がとても詳しいのですが、上記のTCFCのような給料未払い問題が発生した際に、迅速に解決するための組織となりそうです。紛争解決室は、マレーシアフットボールリーグMFLとマレーシアプロサッカー選手会(PFAM)の代理人数名ずつで構成され、現在は両者からそれぞれ候補者を募っているとのことです。以前も書きましたが、マレーシアはアジア最多とされる262件の給料未払い問題を抱えており、FAM単独で解決することは無理なため、今回の紛争解決室開設となったようです。給料解決といった問題が解決することで、胸を張って自らをプロリーグと言えるように成ると思うので、できるだけ早い活動開始を目指してもらいたいです。

1月19日のニュース:プタリン・ジャヤ・シティFCデビュー、またもや給料未払い問題、オールスター戦

MIFAはプタリン・ジャヤ・シティFCとしてスーパーリーグにデビュー
2019年シーズンよりスーパーリーグに昇格するマレーシアインド人サッカー協会MIFAがプタリン・ジャヤ・シティFC(通称PJ City FC)と名称を変更することが発表されました。昨シーズンは2部にあたるプレミアリーグで3位に終わったものの、2位のフェルクラ・ユナイテッドが財政上の問題からチーム解散となったため棚ぼた的に昇格となったこのチームは、EPLのマンチェスター・シティFCのパートナーでもあるQIグループがスポンサーとなっています。K・ディバン監督は「フェニックス」のニックネームを持つPJFCの目標をトップ5としてリーグに臨むと語っています。

QIグループのスリ・ビジェイ・エスワラン会長(左)とPJ City FCのタン・スリ・メガット・ナジムディン・メガット・カース会長

プルリスFA会長は給料未払い問題に真剣に取り組んでいると主張
給料未払い問題が、マレーシア最北端のプルリス州からも報道されています。プルリスサッカー協会PFAの会長は、未払い問題は以前の経営陣によるものであるが、新経営陣はそれを無視したり、無干渉でいるつもりではないと主張。さらには新経営陣を貶めようという悪意が感じられるともしています。その一方で、選手側からはコーチの給料を支払うために選手の給料の一部が天引きされているという話などもあり、経営陣は選手との間で誤解が生じていることも認め、話し合いによる解決を提案しています。2019年末までに給料未払い問題を解決したいとしているのんきなケランタンFA(KAFA)に比べれば、それでもマシなのかも知れません。

MFLオールスター戦がiFlix Cupとして開催
まさに突然、MFLのオールスター戦開催が発表されました。Netflixの安価版(?)iflixが冠スポンサーとなるiFlix Cupですが、シーズン半ばの開催を予定されているようです。ファン投票で選手を選抜するようですが、果たして各チームが主力選手を供出してくれるのでしょうか…。