1月17日のニュース:フル代表の中東遠征は予定通り実施、マット・ヨーがタイ1部リーグのクラブに正式加入、ケランタンFAとケランタンUが今季のクラブライセンス取得

フル代表の中東遠征は予定通り実施
 フル代表は3月にFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選のアラブ首長国連邦UAE戦を控えていますが、アメリカとイランの対立により中東情勢が緊迫したことによりその実施があやぶまれていました。これについてFAMのダト・ハミディン・・モハマド・アミン会長は、マレーシア内務省やアジアサッカー連盟AFC、またUAEサッカー協会によって安全が保障されたことにより、フル代表の遠征は予定通り実施すると英字紙スター電子版に語っています。
 フル代表はUAE遠征前にバーレーン代表とブキジャリル国立競技場で国際親善試合を行ったのち、3月26日に予定されているFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選でアラブ首長国連邦UAEと対戦する予定になっています。
 なおUAE戦後のフル代表は、3月31日にホームでのベトナム戦、6月9日のアウェイでのタイ戦という日程が残っています。なお、6月のタイ戦の前にはクウェート代表との国際親善試合も予定されています。

マット・ヨーがタイ1部リーグのクラブに正式加入
 フル代表でもプレーする33歳のベテランFWノーシャルル・イドラ・タラハの正式加入が新たな所属先となるBGパトゥム・ユナイテッドFCのFacebookで発表されています。既にタイ入りし、健康診断を残すだけという話はこのブログでも一昨日、取り上げましたが、ついに入団が正式に決まったようです。
 昨季タイ2部リーグで優勝し、今季は1部に昇格するBGパトゥム・ユナイテッドFCには、大分から期限付き移籍を終えてタイリーグに復帰するMFティティパン・プアンチャンもおり、ティティパン選手からのパスを受けてノーシャルル選手がゴール!といった場面も見られるかも知れません。
(写真はBGパトゥム・ユナイテッドFCのFacebookより)

ケランタンFAとケランタンUが今季のクラブライセンス取得
 MFL2部のケランタンFAとケランタン・ユナイテッドFCがマレーシアフットボールリーグMFL参加に必要なクラブライセンスを取得したことをマレーシアの通信社ベルナマが報じています。
 ケランタンFAを運営するケランタン州サッカー協会のフシン・デラマン事務局長によると、マレーシアサッカー協会FAMとアジアサッカー協会AFCが規定したライセンス取得のための6条件の内の5つを満たしていることから、ケランタンFAに条件付きではあるもののライセンスが発行されたとのことです。
 また昨季はMFL3部にあたるM3リーグで優勝し、今季からMFL2部でプレーするケランタン・ユナイテッドFCのワン・モハマド・ズル・イクマン事務局長は、ライセンス取得により新たな選手との契約が可能となったことから、戦力を強化してリーグ戦に臨みたいとベルナマに語っています。
******
 クラブライセンスを獲得したとはいえ、ケランタンFAはFAMから最後通帳を受けた3クラブの1つです。クラブライセンス取得条件の残る1つの条件は財政面ということで、給料未払い問題と関連している可能性もあります。2018年シーズン終了後、自動昇格となる条件を満たさないまま3部からMFL2部に参加したものの、リーグ開幕後に出場停止処分を受けたプルリスFAのようなことにならないよう、FAMとMFLには厳格な審査をお願いしたいです。

12月19日のニュース:フェルダUに恵龍太郎選手加入、パレスチナがマレーシアとの親善試合を熱望

フェルダUに恵龍太郎選手加入
 今季2019年はマレーシアフットボールリーグMFL10位と1部に踏みとどまったフェルダ・ユナイテッドFC。しかし来季の運営資金上の問題から、池田圭選手や渡邉将基選手を含む外国籍選手やマレーシア人主力選手との契約更新を行なっていませんでしたが、ここにきて活発な補強を進めています。
 今月12月始めには元シンガポール代表FWカイルル・アムリをシンガポールリーグ1部のタンピネス・ローヴァーズから獲得していましたが、その後は特に大きな動きもなく、来季も指揮をとるニザム・ジャミル監督は若手を中心としたチーム編成を考えているとしていましたが、その期待の若手が他クラブへ移籍するなど予定が狂い、このブログでも取り上げましたが方針転換を表明していました。
 今回フェルダ・ユナイテッドに入団するMF恵龍太郎選手は、今季はシンガポール1部のタンピネス・ローヴァーズでプレーしており、カイルル選手ともチームメートだったことから、フェルダ・ユナイテッドでも二人のコンビネーションに期待が持てそうです。
 また恵選手の他にもセルビア出身のDFモムチロ・ラスポポヴィッチ(クロアチア1部リーグのHNKリエカより加入)、アルゼンチン出身のFWニコラス・ヴェレズポルトガル1部リーグのベレネンセスより加入、2018年にはネグリ・スンビランFAに在籍)も補強しています。
******
 来季の運営資金不足という話から一気の補強です。ただし、今季在籍選手の大量移籍、大量解雇により、来季は外国籍選手以外は初めてMFL1部でプレーする選手を何名も起用せざるを得ない状況は続きそうです。
 また恵選手の加入で、来季のMFLは1部フェルダ・ユナイテッドに恵選手、2部トレンガヌFC IIに鈴木ブルーノ選手、ヌグリ・スンビランFAに中武駿介選手、クチンFAに鈴木裕太選手と4名の日本人選手がプレーすることになります。

パレスチナがマレーシアとの親善試合を熱望
 マレーシアサッカー協会FAMのダト・ウィラ・ユソフ・マハディ副会長が明らかにしたところによると、来年2020年3月21日にパレスチナがガザでのマレーシアとの親善試合を希望しているようです。
 現地での安全確保が最優先としながらも、現在、FAMがオファーを出している親善試合相手からの返事次第では、この試合も実現する可能性がありそうです。
 FIFAワールドカップ2020年大会アジア二次予選では、ベトナムに次いでグループ2位につけているマレーシアは、2020年3月26日には成績不振からベルト・ファン・マルワイク監督を更迭したアラブ首長国連邦UAEとのアウェイ戦が、3月30日にはホームでベトナム戦が控えています。なお、フル代表のタン・チェンホー監督はワールドカップ予選前に2試合の親善試合を希望しており、FAMは現在、調整中ということです

11月23日のニュース:MFLとラ・リーガが提携、放映権料分配は半額で終了か、ベルギーリーグから代表選手誕生か

MFLとラ・リーガが提携
 マレーシアフットボールリーグMFLはスペインのラ・リーガと提携したことをホームページで発表しています。
 ラ・リーガのビジネススクールの教育部門が、プロサッカー選手、マレーシアサッカー協会、MFL各クラブ及びフットボール関係者を対象として2020年よりスポーツ関連教育を担当しますが、具体的には3ヶ月ごとに様々なコースを開催し、手始めとして来年2020年3月27日から30日までの予定でスポーツマーケティングコースが開催することになっています。
 MFLのケヴィン・ラマリンガムCEOによると、MFL各クラブの特にフロントを中心に理論と実践両面から「プロとして意識と技術」つまりプロフェッショナリズムを植え付けることを目的にしており、この提携関係によって、MFLはフィールド上だけでなくフロントもサポートして、国内サッカーを一大産業として発展させたいとしています。
 ラ・リーガのビジネススクールは、スポーツ産業の人材育成とスポーツマネージメントの専門知識習得を目的に設立されたプログラムで、メキシコ、エジプト、コロンビア各国が既にこのプログラムを実践しているということです。
******
 このブログで繰り返し取り上げている給料未払い問題は、雇用主としての各クラブのフロントにも問題があるのは明らかです。そのフロントを「教育」することで、プロリーグとして恥ずべき給料未払い問題を撲滅して欲しいですね。

放映権料分配は半額で終了か
 スポーツ専門サイトフォックススポーツは、MFL各クラブに分配される予定だった放映権料が当初の半額となりそうであると報じています。
 MFLは当初、各クラブに支給予定だった報奨金について、報償金ではなく放映権料であるとした上で、昨年2018年と同額のMFL1部スーパーリーグの各クラブに300万リンギ(およそ7800万円)、MFL2部プレミアリーグの各クラブには100万リンギ(およそ2600万円)の放映権料を分配するしていました。
 しかし、この放映権料の支払いはMFL開幕後も実施されず、結局7月に入ってスーパーリーグクラグには150万リンギ(およそ3900万円)、プレミアリーグクラブには50万リンギ(およそ1300万円)の「半額」が分配され、残り半分は8月に分配するとしていました。
 しかし8月に入ると、MFLは十分なスポンサーが確保できていないとして、その分配時期を11月に延期すると発表していました。そして11月も月末に近づく一方で各クラブに対してMFLからは何も説明のなく状況が続いていました。
 フォックススポーツの取材に対して、MFL取締役会のダト・ウィラ・ユソフ・マハディ取締役は「今季開幕前にMFL各クラブは放映権収入の75%を受け取ることで同意していたが、今季は放映権収入が全くなかったため、各クラブに分配する資金ない。しかしながら各クラブとの同意を尊重し、MFLは予定していた放映権料の半額については何とか調達したが、残りの半額について支払うための資金がないことから、残り半分の支給は実現しない可能性が高い。各クラブが残り半分の支給を求めていることは理解しているが、少なくとも現時点で至急の目処は立っていない。」と答えています。マレーシアサッカー協会FAM副会長でもあるユソフ氏にとっても、ない袖は触れぬといったところでしょうが、各クラブに給料未払い問題の是正を求めているMFLにとっても頭の痛い問題でしょう。
******
 この問題は、MFLがマレーシアのテレコミュニケーション企業テレコム・マレーシア(TM)と結んだスポンサー契約が「突如」3月に打ち切られたことに端を発します。
 2018年1月に発表された8年間総額4億8000万マレーシアリンギ(およそ125億円)の大型スポンサー契約はマレーシアのスポーツ史上最大のものでしたが、1年ほどで頓挫。この契約ではTMがMFLとマレーシアカップの冠スポンサーとなり、全ての試合を放映することになっていました。この契約が打ち切られたことで、今季のMFLは財政的に非常に厳しい状況に置かれることになりました。

ベルギーリーグから代表選手誕生か
 ディオン・ヨハン・コールズは、現在はベルギー1部リーグの強豪クラブ・ブルッへでプレーするDFですが、現在23歳のディオン選手がマレーシア代表入りに関心を持っているのでは、と話題になっています。
 外国生まれながらマレーシア人の親を持ち、世界各地のマレーシア代表入り資格を持つ選手を取りあげているツイッターHarimau Abroadでは、このコールズ選手が自身のインスタグラムにマレーシア代表のユニフォームを着ている写真を意味深なメッセージとともに掲載していることを取り上げています。
 マレーシアのサラワク州クチン生まれで、母親がマレーシア人であることからマレーシア代表としてプレーする資格のあるコールズ選手については、現在のフル代表タン・チェンホー監督の前任者であるネロ・ヴィンガダ前監督が招集しようとしましたが、その際は実現しませんでした。
 各年代でも代表経験があり、UEFAチャンピオンズリーグでのプレー経験もあるものの、一度もフル代表招集がないコールズ選手がベルギー代表ではなく、マレーシア代表でプレーするのであれば、攻撃陣に比べ弱いとされる守備陣を持つマレーシア代表にとっては朗報です。しかも現在のフル代表のラヴェル・コービン=オング、マシュー・デイヴィーズ、ブレンダン・ガンといった外国生まれの選手に加われば、チーム力は明らかにアップします。
 単なる冷やかしなのか、それともマジか。今後の動向に注目です。
(写真はコールズ選手のインスタグラムに挙げられた写真)

11月22日のニュース:シーゲームズ関連-サファウィ・ラシドは招集せず、オーバーエイジ枠の2名が決定、17歳のルクマンもU22代表入りか

サファウィ・ラシドは招集せず
 先日のFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選のインドネシア戦で2ゴールを挙げ勝利の立役者となったサファウィ・ラシド(JDT)を今月末からフィリピンで開催されるシーゲームズに参加するU22代表に招集しないとオン・キムスイ監督が発言したことが波紋を呼んでいます。
 11月19日のインドネシア戦に出場したフル代表メンバーのうち、U22代表でのプレー資格がある6名とオーバーエイジ枠での出場が予定されているアダム・ノー・アズリン(JDT)が代表候補合宿に参加し、現在は32名の大所帯となった代表候補合宿ですが、その中には当初、予定されていたサファウィ・ラシドの姿がなかったと英字紙ニューストレイトタイムズ電子版が報じています。なお、この32名の詳細はこちらです。
 先日のナショナルフットボールアウォーズでは、2年連続の年間最優秀選手賞を受賞したサファウィ選手を招集しないことについて、オン監督は、サファウィ選手が今季、既に代表や所属クラブのJDTで多く過ぎるほどの試合に出場していることから、現時点では休息が必要だとして今回は召集を見送ったと述べ、これが難しい決断であると同時に、理解を求めています。
 またサファウィ選手の欠場は、代わりの選手が試合に出場する良い機会だとして、他の選手に期待しているとも述べています。
******
 個人的にはオン監督の決断に大賛成です。シーゲームズは東南アジアのU22王者を決める大会ですが、そこからアジア、さらに世界へつながる大会ではありません。リーグ戦、AFCチャンピオンズリーグ、FAカップ、マレーシアカップ、代表戦と50試合近くに出場したサファウィ選手が出場すれば、優勝が一気に近づく可能性はありますが、マレーシアサッカーは、先日のインドネシア戦勝利で首の皮一枚で希望がつながったAFC選手権アジアカップ2023年大会出場を最優先にするべき。だとすれ東南アジアのU22チャンピオンを目指すことは、他の選手に任せて、サファウィ選手には十分な休養を与えてあげてほしいです。

オーバーエイジ枠の2名が決定
 シーゲームズの男子サッカーはオリンピック同様、U23代表の大会で、オーバーエイジ選手が出場可能ですが、人数はオリンピックが3名なのに対して、シーゲームズは2名となっています。
 U22代表のオン監督は、このオーバーエイジ枠の選手にアダム・ノー・アズリン(23歳、JDT)とのイルファン・ザカリア(24歳、クアラルンプールFA)の2名を指名しました。なお、両選手はマレーシアで開催された前回のシーゲームズ2017年大会に出場していますが、このときマレーシアは決勝にタイに0-1で敗れています。しかもこの試合は、今回のワールドカップ予選でも招集されていたGKハジック・ナズリルがパンチングしたボールがオウンゴールになるという負け方でした。
 この試合にも出場していたイルファン選手は、3大会ぶりの優勝を果たすことができず、年齢的にも自分にとって最後のシーゲームズとなったと思っていたところ、今回の招集に驚いたと英字紙スター電子版で語っています。
 所属するクアラルンプールFAは今季、MFL1部で最下位となり、来季は2部降格となったことから全く予想していない招集だったようですが、イルファン選手は今季、フル代表候補合宿に何度か招集されており、(前大会も監督を務めた)オン監督が、もう一度チャンスを与えたくれたことに感謝し、その期待に応えて優勝を目指したいと話しています。

17歳のルクマンもU22代表入りか
 今月11月初旬にカンボジアで開催されたアジアサッカー連盟AFC U19選手権2020年大会予選に出場し、タイなどを破り全勝で予選を突破したマレーシアU19代表。17歳ながら主力選手の一人として活躍したFWルクマン・ハキム・シャムスディンは、DFハリス・ハイカル・アダム・アフカル、FWムハマド・ウマル・ハキーム・スハルとともにシーゲームズ出場のU22代表候補合宿に招集されています。
 上でも取り上げたようにサファウィ・ラシドが招集されなくなったことで、FWのポジションが一つ空き、ルクマン選手がそれを埋めるためにメンバー入りするのではと噂されています。
 スター電子版では、シーゲームズに出場することは昔からの夢であったというルクマン選手の声を紹介し、マレーシアでの前回大会決勝はスタンドから観戦したが、今大会は選手として出場したいと話していると報じています。
 「サファウィ選手の穴を自分が埋めることは難しいが、U22代表に選ばれれば、全力を尽くし、オン監督の期待に応えたい」とも話しています。
******
 U22代表どころかフル代表へ招集すべきという声も上がるほど、マレーシアサッカー界とファンの期待を集めるルクマン選手が、体格差で勝るU22代表各チーム相手にどのようなプレーを披露してくれるのかは個人的に興味があります。U22代表のオン監督、フル代表のタン・チェンホー監督ともルクマン選手については慎重なコメントが目立ちますが、本日11月22日に発表が予定されている最終メンバー20名に残れるかどうか注目です。

11月19日のニュース(2):マレーシアはインドネシアにホームで勝利!

 11月19日にクアラルンプールのブキ・ジャリル国立競技場で行われたFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選兼AFC選手権アジアカップ予選グループGの試合は、マレーシアがサファウィ・ラシド(JDT)の2ゴールでインドネシアに勝利し、勝点3を獲得しました。
 ここまでワールドカップ予選全ての試合に先発したシャフィク・アーマド(JDT)を累積警告で欠く中、タン・チェンホー監督はノーシャルル・イドラ・タラハ(パハンFA)をシャフィク選手の代わりに起用するだろうと言う大方の予想に反して、本来はウィングのモハマドゥ・スマレ(パハンFA)をいわゆる」フォールス9」のような形で中央に配置し、スマレ選手本来のポジションにはアキヤ・ラシド(JDT)を起用するこれまでにない布陣で臨みました。

 勝たなければいけない重圧からか、動きの重いマレーシアは、徐々にペースを掴み始めたところで、先発したGKカイルルアザン・カリドが20分にインドネシアFWフェブリ・ハリヤディのシュートを好セーブするも、その際に負傷し退場となってしまいます。重苦しい空気が漂う中、30分にペナルティエリアの外でラシド選手が、DFヤント・バスナに倒されフリーキックを得ます。ゴールやや右寄りの得意の位置からラシド選手が左足で蹴ったフリーキックはそのままゴールへ飛び込み、マレーシアが先制しました。試合はその後一進一退を繰り返して前半が終了しました。
 後半に入ると、タン監督はアキヤ選手に変えて、ノーシャルル・イドラン・タラハ(パハンFA)を投入、スマレ選手は本来の左サイドに戻り、ノーシャルル選手が中央に陣取りました。そして73分にはゴールライン上のボールをヤント・バスナに競り勝ったサファウィ選手が豪快に蹴り込み、マレーシアは2−0とリードを拡げました。
 途中まではブレンダン・ガン(ペラTBG)とともに前線からペナルティーエリア付近までを豊富な運動量でカバーしたシャマー・クティ・アバ(JDT)が終了間際にボールを奪われ、飛び出したファリザル・マーリアス(JDT)がインドネシアの選手を倒してPKを与えますが、これをしっかりとセーブしたファリザルの堅守が光りました。
 インドネシアの拙攻もあり、なんとか逃げ切ったマレーシアは、今回の予選で初完封勝ちし、サファウイ選手はMOM「マンオブザマッチ」喪受賞しています。

 マレーシア代表は、今季の公式戦が終了。ワールドカップ予選では、タイとベトナムが0−0で引き分けたため、タイを抜いて2位につけています。

11月17日のニュース:マレーシアサポーター向けチケットをインドネシアサポーターに売却しないよう警告、主力を欠いた布陣で正念場のインドネシア戦に臨む代表、インドネシア戦のチケットは既に7万枚以上が販売済み

マレーシアサポーター向けチケットをインドネシアサポーターに売却しないよう警告
 先日のFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選兼AFC選手権アジアカップ2023年大会予選のタイ戦に勝利し、11月19日の同インドネシア戦が控えるマレーシア代表ですが、マレーシアサッカー協会FAMとマレーシア警察は共同で、マレーシアサポーターに対してこの11月19日の試合のチケットをインドネシアサポーターに売却しないように警告しています。
 マレーシアの通信社ベルナマの記事によると、先日のタイ戦では、タイサッカー協会を通じてタイサポーター向けに2500枚のチケットが用意されていましたが、実際にはその倍以上の5000人のサポーターがブキ・ジャリル国立競技場で観戦したとされています。
 これを受けてFAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長は、保安上の問題からマレーシアサポーターとインドネシアサポーターが接触しないような座席配置を行なっているFAMとサポーター同士のトラブルを回避したい警察の仕事を難しくする者だとして、マレーシアサポーターにインドネシアサポーターにチケットを売却したり、チケット購入を手伝うことのないよう警告しています。また、FAMはインドネシアサッカー協会PSSIの要請により4500枚のチケットを用意しており、PSSIの責任で手配することになっているとしています。
******
 マレーシア代表にとってワールドカップ予選の初戦となったアウェイのインドネイシア戦では、インドネシアサポーターがマレーシアサポーターへ投石するなどの騒動が起こり、FIFAはPSSIに罰金処分を科しています。チケットが入手できないインドネシアサポーター相手に法外な値段でチケットを売りつけるダフ屋行為が行われればマレーシアサポーターの中にインドネシアサポーターが混在する危険な状況も起こりえます。また、特にマレーシアには隣国ということで国内のインドネシア人労働者の数は100万人前後とされており、彼らが母国の応援に大挙してスタジアムへ押しかけることも十分考えられることから、最悪の事態を避けたいFAMと警察が警告を発しているというわけです。

主力を欠いた布陣で正念場のインドネシア戦に臨む代表
 11月12日のワールドカップ予選

タイ戦に勝利し、2勝2敗と星を五分に戻したマレーシア代表。予選グループGの上位3チームに離されないためには、11月19日のインドネシア戦でも勝利が必須ですが、この試合は主力を欠いた苦しい布陣になりそうです。
 タイ戦からワントップとなったシャフィク・アーマド(JDT)とここまでの4試合中3試合に先発した右サイドバックのマシュー・デイヴィーズ(パハンFA)がいずれも累積警告のため、インドネシア戦は出場停止となっています。またタイ戦ではデイヴィーズ選手に代わって先発した同じ右サイドバックのシャミ・サファリ(スランゴールFA)はタイ戦で太腿を痛め、途中退場しています。
 この状況に関して、代表のタン・チェンホー監督は追加招集は考えていないとマレーシアの通信社ブルナマの取材に答えています。その一方でここまでワールドカップ予選4戦全敗のインドネシアはいわば「手負いの獅子」であり、解任されたサイモン・マクメネミー前監督の後任のイェイェン・トゥネマ監督代行を優れた戦術かと評価するタン監督は、タイ戦の勝利を忘れて目の前の試合に集中したいと話しています。

インドネシア戦のチケットは既に7万枚以上が販売済み
 スポーツ系オンラインメディアのフォックススポーツによると、11月19日のワールドカップ予選インドネシア戦のチケットは本日11月17日の時点で既に74,038枚が販売済みとのことで、久しぶりにブキ・ジャリル国立競技場が満員となりそうです。 しかもこの数字はネット販売のみと数字ということで、試合日までに全ての座席が売れて仕舞えば、試合当日のチケット販売はない可能性もあると伝えています。なお、メインスタンドとプレミアム席はすでに売り切れで、バックスタンドのチケットだけが残っているということです。
******
 新国立競技場(収容可能観客数7万人弱)や横浜国際総合競技場(日産スタジアム、同7万人強)を上回る8万7000人の収容可能なブキ・ジャリル国立競技場は世界でも有数の巨大スタジアムです。代表戦では久しく満員になっていませんが、先日のタイ戦の勝利によって多くのマレーシアサポーターに再び希望を与えてくれた代表を後押しするような満員の観客が押しかける可能性はありそうです。
(チケットの売り切れが近いことを告知するFAMのFacebookポスト) 

11月14日のニュース(2):マレーシアはタイに逆転勝ち!

 FIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選兼AFC選手権アジアカップ予選グループGで、マレーシア代表はタイ代表に2-1と逆転勝利し、次戦以降に希望が繋がる貴重な勝利を挙げています。
 0-1と敗れた前節のベトナム戦のメンバーから2名を入れ替えたタン・チェンホー監督でしたが、その2名が起用に応えて活躍しました。GKカイルルアズハン・カリドは好セーブでタイの攻撃を1点に抑え、DFシャミ・サファリとMFシャマー・クティ・アッバは豊富な運動量でタイ守備陣を撹乱しました。
(以下はこの試合のマレーシア代表のスターティングXI)

 試合は動きが重いマレーシアに対してタイが積極的に攻める展開となり、開始から7分でチャナティップ・ソングラシンのゴールでタイが先制します。
 この試合に負ければワールドカップどころかアジアカップ出場も遠のくマレーシアは、この1点を取られたことで徐々にエンジンがかかり始め、26分には左サイドを上がったラヴェル・コービン=オングからのボールをシャマー・クティ・アッバがゴール前へのブレンダン・ガンへクロス。これをブレンダン・ガンが決め、マレーシアが同点に追いつきます。
 そして56分にはサファウィ・ラシドからのパスを受けたブレンダン・ガンがタイDFラインの裏へ浮き球でパスし、これをムハマドゥ・スマレがボレーシュート。タイのGKシワラック・テースーンヌーンが触れるもボールはゴール内へ飛び込み、マレーシアが逆転します。
 ホームのブキ・ジャリル国立競技場ではタイに負けたことのないマレーシアは、この後、全員が最後まで走り続け、身体を投げ出して守り切り、貴重な勝利を挙げています。
 なおこの日、ホームでアラブ首長国連邦UAEを1−0で破ったベトナムが勝点10で首位、勝点7のままのタイが2位、UAEとマレーシアはともに2勝2敗の勝点6ですが得失差でUAEが3位、マレーシアが4位、この日試合のなかったインドネシアは勝点0の5位となっています。
******
 1ゴール1アシストと活躍したブレンダン・ガン(ペラTBG)は、いわゆるボックストゥボックスプレイヤーの評価通り、攻撃に守備に活躍し、マンオブザマッチなのは誰の目にも明らかでしょう。またタジキスタン戦では、今一つポジショニングがはっきりしなかったシャマー・クティ・アッバが攻撃的MFとして豊富な運動量で守備を引きつけ、その結果、シャフィク・アーマドが動くスペースを作ることができるようになった今回の布陣は、次戦11月19日のインドネシア戦でも見てみたい布陣です。(写真はマンオブザマッチとなったブレンダン・ガン)

観戦記:11月9日国際親善試合マレーシア代表対タジキスタン代表@ブキ・ジャリル国立競技場

FIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選兼AFC選手権アジアカップ2023年大会予選ではここまで1勝2敗と苦しい展開が続くマレーシア代表。11月14日にはタイ代表、同19日にはインドネシア代表と正念場となる試合がホームで続きますが、その前に行われたタジキスタンとの試合を観戦してきました。

今回はLRT(軽便鉄道)を利用。国立競技場すぐ前にあるブキ・ジャリル駅を降りると、ユニフォームやマフラーを売る屋台が既に並んでいました。

ここは現在の代表ユニフォームだけでなく、レトロなユニフォームも売っています。

Harimau(ハリマウ)はマレーシア語で「虎」。ハリマウ・マラヤとは「マレーの虎」、代表チームの愛称です。

屋台群を過ぎるとすぐにスタジアムです。

11月はこの試合も含めて代表戦が3試合あり、この日の試合はメインスタンドが15リンギ(およそ400円)と破格だったので、久しぶりにメインスタンドで観戦。A入口からの入場でした。

座席はオンラインで購入。ただしエリアは指定できても、座席の位置までは指定ができないのが、現在のマレーシアのオンラインチケット購入です。PDF形式のチケットが送られてくるまでどの席かはわからないのですが、今回はなんと1列目でした。

ピッチが近い。いや近すぎます。

しかもコーナーポストのすぐ前でした。

前半は、マレーシアにほとんどチャンスがないまま終了しました。試合前に食事をとっていなかったので、何か買いにスタンド裏手へ出ると全く店はありません。係員に聞くと、バックスタンドにしか店はないということでした。慣れないメインスタンドで右往左往した挙句、バックスタンドまでコンコースを半周歩くことにしました。

後半開始早々、タジキスタンのGKがペナルティーエリアの外でボールに触れて一発退場し、マレーシアが数的有利になりました。そして途中出場の「ロケット」サファウィ・ラシドのゴールでマレーシアがリードしました。

試合はこのまま終了し、格上のタジキスタンに勝利し、次戦となるタイ代表戦に弾みがついたマレーシア代表でした。

11月12日のニュース:タイ・インドネシア戦に向けて代表メンバー発表、JDTIIは元ラ・リーガアカデミー指導者を新監督に任命、ナショナルフットボールアウォーズではJDTが席巻か

タイ・インドネシア戦に向けて代表メンバー発表
 FAMのホームページでは、11月14日に開催されるFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選兼AFC選手権アジアカップ2023年大会予選となるタイ代表戦と同19日のインドネシア戦に出場する代表メンバーを発表しています。23名の顔ぶれはこちらです。
 この23名中、DFムハマド・シャズワン・ビン・アンディック、MFムハマド・アフィク・ビン・ファザイル(いずれもJDT)、MFバドロル・ビン・バクティアル(クダFA)はいずれも代表経験者ですが、今回のW杯予選では初招集となります。
 また候補合宿に招集された26名からは、FWシャレル・フィクリ・モハマド・ファウジ、GKナジルル・ナイム・チェ・ハシム(いずれもペラTBG)、MFムハマド・ファルハン・ビン・ロスラン(クダFA)の3名が外れています。
 いずれの試合もブキ・ジャリル国立競技場で開催されます。
******
 タイ戦は昨年末のスズキカップ以来ですが、この時のタイ代表はMFチャナティップ・ソングラシン(札幌)やDFテーラトン・ブンマタン(横浜)らを招集せず、準決勝ではアウェイゴールルールでマレーシアに敗れています。しかし、この当時のチームとは監督も含め大きく変わっており、タン・チェンほー監督率いるマレーシアにとっては非常に厳しい試合となりそうです。
 先日のタジキスタン戦を見た印象では、個ここ数試合固定されている右サイドバックのマシュー・デイヴィーズ(パハンFA)に代えて、今回の東南アジアサッカー連盟AFFアウォーズでタイ戦でのゴールスズキカップのベストゴール賞を獲得したシャミ・サファリ(スランゴールFA)をタイ戦で再び起用するのかどうかが気になります。
 それともう一つ。今回の代表23名の中には、JDTのBチームであるJDT IIのGKムハマド・ハジック・ナズリと、JDTから期限付き移籍でタイのポリステロFCでプレーするDFドミニク・タンを含めると12名の選手がJDT所属です。リーグ6連覇中と国内ではダントツの強さを誇るJDTですが、興味深いのはこの人選に表立った批判が出ていないことです。昨年2018年3月には、アジアカップ2019年大会予選でモンゴル戦で2-2の引き分け後、タン監督がファンのプレッシャーに屈する形で選ばれていたJDTの選手14名全員を代表から外すという出来事もありました。この時のような批判が出ないのは、マレーシアの多くのサッカーファンがJDTの強さを認めたということなのかもしれません。

JDTIIは元ラ・リーガアカデミー指導者を新監督に任命
 マレー語紙ブリタハリアン電子版によると、マレーシアフットボールリーグMFL2部のJDT IIは、エルヴィン・ボバン氏の辞任後、空席となっていた監督のポストにマラガCFの元アカデミーおよびスカウト責任者のラファエル・ギル・サンチェス氏の就任を発表しています。
 この他、マラガCFのU23チームやサウジアラビアU17代表で監督経験を持つギル新監督には、アカデミーからの昇格選手を含めたJDTのBチームであるJDT IIの若い選手たちがJDTと同様のプレースタイルを身につけ、JDTへ昇格してもすぐ活躍できるよう成長させることが求められていると、JDTのアリスター・エドワーズTD(テクニカルダイレクター)がJDTのホームページで語っています。

ナショナルフットボールアワーズではJDTが席巻か
 11月15日に行われる今季2019年のナショナルフットボールアワーズABKでは、JDTが各賞を席巻するだろうとブリタハリアン電子版が伝えています。
 ABKでは、最優秀選手MVP、最優秀若手選手、最優秀監督、最優秀FW、最優秀MF、最優秀DF、最優秀GK、最優秀外国籍選手、最優秀ASEAN選手、得点王ゴールデンブーツ賞、最優秀クラブ、最優秀サポーターの他、ファン投票によって選ばれる最高人気選手、同じくファンが選ぶベストイレブンなどが選ばれます、
 ブリタハリアンの予想では、年間最優秀選手賞の最有力候補は、昨年2018年の受賞者でもあるサファウィ・ラシド(JDT)。JDTが優勝したマレーシアカップでは合計11ゴールを挙げ、9ゴールのディクソン・ヌワカエメ、7ゴールのラザラス・カイムビ(いずれもパハンFA)、8ゴールのフェルナンド・ロドリゲズら外国籍選手を抑えて得点王を獲得しています。
 なおブリタハリアンは、最優秀監督賞、最優秀GK賞などもJDTの監督、選手が獲得する可能性が高いとしています。
(以下はマレーシアフットボールリーグMFLのFacebookに掲載されているABK各賞のノミネート選手。上から順にベストFW、ベストMF、ベストDF、ベストGK、ベスト外国籍選手、ベストアセアン選手)


11月11日のニュース:U18代表はタイを破ってAFC U19選手権出場決定、フル代表はタジキスタンに勝利

U18代表はタイを破ってAFC U19選手権出場決定
 カンボジアのプノンペンで開催されていたアジアサッカー連盟AFC U19選手権2020年大会の予選グループGで、マレーシアU18代表は最終日となった11月10日の試合でタイU 18代表を1-0で破り、4戦全勝で本戦出場を決めています。
 初戦のカンボジア戦で退場処分を受けたMFムカイリ・アジマル・マハドとDFアーマド・ジクリ・モハマド・カリリが戻り、ベストメンバーとなったマレーシアに対し、前の試合でカンボジアにまさかの敗戦を喫しタイの対戦となったこの試合では、引き分けでもグループ1位で本戦出場となるマレーシアでしたが、AFCのホームページによれば、フル代表でもプレーするスファナット・ムエアンタ率いるタイFW陣が、マレーシアサイドで試合を進め、GKフィルダウス・イムラン・ファディルの活躍で前半をなんとか凌ぎます。後半に入ってもタイの攻撃は続きましたが、マレーシアもセットプレーでチャンスを得て、タイゴールに迫るなど一進一退の攻防が続きました。
 そして試合が動いたのは84分でした。左サイドのムハマド・アザム・アズミ・ムラドからクロスに、DFをかわしたムハマド・ウマル・ハキム・スハル・レズアンが合わせ、これが決勝ゴールとなり、マレーシアが1-0でタイに勝利しました。
 この結果、グループGは全勝のマレーシアがグループ首位となり、来年2020年にウズベキスタンで開催されるAFC U19選手権出場が決定、以下2位カンボジア(3勝1敗)、3位タイ(2章2敗)、4位ブルネイ(1勝3敗)、5位北マリアナ諸島(4敗)となっています。
(マレーシア(左)、タイ(右)のスターティングXI。マレーシアサッカー協会FAMのFacebookより)

フル代表はタジキスタンに勝利
 11月12日にタイ、同19日にはインドネシアとFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選兼AFC選手権アジアカップ2023年大会予選がホームで続くフル代表は、タジキスタンとブキ・ジャリル国立競技場で国際親善試合を行い、1−0で勝利しています。
 FIFAランキング116位のタジキスタンに同158位のマレーシアが挑んだこの試合で、マレーシアのタン・チェンホー監督は、10月10日のベトナム戦から大きくメンバーを変更して格上チームに臨みました。セカンドストライカーとしてインドネシア戦、UAE戦とゴールを挙げてきたMFアーマド・シャフィク(JDT)をワントップに上げ、本来は右サイドバックのシャミ・サファリ(スランゴールFA)を右ウイングに、左ウィングには20歳のアキヤ・ラシド(JDT)を先発起用、中盤も右にシャマー・クティ・アッバ(JDT)、中央には2年ぶりの代表復帰となったバドロール・バクティアル(クダFA)、左にケガから復帰のアダム・ノー・アジー(パハンFA)、DF陣はベトナム戦と全く同じ顔ぶれの4人、そしてGKはカイルル・アズハン(スランゴールFA)が先発しました。
(左がこの日のスターティングXI、右が10月10日のベトナム戦のスターティングXI)

 試合前半は、守備ラインを高い位置で保持するタジキスタンに対して、自陣でボールを回す時間が多く、この日発表された東南アジアサッカー連盟AFFの2018年スズキカップベストXIにも選ばれたシャマー選手はバドロル選手、アザム・アジー選手と組んだ中盤のトリオは初めの組み合わせだったためか、役割分担がはっきりしないまま、いつものようにスペースへ走り込むシャフィク選手までボールが渡ることが少なく、またボールが渡ってもそのサポートがおらず、ちぐはぐな展開でした。一方、守備陣は相変わらずオーバーラップ好きのマシュー・デイヴィーズ、ラベル・コービン=オングの両サイドの裏にボールが出ることもあり、特にデイヴィーズ選手の左サイドは何度かピンチがありハラハラする場面もありました。
 しかし後半からブレンダン・ガン(ペラTBG )が入ったことで、シャマー選手やシャフィク選手も個々の役割がはっきりし、これに呼応するようにアザム・アジー選手も機能し始めたところで、若きエース、サファウィ・ラシドが投入され、72分のゴールで挙げた1点を守り切って勝利しました。
******
 素人が色々と言ってもなんなので、Goal. comのプレイヤーレイティングをこちらに載せておきます。(記事はマレーシア語です)