5月8日のニュース
東南アジア競技大会グループステージ第1節-マレーシアは難敵タイを相手に薄氷の勝利(ハイライト映像あり)

東南アジア競技大会グループステージ第1節-マレーシアは難敵タイを相手に薄氷の勝利(ハイライト映像あり)

東南アジア競技大会通称シーゲーム2021年大会のサッカーは大会2日目、グループステージB組第1節の2試合が行われ、マレーシアはロスタイムに決勝点を挙げて、グループ内最大のライバルであるタイに辛勝しています。

東南アジアのオリンピックとも言えるこの大会の男子サッカーは、オリンピック同様に各国のU23代表が対戦します。新型コロナの影響で1年順延となった今大会に出場するマレーシアU23代表は、来月6月にウズベキスタンで開催されるAFC U23アジアカップを睨んでオーバーエイジ枠を使用せずに臨んでいます。

今大会のグループステージB組では、マレーシアはタイ、シンガポール、カンボジア、ラオスと同組ですが、中でも最も強敵のタイとの試合が大会初戦となりました。

タイとは、昨年10月にモンゴルで行われたAFC U23アジアカップ予選でも同組で、この時は0-0で引き分け、マレーシアがグループ1位で、タイが2位でいずれも本戦出場を決めています。

マレーシアのブラッド・マロニー監督はこのAFC U23アジアカップ予選のタイ戦の先発11名中9名をこの試合でも先発起用しましたが、A代表でも監督を務めるアレシャンドレ・「マノ」・ポルキン監督は、オーバーエイジ枠のGKカウィン・タンマサッチャーナン、MFウォーラチット・カニッシーバンペン、MFウィーラテップ・ポンパーンを先発させるなど、昨年10月のマレーシア戦からは7名が入れ替えられたメンバーでした。

なおAFC U23アジアカップ予選では、マレーシアは今大会同様、マロニー監督が指揮を取りましたが、タイはマノ監督ではなく、チョクタウィー・プロムルット監督でした。また本来は2005年から2007年までMリーグのクランタンでもプレー経験があるワラウート・スリマカ氏がU23代表監督でしたが、シーゲーム直前のドバイカップで3連敗するなどチームが不振を極めたため、先月4月に急遽、マノ監督が今大会に限りU23代表監督を務める事態になっています。

ベトナム戦ではないにもかかわらず3万人近い観衆が見守る中で始まった試合は、開始からタイがマレーシアを圧倒します。8分にはパトリック・グスタフソンがヘディングで、10分にはドリブルで持ち込んだエカニット・パンヤが左足で、そして19分にはウィーラテップ・ポンパーンがフリーキックでマレーシアゴールを狙いますが、得点には至りませんでした。一方のマレーシアも23分にルクマン・ハキムがGKと1対1の場面を作りますが、シュートはゴールポストの上に外れてしまいました。

試合が動いたのは33分、ゴール前のボールを受けたパトリック・グスタフソンがマレーシアDF2人を巧みに交わしてゴール!試合を押し気味に進めていたタイがついに先制しました。

そしてこの試合のターニングポイントは41分でした。ルクマン・ハキムのスルーパスに抜け出したシャヒル・バシャーを倒して止めたDFジョナサン・ケムディーが一発レッドで退場となり、タイは前半終了間際に10人となってしまいました。

後半に入っても数的に有利なマレーシアは、ボールはキープするものの、守備的な布陣のタイを相手にチャンスは作れず、時間が刻々と過ぎていきました。しかし61分には、右サイドで粘ったムカイリ・アジマルからの早いクロスにダニアル・アスリが合わせてゴール!スランゴールコンビの活躍で、マレーシアは同点に追いつきます。

しかしその直後の62分にはタイのDFジャトラパット・サッタムと激しく交錯したDFアザム・アズミが一度は立ち上がったものの、脳震盪の恐れもあることから大事をとり救急車で運ばれるアクシデントが起こります。(その後の報道では、昨日のうちに退院したようです。)またこのプレーでジャトラパット・サッタムにはイエローカードが出されました。

ここでマレーシアのマロニー監督はアザム・アズミに代えてクエンティン・チェンを起用、さらにハディ・ファイヤッドとシャフィク・イスマイルをそれぞれシャヒル・バシャーとダニアル・アスリに代えて投入し、さらに77分にはルクマン・ハキムに代えて、AFC U23アジアカップ予選で2ゴールを挙げているヌル・アズファル・フィクリを投入し、一気に逆転へと勝負手を打ちました。

そして82分にはクエンティン・チャンの右からのクロスにハディ・ファイヤッドが頭で合わせますが、惜しくも外してしまい、この決定的なチャンスを活かせません。逆に90分過ぎにはタイがあわやゴールという場面をGKアズリ・アブドル・ガニが判断良く飛び出して防ぎます。

そして90+3分、途中出場ながら何度かいいクロスを入れていたシャフィク・イスマイルがペナルティエリアの外からドリブルで持ち込み、タイDFをかわしながらゴール前のハディ・ファイヤッドへパス、ハディのシュートはGKカウィン・タンマサッチャーナンに止められますが、そのこぼれ球に詰めていたヌル・アズファル・フィクリがそのままシュート。最後はタイDFのアヌサック・ジャイペットにあたり、そのままゴールとなりました。

ロスタイムに決勝ゴールが決まり2-1で勝利、というのは既視感がありますが、それでもこの勝利はマレーシアにとって大きな勝利です。なおシーゲームズのグループステージでタイに勝利したのは過去4大会ありますが、その4大会はいずれもマレーシアは決勝に進出しているというゲンの良い勝利でした。

東南アジア競技大会2021年大会
グループステージB組 第1節
5月7日(土)
ティエンチュオン・スタジアム(ナムディン-ベトナム)
タイ 1-2 マレーシア
⚽️タイ:パトリック・グスタフソン(33分)
⚽️マレーシア:ダニアル・アスリ(61分)、アヌサク・ジャイペット(90+4分OG)
🟨タイ(1):ジャトラパット・サッタム
🟨マレーシア(2):ムカイリ・アジマル
🟥タイ(1):ジョナサン・ケムディー
(下は両チームの先発XIとハイライト映像。映像はアストロアリーナの公式YouTubeより)

東南アジア競技大会2021年大会
グループステージB組 第1節
5月7日(土)
ティエンチュオン・スタジアム(ナムディン-ベトナム)
ラオス 2-2 シンガポール
⚽️ラオス:Ekkamai Ratxachak(14分)、Chony Wenpaserth(50分)
⚽️シンガポール:グレン・クゥエ(89分)、ジョーダン・エマヴィウェ(90+6分)
🟨ラオス(0)
🟨シンガポール(0)
(下はこの試合のハイライト映像。映像はシーゲームズ2021年大会の公式YouTubeより)

東南アジア競技大会2021年大会 グループステージB組 順位表(第1節終了時)

チーム得失差勝点
1マレーシア11002113
2ラオス10102201
3シンガポール10102201
4タイ100112-10
5カンボジア00000000

東南アジア競技大会2021年大会 グループステージA組 順位表(第1節終了時)

チーム得失差勝点
1フィリピン11004043
2ベトナム11003033
3インドネシア100103-30
4東ティモール100104-40
5ミャンマー00000000

東南アジア競技大会2021年大会 グループステージ日程と結果

5月6日(金)
フィリピン 4-0 東ティモール、ベトナム 3-0 インドネシア
5月7日(土)
ラオス 2-2 シンガポール、タイ 1-2 マレーシア
5月8日(日)
東ティモール対ミャンマー、ベトナム対フィリピン
5月9日(月)
ラオス対カンボジア、シンガポール対タイ
5月10日(火)
ミャンマー対フィリピン、インドネシア対東ティモール
5月11日(水)
カンボジア対シンガポール、マレーシア対ラオス
5月13日(金)
フィリピン対インドネシア、ミャンマー対ベトナム
5月14日(土)
シンガポール対マレーシア、タイ対カンボジア
5月15日(日)
インドネシア対ミャンマー、東ティモール対ベトナム
5月16日(月)
マレーシア対カンボジア、ラオス対タイ

5月6日のニュース
東南アジア競技大会-明日のタイ戦を前に最終メンバー20名発表
東南アジア競技大会-eサッカーのグループステージ組み合わせが決定

東南アジア競技大会-明日のタイ戦を前に最終メンバー20名発表

東南アジア競技大会通称シーゲームズに出場するマレーシアU23代表は、明日5月7日に初戦のタイ戦を迎えます。この試合を前にマレーシアサッカー協会FAMは今大会の最終登録メンバー20名を発表しています。

この20名中、DFクエンティン・チェン、DFハリス・ハイカル(いずれもスランゴール)、MFニック・アキフ(トレンガヌ)、ルクマン・ハキム(ベルギー1部KVコルトレイク)、ハディ・ファイヤッド(J3アスルクラロ沼津 )の5名は前回2019年大会(フィリピン)にも出場しています。なお2019年大会では、マレーシアはグループステージで1勝1分3敗の4位(5チーム)に終わり、準決勝進出を逃しています。

マレーシアU23代表は今回発表になった20名に加えて、大会中に新型コロナに感染し、隔離された場合には選手の入れ替えが認められていることから、さらに4名がチームに帯同してベトナム入りしています。

マレーシアが入っているグループステージB組は明日5月7日午後8時(マレーシア時間)にキックオフとなるタイ戦の他、ラオス(5月11日午後8時)シンガポール(5月14日午後5時)、カンボジア(5月15日午後5時)で構成されています。

*****

昨年10月のAFC U23アジアカップ予選(モンゴル)では3試合で得点2失点0、また今年2月の東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権では2試合で得点1失点4と、とにかくこのU23代表は得点力が不足しています。守備陣はある程度、失点が計算ができる布陣が揃っているだけに、海外組のルクマン・ハキムとハディ・ファイヤッド、さらにはリーグ戦で好調のシャヒル・バシャー(スランゴール)やアイマン・アフィフ(クダ)らFW陣に期待がかかります。

最終登録メンバー20名と予備登録メンバー4名は以下の通りです。 

東南アジア競技大会2021年大会最終登録メンバー

ポジション氏名年齢所属
MF#ムカイリ・アジマル21スランゴール
DF#*ジクリ・カリリ20スランゴール
DF#アズリン・アフィク20スランゴール
DF#クエンティン・チェン23スランゴール
DF#*ハリス・ハイカル20スランゴール
FWダニアル・アスリ22スランゴール
FWシャヒル・バシャー21スランゴール
DF#*ファイズ・アメル19スランゴール2
MF#ニック・アキフ23トレンガヌ
DF#アザム・アズミ21トレンガヌ
MF#シャフィク・イスマイル22トレンガヌ
DF#ハイリー・ハキム22トレンガヌ
MF*ヌル・アズファル22トレンガヌII
FWサフアン・マズラン20トレンガヌII
GK#アズリ・アブドル・ガニ23KLシティ
FW#ルクマン・ハキム20KVコルトレイク(ベルギー1部)
FW#アイマン・アフィフ21クダ
DF*ウバイドラー・シャムスル19FAM-MSNプロジェクト
FWハディ・ファイヤッド22アスルクラロ沼津
GK*フィルダウス・イルマン21PDRM
#は昨年10月のAFC U23アジアカップ予選の出場メンバー、*は今年2月のアセアンサッカー連盟AFF U23選手権の出場メンバー

東南アジア競技大会2021年大会予備登録メンバー

ポジション氏名年齢所属
MF#ファーミ・ダニエル20スランゴール2
GKラーディアズリ・ラハリム21トレンガヌ
MF#ウマル・ハキーム20JDT II
MF#*シャフィ・アズスワド21JDT III
#は昨年10月のAFC U23アジアカップ予選の出場メンバー、*は今年2月のアセアンサッカー連盟AFF U23選手権の出場メンバー
東南アジア競技大会-eサッカーのグループステージ組み合わせが決定

マレーシアサッカー協会FAMは公式Facebook上で、東南アジア競技大会通称シーゲームズのeサッカーのグループステージの組み合わせが決定したことを明らかにしています。

FIFAオンライン4を使って行われる今大会のeサッカーに出場するeサッカーマレーシア代表、通称eリマウは、開催国ベトナム、フィリピンと同組のA組に入っています。試合はいずれも5月14日に行われ、各組の上位2位が準決勝に進出します。

5月4日のニュース(1)
東南アジア競技大会出場のU23代表最終メンバーが発表-オーバーエイジ選手は招集なし

マレーシアサッカー協会FAMは公式サイト上で、今月6日から始まる東南アジア競技大会通称シーゲームズのサッカー男子に出場するマレーシア代表24名を発表しています。

ベトナムのハノイで開催される2021年大会(本来は昨年開催だったが、新型コロナの影響で1年延期されたためこの名称を使用)では、マレーシアはグループステージB組で、タイ、シンガポール、カンボジア、ラオスと同組になっています。

今回発表された24名は本日、ハノイ入りし、初戦となる5月7日のタイ戦の前日、5月6日に最終登録メンバー20名が発表されるということです。また最終メンバー以外の4選手は、大会期間中に新型コロナ感染でチームを離脱する選手が出た場合に備え、予備メンバーとして.そのままハノイに残るということです。

今回のシーゲームズのグループステージでマレーシアは、5月7日(土)にタイ、5月11日(水)にラオス、5月14日(土)にシンガポール、そして5月16日(月)にカンボジアと対戦し、グループステージ上位2チームが5月19日(木)の準決勝に進出します、なおもう一方のA組は前回2019年大会優勝のベトナム、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、東ティモールで構成されています。また決勝は5月22日(日)に予定されています。

*****

ブラッド・マロニーU23代表監督は、メダル獲得のためにオーバーエイジ選手の招集を検討しているという報道も出ていましたが、結局は下の表の通り、今回のU23代表には大会規定で認められているオーバーエイジの選手は含まれていません。1ヶ月後に控えるAFC U23アジアカップに向けて、大幅なメンバー変更なしで臨む決意が表れているのかも知れません。なお、このAFC U23アジアカップでマレーシアが入っているグループステージC組は、前回2020年大会優勝チームの韓国の他、今回のシーゲームズでも対戦するタイ、そして同じ東南アジアのベトナムが入っています。

またこのAFC U23アジアカップはFIFA国際マッチデー期間の開催でもあり、今回のU23代表に招集されていない選手が新たに加わる可能性もあります。招集されていない選手の中には、先日終了したAFCチャンピオンズカップのグループステージでJDTのベスト16進出に貢献した昨季の1部スーパーリーグMVPのアリフ・アイマンやチームメイトのラマダン・サイフラーの他、ハキミ・アブドラー(トレンガヌ)、V・ルヴェンティラン(PJシティ)らがおり、A代表でプレーするアリフ選手を含め、彼らが追加召集となれば、今回のシーゲーム出場のU23代表以上のチームとなるのは確実です。

今回選ばれた24名は以下の通りです。

ポジション氏名年齢所属
MF#ムカイリ・アジマル21スランゴール
DF#*ジクリ・カリリ20スランゴール
DF#アズリン・アフィク20スランゴール
DF#クエンティン・チェン23スランゴール
DF#*ハリス・ハイカル20スランゴール
FWダニアル・アスリ22スランゴール
FWシャヒル・バシャー21スランゴール
DF#*ファイズ・アメル19スランゴール2
MF#ファーミ・ダニエル20スランゴール2
MF#ニック・アキフ23トレンガヌ
DF#アザム・アズミ21トレンガヌ
MF#シャフィク・イスマイル22トレンガヌ
DF#ハイリー・ハキム22トレンガヌ
GKラーディアズリ・ラハリム21トレンガヌ
MF*ヌル・アズファル22トレンガヌII
FWサフアン・マズラン20トレンガヌII
MF#ウマル・ハキーム20JDT II
MF#*シャフィ・アズスワド21JDT III
GK#アズリ・アブドル・ガニ23KLシティ
FW#ルクマン・ハキム20KVコルトレイク(ベルギー1部)
FW#アイマン・アフィフ21クダ
DF*ウバイドラー・シャムスル19FAM-MSNプロジェクト
FWハディ・ファイヤッド22アスルクラロ沼津
GK*フィルダウス・イルマン21PDRM
#は昨年10月のAFC U23アジアカップ予選の出場メンバー、*は今年2月のアセアンサッカー連盟AFF U23選手権の出場メンバー

4月30日のニュース
ACLグループステージI組最終節前記者会見にJDTのモラ監督と蔚山現代の洪明甫監督が出席
ペラFCの新オーナーはXOX社に決定
ノア・ライネはAFC U23アジアカップでU23代表に召集か

ACLグループステージI組最終節前記者会見にJDTのモラ監督と蔚山現代の洪明甫監督が出席

今日のACLグループステージI組最終節を前に、グループ1位突破をかけて激突するJDTのベンヤミン・モラ監督と蔚山現代の洪明甫監督が記者会見に出席しました。

第2節で2-1と勝利している蔚山現代について、モラ監督は「明日(今日)の試合はマレーシアサッカーとJDTの新たな歴史を作る機会となった。2020年のACL王者で素晴らしいチームである蔚山現代に対しては、闘志を持ち、戦術理解を徹底して臨みたい。」と述べ、キックオフの時間がこれまでの午後10時から午後5時となることについても、これまで練習は午後5時から行ってきているとして、問題とはならないと話しています。また蔚山現代の選手ではレアンドロが要注意であるとも話しています。

一方、蔚山現代の洪明甫監督は、今日の試合会場となるスルタン・イブラヒムスタジアムで試合前にの練習許可を求めたものの、AFCに却下されたことを明かしています。「スルタン・イブラヒムスタジアムの芝は、我々にあてがわれている練習場ともラーキンスタジアムとも全く違うので、選手たちは適応するの時間がかかるかも知れない。」と話した洪監督はマークする選手として、第2節の試合でゴールを挙げているベルグソン・ダ・シルヴァとフェルナンド・フォレスティエリの名を挙げています。

最終節のため、いずれも午後5時(マレーシア時間、日本時間午後6時)キックオフとなる川崎フロンターレ対広州FC、JDT対蔚山現代は、JDTあるいは蔚山現代が勝てば、その勝者がI組1位、この両チームが引き分けて川崎が勝利すれば川崎が1位でグループステージを突破します。

*****

この記者会見の席上で、AFCにスルタン・イブラヒムスタジアムでの練習を拒否された洪明甫監督から「静かな怒り」を感じた方もいたようですが、正直なところ、JDTが今回のACLではなりふり構わずグループステージ突破を目指しているのは事実です。また2月にジョホールが集中開催地に決定した翌月の3月には、I組のJDT戦以外が行われているタン・スリ・ダト・ハジ・ハサン・ユノススタジアムもスルタン・イブラヒムスタジアムと同じ芝に張り替えることが発表されていますが、今回のACLには間に合わなかった(あるいは間に合わせなかった)ようです。(下はJDTからの公式発表-JDTの公式Facebookより)

ペラの新オーナーはXOX社に決定

Mリーグを運営するMFLは公式サイト上で、Mリーグ2部プレミアリーグのペラFCの新オーナーに昨日付で、テレコミュニケーション企業のXOX社が決定したと発表しています。

ペラFCとの了解覚書MoUに調印したXOX社には、今後、法手続きを経て、およそ2週間後にはペラFCの株式が譲渡されるということです。Mリーグクラブのライセンス交付を司る第一審機関FIBによって、昨日4月29日まで有用を与えられていた新オーナーとの交渉は、XOX社からFIBに必要な書類が提出されたことで、ペラFCはさらなる処分を免れることができました。

なおペラFCは、選手夜間独、コーチへの給料未払いなどを理由に、2度の処分を受けており、リーグ戦の勝点9を既に剥奪されています。さらに、昨日までにオーナーが決定しない場合には、リーグ出場停止などの処分を受ける可能性がありました。

MFLによると、XOX社の経営陣は既にペラFCの監督やコーチ、一部選手などと今後の方針などについて話し合いを始めているということで、未払い給料問題やそれが原因となっている新規選手の獲得禁止処分などについても、その解決について

MFLは、マレーシア証券取引所上場企業のXOX社がペラFCのオーナーとなることは、ペラFCの再興だけでなく、優良企業がマレーシアのプロサッカークラブのオーナーとなる先鞭をつけることになると期待しているとしています。

ノア・ライネはAFC U23アジアカップでU23代表に召集か

来月ベトナムのハノイで開催される東南アジア競技大会通称シーゲームズに向けて合宿中のU23代表に、アイスランド1部のセイナヨエン・ヤルカパッロケルホ(SJK)でプレーする19歳のノーア・ライネが参加しています。フィンランド生まれながら、父親がマレーシア人であることからマレーシアU23代表でもプレーできるライネ選手は、今回のシーゲームズには出場しませんが、スポーツ専門サイトのスタジアムアストロは、ブラッド・マロニーU23代表監督は、6月のAFC U23アジアカップでの招集候補として練習に参加させていると報じています。

2018年にはフィンランドU18代表でもプレー経験があるライネ選手ですが、呼び当路危機感を過ぎていることから、今回のシーゲームに出場ができないということですが、マロニーU23代表監督はこのライネ選手にU23代表と練習させることで、その能力を見極めたいと話しています。

「ライネ選手がマレーシアへ行き、マレーシアのパスポートを取得することを所属するSJKが許可したことで、今回の合宿参加が可能となった。この機会を利用して、我々はライネ選手を評価し、ライネ選手は自身の能力を我々にアピールし、さらにフィットネスレベルを維持できる、言わばウィンウィンの状況だ・」と説明したマロニー監督は、ライネ選手の実力は未知数だとしながらも、その実力がU23代表レベルにあり、さらにパスポートなどの書類が間に合えば、U23アジアカップの代表合宿に招集する可能性もあると話しています。

*****

ライネ選手は昨日、非公開で行われた東ティモールU23代表との練習試合にも先発するなど、マロニー監督の評価も高そうです。アイスランドとはいえ、1部リーグでプレーしているようなので、今後も注目してみたいと思います。(下はライね選手が先発した、昨日の東ティモールU23代表戦の先発XI。J3沼津のハディ・ファイヤッドの名前も見えます。)

4月27日のニュース
シーゲームズ出場のU23代表候補合宿に11名が合流し計16名に。で、残る15名は?
体調不良で休養中の「トレンガヌのメッシ」は練習復帰へ
U17代表はユベントスの施設で合宿も
ジャアミ・クレシはマレーシア人オーナーのカーディフシティの入団テスト受験か

シーゲームズ出場のU23代表候補合宿に11名が合流し計16名に。で、残る15名は?

来月5月7日に開幕する東南アジア競技大会通称シーゲームズに出場するU23代表候補合宿に、新たに12名が合流したと、マレーシアの通信社ブルナマが報じています。

4月19日から始まっていた合宿はこれまで5名の選手しか参加していませんでしたが、25日には9名が、そして昨日26日には、ハディ・ファイヤッド(J3沼津)が日本から到着するなど、さらに2名が加わり、マレーシアサッカー協会が発表した31名中、15名が合宿参加となっています。

合宿7日目となる4月25日に合流したのは、GKフィルダウス・イムラン、MFアイサル・ハディ、DFダリル・シャム、DFウマル・ハキーム(JDT II)、FW V・ルヴェンティラン、DFシヴァン・ピレイ(PJシティ)、FWアイマン・アフィフ(クダ)、DFウバイドラー・シャムスル(FAM-MSNプロジェクト)、MFニック・アキフ・シャヒラン(トレンガヌ)、そして昨日4月26日に合流したのはFWハディ・ファイヤッド(J3沼津)とDFザイナル・アビディン・ジャミル(PJシティ)の2名です。

また今回U23代表には召集されているわけではないですが、記事の中ではマレーシア人の父親を持つフィンランド生まれのMFノーア・ライネ(フィンランド1部セイナヨエン・ヤルカパッロケルホ)も合宿に合流したと報じられています。

なお残る選手は所属クラブが選手の合流許可を出しし次第、合宿に参加するということです。

体調不良で休養中の「トレンガヌのメッシ」は練習復帰へ

公称156cmの身長から「トレンガヌのメッシ」の愛称を持つファイズ・ナシルは、嘔吐と頭痛に苦しみリーグ戦を欠場していましたが、マレーシア語紙ブリタ・ハリアンは、ファイズ選手の健康状態は回復しつつあり、練習への復帰は近いと報じています。

トレンガヌのナフジ・ザイン監督は、ファイズ選手の容態は安定していると話し、すでに退院して自宅で療養していることを明らかにしています。「幸いなことにファイズ選手の健康状態は回復しているが、練習に参加する前には再度、検査を受ける必要がある。そこで問題がなければ、練習には復帰できるが、実戦に参加する前にはしばらく様子を見たい。」と話すナフジ監督は、主力選手でもあるファイズ選手の復帰はチームにとって不可欠でもあり、速やかな復帰を期待しているとも話しています。

ファイズ選手は4月16日に呼吸困難を訴えて、緊急入院しており、当初は心臓病が疑われていました。しかし、精密検査の結果、心臓に問題はなく、疲労が原因と頭痛と呼吸困難と診断されていました。

ファイズ選手が所属するトレンガヌは、9名が来月行われる東南アジア競技大会通称シーゲームズ出場のU23代表候補に選ばれており、MFLは「チームの負担を減らすために」5月の予定されていたトレンガヌの試合をすべて6月以降に延期しています。これにより5月はスーパーリーグの試合が1試合も組まれておらず、ファイズ選手が元気になっても、試合出場は6月以降になるということです。

U17代表はユベントスの施設で合宿も

マレーシアサッカー協会FAMは公式Facebookで、イタリアセリエAのユベントスのマネージングダイレクターであるフェデリコ・パロンバ氏の表見訪問を受けたことを明らかにしています。

この訪問の席上では、U17代表がトリノにあるユベントスの施設で合宿を行う可能性などについても話し合われたとしています。ユースレベルの育成に関心があるユベントスの経験や知識を活かして、マレーシアのユース選手にも利益をもたらすような協力関係を築くことについても話し合ったとするFAMのハミディン・アミン会長は、今年2022年12月から来年7月の間に、マレーシア国内でユベントスの試合が開催される計画があることも明らかにしています。

今回の表敬訪問後には、FAM関係者がトリノのチーム施設に招待されたことも明かしたハミディン会長は、ユベントスはマレーシアでのアカデミー開設を検討していることについても触れ、これが実現すれば、草の根レベルの選手がユベントスのアカデミーで技術を高める機会になるとも話しています。

香港にオフィスを構え、中国国内に6ヶ所、日本、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランドにアカデミーを持つなど、アジア戦略に積極的なユベントスは、香港オフィスの責任者でもあるパロンバ氏が積極的に活動しているようです。

ジャアミ・クレシはマレーシア人オーナーのカーディフシティの入団テスト受験か

国外でプレーするマレーシア人選手を追いかける「ハリマウ・アブロード」によると、マレーシア人の母親を持つジャアミ・クレシ選手が、英国2部カーディフシティの入団テストを受ける可能性があるようです。

カーディフシティはマレーシア人起業家のヴィンセント・タン氏がオーナーのチームです。なおタン氏はベルギー1部のKVコルトレイク、ボスニアヘルツェゴビナ1部のFKサラエヴォなどのオーナーでもあります。

英国1部プレミアリーグのブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCのU18でプレーする18歳のクレシ選手は、カーディフシティU23の選手としてコヴェントリーシティU23との試合に出場したことが確認されているということです

昨季はブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCのU17でプレーしたクレシ選手は、決勝でミドルスブラU17を破り、U17プレミアリーグカップに優勝し、自身も準々決勝のサウサンプトンU17戦ではゴールを決めて、勝利に貢献しています。

クアシ選手はこれまでも、マレーシアU17代表やU19代表に召集の可能性が取りざたされていますが、イラク出身の父親がA代表ではマレーシア代表ではなくイラク代表でプレーする可能性を示唆しており、マレーシアサッカー協会FAMからは2000年6月以降は何も連絡をもらっていないと話しています。

4月24日のニュース
ACLグループステージI組-JDTと川崎が再び激突
Mリーグが代表戦とシーゲームズの代表選手招集を考慮した日程変更を発表
FAMはシーゲームズ出場のサッカーeマレーシア代表4名を発表

ACLグループステージI組-JDTと川崎が再び激突

ACLグループステージI組は今日が第4節。まさかのグループ首位で前半戦を折り返したJDTは、第3節で引き分けた川崎フロンターレと再び対戦します。この試合が引き分け以上で終われば、JDTは悲願のグループステージ突破が見えてきますが、果たしてその結果はどうなるのでしょう。

JDT、川崎両チームにとって重要な今日の試合の戦術分析などは専門家に任せることにして、ボラセパマレーシアJPでは、サッカー素人でもできるグループステージI組のここまでの3試合の出場時間を調べてみました。

JDT 各選手の第1節から第3節の試合出場時間

選手名広州蔚山川崎合計
14DFシェーン・ローリー909090270
22DFラヴェル・コービン=オン909090270
32DFシャールル・サアド909090270
2DFマシュー・デイヴィーズ829090262
9FWベルグソン・ダ・シルヴァ909081261
30MFナチョ・インサ759090255
45FWフェルナンド・フォレスティエリ907688254
10MFレアンドロ・ヴェラスケス826468214
42FWアリフ・アイマン756468207
4MFアフィク・ファザイル623379174
26GKハジック・ナズリ90780168
21MFナズミ・ファイズ15572294
1GKファリザル・マーリアス009090
11MFサファウィ・ラシド28262276
8MFサフィク・ラヒム0261137
17FWラマダン・サイフラー1512936
24GKイザム・タルミジ012012
6MFナサニエル・シオ・ホン・ワン8008
91DFシャミー・サファリ8008
18FWハズワン・バクリ0022

川崎フロンターレ 各選手の第1節から第3節の試合出場時間

選手名蔚山広州JDT合計
1GKチョン・ソンリョン909090270
5DF谷口彰悟90090180
6MFジョアン・シミッチ90090180
13DF山根視来90090180
15DF佐々木旭90090180
8MF橘田健人69690165
9FWレアンドロ・ダミアン80085165
20FW知念慶214690157
23FWマルシーニョ69085154
19FW遠野大弥632162146
7DF車屋紳太郎219029140
31MF山村和也69061130
24FW宮城天218415120
14MF脇坂泰斗275828113
11FW小林悠10691594
41MF家長昭博900090
3MF塚川孝輝090090
16MF瀬古樹090090
17MF小塚和季090090
18MFチャナティップ090090
25MF松井蓮之046046
28FW五十嵐太陽044044
30DF田邊秀斗044044
29DF高井幸大032032

以上が両チームの過去3試合の出場時間ですが、これを見てわかるのは選手層の差です。JDTは3試合(270分)ともフル出場したのが、シェーン・ローリー、シャールル・サアド、ラヴェル・コービン=オンのDF3名、一方の川崎はGKチョン・ソンリョン1名だけです。もう少し細かく見ていくと、過去3試合で180分以上出場した選手は、JDTには上記の3名を含めて全部で9名いますが、川崎はGKのチョン選手を加えても5名となっています。しかもJDTは9名全員がフィールドプレヤーで、川崎の4名の倍以上です。ここから見えてくるのは、選手層に厚みがある川崎はローテーションで選手を試合ごとに入れ替える余裕がある一方で、JDTは先発と控え選手との間に大きな差があることから、3試合ともほぼ固定したメンバーで戦わざるを得なかったということではないでしょうか。

前回の対戦は、双方とも力を出し切った試合だったとおもいますので、そこから中2日で再び交える両チームがどれだけ回復しているかが今日の試合に大きく影響しそうです。特にここまでの3試合にフル出場して最終ラインを支えたシェーン・ローリーとシャールル・サアドがその疲労から回復し、これまで同様のパフォーマンスを見せてられるかどうかが、今日の試合の鍵になるのではないでしょうか。なおボラセパマレーシアJPの大穴予想ですが、今日の試合でグループステージ突破を決めにいくのであれば、外国籍選手枠の1つをレアンドロ・ヴェラスケスからフィリピン代表のDFカルリ・デ・ムルガに代えて守備重視のメンバーで臨む可能性もあるのではないかと思っています。

Mリーグが代表戦とシーゲームズの代表選手招集を考慮した日程変更を発表

Mリーグを運営するMFLは公式サイト上で、Mリーグ1部スーパーリーグの一部試合日程変更を発表しています。MFLのスチュアート・ラマリンガムCEOは、FAMとMFLが協議した結果、東南アジア競技大会通称シーゲームズに出場するU23代表候補選手が、リーグ戦を欠場せずに、大会前の代表候補合宿に参加し、また最終メンバーが5月7日に開幕するシーゲームズ2021年大会(ベトナム、ハノイ)に出場できるようにとの配慮から、4月30日から5月23日までの日程を変更したことを明らかにしています。シーゲームズは5月19日に準決勝が、また5月22日には決勝が予定されています。

なおスーパーリーグの試合日程が変更になっているのは、U23代表候補に11名の選手が招集されているスランゴールと、9名の選手が招集されているトレンガヌ両チームの試合のみで、4月29日に順延されていた第2節のスランゴール対スリ・パハン戦と、第7節(5月6日/7日)、第8節(5月10日/11日)、第9節(5月17日/18日)の両チームが関係するスーパーリーグの6試合です。

さらにU23代表はシーゲームズ終了後には、6月1日に開幕するAFC U23アジアカップ(ウズベキスタン)に向けて再び代表候補合宿を5月24日から31日までよていしています。一方、A代表は6月8日に開幕するAFC選手権アジアカップ2023年大会第3次予選(マレーシア)に向けた代表候補合宿を5月19日から29日まで予定しているます。

MFLのスチュアートCEOは、アジアカップ第3次予選が6月8日から14日に予定されていることから、スーパーリーグ第10節(6月18日/19日)の全カードを延期することも併せて発表しています。.

この他、スチュアートCEOは、AFCチャンピオンズカップに出場中のJDTや、AFCカップに出場するクダとKLシティがノックアウトステージに進出した場合には、再度日程変更が行われる可能性にも言及しています。

今回変更された日程の詳細はこちらです。

*****

シーゲームズの日程は当初から分かっていたにもかかわらず、今回の突然とも言える日程変更が行われたのは、このブログでも取り上げた通り4月19日から始まっているU23代表代表合宿の練習参加者が31名の代表候補中のわずか5名しかおらず、各クラブが自チームの選手にリーグ戦出場を優先させて、招集を拒否したことが影響しています。U23代表合宿期間も、またシーゲームズ開催期間もいずれもFIFA国際マッチデー期間ではないことから、代表選手の招集に強制力はなく、このブログでも4月15日の記事で、スーパーリーグのサバが所属するインドネシアU23代表のサディル・ラムダニの招集を拒否して、インドネシアサポーターから非難されていることを取り上げましたが、今回の日程変更は、各クラブに所属選手の「招集拒否」の理由を与えないための措置でもあります。

特に今回のシーゲームズに出場するU23代表は、6月のU23アジアカップを睨み、登録可能なオーバーエイジ選手枠を(3名)なしで臨むことを表明しており、前回2019年大会(フィリピン)ではグループステージ敗退に終わり、2017年大会(マレーシア)以来のメダル獲得のためには、できる限りのベストメンバーを揃える必要があります。

FAMはシーゲーム出場のサッカーeマレーシア代表4名を発表

2021年大会に出場するサッカーeマレーシア代表(eリマウ)のメンバー4名を発表しています。

ルクマン・ハジック(LuqmanHzq)、アシャラフ・カマル(AK31)、ガン・ムンキァット(PippleJeannn)、ワン・ハキム(P3rlisTeamJr)の4名は、FAM本部で4月25日から29日まで行われる代表合宿に参加後、5月11日に試合会場となるベトナムのハノイへ出発します。

大会は、オンラインサッカーゲームのFIFA Online 4を使った予選ラウンドが5月14日に、決勝ラウンドは翌日5月15日に行われ、eリマウは、最低でも銅メダルを持って帰りたいと決意を語っています。

4月17日のニュース
東南アジア競技大会出場のU23代表候補発表-J3沼津のハディは2019年以来の候補入り
ACL-ベルグソンにキックを見舞った広州FC選手が解雇に(映像あり)

東南アジア競技大会出場のU23代表候補発表-J3沼津のハディは2019年以来の候補入り

マレーシアサッカー協会FAMは公式サイト上で、4月19日(火)より始まるU23代表合宿に参加する31名のメンバーを発表しています。今回の合宿は来月5月6日からベトナムのハノイで開催される東南アジア競技大会、通称シーゲームズの男子サッカーに出場するメンバー選考が目的です。

新型コロナ感染拡大の影響で1年遅れの開催となった今回のシーゲームズでは、マレーシアはタイ、シンガポール、カンボジア、ラオスと同じグループステージB組になっており、フィリピンのマニラで開催された前回2019年大会優勝のベトナム、準優勝のインドネシアのいるA組とは別組となっています。

4月19日(火)よりマラヤ大学構内にあるUMアリーナを会場として行われるU23代表で選ばれたメンバーの顔ぶれですが、昨年10月にモンゴルのウランバートルで行われたAFC U23アジアカップ予選をグループ1位で予選突破を決めたメンバー19名が中心となっています。

この他、今年2月に行われた東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権に出場したU23代表からはウバイドラー・シャムスル・ファジリ(FAM-MSNプロジェクト)とA・セルヴァン(ヌグリスンビラン)の2名が選ばれています。なおこのAFF U23選手権でマレーシアU23代表はラオスU23代表に2戦2敗でグループステージ敗退となっています。

残る10名はスランゴールでプレーするダニアル・アスリ、シャヒル・バシャー、アリフ・ハイカル、JDTのセカンドチームJDT IIでプレーし、プレミアリーグではゴールも決めているダリル・シャム、アイサル・ハディ、トレンガヌの正GKに近づいているラハディアズリ・ラハリム、トレンガヌのセカンドチームのトレンガヌIIのムスリフディン・アティク、サフワン・マズラン、KLシティのハキミ・ロスリ、そしてJ2岡山から3沼津に期限付き移籍中のハディ・ファイヤッドとなっています。

U23代表候補は非公開で4月29日に東ティモールU23代表と、5月1日にはフィリピンU23代表と練習試合を行い、最終メンバー20名を決定した後、5月4日にハノイ入りすることになっています。(なお今大会は主催者規定により、この20名の中から新型コロナ感染者が出た場合に限り、選手の追加登録が可能ということで、ハノイ入りする選手は20名となることが決まっています。)

ハノイ入り後は5月7日の初戦がタイ、以下ラオス(5月11日)、シンガポール(5月14日)、カンボジア(5月16日)と試合が続き、準決勝に進出するためには、B組の上位2位までに入る必要があります。

*****

今回のメンバーで興味深いのはJDTのアリフ・アイマンが選ばれていないことです。昨季のリーグMVPを史上最年少の19歳で受賞したアリフ選手はA代表でも主力選手ですが、今回、U23代表に選ばれなかったことで、6月1日から19日の予定でウズベキスタンで開催されるAFC U23アジアカップにU23代表として出場するのではなく、6月8日から14日までクアラルンプールで開催されるAFC選手権アジアカップ2023年大会3次予選にA代表として出場する可能性が高くなりました。(あるいは単にJDTが招集を拒否した可能性もありますが。)同じJDTでは、先日のACLの広州FC戦でゴールを決めたラマダン・サイフラーも個人的にはU23代表で見てみたい選手でしたが、こちらも今回は招集されていません。

その一方で、ムカイリ・アジマル、クエンティン・チェン(いずれもスランゴール)、ラハディアズリ・ラハリム(トレンガヌ)、アズリ・アブドル・ガニ(KLシティ)、ルクマン・ハキム(ベルギー1部KVコルトレイク)ら昨季はA代表に招集された選手たちは、少なくとも今季はキム・パンゴン監督はA代表では起用する可能性がなく、U23代表でシーゲームズ、そしてAFC U23アジアカップで頑張れ、ということなのかも知れません。

またJ2岡山からJ3沼津に期限付き移籍中のハディ・ファイヤドは、2019年3月のAFC U23選手権2020年大会予選以来となるU23代表への招集となっています。昨年は出場機会を求めて岡山から沼津へ期限付き移籍したハディ選手ですが、移籍先の沼津での練習で膝前十字靭帯を断裂し、昨季を棒に振っています。今回のU23代表招集はケガの後は順調に回復したということでしょう。現在のU23代表はAFC U23アジアカップ予選では3試合でチーム総得点が2、AFF U23選手権では2試合で同じく1点と深刻な得点力不足が課題で、大型FWのハディ選手には大きな期待がかかります。

東南アジア競技大会2021年大会出場 U23代表合宿参加メンバー

選手氏名年齢所属
ムカイリ・アジマル21スランゴール
シーク・イズハン20スランゴール
アフマド・ジクリ20スランゴール
アズリン・アフィク20スランゴール
クエンティン・チェン23スランゴール
ハリス・ハイカル20スランゴール
ダニアル・アスリ22スランゴール
シャヒール・バシャル21スランゴール
アリフ・ハイカル22スランゴール
ファイズな・アメル19スランゴール 2
ファーミ・ダニエル20スランゴール2
ニック・アキフ23トレンガヌ
アザム・アズミ21トレンガヌ
シャフィク・イスマイル22トレンガヌ
ハイリー・ハキム22トレンガヌ
ラハディアズリ・ラハリム21トレンガヌ
サイド・ナスルルハク23トレンガヌII
ヌル・アズファル22トレンガヌII
ムスリフディン・アティク21トレンガヌII
サフワン・マズラン20トレンガヌII
ウマル・ハキム20JDT II
ダリル・シャム20JDT II
アイサル・ハディ19JDT II
シャフィー・アズスワド21JDT III
アズリ・アブドル・ガニ23KLシティ
ハキミ・ロスリ19KLシティ
ルクマン・ハキム20KVコルトレイク
アイマン・アフィフ21クダ
ウバイドラー・シャムスル19FAM-MNSプロジェクト
A・セルヴァン22ヌグリスンビラン
ハディ・ファイヤド22J3沼津
ACL-ベルグソンにキックを見舞った広州FC選手が解雇に(映像あり)

香港の英字紙サウスチャイナモーニングポストSCMPによると、4月15日のAFCチャンピオンズリーグACLのJDT対広州FC戦の試合中に、JDTのベルグソン・ダ・シルヴァにキックを見舞った広州FCのグァン・ハオジンが解雇されたようです。

この記事では、「グァン選手がチームの規範を犯したことを深刻に受け止め、クラブは即時解雇を行なった」というクラブからの発表を報じています。

グループステージI組の第1節に行われたこの試合では、Mリーグ1部スーパーリーグ8連覇中のJDTが若手主体の広州FCを試合開始から終始圧倒し、5-0で圧勝しています。この試合ではJDTが4-0とリードしていた68分に、JDTのベルグソン選手と交錯して倒れ込んだ広州FCのグァン選手が、ベルグソン選手の側頭部にキックを見舞い、一発レッドで退場となりました。問題の場面は下の映像の04:00からです。(画像はAstro Arenaの公式YouTubeより)

映像ではマレーシア人コメンテーターが「審判が説明する必要がないほど明らかです。」と言うほど露骨な反則でしたが、このグァン選手の退場で10人となり、さらに劣勢になった広州FCはその後、JDTに追加点を許し、0-5で敗れています。

広州FCの公式サイトでは、監督、コーチおよび選手に対して、グァン選手の蛮行が広州FCの選手に求められている三九規則に違反していること、また監督、コーチが選手を選手を厳格に統制できていないとして双十規則に違反していると説明し、これを罰すると同時に、今後同様のケースが起こることを防ぐために1)グァン選手の即時解雇、2)監督の給与は3段階、コーチの休養は1段階降格処分を行うと発表しています。(Google翻訳による)

三九規則と双十規則が具体的に何かは分かりませんが、クラブは今回の件に対して、厳格な姿勢で望んでいることは伝わってきます。

4月7日のニュース
アセアンフットサル選手権-マレーシアはタイに惜敗もグループステージ敗退決定
来月開幕の東南アジア競技大会のサッカー組み合わせ発表-マレーシアはタイ、シンガポールらと同組に

アセアンフットサル選手権-マレーシアはタイに惜敗もグループステージ敗退決定

タイのバンコクで開催中の東南アジアサッカー連盟AFFフットサル選手権は、グループステージA組の最終戦が行われ、マレーシアは大会8連覇中のタイに2-4と惜敗しています。この結果、マレーシアはA組3位となり、各組の上位2チームが進出する準決勝進出を逃しています。

この直前の試合でインドネシアがカンボジアを11-2で破り、最終成績を3勝1分0敗としたことで、ここまで2勝0分1敗のマレーシアが準決勝に進出するためには、2勝1分0敗のタイを破るしかない状況でした。

試合は7分にタイに先制されたものの、12分にファルハン・カイルル・アヌアル(パハンレンジャーズFC)のゴールで同点に追いついたマレーシアは、1ー1で前半を折り返しました。

後半に入ると27分にはファルハン選手が2点目のゴールを決め、マレーシアが2−1と逆転に成功しますが、29分に同点とされると、マレーシアのチュウ・チュンヨン監督はGKムハマド・シャワル(スランゴールMAC)を上げるパワープレーに切り替えて再度逆転を狙いました。

しかしこの戦術が裏目に出て、逆にタイが34分に逆転ゴールを決めると、さらに39分には勝利を確定させる4点目のゴールを決めて、マレーシアを突き放しています。

この結果、タイとインドネシアが3勝1分0敗で並びグループステージを終え、得失差でタイが1位、インドネシアが2位なり準決勝進出を決めています。2勝2敗のマレーシアが3位、いずれも0勝1分3敗のカンボジアとブルネイは得失差で4位カンボジア、5位ブルネイとなっています。

******

この日発表になった東南アジア競技大会シーゲームズのフットサルは、出場5ヶ国の総当たりで行われますが、マレーシア以外の4カ国は、今大会で敗れたタイ、インドネシア、そしてグループステージB組1位のミャンマー、2位のベトナムと、こちらでも苦しい試合を強いられそうです。 

来月開幕の東南アジア競技大会のサッカー組み合わせ発表-マレーシアはタイ、シンガポールらと同組に

隔年開催される東南アジア競技大会、通称シーゲームズ(SEA Games)は東南アジアのオリンピックとも言えるこの地域最大のスポーツ大会です。男子サッカーではオリンピック同様、各国のU23代表が出場するこの大会は、この年代の最強国を決める大会でもあります。

2022年大会はベトナムのハノイで来月5月に開催されますが、この大会の男子サッカーの組み合わせ抽選が行われ、マレーシアは、タイ、シンガポール、カンボジア、ラオスと同組のB組に入ったことをマレーシアサッカー協会FAMが公式Facebookで伝えています。

新型コロナの影響もあり、3年ぶりに開催される2022年大会では、マレーシアは5月7日の初戦にいきなりタイと対戦します。その後はラオス(5月11日)、シンガポール(5月14日)そしてグループステージ最終戦のカンボジア戦は5月16日に予定されています。

グループステージもう一方のA組にはフィリピンのマニラで開催された前回2019年大会の覇者ベトナムの他、フィリピン、ミャンマー、インドネシア、東ティモールが入っています。

A、B両組の上位2チームが進出する準決勝は5月19日、決勝は5月22日にそれぞれ予定されています。

近年のシーゲームズのマレーシアU23代表の成績は、前回2019年大会はオン・キムスイ現サバFC監督が監督を務めましたが、グループステージで敗退しています。2017年大会はマレーシアのクアラルンプールで開催され、地元開催ということで銀メダルを獲得しましたが、2015年、2013年はいずれもグループステージ敗退で、最後に優勝したのは2011年大会で、この時もオン監督がチームを率い、開催国インドネシアを決勝で破っています。

なお女子サッカーはFAMは今大会には代表チームを派遣しないことを既に発表しています。

3月4日のニュース
Mリーグ1部スーパーリーグが本日開幕
コーチや選手が新型コロナ検査で陽性反応を示したMリーグ2部の開幕節2試合が延期に
FAMは東南アジア競技大会の男子サッカー参加と女子サッカー不参加を発表-女子選手やサポーターから失望の声が上がる

Mリーグ1部スーパーリーグが本日開幕

Mリーグ1部スーパーリーグの今季2022年シーズンが本日開幕します。第1節のカードは以下の通りです。(カッコ内は昨季の1部スーパーリーグの順位。なおキックオフは全てマレーシア時間。日本時間はこのプラス1時間です。)なお、今季のスーパーリーグは、リーグの冠スポンサーUnifiのYouTubeチャンネルで配信されます。UnifiのYouTubeチャンネルはこちらです。

3/4(金)キックオフ
サラワク(2部2位)クダ(2位)20:15
KLシティ(6位)スランゴール(5位)21:00
JDT(1位)ペナン(3位)21:00
サバ(9位)ヌグリスンビラン(2部1位)19:00
3/5(土)
パハン(10位)トレンガヌ(4位)20:15
PJシティ(7位)マラッカ(8位)21:00
コーチや選手が新型コロナ検査で陽性反応を示したMリーグ2部の開幕節2試合が延期に

Mリーグ2部プレミアリーグは1部スーパーリーグから1日遅れて明日3月5日に開幕しますが、Mリーグを運営するMFLは開幕節第1節に予定されていた2試合の延期を公式サイトで発表しています。

延期となったのは3月5日に予定されていたスランゴール2対FAM-MSNプロジェクトと、3月7日に予定されていたPDRM FC対クチンシティFCの2試合です。MFLの発表では、FAM-MSNプロジェクトはコーチ2名と選手全員が、PDRM FCはコーチ1名と選手14名が新型コロナ検査で陽性反応を示したことから、延期が決まったということです。

これについてMFLのスチュアート・ラマリンガムCEOは「マレーシアカップ開始時期はシーズン終盤で試合の延期が不可能な状況であったことから1人でも感染者が出たチームは不戦敗となったが、今季は試合当日のベンチ入りメンバーの半数以上が感染者あるいは濃厚接触者となった場合に限り、該当チームから新型コロナ検査結果とチームドクターの署名入り書類の提出を条件に試合の延期を認めることとなった。」と話し、新型コロナに関するMFLの規則が変更となったことについて言及しています。なお、昨季末のマレーシアカップではチーム内に感染者が出たことにより試合が行えなくなったヌグリスンビランFCが3試合で不戦敗となる扱いを受けていました。、

またスチュアートCEOは、今後も試合延期が繰り返され、リーグ日程に深刻な絵強を与えるような事態になった場合には、対応策がMFLの理事会で協議されることも明らかにしています。

FAMは東南アジア競技大会の男子サッカー参加と女子サッカー不参加を発表-女子選手やサポーターから失望の声が上がる

昨年2021年末の東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップではA代表がグループステージで敗退、先月2月に行われたAFF U23選手権ではU23代表がラオスに2連敗してやはりグループステージを突破できずに敗退していますが、マレーシアサッカー協会FAMは今年5月にベトナムで開催される東南アジア競技大会通称シーゲームズにU23代表が出場する一方で、女子代表については大会不参加を発表しています。

FAMのサイフディン・アブ・バカル事務局長は、AFF U23選手権で敗れたU23代表をシーゲームズに出場させることには何ら問題はないと話し、6月にウズベキスタンで開催されるAFC U23選手権の準備となるようなチームを編成すると話しています。またA代表は同じ6月にAFC選手権アジアカップ2023年大会最終予選があることから、選手選考については、A代表のキム・パンゴン監督、U23代表のブラッド・マロニー監督、そしてFAMのスコット・オドネルTD(テクニカルディレクター)らが協議して行うとも話しています。

またサイフディン事務局長はシーゲーム出場に際して、U23代表は女子フットサル代表とともにカテゴリーBとなった一方で、eスポーツのサッカーに出場するサッカーeマレーシア代表はカテゴリーAとなったことも明らかにしています。(注:カテゴリーAは過去の実績から大会の上位3位までに入賞が予想される個人や団体に与えられ、マレーシアオリンピック協会OCMが出場費用を全額負担します。またカテゴリーBは上位6位までに入ることが期待される個人及び団体に与えられ、所属する協議連盟、サッカーではFAM、が出場費用を負担することになっています。)

サイフディン事務局長は、過去5大会連続師弟出場している女子サッカー代表については不参加を発表しましたが、その理由については明言しませんでした。なお女子サッカー代表はこれまでメダル獲得の経験がなく、2019年のシーゲームズ フィリピン大会ではグループステージで敗退しています。(同大会では男子(U23代表)もグループステージで最下位となり敗退しています。)

******

女子サッカーについてはFAMのハミディン会長が、自身が会長になって以来、最も活動が盛んになった部門であると自画自賛し、AFCのサルマーン・ビン・イブラーヒーム・アール=ハリーファ会長と会談した際も、女子サッカー、ビーチサッカー、フットサルの発展に注力するとも述べていることから、ソーシャルメディア上ではこの女子サッカー不参加に対して失望や非難の声が上がっています。

2月26日のニュース
「今日の試合に負けたら、自分はサッカーから手を引く」-JDTオーナーの投稿が波紋
アセアンU23選手権グループステージ敗退のマレーシアに続々と陽性者発覚し未だ数名が帰国できず
クランタン・ユナイテッドが湘南ベルマーレーとパートナーシップを締結

いよいよ今日は2022年シーズンの開幕を告げるチャリティーカップ開催日。昨季の1部スーパーリーグチャンピオンJDTと38年振りにマレーシアカップチャンピオンとなったKLシティが対戦します。昨季まではリーグ公式戦の一環として行われていたチャリティーカップですが、今季はリーグ開幕前の前哨戦として行われます。またチャリティーカップの名の通り、この試合の収益は全てユニセフに寄付されることも発表になっています。なお午後9時(マレーシア時間、日本時間は午後10時)キックオフとなるこの試合はTV OkeySukan RTMでも視聴可能とのことです。

「今日の試合に負けたら、自分はサッカーから手を引く」-JDTオーナーの投稿が波紋

上でも書いた通り、本日2月26日にはJDT対KLシティのチャリティーカップが開催されますが、それを前にJDTオーナーで、ジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下のインスタグラム投稿が波紋を読んでいます。「もし明日(2/26)負けたら、自分はサッカーから完全に手を引き、この国のサッカーにはもうこれ以上関わることはないだろう」とJDTの公式インスタグラムに投稿したイスマイル殿下ですが、その真意は不明です。

イスマイル殿下はわずか数日前には「マレーシアカップ決勝で敗れたのはKLシティが強かったからではなく、集中力を欠いていた我々(JDT)の一人一人にミスが多かったからだ。運が我々に味方しなかったという者もいる。KLシティには同じことは2度と起こることはないと伝えてくれ。」とテレビのインタビューに答えており、上記の投稿は自分のチームに対する自信の現れと見る向きもあります。

昨季中には後継に道を譲るような話もしていたイスマイル殿下でしたが、2021年シーズン最終戦となったマレーシアカップで敗れた悔しさは相当だったのか、マレーシアカップ敗戦後には一転、積極的にチームに関わっていることを表明し、シーズンオフには、セリエAのウディネーゼからFWフェルナンド・フォレスティエリを獲得するなど、近年稀に見る大型補強を敢行しています。

アセアンU23選手権グループステージ敗退のマレーシアに続々と陽性者発覚し未だ数名が帰国できず

カンボジアのプノンペンで開催されている東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権ではグループステージで敗退したマレーシアU23代表は、予定を1日繰り上げて一昨日の2月24日にが帰国していますが、選手9名と関係者3名がカンボジアでの新型コロナ検査で陽性となり、カンボジアから出国できていないことがマレーシアサッカー協会FAMの公式Facebook上で明らかにされています。なお、この合計12名はカンボジア政府の方針により、プノンペンでの隔離期間が終わり、検査で陽性となるまでは出国が許可されないということです。

FAMの公式航空会社となっているマレーシア航空に搭乗して、昨日2月26日帰国予定だったU23代表ですが、チーム内の感染が拡大していることから、検査で陰性を示したブラッド・マロニー監督を含む19名は、サイドの検査で要請となり足止めされるのを恐れて、急遽帰国したということです。

プノンペンに残った12名の中にはU23代表のチームマネージャー(TM)を務めたサラワク州サッカー協会会長のポサ・マジャイスも含まれており、マレーシア語紙ハリアンメトロの取材に答えたマジャイスTMは、2月11日の入国時の検査で陽性となったファーミ・ダニエル・ザアアイムは、未だに隔離中で既にその隔離期間が2週間を超えているなど、隔離期間がいつまでつづくは不明だと語っています。

クランタン・ユナイテッドが湘南ベルマーレーとパートナーシップを締結

Mリーグ2部プレミアリーグのクランタン・ユナイテッドFCは、クラブ公式Facebook上でJリーグ1部湘南ベルマーレとのパートナーシップを締結したことを発表しています。ベルマーレ・アジア・フットボール・アライアンス、通称BAFAと名付けられたこのアライアンス(提携関係)では、パートナークラブを一つのグループとして相互の交流を深めながら、クラブが発展することを目的としているということです。なおBASEBALLFAの具体的な提携内容としては以下が挙げられています。
1)トップチームの交流:選手移籍、指導者派遣、トレーニングキャンプのサポート
2)アカデミーの交流:選手の練習参加、指導者の研修、相互の大会参加
3)各種情報の共有:選手情報、指導者情報、大会情報、TRメソッド
4)ビジネス部門の協力:スポンサーセールス、チケッティング、グッズ、ファン創出

湘南はBAFAの第1弾としてとして、今年1月にはボンケットFC(カンボジア1部)、武漢スリータウンズ(中国1部)、スデヴァ・デリFC(インド1部)、FCチャンタボリー(ラオス1部)、ダヴァオ・アギラスFC(フィリピン1部)の5クラブとのパートナーシップを締結したことを発表し、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシアのクラブとも提携調整中であることも明らかにしていましたが、マレーシアからは本山雅志、深井脩平両選手が在籍し、ヤクルト、KDDIといった日系企業がスポンサーとなっているクランタン・ユナイテッドがこのアライアンスに加わることになりました。