10月17日のニュース:J3沼津のハディ・ファイヤッドによる連載記事フットボーリスタ10月17日版「日本サッカー成功の秘密」

 J2ファジアーノ岡山から3のアスルクラロ沼津に期限付き移籍しているU22代表のFWハディ・ファイヤッドがマレーシア語紙ハリアンメトロ日曜版に連載している「フットボーリスタ」の最新版です。沼津移籍直後の今年3月の練習で負った膝前十字靭帯損傷で今季の大半は治療と回復に専念したハディ選手ですが、現在はボールを使った練習まで回復しているようで、今季J3閉幕までには試合出場の可能性でも出てきました。
 日本ではすでに3年目となるハディ選手ですが、今回は「日本サッカー成功の秘密」と題した記事をハリアンメトロ日曜版に寄稿していますので、拙訳ではありますが日本語にしてみました。

フットボーリスタ:日本サッカー成功の秘密
 メトロ日曜版の読者の皆さん、こんにちは。お元気でお過ごしのことと思います。
 今週のフットボーリスタでは、日本で3年間を過ごして私が気づいたマレーシアのサッカーと日本のサッカーの違いについて触れてみたいと思います。
 私自身が見てきたことに基づくと、日本人は幼い時期からサッカーの基礎的な技術の習得に非常に熱心に打ち込んでいます。これがサッカーにおいてはとても重要なことであり、さらにそれが日本のサッカーにおける育成が成功している理由ではないかと私は思っています。
 日本人はしっかりしたゲームパターンだけでなくボールコントロールのような技術習得を子どもの頃から重視しています。子どもの頃からサッカーをする上での基礎を重視していることは、多くの素晴らしい選手を日本が輩出している理由かもしれません。
 自分が子どもだったときをと比べてみると、マレーシアではこの基礎技術の習得を日本ほどは重視していないように感じます。私が幼かった頃はこの基礎技術を身につけるための練習をチームとしてではなく、自分自身で練習しました。
 しかし現在のマレーシアのサッカーにおける育成プログラムは、JDTやトレンガヌFC、スランゴールFCのアカデミーや、国家スポーツ評議会NSCが監督する国家サッカー選手養成プログラム傘下のアカデミーなどに代表される多くの育成組織が活動しているおかげで、私が子どもだった頃とは大きく変わっていると思います。
 マレーシアの若い選手たちが幼いうちからこのような育成組織に加わって質の高い練習を続けていけば、世界でもトップクラスの選手が誕生することは決して不可能だとは私は思いません。
 また*モクタル・ダハリ国家サッカーアカデミーには将来の代表選手となるであろう豊かな才能を持った選手たちが在籍し、彼らは成長すればマレーシアサッカー界のヒーローになる可能性を持っています。
 そういった選手たちに十分な時間と機会が与えられれば、彼らがマレーシアサッカーの将来を担う者であることを証明してくれるでしょう。そのためには彼らを信じて惜しみない支援を送る必要があります。そしてマレーシア国内で運営されている全てのサッカー選手育成プログラムに対しても同様にその成功を信じ、支援を続けることで皆が望んでいるW杯出場という目標を達成できるでしょう。
 最後になりますが、読者の皆さんには今後も変わりなく国内サッカーを支援していただきたいと思います。皆さんの支援があれば、マレーシアのサッカーはまだまだ高みを目指すことができるからです。
 今週はここまでです。読者の皆さんのご健康をお祈りします。では、また次回お会いしましょう。

10月13日のニュース(2):ケガを理由にケランタンFC退団の選手がAリーグに移籍し抱負を語る、U22代表の主力2選手をクラブが招集拒否か

ケガを理由にケランタンFC退団の選手がAリーグに移籍し抱負を語る
 Mリーグ2部のケランタンFCは10月11日にクラブの公式Facebook上で今季加入したスペイン出身のMFマリオ・アルケスの退団を発表しました。Facebookでは「マリオ・アルケスはケガにより2021年10月をもって契約解除となった。さらに母国にいる父親が新型コロナに感染し、直ちに帰国せざるを得ない状況になっている。ケランタンFCはアルケス選手の速やかな回復を願うと同時に今後もクラブとアルケス選手が良好な関係を維持できることを願っている。」という文面が感謝を表す写真とともに投稿されました。
 10月9日のこのブログでも、アルケス選手はケガにより10月29日から再開するマレーシアカップへの出場も絶望という記事を取り上げました。しかし本日10月13日のオーストラリア1部リーグ、通称Aリーグの公式サイトではこのアルケス選手がAリーグのニューカッスルジェッツに加入することが発表されています。この記事の中でニューカッスルジェッツのアーサー・パパス監督はアルケス選手がセットプレーで存在感を発揮する選手であるとして、チームに合流するのを楽しみにしていると述べる一方で、アルケス選手自身も来月11月19日に開幕するAリーグに向けて「自分の目標は出場する試合で110%を出すことで、チームの上位進出にこう貢献したい」と述べています。
 この発言を聞く限り、ケランタンFC退団の理由は純粋にケガだけではなさそうですが、ともあれアルケス選手には新天地での活躍をお祈りします。
(写真左は退団したケランタンFCの、右は加入したニューカッスルジェッツの公式Facebookより)

U22代表の主力2選手をクラブが招集拒否か
 今月10月25日からモンゴルのウランバートルで開催されるAFC U23アジアカップ予選に向けて合宿中のU22代表は、10月20日のモンゴル出発を控えて合宿の最終段階に入り、昨日10月12日のヌグリスンビランFC戦では今季のMリーグ2部優勝チーム相手に1-2と惜敗したものの、ブラッド・マロニー監督は最後の調整が順調に進んでいると話しています。
 U22代表には、先日、ヨルダン遠征を行なったフル代表からFWルクマン・ハキム・シャムスディン(19・ベルギー1部KVコルトレイク)、DFクェンティン・チェン(21・ペナンFC)、MFムカイリ・アジマル(19・スランゴールFC)、FWハキミ・アブドラ(21・トレンガヌFC)の4名も隔離検疫後に合流する予定ですが、サッカー専門サイトのヴォケットFCはこのU22代表で主力となるべき2選手の所属クラブが代表招集を拒否していると報じています。
 その2選手とはDFハリス・ハイカル(19・スランゴールFC)とFWアリフ・アイマン(19・JDT)の両選手です。ハリス選手の所属するスランゴールFCはマレーシアカップのグループステージでここまで1勝1敗ですが、守備陣に不安を抱えるクラブはハリス選手の離脱による影響は大きいことから、今回の招集を拒否したとしています。また6月のW杯予選ではフル代表でもプレーしたアリフ選手の所属するJDTはここまで2勝ながら、やはりクラブは招集を拒否したとしています。
*****
 攻守の要とも言える両選手を欠くU22代表ですが、来年6月にウズベキスタンで開催される本戦へ出場できれば、ルクマン・ハキムとアリフ・アイマンの夢のツートップの活躍も期待できるので、飛車角落(失礼!)メンバーですが、予選J組ではライバルのタイを破ってなんとか本戦出場権を獲得してもらいたいです。
 今回話がややこしくなってしまっているのは、新型コロナの影響もあります。予選が開催される10月25日から30日までの期間はFIFAの国際マッチデー期間ではないため、Mリーグクラブによる招集拒否は問題にはなりません。その一方でこの期間中に国内で予定されているのはマレーシアカップのグループステージ第3節(10月29日から30日)のみで、一見するとU22代表に加わっても出場できないのは1試合のように思えますが、新型コロナの感染拡大を防ぐためマレーシア政府は全ての渡航者に14日間の検疫隔離を義務付けており、これによりモンゴルでの予選に出場すると11月9日と10日に予定されているグループステージ第6節までの残り4試合全てに出場できなくなってしまうことから、スランゴールFCはハリス選手の、JDTはアリフ選手のU22代表招集を拒否したと思われます。

10月13日のニュース:タン代表監督がヨルダン遠征を総括、タイ1部第7節-前節出場停止のエルドストールが復帰でチョンブリーFCの勝利に貢献、AFC U23アジアカップ予選出場のU23はヌグリスンビランに惜敗  

タン代表監督がヨルダン遠征を総括
 先日のヨルダン遠征ではヨルダンに0-4、ウズベキスタンには1-5と大敗したマレーシアですが、タン・チェンホー監督がマレーシアの通信社ブルナマを含めた国内メディアとのオンライン会見を行い今回の遠征を総括しています。
 タン監督はまず公称158cmの身長から「ミッキー」の愛称で知られるFWファイサル・ハリム(トレンガヌFC)を取り上げて、ヨルダン戦、ウズベキスタン戦ともそのスピードと相手を抜いていくドリブルが際立っていたとし、いわばギャンブル的な先発起用にファイサル選手が見事に応えてくれたと話しています。さらに今回の遠征に参加した2人の「国外組」の内の1人でFWルクマン・ハキム・シャムスディン(ベルギー1部KVコルトレイク)についてもボールコントロールの技術の高さで、先発したウズベキスタン戦では相手を翻弄していたと話しています。
 その一方で2試合で9失点を喫した守備陣については、不正確なパスやボールコントロールのミス、そして連携の悪さに加えて、相手攻撃陣に押し込まれたことで不用意なミスが身だっていたと指摘し、期待通りには機能しなかったことを認めています。特に初戦のヨルダン戦で4失点した後のウズベキスタン戦でもDFアイディル・ザフアン(JDT)とイルファン・ザカリア(KLシティFC)を起用したことを問われると、このコンビの経験不足を認めながらも、例え失点してでも試合で学ばなければならないことがあると述べて経験を積ませるための起用だったと話しています。
 「初戦のヨルダン戦では個々のミスが目立ったが、(最終戦の)ウズベキスタン戦ではその数は減っていた。しかしまだチームとして「組織で守る」と言ったことが不十分だった。攻撃面では、今回のような格上のチームと対戦する場合にはよりピンポイントなパスやより正確なボールコントロールができなければならいことが選手にはわかったと思う。今回の遠征に参加した選手たちにはこの経験を生かして、自身のレベルアップを図って欲しい。」と述べたタン監督ですが、今回の遠征メンバーの中から今年12月に開幕する東南アジアサッカー連盟選手権スズキカップ2020年大会や来年2月のAFC選手権アジアカップ3次予選に出場する代表のメンバーにも選ばれる者がいるかどうかを問われると、その名前は挙げなかったものの数名の選手は今後の合宿で鍛えたいと述べ、スズキカップ前に予定されている来月11月の練習試合でも起用したいと話しています。

タイ1部第7節-前節出場停止のエルドストールが復帰で勝利に貢献 
 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第7節が10月9日と10日にかけて開催に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCが2連勝し4位を維持、一方、代表のヨルダン遠征でドミニク・タン不在のポリス・テロFCも2連勝で順位を12位から8位まで上げています。

タイ1部リーグ第7節
2021年10月10日@チョンブリースタジアム(バンコク)
チョンブリーFC 1-0 スパンブリーFC
 第5節のレッドカードで前節第6節は出場停止を受けていたDFジュニオール・エルドストールが復帰したチョンブリーFCが2連敗の後の2連勝で4位を維持しています。エルドストール選手は先発してフル出場しています。
 (試合のハイライト映像はチョンブリーFCの公式Youtubeチャンネルより)

https://youtu.be/GwdQcMTygSk

2021年10月9日@BGスタジアム
BGパトゥム・ユナイテッド 0-3 ポリス・テロFC
 ポリス・テロFCが昨季王者のBGパトゥム・ユナイテッドにまさかの3得点で完封勝利。ドミニク・タン不在の間に今季初勝利からの2連勝ですが、まぁそれまでもタン選手は試合出場はありませんでしたが…。

タイ1部リーグ順位表(第7節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1ブリーラム・ユナイテッド7511916
2チェンライ・ユナイテッド7421414
3バンコク・ユナイテッド6411413
4チョンブリーFC7322711
8ポリス・テロFC722318
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。

AFC U23アジアカップ予選出場のU23はヌグリスンビランに惜敗
 今月10月25日からモンゴルのウランバートルで開催されるAFC U23アジアカップ予選に出場するマレーシアU23代表は現在、第2次合宿を行っていますが、昨日10月12日には練習試合初戦となるMリーグ2部プレミアリーグの今季チャンピオンのヌグリスンビランFCと練習試合を行い1-2で惜敗しています。
 現在はスランゴール州プタリンジャヤにあるマレーシアサッカー協会FAM本部の施設で合宿を行なっているU23代表はモンゴル出発前に3つのMリーグクラブとの練習試合を予定していますが、このヌグリスンビランFCがその初戦でした。
 この試合の様子を伝えたマレーシア語紙ハリアンメトロでによると、試合開始から何度もチャンスを掴みながらもヌグリスンビランFCのGKダミエン・リムの好守に阻まれていたU23代表は、今季プレミアリーグでマレーシア人としてはリーグ2位の8ゴールを挙げたアズハド・ハラズ・アルマン(FAM-MSNプロジェクト)が11分にゴールを挙げてこの試合に先制しました。その後もさらにチャンスを作りながら追加点を奪えなかったU23代表は後半開始早々の46分にヌグリスンビランFCのエース、アライン・アコノアコノが同点ゴール、さらに81分にはR・バラトクマルが逆転のゴールを決めてヌグリスンビランFCが勝利しています。
 U23代表は10月15日(金)にはMリーグ1部3位のペナンFC、そして10月18日(月)には2位のクダ・ダルル・アマンFCとの練習試合が予定されており、その後の10月20日(水)にモンゴルへ向けて出発する予定です。
 今回のAFC U23アジアカップ予選J組では、10月25日にラオス、28日にモンゴル、そして31日にはタイと対戦することになっています。

10月10日のニュース(2):女子代表11選手が国立大学へ推薦入学、表はAFCU23アジアカップ直前の国外合宿計画を断念、J3沼津のハディ・ファイヤッドは12月に復帰

女子代表11選手が国立大学へ推薦入学
 マレーシアサッカー協会FAMは女子代表選手11名が高等教育省から国立大学への推薦入学を認められたことを報じています。
 FAMのハミディン・アミン会長、S・シヴァンダラム副会長、スラヤ・ヤアコブ女子サッカー委員長らも出席してFAM本部で開かれた式典では、高等教育省のノライニ・アフマド大臣から11名の選手に推薦入学認定書が手渡されました。
 今回、推薦入学が決まった11名の内、先月のAFC女子アジアカップ2022年大会予選にも出場したGKヌルル・アズリン・マズラン(21、スランゴール)、MFエヴァ・オリヴィアニ・アンティナス(20、サバ)、MFワイティ・タミン(18、サバ)、DFヌルファティン・ロザニ(18、ケランタン)、FWヘンリエッタ・ジャスティン(19、サバ)ら9名はマレーシア国立防衛大学UPNMに、MFヌラリア・ナタシャ・ズルケフリ(18、ジョホール)と他1名がマラ工科大学UITMに進学します。
 スラヤFAM女子サッカー委員長は今回の高等教育省との協力関係により、サッカーを通じた高等教育への道が開かれるとして、子どもたちがサッカーをすることに対してより多くの保護者が理解を示すようになることを期待していると話しています。
 

U23代表はAFCU23アジアカップ直前の国外合宿計画を断念
 今月10月25日から31日までモンゴルのウランバートルで開催されるアジアサッカー連盟AFC U23アジアカップ予選に向けてマレーシアU23代表25名は第2次合宿に入っています。しかしこの予選直前に企画されていたアラブ首長国連邦での合宿と練習試合が、新型コロナウィルスの検疫隔離などを理由に実現が不可能となったと、英字紙ニューストレイトタイムズが報じています。
 オーストラリア出身のブラッド・マロニー監督率いるU23代表は今年6月には国内での合宿と練習試合を予定していましたが、新型コロナの感染拡大のためマレーシア全土がロックダウンとなったことからこちらも中止になっていました。
 国外合宿の実現が不可能となったU23代表は、予選まで国内で合宿を続け、Mリーグ1部のクダ・ダルル・アマンFCやペナンFCなどとの練習試合を行うということです。
 なおこのU23代表には、現在ヨルダン遠征中のフル代表からムカイリ・アジマル(スランゴールFC)、ハキミ・アブドラ(トレンガヌFC)、クェンティン・チェン(ペナンFC)、ルクマン・ハキム・シャムスディン(ベルギー1部KVコルトレイク)から4名が帰国後に合流することも発表されており、合計29名からモンゴル出発前に最終メンバーとなる23名が決定されるということです。

J3沼津のハディ・ファイヤッドは12月に復帰
 J2ファジアーノ岡山からJ3アスルクラロ沼津に期限付きで移籍してるU23代表のハディ・ファイヤドは今年3月の練習中に右膝前十字靭帯を断裂し、その後は手術を経てリハビリを行ってきましたが、12月にはJ3での試合出場が期待されていると、マレーシア語紙のブリタハリアンが報じています。
 ハディ選手を支援するヤクルト・マレーシア社の濱田浩志社長によれば、ハディ選手の回復は順調でリハビリも予定通りに進んでおり、現在は既にフィットネスレベルを上げるトレーニングやボールを使った練習も行っているということです。
 J3沼津の今季最終戦第30節は12月5日にいわてグルージャ盛岡戦が予定されています。
 ハディ選手の状況はマレーシアデフスポーツ協会とヤクルト・マレーシア社との間で交わされた基本合意書MOUの調印式に出席した濱田社長が記者会見で明らかにしたもので、この式典ではヤクルト・マレーシア社からマレーシアデフスポーツ協会へ支援金など6万リンギ(およそ161万円)が贈られた他、ヤクルト・マレーシア社がスポンサーとなっているMリーグ2部プレミアリーグケランタン・ユナイテッドFCから元日本代表の本山雅志選手もこの式典に出席し、マレーシアデフスポーツ協会に対して1万リンギの寄付を行なっています。

10月7日のニュース:国際親善試合-マレーシアはヨルダンに0-4で完敗、タイ1部第6節-代表選手所属クラブの直接対決は両選手ベンチ入りせず

国際親善試合-マレーシアはヨルダンに0-4で完敗
 マレーシア代表にとっては6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選以来の代表戦となる国際親善試合が10月6日に行われ、マレーシア代表はヨルダン代表に0-4で敗れています。
 ヨルダンの首都アンマンのキング・アブドラ2世スタジアムで現地時間午後6時(マレーシア時間午後11時)キックオフとなったこの試合では、代表初招集のアリフ・ファルハン(クダ・ダルル・アマンFC)を左サイドバック、いずれも代表復帰組ののバドロル・バクティアル(クダ・ダルル・アマンFC)とアクラム・マヒナン(KLシティFC)を中盤に配した以外は、6月のW杯予選のメンバーが先発しました。
 試合開始から自陣でのプレーが続いたマレーシアは、34分に初先発のDFアリフ・アルファンのクリアミスをヨルダンのエサン・ハッドがゴール前へパス、これをDFイルファン・ザカリア(KLシティFC)がポジショニングミスでクリアできず、走り込んできたアリー・アルワンが蹴り込んでヨルダンが先制します。さらに42分にはGKカイルルアズハン(スランゴールFC)とDFアイディル・ザフアン(JDT)がコミュニケーションが取れず交錯して溢れたボールをオダイ・アル・サイフィがゴールしヨルダンが2-0とリードを広げます。後半に入っても、47分にはDFイルファン・ザカリアのヘディングがクリアミスとなり3点目、その2分後の49分には前掛り気味になったDFラインの間をムーサ・スレイマンに美しいパスを通され4点目といずれもアリー・アルワンにゴールを決められマレーシアがヨルダンに敗れています。
 途中にはFWファイザル・ハリム(トレンガヌFC)がドリブルで切り込む場面などはあったものの、前線でFWギリェルメ・デ・パウラが孤立する時間も多く、またそのデ・パウラにボールが渡ってもシュートまではつながらず、攻守共に完敗でした。
*****
 W杯予選で酷評されたデ・パウラ選手とリーグ戦ではほとんど試合出場のなかったシャフィク・アフマドをいずれもFWとして敢えて先発させたタン・チェンホー代表監督ですが、この試合では残念ながら機能しませんでした。先発メンバーを見た段階の素人考えでは、デ・パウラをターゲットにロングボールを使い、そのこぼれ球に運動量を生かしてシャフィク・アフマドとファイザル・ハリムが寄せてシュートにつなげるという単純明快なサッカーをするための布陣かと思いましたが、ロングボールはほとんどなく、しかも中盤でのパスの精度が低かったことからデ・パウラが孤立する形になってしまったのは戦術と戦略が一致していないように見えました。(試合のダイジェスト映像はアストロアリーナのYouTubeチャンネルより)

国際親善試合
2021年10月6日@キング・アブドラ2世スタジアム(アンマン、ヨルダン)
ヨルダン 4-0 マレーシア
得点者:ヨルダン-アリー・アルワン3(34分、47分、49分)、オダイ・アル・サイフィ(42分)
 

タイ1部第6節-代表選手所属クラブの直接対決は両選手ベンチ入りせず 
 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第6節が10月5日から7日にかけて開催に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCとDFドミニク・タンが所属するポリス・テロFCが直接対決しましたが…。

タイ1部リーグ第6節
2021年10月1日@ブンヤジンダースタジアム(バンコク)
ポリス・テロFC 2-0 チョンブリーFC
 試合は前半の2ゴールで先制したポリス・テロFCがそのまま逃げ切り、待望の今季初勝利をきろくしています。一方、前節に開幕からの無敗記録が4でストップしたチョンブリーFCは2連敗となりました。
 当初は代表DFコンビのドミニク・タン(ポリス・テロFC)とジュニオール・エルドストール(チョンブリーFC)の対戦とマレーシアサッカー的には注目のカードでしたが、マレーシア代表のヨルダン遠征に招集されたタン選手は不在、またなぜかヨルダン遠征に招集されなかったエルドストール選手は前節のチェンライ・ユナイテッド戦で一発退場となっており、この試合は出場停止処分を受けており、結局、両選手不在でした。
 (試合のハイライト映像はチョンブリーFCの公式Youtubeチャンネルより)

https://youtu.be/ZPYH7NUU7WI

タイ1部リーグ順位表(第6節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1ブリーラム・ユナイテッド6411713
2チェンライ・ユナイテッド6321311
3バンコク・ユナイテッド5311210
4チョンブリー622268
12ポリス・テロFC6123-25
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。

10月6日のニュース:KLシティFCがイランのセパハンFCと提携、今季途中加入のシェーン・ローリーがJDTとの契約を2年延長、クラスニキがインディアンスーパーリーグのオディシャFCに合流

 マレーシア代表のヨルダン合宿に招集されながらケガを理由にこれを辞退する一方で、所属クラブの試合に出場したディオン・コールズについて、代表サポーターからは非難の声が上がりましたが、タン・チェンホー代表監督はコールズ選手の体調不良は事実であると述べ、コールズ選手自身もソーシャルメディア上で理解を求めています。タン代表監督は選手が所属するクラブと緊密に連絡を取っており、コールズ選手の体調が代表招集には不十分だと理解していると述べていますが、それならなぜ一旦は招集しながら辞退させる、という手間のかかる方法をとったのかと素人的に考えてしまいます。辞退前提の形式的な招集などせずに、最初から「イカ釣り」事件のシャールル・ニザムを招集しておけば、そもそも「事件」は起こらず、シャールル選手も今頃はヨルダンにいたはずです。

KLシティFCがイランのセパハンFCと提携
 Mリーグ1部のKLシティFCは公式Facebookでペルシャンガルフプロリーグ(イラン1部リーグ)の フーラッド・モバラケ・セパハンFC(セパハンFC)との提携に関する基本合意書MOUに調印したことを報じています。
 オンラインで行われたMOU調印には、イランのアリ・アシュガル・モハマディ駐マレーシア大使、セパハンFCのモハマッド・レザ・サケット会長、KLシティFCを運営するクアラルンプール・ユナイテッドFC社のカリド・アブドル・サマド理事長、スタンリー・バーナードCEO、そしてKLシティFCのボジャン・ホダック監督らが出席しています。
 KLシティFCのスタンリーCEOによれば今回のMOU調印はMリーグクラブとイランのクラブとの間では初ということで、今後は練習試合の開催や選手の交流などが検討されているということです。
 国内リーグ優勝5回、優勝チームはAFCチャンピオンズリーグに出場する国内カップ戦のハズフィーカップ優勝4回、2007年のAFCチャンピオンズカップ準優勝といった実績を持つセパハンFCは、同様の協力関係をロシア1部プレミアリーグのFCゼニト・サンクトペテルブルクとも今年初旬に締結しています。(写真はKLシティFCの公式Facebookより)

3人、立っている人の画像のようです

今季途中加入のシェーン・ローリーがJDTとの契約を2年延長
 Mリーグ1部で8連覇を果たしたJDTは今季途中に加入したオーストラリア出身のDFシェーン・ローリーとの契約を延長したことをクラブ公式Facebookで発表しています。
 この契約延長を報じたマレーシアの通信社ブルナマは、今季途中のトランスファーウィンドウ期間に加入した際に6ヶ月の契約を結んでいたローリー選手の契約が2023年まで延長されたと報じています。
 今季出場したAFCチャンピオンズリーグACLでJDTは、昨年のACL水原三星ブルーウィングス戦でゴール挙げてチームの勝利に貢献したFWのゴンザロ・カブレラを登録メンバーから外してまで、このローリー選手を登録していました。
 31歳のローリー選手はリーズ・ユナイテッド、シェフィード・ユナイテッド、ミルウォール、レイトン・オリエントなど英国2部のクラブや、オーストラリア1部Aリーグのパース・グローリーなどでのプレー経験があります。

クラスニキがインディアンスーパーリーグのオディシャFCに合流
 Mリーグ1部からインディアンスーパーリーグISLのオディシャFCに期限付き移籍したリリドン・クラスニキが来月のリーグ開幕を前にチームに合流したとマレーシア語紙のハリアンメトロが報じています。
 モハマドゥ・スマレ、ギリェルメ・デ・パウラ(いずれもJDT)に続くマレーシア人の血を引かない帰化選手でもあるクラスニキ選手は、今年11月から来年3月までの続くISLの今季2021/2022年シーズンいっぱいの期限付き移籍で、買い取りオプションも付けられているということです。
 MリーグのクダFA(現クダ・ダルル・アマンFC)やマラッカ・ユナイテッドFCで通算5年以上プレーしたことで帰化選手としてマレーシア代表でもプレーする資格を得たクラスニキ選手は今年6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選でもプレーしています。
 29歳のクラスニキ選手がプレーするオディシャFCは昨季は11チームで構成されるISLでは最下位11位でした。
 クラスニキ選手は今年2月から8月まではオーストラリア1部Aリーグのニューカッスル・ジェッツに期限付き移籍し、全て途中出場で9試合に出場しています。

10月5日のニュース:「イカ釣り」事件に新展開!代替召集される可能性を知っていたらそれを逃すようなことはしない-シャールル・ニザム、シャールル・ニザムは自身が代替召集選手候補であることを通達されていたはず-タン代表監督、シャールル・ニザムが代替召集される原因となったディオン・クールズがクラブの試合に出場

代替召集される可能性を知っていたらそれを逃すようなことはしない-シャールル・ニザム
 9月23日に発表されたヨルダン合宿と練習試合2試合に出場するマレーシア代表24名からケガ人が出たことにより代替召集されたシャールル・ニザム(トレンガヌFC)は10月1日の代表集合日に姿を見せず、その結果、ヨルダン合宿へ参加しませんでした。その時点では集合日に現れなかった理由やその背景も不明で、代表サポーターの間で様々な憶測を呼びましたが、昨日のこのコラムで取り上げたように、マレーシア代表のTM(チームマネージャー)で、マレーシアサッカー協会FAMの会長代理でもあるモハマド・ユソフ・マハディ氏がシャールル選手はイカ釣りで海に出ており、連絡が取れなかったと説明し、その真相が明らかになりました。
 しかしその後、様々な事実が明らかになり、その責任問題が複雑化しています。まず当のシャールル選手が自身の名が代替召集選手候補リストに載っていたことを知らされていなかったと説明していることをマレーシア語紙ウトゥサンマレーシアが報じています。
 「9月29日の試合(マレーシアカップのスランゴールFC戦)後にチーム(トレンガヌFC)から5日間のオフを与えられ、特に予定もなかったのでケランタン州にある実家に戻った。実家は漁師をしているので、実家に戻れば自分も親を手伝って海に出ることもある。今回も漁に出たが、漁から戻ると自分が代表チームから召集を受けていたことを知らされて驚いた。」
 「しかも知らされた時には既に代表チームはヨルダンへ出発した後だった。代表チームに召集されたにも関わらず、集合日にチームに合流しなかったことは本当に申し訳ないと思っている。自分が召集されていたことを知った時は悲しみや失望などが入り混じり、さらにはやましい気持ちでいっぱいになった。『代表チームに敬意を示していない』『真剣にサッカーに取り組んでいない』といった誹謗中傷を受けたが、どんな選手でも代表チームでプレーすることが夢であり、もし自分が代替召集される可能性があることを知っていたら、自らその機会を逃すようなことはしない。」と述べて、自身がケガ人が出た場合の代替召集候補となっていたことを知らなかったとしています。
*****
 もしシャールル選手が真実を述べているとすれば、9月29日の試合後の段階ではシャールル選手も所属するトレンガヌFCもケガ人が出た場合には代替召集されるされることを知らなかったということになります。言い換えれば9月23日の代表メンバー発表の際には、この代替召集候補選手リストができていなかったということになりますが、次の記事を読むと、この前提が覆ってしまいます。


シャールル・ニザムは自身が代替召集選手候補であることを通達されていたはず-タン代表監督
 スポーツ専門サイトのスタジアムアストロは、シャールル・ニザムはケガ人が出た場合の代替召集選手候補であること、そしてそれに備えて待機しているべきであることを事前に通告されていたとタン・チェンホー監督が話していると報じています。
 15時間のフライトを経て合宿地であるヨルダンの首都アンマンに到着しているマレーシア代表は現在、検疫隔離期間中ということですが、スタジアムアストロの取材に答えたタン代表監督は「ヨルダン遠征のメンバーを発表した9月23日以前に、我々はシャールル選手に連絡を取り、代替召集選手候補であることを伝えているので、彼がそれを知らなかったはずはない。」と述べています。なおこの記事の中でタン代表監督は”I”ではなく”we”という表現を使っているので、タン代表監督がシャールル選手に直接、連絡を入れたわけではなさそうですが、それでも代表チームはシャールル選手が代替召集選手候補であることを通達していたことは事実のようです。
 なおタン代表監督は今回の召集はシャールル選手にとっても良い機会であったと述べる一方で、今後のプレーぶりを見ながら再び招集するかどうかを検討したいと述べています。
*****
 自身が召集される可能性があることを知らなかったと主張するシャールル選手と、既にその可能性を告知済みと述べたタン代表監督のどちらが本当のことを述べているのか、あるいは二人とも本当のことを述べていて、どこかでそれが正しく伝わらなかったのか。その真相は現在は不明ですが、最終的に誰も傷つかないようにする(=誰も責任を取らない)マレーシア的決着で真相追及が行われない可能性もあります。

シャールル・ニザムが代替召集される原因となったディオン・クールズがクラブの試合に出場
 9月23日に発表されたヨルダン遠征メンバー24名からケガによる辞退者が出たことで上の記事で取り上げたシャールル・ニザムが代替召集されましたが、そのケガによる辞退者の1人がデンマーク1部FCミィテッランに所属するDFディオン・クールズです。このクールズ選手の代表辞退とシャールル・ニザム選手の代替召集は9月30日にマレーシアサッカー協会FAMの公式Facebookで発表されていますが、現地時間の10月1日にポルトガルのブラガにあるエスタディオ・ムニシパル・デ・ブラガで行われた欧州サッカー連盟UEFAヨーロッパリーグのFCミッティラン対SCブラガで、このクールズ選手がベンチ入りしていたことが判明し、マレーシア代表サポーターの間に波紋を広げました。
 さらにその2日後の10月3日にはダンマーク1部第11節のFCミィテッラン対オーフスFGでもクールズ選手は再びベンチ入りし、しかも79分には交代出場までしたことから、一旦は代表に招集されながら辞退した理由はFAMが発表したケガではなく、何か他の理由があるのではないかという疑惑が持ち上がりました。この件を取り上げたサッカー専門サイトのラ・ボラは、このヨルダン遠征がFIFA国際マッチデー期間にも関わらずクラブがコールズ選手の招集に否定的だった、ヨルダン遠征から帰国後の検疫期間の長さをクラブが嫌った、そして今年12月の東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップがFIFA国際マッチデー期間外でクラブは選手の召集を拒否できることから、スズキカップでプレーできる選手だけを召集することにしたなどの理由を挙げていますが、実際の理由は何であれクールズ選手の辞退の理由を「ケガによるもの」とFAMが発表したことには疑問が残るとラ・ボラの記事は締めくくっています。
*****
 ここまでくるともう何が事実で何が嘘なのかはわからなくなりますが、それは置いておくとしても、クールズ選手がいない現在の代表に関して、個人的にはやはりタイ1部のチョンブリーFCでプレーするジュニオール・エルドストールが今回のヨルダン遠征メンバーに入らなかったことが疑問です。同じタイ1部でプレーするドミニク・タンは今季1度も試合に出場したいない一方で、エルドストール選手は全試合に先発フル出場しています。185cmのクールズ選手を欠く代表DF陣にとって身長が190cm近いエルドストール選手は有用ですし、昨季からタイリーグでプレーしていることでタイ代表のFW陣の特徴は把握できているはず。その一方でタン代表監督となってからは今年6月のW杯予選が初の召集で、代表召集自体も7年ぶりとなったエルドストール選手は今回の遠征と練習試合を通じてチームメートとの連携を強化するために呼ぶべきだった気がしてなりません。

10月3日のニュース:FIFAのW杯隔年開催案にタン代表監督は賛成もオン前協会テクニカルディレクターは育成への影響を懸念、タイ1部第5節-代表コンビはエルドストールは出場もタンは5試合連続で出場なし

タン代表監督はFIFAのW杯隔年開催案に賛成も、オン前協会テクニカルディレクターは育成への影響を懸念
 マレーシアサッカー協会FAMのハミディン・アミン会長が200カ国以上が参加してオンラインで行われたFIFAの会合に出席し、FIFAが提案しているワールドカップ隔年開催案などについて説明を受けたことがFAMの公式Facebookに投稿されています。
 ハミディン会長はW杯を開催する機会がより多くの国に与えられるなどを理由からこれに賛同することを表明していますが、英字紙ニューストレイトタイムズはこの隔年開催案に対するマレーシア代表のタン・チェンホー監督と先月9月までFAMの前テクニカルディレクター(TD)を務めていたオン・キムスイて現サバFC監督のコメントを掲載しています。
 タン代表監督はこの提案に対して、欧州の巨大クラブはこの案に消極的かもしれないが、各国のサッカー協会、特にマレーシアのような小国の協会にとっては大会開催の間隔が短くなることである年の大会の出場機会を逃したとても次の大会まで待つ時間が短くなることの利点、さらに試合の頻度が増すことで年代別の代表選手が従来よりも短い期間でフル代表に加わるようになるだろうとも予想しています。
 一方でオン・キムスイ前TDは、W杯が隔年開催となることで弱小国がフル代表の強化により重きを置くようになり、その結果として若い選手の育成がおろそかになる恐れがある可能性を指摘しています。「国内サッカーの構造の中に各年代での育成の仕組みが十分に組み込まれている国にとってはこの隔年開催が及ぼす影響は大きくないだろうが、そうでない弱小国はW杯出場を目指して予算や人的資源をこれまで以上にフル代表に注力することが考えられる。そうなった場合に育成プログラムや各年代別の大会開催といった部分がおろそかにならないかと心配だ。」と述べているということです。

タイ1部第5節-代表コンビはエルドストールは出場もタンは5試合連続で出場なし
 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第5節が10月1日と2日開催に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCとDFドミニク・タンが所属するポリス・テロFCの試合が行われました。

タイ1部リーグ第5節
2021年10月1日@チョンブリースタジアム
チョンブリーFC 2-3 シンハー・チェンライ・ユナイテッド
 首位チョンブリーFCがチェンライ・ユナイテッドをホームに迎えたこの試合では、チェンライ・ユナイテッドがブラジル出身FWロシマール・アマンシオのPKを含む3ゴールで、今季ここまで負けなしのチョンブリーFCに初黒星をつけています。
 今月の代表合宿とヨルダン、ウズベキスタンとの練習試合には招集されなかったジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)は先発しましたが、65分にいわゆるプロフェッショナルファウルで一発退場となっています。
 (試合のハイライト映像はチョンブリーFCの公式Youtubeチャンネルより)

https://youtu.be/xALpA89L-SY

2021年10月2日@ピッチャヤスタジアム
ノーンブワ・ピッチャヤFC 1-0 ポリス・テロFC
 第4節を終えてまだ勝利のないポリス・テロFCが今季1部に昇格したノーンブワ・ピッチャヤFCと対戦し、今季加入のハミルトン・スワレス・デ・サのゴールで敗れています。
 10月の代表合宿に招集されたドミニク・タンは既に代表に合流したのか、この試合ではベンチ入りしませんでした。今季開幕以来の5試合で一度もピッチに立っていないタン選手ですが、ここまで未勝利のポリス・テロFCで出場機会がないという現状での代表召集には疑問が残ります。

タイ1部リーグ順位表(第5節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1ブリーラム・ユナイテッド5311610
2チョンブリー522188
3ポートFC522128
16ポリス・テロFC5023-42
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。

9月28日のニュース:タイ1部リーグ第4節-エルドストールはフル出場もタンは4試合連続で出場なし、マレーシアカップは10月末からは有観客で開催か

タイ1部-代表コンビはエルドストールはフル出場もタンは4試合連続で出場なし
 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第4節が9月25日と26日開催に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCとDFドミニク・タンが所属するポリス・テロFCの試合が行われました。

タイ1部リーグ第4節
2021年9月25日@コーンケンスタジアム
コーンケン・ユナイテッドFC 0-7 チョンブリーFC
 前節に続き今節も今季1部昇格組のコーンケン・ユナイテッドFCと対戦したチョンブリーFCは、今季同じ1部のナコーンラーチャシーマー・マツダFCから加入したデニス・ムリーリョが4ゴール、ウォーラチット・カニッシーバンペンが3ゴールを挙げる活躍で2連勝を飾るとともに、今季初となる首位に浮上しています。
 なぜか10月の代表合宿には招集されなかったジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)は先発してフル出場しています。
 (試合のハイライト映像はチョンブリーFCの公式Youtubeチャンネルより)

https://youtu.be/RtaNJJXv8zk

2021年9月26日@ブンヤジンダースタジアム
ポリス・テロFC 1-1 サムットプラーカーン・シティFC
 2連勝中のサムットプラーカーン・シティFCをホームに迎えたポリス・テロFCは2連敗中な上、今季まだ勝ち星がありません。ポリス・テロFCは40分にアイザック・ホニーのゴールで先制しますが、51分にサムットプラーカーン・シティFCがスパナン・ブリーラットのゴールで追いつき引き分け、ポリス・テロFCの今季初勝利はお預けとなりました。
 10月の代表合宿に招集されたドミニク・タンはベンチ入りしたものの、この試合でも出場はありませんでした。今季開幕以来の4試合で一度もピッチに立っていないタン選手ですが、代表では実戦不足が不安です。

タイ1部リーグ順位表(第4節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1チョンブリー422098
2サムットプラーカーン・シティ422038
3ブリーラムU421147
15ポリス・テロFC4022-32
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。

マレーシアカップは10月末からは有観客で開催か
 9月24日に国内スポーツを統括する青年スポーツ省は、国家復興計画第4段階で許可されることになっていたMリーグのスタジアム観戦について、これまで発表されていたスタジアム観戦手順を見直す必要があるとして、これを延期することを発表しましたが、マレーシア語紙のウトゥサンマレーシアは、10月末には現在開催中のマレーシアカップは有観客で開催できるようになる可能性があると報じています。
 先週末にグループステージ第1節が開催されたマレーシアカップは次節第2節(9月29日と30日)が終わると、マレーシア代表がFIFA国際マッチデー期間にあわせてヨルダンで代表合宿と練習試合を行うため中断期間に入り、第3節は1ヶ月ほど先の10月29日と30日に予定されていることから、マレーシアカップを運営するMFLのアブドル・ガニ・ハサン会長はこの第3節開催の時期には観客を入れての試合開催が可能になると確信していると話しています。
 「今回の解禁延期は一時的なものだと考えており、さほど心配はしていない。マレーシア政府が発表している国家復興計画の第4段階になれば、収容人員の50%を上限としてワクチン接種を完了したサポーターのスタジアム観戦が許可されることが決まっており、青年スポーツ省による最終調整が完了すれば、スタジアム観戦が実現するのは時間の問題である。」とウトゥサンマレーシアの取材に答えたアブドル・ガニMFL会長は、観戦が実現した後もホームゲームを主催するチームが観戦者に標準作業手順SOPを遵守させられない場合には、MFLの権限で無観客試合を実施するような処分を下す予定であるとも述べ、有観客試合実施に向けてMFL側も準備を進めていることも明らかにしています。

9月20日のニュース:AFC女子アジアカップ予選-タイの厚い壁を崩せず完敗、タイ1部-代表コンビはエルドストールはフル出場もタンは出場せず

AFC女子アジアカップ予選-タイの厚い壁を崩せず完敗
 アジアサッカー連盟AFC選手権女子アジアカップ2022年大会予選が始まり、マレーシアは初戦で前回大会ベスト4のタイと対戦し0-4で敗れています。
 予選H組で開催地となっているパレスチナ、タイと同じ組に入っているマレーシアは、ファイサル・フサイニー国際スタジアムでおこなれた初戦で岡本三代監督率いるタイと対戦しました。試合は開始からタイが積極的にマレーシアゴールを狙い、1分(正確には35秒)にはKanyanat ChetthabutrがSunisa Srangthaisongの右からのクラスに頭で合わせで先制ゴールを決め、さらに2分にはNutwadee Pram-Nakがペナルティーエリアの外からロングシュートを決めてタイがあっという間に2点をリードします。その後Kanyanat Chetthabutrは37分にもゴールを決めて、タイが3-0として前半を終了しました。
 FIFAランキング39位のタイは後半に入っても同92位のマレーシアを圧倒しますが、マレーシアGKヌルル・アズリン・マズランの再三にわたる攻守などもあり、このまま試合が終わるかと思われたロスタイムに集中力が一瞬切れたマレーシア守備陣の隙をついてKanyanat Chetthabutrがこの試合3点目となるゴールを決めてハットトリックを達成し、このままタイが4-0でマレーシアに完勝しています。
 今後の予選H組の日程では、マレーシアは9月22日パレスチナと、タイは9月25日にやはりパレスチナとそれぞれ最終戦を戦い、このH組からは1位のチームが来年2022年1月20日から2月6日までインドで開催される本大会に出場します。

AFC女子アジアカップ2022年大会予選H組
2011年9月19日@ファイサル・フサイニー国際スタジアム(エルサレム、パレスチナ)
マレーシア 0-4 タイ
得点者:タイ-Kanyanat Chetthabutr 3(1分、37分、90分)、Nutwadee Pram-Nak(2分)
(先発XIと試合結果の画像はマレーシアサッカー協会FAMの公式Facebookページより、映像はマレーシアの衛星放送チャンネルスタジアムアストロ公式Youtubeページより)

タイ1部-代表コンビはエルドストールはフル出場もタンは出場せず
 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第3節が9月18日と19日開催に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCとDFドミニク・タンが所属するポリス・テロFCの試合が行われました。

タイ1部リーグ第3節
2021年9月18日@チョンブリースタジアム
チョンブリーFC 3-1 ノーンブワ・ピッチャヤFC
 チョンブリーFCが今季1部昇格のノーンブワ・ピッチャヤFCを一蹴して今季初勝利を挙げています。ノーンブワ・ピッチャヤFCは昨季はニコラス・スウィラッド(スリ・パハンFC)がアセアン東南アジア枠で在籍していましたが、クラブの1部昇格にともないスウィラッド選手の代表キャップ数不足が理由で1部での登録ができなくなり、スウィラッド選手は退団してマレーシアに戻りスリ・パハンFCと契約した経緯があります。
 ジュニオール・エルドストールタイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)は先発してフル出場しています。
 (試合のハイライト映像はチョンブリーFCの公式Youtubeチャンネルより)

https://youtu.be/k72tJ708EzY

2021年9月19日@80周年スタジアム
ナコーンラーチャシーマー・マツダFC 1-0 ポリス・テロFC
 今季まだ勝ち星がないチーム同士の戦いは、ホームのナコーンラーチャシーマー・マツダFCが勝利しています。ポリス・テロFCは開幕戦引き分けの後は2連敗となっています。
 ドミニク・タンはベンチ入りしたものの、この試合でも出場はありませんでした。

タイ1部リーグ順位表(第2節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1ブリーラムU321067
2サムットプラーカーン・シティ321037
3チョンブリーFC312025
15ポリス・テロFC2012-31
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。