9月11日のニュース:新型コロナ陽性反応者が出たケランタンUの試合が延期、ディスカバリーチャンネルがMリーグ8連覇のJDTのドキュメンタリーを今晩放映、協会テクニカルディレクターのオン・キムスイ氏が辞任しサバFC監督就任

 昨夜の試合で2位のヌグリスンビランFCが1位のサラワク・ユナイテッドFCを直接対決で下し、最終節を前に首位に浮上する一方で、消化試合数が少ない4位のトレンガヌFC IIもスランゴールFC 2に勝利し、計算上は優勝の可能性が残るなど、最終節まで優勝争いが続くプレミアリーグ。マレーシアカップ出場権争いも激しくなっていますが、そんな中、日程変更を余儀なくされるニュースが入ってきました。

新型コロナ陽性反応者が出たケランタンUの試合が延期
 をMリーグを運営するMFLは、本日9月11日に予定されていたMリーグ2部プレミアリーグのクチンシティFC対ケランタン・ユナイテッドFCの延期を公式サイトで発表しています。
 ジョホール州バシルグダンのMBPGスタジアムで開催予定だったこの試合は、試合に先立って行われた新型コロナ検査でケランタンFCの選手2名が陽性反応を反応を示したことから、MFL理事会が延期の決定を下したということです。
 保健省による標準作業手順SOPに従って、ケランタン・ユナイテッドFCは陰性反応を示した選手や監督、コーチも含めたチーム全員が昨日9月10日より隔離検疫期間に入っています。なおこの隔離検疫期間中は練習などの活動は全面的に禁止されています。
 また今回延期となった試合の新たな日程は近日中に発表されるということです。
*****
 Mリーグ2部プレミアリーグは9月21日に最終節の第22節の開催が予定されています。これまで陽性反応者が出た1部スーパーリーグのクダ・ダルル・アマンFCとプレミアリーグのクチンシティFCは、2週間の隔離検疫期間に実戦復帰前の練習期間を合わせておよそ1ヶ月後にリーグ戦に復帰しており、この前例に従えば、ケランタン・ユナイテッドFCは最速でも10月10日に試合を行うことになります。なおMリーグの終了後にはマレーシアカップが控えており、プレミアリーグの上位5位(スーパーリーグクラブのセカンドチームは除く)までに与えられる出場権争いに今回延期になったクチンシティFC対ケランタン・ユナイテッドFCの結果が影響を与える可能性があルことを考えると、ケランタン・ユナイテッドFCが全日程を消化した後にマレーシアカップが遅れて開幕する可能性もあります。12月には代表が出場する東南アジアサッカー連盟AFFスズキカップが控えており、10月4日から12日までのFIFA国際マッチデー期間には代表合宿や練習試合なども予定されていることから、マレーシアカップを10月の国際マッチデー期間前に終了させておきたかったMFLも予定の変更が迫られそうです。

ディスカバリーチャンネルがMリーグ8連覇のJDTのドキュメンタリーを本日9月11日に放映
 今季2021年シーズンの優勝をすでに決めているJDTのドキュメンタリーが本日9月11日の午後9時(マレーシア時間、日本時間では午後10時)にディスカバリーチャンネルで放映されると、JDTの公式Facebookが告知しています。
 ”Fearless: Rise of the Southern Tigers”「怖いもの知らず:南の虎の隆盛」とでも訳せば良いでしょうか。なお南の虎とは公式Facebookでも採用されているJDTのニックネームです。
 この番組は東南アジア各国や台湾、香港での放映ということですが、JDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下は「アジアの多くの視聴者がJDTのサクセスストーリーだけでなく、成功するためにピッチ内外でどれほど努力をしてきたをみられることを嬉しく思う。」というコメントを発表しています。
 このドキュメンタリーでは、2013年にイスマイル殿下がオーナーとなって以降、JDTとその本拠地があるジョホール州のサッカーがどのように変容していったのか、またイスマイル殿下のジョホール州やサッカーに対する今後の構想なども語られるとしています。
 またこのドキュメンタリーにはイスマイル殿下の他、テクニカルディレクターのアリスター・エドワーズ、スポーツディレクターのマーティン・プレスト、ベンヤミン・モラ監督などのインタビューなども含まれているということです。

協会テクニカルディレクターのオン・キムスイ氏が辞任しサバFC監督就任
 マレーシアサッカー協会FAMは公式サイト上で、オン・キムスイTD(テクニカルディレクター)の辞任を発表しています。
 FAMのサイトによれば、オン氏がMリーグ1部サバFC監督のオファーを受け、これを受諾したことに伴う辞任だということで、現在のTDの仕事は9月30日まで務めるということです。
 50歳のオン氏は2007年からFAMでU16、U17、U23、フル代表など監督を歴任した後、今年1月からFAMのテクニカルディレクターに就任していました。2011年にはU23代表が出場する東南アジア競技大会通称シーゲームズのインドネシア大会で金メダル、続く2017年のクアラルンプール大会では銀メダルを獲得、また当時はハリマウムダと呼ばれたU22代表を率いてMリーグ2部プレミアリーグで優勝も果たしています。また2018年アジア競技大会インドネシア大会では、U23代表監督としてグループステージを突破し、ベスト16に進み日本代表と対戦しましたが、90分に上田綺世選手のPKで惜敗しています。
*****
 2005年にマラッカFA(現マラッカ・ユナイテッドFC)を指揮して以来のMリーグ復帰となるオン氏ですが、2019年に1部スーパーリーグ昇格後はインドネシア出身のクルニアワン・ドゥイ・ユリアント監督の元で昨季2020年は10位、今季も最終節を残して現在9位と1部残留争いをするクラブをどう立て直すのか、その手腕に注目です。



9月10日のニュース:選手交代規則違反が起こったMリーグの試合の担当審判を協会が処分、今季のフットサルリーグは中止が決定

選手交代規則違反が起こったMリーグの試合の担当審判を協会が処分
 マレーシアサッカー協会FAMの審判委員会は会合を行い、選手交代規則違反が起こった試合を担当した4名の審判を3ヶ月の停職処分にすることを発表しています。
 これはMリーグ2部プレミアリーグの8月27日にケランタン州コタバルのスルタン・ムハマド4世スタジアムで行われたケランタンFC対ヌグリスンビランFCの試合では、既に3回の選手交代枠を使い果たしていたケランタンFCが試合終了間際のロスタイムに4度目となる選手交代を行い、審判がこれを見過ごして交代を認めたことに対する処分です。ケランタンFCが2-1で勝利したこの試合後、ヌグリスンビランFCはケランタンFCの規則違反により試合結果は無効とした上で、この試合を3-0でヌグリスンビランFCの勝利とすることをMリーグを運営するMFLに求める一方、規則違反によりMFLから罰金3万リンギ(およそ79万円)を課されたケランタンFCは選手交代を認めた審判のミスでクラブは責任を負うものではないとして、罰金処分の撤回を求める事態となっていまた。
 なおMFLは試合結果は変更されず、またケランタンFCへの罰金処分は撤回されないことを発表しています。
 Mリーグ審判を監督するFAM審判委員会のS・シヴァサンドラム委員長は、この試合を担当した4名の審判全員を3ヶ月の停職処分とし、停職期間終了後はプレミアリーグに直ちに復帰せず、U21リーグのプレジデントカップとU19リーグのユースカップでの審判を9ヶ月間勤めることを発表しています。さらにこの4名の審判は所属する各州サッカー協会の審判養成担当者とFAMの審判育成責任者の元で審判技術改善のためのプログラムを受講した後、プレミアリーグの審判に復帰する手順を踏むということです。

今季のフットサルリーグは中止が決定
 マレーシアサッカー協会FAMは公式サイトで今季のマレーシアプレミアフットサルリーグMPFLの中止を発表しています。
ここに来て新型コロナの1日あたりの新規感染者数は首都圏を中心に徐々に減少していますが、FAMは選手や審判さらにはリーグに直接的あるいは間接的に関係者全員の安全を考慮した上で中止の決定に至ったと説明しています。
  新たに就任したサイフディン・アブ・バカル事務局長名で出された告知では、MPFLを運営するFAMが青年スポーツ省や新型コロナ対策を担当する国家安全保障委員会からリーグ開催許可を得ることができていないことも理由に挙げています。
 その上で、今季中止の決定によりMPFLの各チームは来季のリーグに向けてじゅうぶんな準備期間が確保できるとして、MPFL関係者全員に理解と協力を求めたいとしています。

9月4日のニュース:JDTオーナーは退任に向けて後任を指名か、U20代表は当初のメンバーから6名が変更に、FAMとMFLの会長が新閣僚と会談

 昨日9月3日に行われたMリーグ1部第21節でペラFCはマラッカ・ユナイテッドFCに敗れて来季の2部降格が決まっています。残る1枠も計算上は残留の可能性があるUITM FCが引き分け以下で降格が決まります。

JDTオーナーは退任に向けて後任を指名か
 Mリーグ1部でリーグ8連覇を果たしたJDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下は自身のインスタグラム上で、退任の可能性を示唆しましたが、その後任にジョホール州政府系企業の会長が候補に上がっていると、マレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。
 サポーターから辞任した場合の後任は誰なのか、という問いに答える形でイスマイル殿下は自身のインスタグラムにジョホール州政府系企業のJコープ社のサイド・モハメド・サイド・イブラヒム会長兼CEOの写真を投稿しています。
 イスマイル殿下はサッカークラブの運営に「飽きてきた」ことを明らかにし、今後は何か新しいことに挑戦したいと話す位方で、自身が本当にJDTを去るか否かについてその可能性は五分五分である述べたことから、その去就、さらにはその後任に注目が集まっています。
 しかしその一方で、自身がクラブを去ればスポンサーの撤退や選手及びスタッフの移籍、退団など、クラブが大きく変わってしまう可能性があることを憂慮しているとも述べており、未だ明確な形での方針は明らかにしていません。

U20代表は当初のメンバーから6名が変更に
 アジアサッカー連盟AFC U23アジアカップ予選に向けて第1次合宿を行っているU20代表は、当初の招集メンバー27名から、ケガなどにより6名が変更になっています。
 先日、Mリーグ1部デビューを果たしたGKシーク・イズハン・ナズレル・アズマン(スランゴールFC 2)やMリーグ2部で9試合に先発したGKナビル・アシラフ・ラムリ(FAM-MSNプロジェクト)の両GKを筆頭にDFヘイリー・ハキム・ママット(トレンガヌFC II)、MFアフマド・アイサル・ハディ・モハマド・シャプリ(JDT II)、FWアイマン・アリフ・モハマド・アフィズル(クダ・ダルル・アマンFC)、MFムハマド・ハズワン・ハサン(FAM-MSNプロジェクト)がケガで合宿への参加を辞退し、この代わりにGKムハマド・アズリ・アブドル・ガニ(ペラFC II)、MFチア・ルオハン、MFムハマド・アリフ・アブドル・ムタリブ(いずれもJDT II)の3名が新たに招集され、現在は24名が合宿に参加しています。
 9月7日まで予定されている第1次合宿ですが、今週末はMリーグ2部は試合がないため、現在2位のヌグリスンビランFC、そして最下位のFAM-MSNプロジェクトの両2部クラブとの練習試合を行う予定であることも報じられています。今回のU20代表は前回の合宿から6ヶ月以上空いているもののの、チームは今回初招集となった選手も含め、満足のいくパフォーマンスを見せているとブラッド・マロニー監督は、今週末の練習試合で第2次合宿へ招集するメンバーの選考を行いたいとハリアンメトロの取材に答えています。
 パリオリンピック出場を目指すマレーシアサッカー協会FAMの長期プロジェクトに伴い、このU20代表は「経験を積む」ために年代が一つ上となるU23アジアカップ予選に出場し、10月27日から31日までモンゴルのウランバートルで開催される予選J組でタイ、ラオス、そして集中開催地となっているモンゴルと対戦します。

FAMとMFLの会長が新閣僚と会談
 先月8月に発足したイスマイル・サブリ・ヤアコブ新首相率いる新内閣が発足しましたが、マレーシアサッカー協会FAMのハミディン・アミン会長とMリーグを運営するMFLのアブドル・ガニ・ハサン会長がそれぞれ新閣僚と会談を行っています。
 マレーシア語紙ハリアンメトロはアブドル・ガニMFL会長がカイリー・ジャマルディン保健相をプトラジャヤの保健省に訪ねて会談したことを伝えています。アブドル・ガニ会長はこの会談でサポーターのスタジアムでの観戦実現に向けて、他国同様、厳格な標準作業手順SOPに基づいた上で2度のワクチン接種を終えたサポーターに限りスタジアムへの入場許可を申請したと報じています。またこの会談では保健省、青年スポーツ省、国家安全保障委員会によって設けられたSOPに従って開催されている今季のMリーグの現状について青年スポーツ相も歴任したカイリー・ジャマルディン保健相に説明を行ったことです。今季のMリーグは開幕時の3月にスタジアムでの感染が許可されたものの、新型コロナ観戦拡大により昨季同様、無観客での開催を余儀なくされています。
 一方、アフマド・ファイザル・アズム青年スポーツ相は、スランゴール州プタリンジャヤのFAM本部にハミディン・アミン会長を訪ねています。モハマド・ユソフ・マハディ、S・シヴァサンドラム両会長代理とともにアフマド・ファイザル青年スポーツ相を歓迎したハミディン会長は、2022年に第1期が終了するF:30プログラム(2030年までにマレーシア代表のアジアトップ5入りを目指すプログラム)や、青年スポーツ省傘下の国家スポーツ評議会NSCとFAMが共同して運営する国家サッカー育成プログラムNFDP、さらにプトラジャヤに建設が予定されているナショナルトレーニングセンターなどについて、FAMと青年スポーツ省との間の協力関係や国内サッカー事情について意見を交換したということです。


9月2日のニュース:1部スーパーリーグ-主力欠場のクダは痛い引き分け、2部プレミアリーグ-サラワクUの1部昇格が決定、ペラFCは退団した外国籍選手との未払い給料問題を解決、複数企業がペラFC買収に関心、元代表監督は出場時間数に基づく代表選手選考方法には否定的

Mリーグ1部スーパーリーグ第17節(8月4日から順延)
2021年9月1日@ダルル・マクムルスタジアム(パハン州クアンタン)
スリ・パハンFC 2-2 クダ・ダルル・アマンFC
得点者:パハン-ケニー・アティウ2(29分、87分)、クダ-アミルル・ヒシャム・アワン・クチック(12分)、シャズワン・ザイノン(67分)
 クダ・ダルル・アマンFCに新型コロナ陽性者が見つかったことから順延されていたこの試合は、現在、FIFA国際マッチデー期間であることから、チーム得点王のFWクパー・シャーマン(リベリア)と司令塔MFラビ・アタヤ(レバノン)がW杯予選に出場する自国の代表チームに招集されたことから欠場しています。両選手はこの試合も含め最短でも3試合欠場となることから戦力ダウンとなった布陣で熾烈な今季2位争いをどう乗り切るかに注目が集まりました。
 試合はアミルル・ヒシャム・アワン・クチックの今季初ゴールで先制したクダに対し、パハンはケニー・アティウの同点ゴールで追いつき、前半を1-1で折り返します。後半に入るとシャズワン・ザイノンのゴールで再びクダがリードしますが、試合終了間際の87分にアティウ選手がこの試合2点目となるゴールを決め、引き分けに終わっています。
 この結果、クダは2位のままで3位のトレンガヌFC、4位のペナンFCとの勝点差は2と広がっています。一方のパハンは順位を一つ上げて9位となったものの、残り2試合を残して11位のペラFCとは勝点差5と、降格圏脱出とはなりませんでした。(下のダイジェスト映像はMFLの公式Youtubeチャンネルより)

2021年シーズンMリーグ1部スーパーリーグ順位(第20節終了時)

ClubGWDLGFGAGDP
1#JDT2016314783951
2KDA20123435211439
3TFC20114531171437
4PEN201145337637
5SEL2096538281033
6KL207942417730
7SBH204792030-1019
8MU204972125-4*18
9PHG2045112234-1218
10PJ204691327-1418
11PRK2034131742-2513
12UITM1923141237-259
#JDTが2021年シーズンの優勝を果たしAFCチャンピオンズリーグ出場権を獲得しています。
*マラッカ・ユナイテッドは給料未払いのため、勝点3剥奪処分を受けています。
項目:G-試合数、W-勝利、D-引き分け、L-敗戦、GF-得点、GA-失点、GD-得失差、P-勝点
ラブ名:KDA-クダ・ダルル・アマン、TFC-トレンガヌ、PRK-ペラ、SEL-スランゴール、PHG-スリ・パハン、PJ-PJシティ、MU-マラッカ・ユナイテッド、SBH-サバ、PEN-ペナン、KL-KLシティ

Mリーグ2部プレミアリーグ第17節(8月8日から順延)
2021年9月1日@MBPGスタジアム(ジョホール州パシルグダン)
クチンシティFC 1-2 ヌグリスンビランFC
得点者:クチン-マイケル・イジェジー(47分)、ヌグリスンビラン-フランシス・コネ(5分)、アルトゥール・クーニャ (70分)
 クチンシティFCに新型コロナ陽性者が見つかったことから順延されていたこの試合は、クチンシティFCが一時は追いつくも、2部優勝を目指すヌグリスンビランFCがDFアルトゥール・クーニャの今季初ゴールで勝利を収めています。
 またこの試合の結果、1部昇格資格を持つ5クラブの内、残り試合数が6と最も多いクチンシティFCがこれに全勝しても勝点35となり、勝点37のサラワク・ユナイテッドFCが残り3試合を前半しても追いつけないことから、サラワク・ユナイテッドFCの1部昇格が確定しています。

2021年シーズンMリーグ2部プレミアリーグ順位(第20節終了時)

TeamGWDLGFGAGDP
1#SU17114236112537
2#NS18105328141435
3JDT1886434191530
4TFC1778231161529
5PDRM187472021-125
6SEL185942520524
7KEL187382124-324
8KU1862102127-620
9KCH144551617-117
10PRK1835101235-2314
11FAM1813141252-406
#サラワク・ユナイテッドFCとヌグリスンビランFCは来季のMリーグ1部昇格を決めています…
項目:G-試合数、W-勝利、D-引き分け、L-敗戦、GF-得点、GA-失点、GD-得失差、P-勝点
クラブ名:NS-ヌグリスンビランFC、SU-サラワク・ユナイテッドFC、TFC-トレンガヌFC II、PRK-ペラFC II、SEL-スランゴールFC 2、KEL-ケランタンFC、KU-ケランタン・ユナイテッドFC、KCH-クチンシティFC、FAM-FAM MSNプロジェクト

ペラFCは退団した外国籍選手との未払い給料問題を解決
 Mリーグ1部のペラFCはブラジル出身のレアンドロ・ドス・サントス、カレッカ両選手に関する給料未払い問題が解決したことをクラブの公式Facebookで発表しています。
 ペラFCのアズミン・ノーGM(ゼネラルマネージャー)は未払いとなっていた今年5月と6月分の給料に関して、期限となっていた8月31日前に支払い方法などで合意したことを明らかにしています。
 「レアンドロ、カレッカ、そしてJDTに移籍したギリェルメ・デ・パウラの代理人から出されているに支払い請求については来月から分割で支払うことで合意した。」と話したアズミンGMはこのブラジルトリオの他に、2019年に入団テストを受け契約を結びながらその後のケガが判明し、契約を破棄されたと訴え、50万リンギ(およそ1330万円)未払い給料の支払いを求めてFIFAに提訴していた韓国出身のチョン・ヒョソクに対しても分割での支払いで同意したことも明らかにしています。
 アズミンGMはこれらの未払い給料問題が解決したことで、MFLによる来季のクラブライセンス発給に支障をきたすものは無くなったとして、未払い給料問題解決のスポンサー探しを支援したペラ州のサアラニ・モハマド州首相に感謝しています。

複数企業がペラFC買収に関心
 サッカー専門サイトのフットボールトライブは、今季給料未払い問題で主力が大量退団したMリーグ1部のペラFC買収に複数の企業が名乗りを上げていると報じています。
 これについてペラ州政府の青年スポーツコミュニケーションおよびマルチメディア委員会のカイルル・シャーリル・モハマド議長は、今年7月から複数の企業との間でペラFCの経営権譲渡についての話し合いが行われていることを明かす一方で、まだ何も決定していないと話しています。
 ペラFC運営会社の理事の一人でもあるカイルル・シャーリル議長は今年4月には、ペラFCの経営を希望する企業には自身の株式を譲渡する用意があると話したこともありますが、現在はペラFCのアズマン・ノーGM(ゼネラルマネージャー)にスポンサーや買収などの件は全て任せていると話しています。なおこの記事では、具体的な企業名などは明らかになっていません。
*****
 ペラFC買収の話は何度かこのブログでも取り上げていますが、ペラ州サッカー協会主導で行われてきたこれまでの交渉は決裂に終わっています。上の記事にもありますが、州政府の直接あるいは間接支援なしでは運営できていないのが多くのMリーグクラブの現状で、ペラFCの給料未払い問題についても州政府以外の有力スポンサー、あるいは有力オーナーがいないことに起因します。そういった状況を改善するためにクラブの民営化がMリーグでは勧められているわけですが、未だ多くのクラブが従来の州サッカー協会による運営から、運営会社を設立しての運営と形式は変わっているものの、運営会社の主要財源が州政府や州政府関連企業であるなど、公的支援に依存する体質が変わっておらず、完全な民営化にはまだ時間がかかりそうです。

元代表監督は出場時間数に基づく代表選手選考方法には否定的
 マレーシアサッカー協会FAMのハミディン・アミン会長は代表選手の選考についてMリーグでの出場時間数を重視して行うべきと発言していますが、その適用については簡単ではないと元代表監督が述べていルト、マレーシア語紙ブリタハリアンが報じています。
 マレーシアは今年6月に開催されたFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選を突破できませんでしたが、この代表チームには所属クラブで主力選手として活躍できていない選手が多く含まれていたことがハミディン会長の発言へと繋がっていますが、マレーシアサッカー指導者協会会長で元代表監督でもあるB・サティアナタン氏はハミディンFAM会長の意見には原則同意するものの、選手選考の条件に出場時間数を適用するとポジションによっては、選手を選ぶことが難しくなるだろうと述べています。
「例えばMリーグでは各クラブのフォワードは外国籍選手が大半を占めており、マレーシア人選手の出場時間数は限られている。また得点ランキングを見てもマレーシア人選手の名前は上位にはない。ヨーロッパではクラブでの出場機会が少ない選手でも代表に招集されることがあるので、代表選手選考に条件をつけると代表監督が望む選手を招集することが困難になるだろう。」と述べたサティアナタン氏はJDTの選手を例に挙げて、リーグ戦の試合出場時間が短い選手であっても、チーム内での競争が激しいこと、また練習のレベルが高いことから代表では期待通りのプレーができているとして、各選手の練習環境、さらには所属するクラブの監督からのフィードバックなども考慮すべきであると提言しています。
 先月のFAM理事会でハミディン会長はW杯最終予選進出を逃した代表チームに対して目に見える形の変更を求めたいとして、今後の選手選考について新たな方針を打ち出すと述べており、JDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下が提案している選手の出場時間数を元に選手を評価する仕組みを導入する可能性にも言及していました。

9月1日のニュース:問題発言映像の青年スポーツ相が謝罪、2021年のU21とU19リーグの2年連続中止が決定、2位争い渦中のクダはシャーマンとアタヤがW杯予選出場で今季残り試合は全て欠場か、FAMの新事務局長にモハマド・サイフディン氏が就任

問題発言映像の青年スポーツ相が謝罪
 かつてペラ州サッカー協会を務めたことから、今季Mリーグ1部で降格危機に直面するペラFCをリーグのチーム数拡大によって救おうとしていると非難が集まっていたアフマド・ファイザル・アズム青年スポーツ相が謝罪したと、マレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。
 新内閣成立後、青年スポーツ省への初登庁となったこの日、記者会見に応じたアフマド・ファイザル青年スポーツ相は、ソーシャルメディア上で拡散した映像の中で発言について全てのマレーシア人に対して謝罪したいと述べています。またマレーシアサッカー協会FAMのハミディン・アミン会長とスチュアート・ラマリンガム事務局長に対しても映像の中で名前を出したことを詫びています。
 『今回の私の発言は誤りであり、この誤りについて全てのマレーシア人に謝罪したい。今回、大臣として自分が言うべきことと言うべきでないことがあることを学んだ。何も良いことをもたらすさないないことについて話すよりも、担当大臣として国内スポーツをより良くするために職務を全うすることをマレーシア人と全てのスポーツファンに約束する。」と述べています。
 アフマド・ファイザル青年スポーツ相はネット上に流出した映像の中で、現在は12チームで構成されているMリーグ1部スーパーリーグのチーム数を16に拡大することで、現在11位で2部降格危機のペラFCが1部に残留できると発言しましたが、その発言内容が現在のMリーグの規則に反し、政治的な介入であると批判を受けていました。さらにアフマド・ファイザル青年スポーツ相はハミディン・アミンFAM会長やスチュアート・ラマリンガム事務局長にもこの内容を提案済みとも述べたことから、FAMやMリーグを運営するMFLがチーム数増に関与しているのではないか疑問の声が上がり、FAMとMFLがそれぞれアフマド・ファイザル氏との会談の事実がないこと、そして今季の1部と2部の入れ替えは従来通りの方式で行うと言う声明を出す事態になっていました。

2021年のU21とU19リーグの2年連続中止が決定
 マレーシアサッカー協会FAMは公式サイトで今季2021年のU21リーグのプレジデントカップとU19リーグのリーグカップの中止を発表しています。両リーグは今季は6月に開幕予定でしたが、新型コロナ感染拡大により9月に延期されていました。
 FAMはマレーシア国内での新型コロナ感染状況が改善されていないことが中止の理由として挙げている他、クラブの選手や関係者、審判、さらには試合開催に直接的、間接的に関わる関係者全員の安全を考慮した結果に基づく決定であるとしています。また今回の決定は、国内のスポーツを統括する青年スポーツ省と新型コロナ対策を担当する国家安全保障委員会のいずれからも現時点で開催許可の承認を得られていないことも理由に挙げられています。
 マレーシア国内では、8月30日には1週間ぶりに国内の1日あたりの新規感染者数が2万人を切り、スランゴール州とクアラルンプールを含む首都圏を中心では新規感染者数が減り始めた一方で、他の地域では新規感染者数が再び増え始めた州もあり、この状況下でのU21リーグとU19リーグの開催までにはまだ時間がかかること、さらにU21とU19の選手は新型コロナワクチン接種を終えたばかりでありこのまま予定通り9月に今季リーグを開幕すれば感染リスクも大きいことも今季中止の判断に繋がったとFAMは説明しています。
 FAMはプレジデントカップとユースカップの2022年シーズンを来年2月に開幕する予定であることも発表しています。
*****
 新型コロナを理由に挙げられてははどうしようもないですが、2024年パリオリンピック出場を目指すFAMは、長期強化プランの一環としてU20代表をAFC U23アジアカップ予選に派遣する一方で、そのパリオリンピック予選に出場する可能性がある選手たちがプレーするU21リーグとU19リーグを昨年に続き2年連続で中止しています。代表チームの強化にも直結する国内リーグの中止は、U20代表だけでなく、長期的に見ればU23代表やフル代表などの強化にも影響を与えることは必至で、また数年後にはマレーシアサッカーの暗黒の時代がやって来そうでなりません。

2位争い渦中のクダはシャーマンとアタヤがW杯予選出場で今季残り試合は全て欠場か
 Mリーグ1部スーパーリーグで2位のクダ・ダルル・アマンFCは今夜9月1日にスリ・パハンFCと対戦しますが、この試合では今季13ゴールを挙げているエースのFWクパー・シャーマンと司令塔MFラビ・アタヤの両主力選手が自国の代表としてFIFAワールドカップ予選に出場するため欠場します。8月31日から9月9日はFIFA国際マッチデー期間となっており、両選手はこの期間中に開催されるMリーグ1部第21節の9月4日のKLシティFC戦と当初は第16節の7月31日予定されていながら順延されたUITM FC戦も欠場します。
 シャーマン選手はMリーグのサバ、ケランタン、トレンガヌでも監督経験があるピーター・バトラー監督が率いるリベリア代表の選手として、アフリカ2次予選C組で9月3日にはアウェイでナイジェリアと、9月6日にはホームで中央アフリカと対戦します。
 一方のアタヤ選手はマレーシアが突破できなかったアジア2次予選を突破したレバノン代表の選手として、アジア3次予選B組で9月2日にはマレーシアが予選で敗れているアラブ首長国連邦とアウェイで、9月7日はやはりアウェイで韓国と対戦します。
 来季のAFCカップ出場権がかかるスーパーリーグの2位争いでは残り2節となる中、クダ・ダルル・アマンFCが直近の4試合で4連勝するなど勝点38(18試合終了)がリードしているものの、3位のトレンガヌFCと4位のペナンFCがいずれも勝点37(20試合終了)と僅差で迫っています。なお、クダ・ダルル・アマンFCは7月下中の後半戦開幕時に新型コロナ検査で陽性者が出たことから、チーム全員が検疫隔離となり、他のクラブより昇華している試合数が少なく、今夜のスリ・パハンFC戦は第17節の8月4日に予定されていた試合が順延されたものです。
******
 気になるのはFIFA国際マッチデー期間以降です。現在、マレーシア政府は全ての渡航者に2週間の検疫隔離を求めており、シャーマン、アタヤ両選手が国際マッチデー期間最終日の9月7日にマレーシアに戻った場合、何か特例がない限り、2週間の隔離期間を経て9月21日からのプレーが可能になります。一方で今季のMリーグ1部は最終第22節が9月12日となっており、両選手は今季のリーグ戦は出場なし、リーグ戦終了後のマレーシアカップから復帰となる可能性があります。

FAMの新事務局長にモハマド・サイフディン氏が就任
 マレーシアサッカー協会FAMは9月1日付でモハマド・サイフディン・アブ・バカル氏が事務局長に就任することを公式Facebookで発表しています。FAMの事務局長は、前任者のスチュアート・ラマリンガム氏がMリーグを運営するMFLのCEOに就任することから空席となっていました。
 60歳になるモハマド・サイフディン氏はスランゴール州サッカー協会で技術部門と育成部門で担当者を務めたのち1991年からはFAMで競技委員会委員長、2004年からはアジアサッカー連盟AFCで競技委員を務め、FAMに戻った2007年から2009年までは副事務局長を務めた後、2009年から2012年まではカタールのスターズリーグの競技委員会の副委員会、2012年からは2019年まではオマーンリーグの競技委員会やライセンス担当者を務めた経歴を持っている他、FIFAとAFCのマッチコミッショナーでもあります。

8月28日のニュース:JDTが2試合を残してリーグ8連覇達成、協会が「マラヤの虎」ブランド売り込みに国内大手スポーツ店と販売代理店契約締結、フットサルクラブが地元パハン州企業とスポンサー契約締結で今季初優勝を目指す

JDTが2試合を残してリーグ8連覇達成
 8月27日にMリーグ第20節の1試合が行われ、本拠地のスルタン・イブラヒムスタジアムでスリ・パハンFCと対戦したJDTはこの試合に3-0で勝利し、今季のMリーグ優勝とリーグ8連覇を達成しています。
 エースのベルグソン・ダ・シルヴァが前半でハットトリックを決めるなど、2部降格危機のスリ・パハンFCを相手に危なげなく勝利を挙げたJDTはこの勝利によって今季の勝点が51となり、残り2試合を残し2位のトレンガヌFC以下どのチームもこれに追いつくことができなり、優勝が決まりました。

協会が「マラヤの虎」ブランド売り込みに国内大手スポーツ店と販売代理店契約締結
 マレーシアサッカー協会FAMは公式サイトで国内スポーツ用品大手のアル-イサンと公式販売代理店契約を結んだことを発表しています。
 この発表によると9月16日から国内のアル-イサン全店でマレーシア代表のグッズの販売が開始されるということです。アル-イサンとの公式販売代理店契約今年5月に締結されていたということですが、商品販売開始時期の調整と新型コロナウィルス感染拡大が続いている状況から、この時期になったことが明かされています。
 FAMのハミディン・アミン会長によると、マレー半島部に125店舗を運営するアル-イサンと提携することで、「マラヤの虎」の愛称で知られるマレーシア代表のサポーターがどのような公式グッズを求めているかといった情報をFAMが入手する貴重な経路となるだけでなく、「マラヤの虎」ブランドを国内はもちろん海外へも発信することが可能になるだろうと述べています。
 なおマレーシア代表公式グッズと子供向けブランドの「スーパーリマウ」の新商品が9月16日より年末の東南アジアサッカー連盟AFF選手スズキカップまで順次、発表されるということです。
 アル-イサンはその傘下にサッカーウェア専門ブランド「フットボールリパブリック」を持ち、Mリーグ1部のトレンガヌFCやマラッカ・ユナイテッドFCに練習用や試合用ユニフォームを提供しています。ただし、マレーシア代表はナイキとユニフォーム提供について契約中なので、代表ユニなどはアル-イサンとフットボールリパブリックいずれのブランドでも作成できないでしょう。

フットサルクラブが地元パハン州企業とスポンサー契約締結で今季初優勝を目指す
 マレーシアプレミアフットボールリーグMPFLに所属するパハンレンジャーズはクラブの公式Facebook上で、鉱物探査や採掘を行う企業のSMGB社がの今季2021n年シーズンのスポンサーとなったことを伝えています。
 今回のスポンサー契約によってSMGB社はパハンレンジャーズのMPFL参戦のための運営資金支援する他、クラブが行うフットサル教室やアカデミーの運営、さらには地元パハン州のテメルローの先住民族オランアスリを中心としたフットサル選手発掘などにも支援を行なっていくということです。
 パハンレンジャーズの会長で現マレーシア国王のアブドラ国王の弟君であるファハド・ムアッザム・シャー殿下は今回のSMGB社とのスポンサーシップ契約について、クラブが国内フットサル界で成功を収め、新たな歴史を作るための大きな力になるだろうと述べています。
 パハンレンジャーズはマレーシアプレミアフットサルリーグMPFL初年度となった2019年にはリーグ準優勝した強豪で、フットサル代表にも11名が選出されています。MPFLは昨季2020年シーズンは新型コロナ禍により中止となりましたが、今季2021年シーズンは10月あるいは11月に開幕が予定されており、パハンレンジャーズはリーグ初優勝を目指して参戦します。この他、パハンレンジャーズは2020年にはスペインのレバンテ・ウニオン・デポルティーボやタイのチョンブリーブルーウェイヴといった国外のフットサルクラブとも協力契約を結んでいます。

8月25日のニュース:出場機会不足に不満を述べた選手へのJDTオーナーの反応に多くのサポーターが同意、そのJDTオーナーが退任をほのめかす?、代表は10月に国内合宿と海外遠征を開催か、 ペラFCが未払いとなっていた7月分の給料を支給

出場機会不足に不満を述べた選手へのJDTオーナーの反応に多くのサポーターが同意
 「チームメートがサッカーをしているのを見るのは楽しいな。」と間接的に自身の出場機会がないことをツイートしたJDTのFWシャフィク・アフマドが、オーナーからクラブは仲良しグループではなく、不満があるなら他のクラブへ移籍することを止めない、と反応されたニュースは先日このブログでも取り上げましたが、このトゥンク・イスマイル ジョホール州皇太子の反応については様々な意見が出ていることを、マレーシア語紙ウトゥサンマレーシアが報じています。
 このイスマイル殿下によるクラブ公式Facebookへの投稿にはこの執筆時点で1万7000件の「いいね」と2900件近いコメントがついていますが、その多くがイスマイル殿下に同意すると同時に、JDTでは出場機会が得られないシャフィク選手に移籍を勧める内容です。「JDTヘ移籍する前にプレーしていたクダ・ダルル・アマンFC(当時はクダFA)に戻るべき」といったものから「シャフィク選手自身は努力はしているのだろうが、これまでにリーグ2位の20ゴール(17試合)を挙げているブラジル出身のFWベルグソン・ダ・シルヴァにポジション争いで勝つのは難しい。」、「スランゴールFCに来い。JDTを除けばスランゴールFCは給料もいいぞ。」まであり、さらには「(高給とされるJDTでプレーすることで)銀行口座に金がたくさんあるなら、それで十分ではないか。出場機会が少ないことなど気にするな。」といった皮肉混じりのものもあります。
 そんな中で「我々マレーシアサポーターはシャフィク選手が代表でプレーするところを見たいが、JDTに残り控えのままでは次の代表に招集されることも難しくなる。6月のW杯予選では役立たずだったギリェルメ・デ・パウラが代表に招集されたのも彼がペラFCの主力選手だったからだ。」といった意見に代表されるように、FWに人材不足の現在の代表には、新型コロナ禍による中断前に行われた一昨年のW杯予選でアラブ首長国連邦やインドネシア相手にゴールを挙げたシャフィク選手は必要な選手なのは明らかです。
 なおイスマイル殿下は既にシャフィク選手と直接話し、JDTでは試合出場の用意ができているとチームが判断すれば試合に出ることができ、シャフィク選手も同様であると伝えたことを明かすとともにこの件に関してはこれで解決したとも述べています。
*****
 ボラセパマレーシアJPでは、今季開幕前にJDTの注目選手としてこのシャフィク選手を取り上げました。U23代表から順調に成長し26歳となる今年は同じJDTのサファウィ・ラシドとともに代表を引っ張る存在として期待したからでした。しかし、今季はトップチームでの先発出場どころかベンチ入りしたのがわずか3試合、試合出場は1試合でそれも90分からの出場でした。また、7月24日から始まった後半戦ではこれまで1試合もベンチ入りしていません。昨年2020年12月には自らが運転していた自動車の事故で生後1年未満の息子を失うなど悲惨な出来事も経験したシャフィク選手が、イスマイル殿下が指摘しているようにその事故を境に別人になってしまったのかどうかは外部からはわかりませんが、自身の選手としてのキャリア、特に代表選手としてのキャリアを考えるのであれば、国外も含めて他のクラブへ移籍を考えてみるのも悪くないのでは、とファンの一人として思ってしまいます。

JDTオーナーが退任をほのめかす?
 JDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下が退任をほのめかすような投稿を自身のインスタグラムに行ったと、マレーシア語紙のブリタハリアンが報じています。
 イスマイル殿下がオーナーを務めるJDTは昨季までMリーグ7連覇を達成し、今季も次節に勝利すれば8連覇が決まる状況ですが、そんな中で以下のような投稿を行なっています。
 「これまでJDTがピッチ内外で成功を収めるよう尽力してきた結果、JDTは立派なブランドになった。最高の設備のもと、過去8年間でトップチームはリーグ戦やカップ戦などで18回の優勝を、ユースレベルでは10回の優勝を達成した。」という投稿はさておき、多くのサポーターに衝撃を与えたのは、その投稿の最後に書かれた「これが私からクラブへの最後の贈り物だ。」という部分でした。10月から建設が始まる本拠地スルタン・イブラヒムスタジアムに隣接する巨大なトレーニング施設の写真が添えられたこの投稿に対し、多くのサポーターやメディアはイスマイル殿下がJDTオーナーを退任するのではと色めき立っています。
 イスマイル殿下の真意は現時点では不明ですが、今週末の第20節にもJDTのリーグ8連覇が決まる可能性があり、その後には何か重大な発表があるかも知れません。

代表は10月に国内合宿と海外遠征を開催か
 マレーシアサッカー協会FAMが10月に代表合宿と練習試合を企画しているとマレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。
 代表チームは今年12月には昨年から延期された東南アジア(アセアン)サッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会が、そして来年2月にはアジアサッカー連盟AFC選手権アジアカップ2023年大会3次予選が控えていますが、FIFAの国際マッチカレンダー期間の今月8月30日から9月7日までは、新型コロナ禍により終了が遅れたリーグ戦中期間である上、マレーシア政府が全ての渡航者に求めている14日間の検疫隔離期間によって、代表チームは他国の代表チームを招いて練習試合を行うことも、他国へ遠征に行くこともできず予定されていた代表合宿が中止に追い込まれています。
 Mリーグを運営するMFLの新たなCEO就任が決まったマレーシアサッカー協会FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長は、代表チームの予定として10月には国内での代表合宿と国外での練習試合開催を検討中であることをハリアンメトロによる取材で明らかにしています。

ペラFCが未払いとなっていた7月分の給料を支給
 給料未払いが明らかになり主力選手が大量退団した結果、Mリーグ1部で11位と低迷するペラFCの選手らに対し、今週末に予定されているMリーグ第20節の前に未払いとなっている7月分の給料が支払われることをウトゥサンマレーシアが報じています。
 今季は残り3試合となり、現在11位と2部降格危機にある中で、未払い給料を支払うことで選手の士気を高めたいとペラFCのアズマン・ノーGM(ゼネラルマネージャー)は話しています。
 8月1日付で就任したアズマンGMは、2部降格を食い止めるため最終戦までできる限りの泥苦を続けたいとも話し、ペラFCのサポーターにも12番目の選手として最後までチームへの応援を続けて欲しいと訴えています。
*****
 このように未払い給料支払いをメディアに公表しながら、その裏では全額ではなく一部のみを支払っていた、といった他のクラブの事例もあるので、ここは選手らには支払いを事前に伝えても、メディアには支払ってからそれを公表すれば良いのではないか、とも思ったりもします。今回のメディアへの公表はアズマンGMによる自チームのサポーターを含めた対外的なアピールなのかもしれませんが、アズマンGM就任以降のペラFCは3試合で最下位のUITM FCでの敗戦も含め0勝3敗、3得点10失点と、いまさら未払い給料を支払っても焼け石に水といった印象です。

8月23日のニュース:ペラFCは「休養」明けのチョン監督が今季最終戦まで指揮、Mリーグの新CEOにサッカー協会事務局長が就任か、JDTオーナー-クラブは仲良しグループでもなければ監獄でもない

ペラFCは「休養」明けのチョン監督が今季最終戦まで指揮
 Mリーグ1部ペラFCは8月2日にから「休養」していたチョン・イーファット監督の復帰を発表しています。なおチョン監督は今季Mリーグの残り3試合の指揮を取るということです。
 マレーシアの通信社ブルナマはペラFCのアズマン・ノーGM(ゼネラルマネージャー)の話として、チョン監督に代わるAライセンス保持者を見つけられなかったことを理由に挙げており、チョン監督の2週間の「休養」期間を8月16日付で終了したとしてます。なおMリーグ1部ではこのAライセンスの保持が監督就任の条件となっています。
 チョン監督が「休養」中はシャーリル・ニザム アシスタントコーチが監督代行を務めましたが、この間の3試合は0勝3敗で3得点10失点という成績でした。
 開幕直前にメフメト・ドゥラコビッチ前監督の辞任を受けて就任した地元ペラ州イポー出身のチョン監督の契約は2022年11月までとなっていますが、アズマンGMはチョン監督が来季もペラFCの指揮を取るかどうかは今季終了後に決定するということです。
 給料未払い問題が発覚し、シーズン半ばには今季開幕戦の先発XIの半数以上が退団したペラFCは第19節を終えて3勝4分12敗の11位とクラブ史上初の2部降格が目前に迫っています。
*****
 成績不振の原因をチョウ監督一人に押し付ける形になっていますが、開幕直前のドゥラコビッチ前監督辞任と主力選手の大量退団の責任は現場ではなく給料未払い問題を起こしたフロントの責任なのは明らかです。前任者のリザル・アリ・アイザリCEOが引責辞任し、それを引き継いだ自身には責任がないという立場からなのか前CEOが獲得した選手を非難する声明を度々出しているアズマンGMですが、その姿勢がチームの士気低下に影響しているという自覚はなさそうです。

Mリーグの新CEOにサッカー協会事務局長が就任か
 Mリーグを運営するMFLの新会長にアブドル・ガニ・ハサン氏が就任したことで、アブドル・ガニ氏の前職であったMFLのCEO職が空席になっていますが、その空席を埋めるのはマレーシアサッカー協会FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長となる可能性が高いと、マレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。
 44歳のスチュアート氏は、2008年にFIFAのプロリーグ化コンサルタントとなり、2010年から2011年まではCEOを務め、2012年にはAFCに加わるとクラブコンペティション責任者などの要職を2年間務めた後、4年間務めた電通スポーツアジアの副社長職を経て2018年7月から現職となるFAMの事務局長に就任しています。
 またこれに伴いFAMの新たな事務局長には現副事務局長で、AFCやカタールリーグやオマーンリーグでの勤務経験もあるモハマド・サイフディン・アブ・バカル氏が最有力候補とされています。.

JDTオーナー-クラブは仲良しグループでもなければ監獄でもない
 Mリーグ1部で7連覇中のJDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下が所属選手の批判とも取れるソーシャルメディア投稿に対して示した反応が注目を集めています。
 事の発端はJDTに所属するシャフィク・アフマドが「仲間の選手がプレーするのを見るのは楽しいな。」とツイートしたことでした。
 6月にアラブ首長国連邦で行われたFIFAワールカップ2022年大会アジア2次予選では先発1試合を含む全3試合に出場しながら、JDTでは後半戦に入ってからは出場どころかベンチ入りすらしていないシャフィク選手のこの投稿に対して、イスマイル殿下はクラブは仲良しグループではなく、プロ意識を持つ選手の集団であり、常に全力で練習に臨み、常に全力で試合に臨む選手にのみ出場機会が与えられると即座にツイートで反応しています。
 さらにイスマイル殿下は、クラブの方針に不満を持つ選手はいつでもクラブを去ることができるとし、クラブは選手を拘束する監獄でもないとして、単に出場機会を求めるのであれば他のクラブへ移籍することを止めるつもりはないともツイートしています。
 さらに選手はJDTに移籍する際にはそういった条件を理解しているはずだとして、不満があるのであればソーシャルメディアでそれを明らかにするのではなく、直接話し合いをもつべきだとシャフィク選手を諭しています。
 これをツイートの直後にシャフィク選手は当初のツイートを削除した上で、イスマイル殿下やクラブ、チームメイトに対して謝罪のコメントを投稿しています。
*****
 シャフィク選手は昨年12月に自身が運転していた車による事故で生後22日の息子と同乗していた義理の母を亡くし、夫人も重傷を負っていました。イスマイル殿下はこの事故の後、その傷を癒す時間も支援も十分に行なってきたことも明らかにし、その一方でシャフィク選手は以前とは変わってしまったとして、もう一度、真摯にサッカーに向き合うことを求めたいともしています。


8月19日のニュース:サッカー協会が方針転換-AFCU23アジアカップ予選にU22代表を派遣、JDTは元コロンビア代表ファルカオ獲得の噂を公式に否定、Mリーグはスタジアムでの観戦許可実現に意欲  

サッカー協会が方針転換-AFC U23アジアカップ予選にU22代表を派遣
 マレーシアサッカー連盟FAMは2024年パリオリンピック出場を目指す長期計画の一環として、今年10月にモンゴルで開催予定のアジアサッカー連盟AFC U23アジアカップ予選にU20代表を派遣することを発表していましたが、その方針が変更になったようです。
 マレーシア語紙ハリアンメトロによると、8月17日に開かれたFAM理事会でU20代表に代わってU22代表をAFC U23アジアカップ予選に派遣する方針へと変更されたということです。
 このU23アジアカップ予選でマレーシアはタイ、ラオス、そして集中開催地のモンゴルとともに予選J組に入っています。
 FAMのハミディン会長はU23アジアカップ出場を目指し、この予選突破のためにベストチームを編成したいと話していますが、その一方で10月27日から31日まで開催となる予選期間がFIFA国際マッチデー期間に指定されていないことから、Mリーグを含め各クラブにはU23代表への選手招集を拒否する権利があり、現実的にはベストチームとはならない懸念も明らかにしています。
******
 マレーシア国内では、例年この時期は国内サッカーで最大の盛り上がりを見せるマレーシアカップの準決勝から決勝の時期に当たることに加え、現在、マレーシア政府が全ての渡航者に求めている新型コロナ対策が変更にならない限り、マレーシア入国後から14日間の強制隔離期間もあるため、ハミディン会長が心配する通り、各クラブで主力選手としてプレーする選手の招集は難しそうです。
 これまで頑なにU20代表派遣を主張してきたFAMの大会2ヶ月前のUターンにはその理由も含め首を傾げたくなる点もありますが、ボラセパマレーシアJPとして期待したいのはこのU23アジアカップにはこの年代ながら既に6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選に出場したルクマン・ハキム・シャムスディン(ベルギー1部FVコルトレイク)、アリフ・アイマン(JDT)をこのU23アジアカップ予選には招集せず、彼ら抜きでU22代表を編成してもらいたい、ということです。さらに言えば、今年末に予定されている東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップでフル代表招集の可能性があるハキミ・アブドラ(トレンガヌFC)、ムカイリ・アジマル(スランゴールFC)あたりの選手たちもこのU23アジアカップ予選には招集せず、彼らはむしろスズキカップや来年2月のアジアカップ2023年大会3次予選でフル代表に招集してもらいたいです。人材難のマレーシアとはいえ、既にフル代表でプレーするルクマン選手やアリフ選手を「格下」相手の試合に出場させる意味はなく、彼ら抜きのU22がこの予選を突破できなければ、それこそパリオリンピック予選を含めた今後数年間は東南アジアのライバルであるタイ、さらにその上をいくベトナムなどにも太刀打ちできないことになるので、チーム力底上げのためにも彼ら抜きでのU22代表編成を期待したいです。

JDTは元コロンビア代表ファルカオ獲得の噂を公式に否定 
 ポルトやアトレティコ・マドリードなどで活躍し、トルコ1部のガラタサライを退団したばかりのコロンビア出身FWダメル・ファルカオ獲得の噂について、JDTは公式Facebookでこれを否定するコメントを投稿しています。
 ここ数日、コロンビア代表で最多ゴール記録を持つファルカオ選手をJDTが獲得するという噂がソーシャルメディアだけでなくマレーシア語紙など国内メディアでも報じられていましたが、マーティン・プレスト スポーツダイレクター(SD)名で出された投稿では、この噂を否定すると同時に、新型コロナウィルスの影響によりJDTはファルカオ選手のような人気選手を今後数年間は獲得できるような経営状況にはないとし、施設増強など育成面への投資を優先する方針であるとしています。
 ファルカオ選手が所属していたガラタサライがあるトルコのスポーツメディアが「マレーシアの有力クラブ」が獲得オファーを出しているというツイートを発端に、母国コロンビアのメディアなども獲得に動いたクラブが30以上ある中で、JDTだけが35歳のファルカオ選手に正式獲得オファーを出したことを報じていました。


Mリーグはスタジアムでの観戦許可実現に意欲
 Mリーグを運営するMFLの新会長に就任したアブドル・ガニ・ハサン会長は現在、無観客で開催されているMリーグの試合を観衆を入れて行うことに意欲を見せています。
 マレーシア語紙ブリタハリアンによれば、アブドル・ガニ会長は国内の新型コロナウィルス対策を担う国家安全保障委員会NSCに対し、入場者のワクチン接種完了を条件に有観客試合の許可を申請する予定であることを明らかにしています。
 「2度のワクチン接種を終えた個人については、(国内で利用されている感染対策アプリの)MySejahteraによるデジタルワクチン接種済み証明書を提示した上で、スタジアムでの観戦が認められるよう申請も行う予定でいる。なおスタジアムでの観戦者数については収容人数に対する一定の割合とし、大観衆の入場を求めることはしない。スタジアムに観衆が入ることでMリーグの試合は活気付き、その入場料収入は各クラブへ支援にもなる。NSCはこういった点を理解し、MFLの申請内容を認めてくれるよう期待したい。」とオンラインで行われた記者会見の席上でアブドラ・ガニ会長は話しています。
 さらにアブドル・ガニ会長は、Mリーグのクラブ内に新型コロナ陽性者が出た場合、陽性者のみを隔離し、陰性者には練習参加や試合出場を求める申請を改めてもう一度行う予定であるともしています。同様の申請は既に一度提出されていますが、却下されています。
 アブドル・ガニ会長はMリーグでプレーする選手の大半が2度のワクチン接種を終えていることを強調し、チーム内で1名でも陽性者がいればチーム全体に14日間の隔離が義務付けられるだけでなく、試合に向けた準備期間として7日間の練習期間が与えられ、合計21日間は該当チームの試合が延期になる現状でのリーグ運営の困難さを説明して理解を求めたいとしています。
 7月24日から始まったMリーグ後半戦では、後半戦初戦の前に行われた新型コロナ感染検査で1部のクダ・ダルル・アマンFCと2部のサラワク・ユナイテッドFC、クチンシティFCに陽性者が見つかり、陰性者も含めてチーム全体が14日間の隔離期間に入った結果、合計9試合が延期となり、リーグ日程も大幅に変更されています。これにより当初は1部スーパーリーグは8月4日に、2部プレミアリーグは8月1日にそれぞれ最終節が予定されていましたが、数回の日程変更を経て現在はスーパーリーが9月12日、プレミアリーグは9月18日といずれも1ヶ月以上遅れて閉幕の予定となっています。

8月18日のニュース:クダが後半戦初勝利で4位浮上、女子代表がAFC女子アジアカップ予選にフットサル選手を招集、サッカー協会が帰化選手プロジェクトの見直しに着手、サッカー協会会長-代表チームの運営は協会が行う

 7月24日に予定されながら、クダ・ダルル・アマンFCの複数の選手が試合前の新型コロナウィルス検査で陽性となったことから延期されていたクダ・ダルル・アマンFC対ペナンFCが行われ、この試合に勝利したクダ・ダルル・アマンFCが3位のペナンFCと勝点差2の4位に浮上しています。

2021年8月17日@ダルル・アマンスタジアム(クダ州アロースター)
クダ・ダルル・アマンFC 4-1 ペナンFC
得点者:クダ-チェチェ・キプレ2(17分、38分)、バドロル・バクティアル(23分)、クパー・シャーマン(55分)、ペナン-デヴィッド・ロウリー(44分)
 クダ・ダルル・アマンFCは8月13日のスランゴールFC戦でハンドにより一発レッドとなったレナン・アルヴェスが、またペナンFCは累積警告にリュウジ・ウトモがそれぞれこの試合は出場停止となっており、両チームとも守備陣の中心選手を欠く試合となりましたが、ペナンFCのシュート数6本(オンターゲット3本)に対してクダ・ダルル・アマンFCは19本(オンターゲット8本)、コーナーキックもペナンFCの1本に対してクダ・ダルル・アマンFC7本と圧倒したクダ・ダルル・アマンFCが後半戦初勝利を挙げています。( 8月7日と8日の両日、Mリーグ1部スーパーリーグ第18節が開催されました。なお後半戦開幕から2週間で5試合と詰まった日程だったMリーグですが、次節第19節は1週間空いて8月13日と14日に予定されています。
 試合のハイライト映像はMFLの公式YouTubeチャンネルよりお借りしています。

2021年シーズンMリーグ1部スーパーリーグ順位(第18節終了時)

ClubGWDLGFGAGDP
1JDT1814314283445
2TFC18114330141637
3PEN179442826231
4KDA159242718929
5SEL188553427729
6KL185942117424
7SBH174772023-319
8PJ174671119-818
9PHG174582027-717
10MU184772024-4*16
11PRK1834111738-2113
12UITM171214736-295
*マラッカ・ユナイテッドは給料未払いのため、勝点3剥奪処分を受けています。
項目:G-試合数、W-勝利、D-引き分け、L-敗戦、GF-得点、GA-失点、GD-得失差、P-勝点
ラブ名:KDA-クダ・ダルル・アマン、TFC-トレンガヌ、PRK-ペラ、SEL-スランゴール、PHG-スリ・パハン、PJ-PJシティ、MU-マラッカ・ユナイテッド、SBH-サバ、PEN-ペナン、KL-KLシティ

2021年シーズンMリーグ1部スーパーリーグ得点ランキング(第18節終了時)

選手(クラブ)ゴール数
1イフェダヨ・オルセグン(SEL)20
2ベルクソン・ダ・シルバ(JDT)19
3クパー・シャーマン(KDH)11
4パウロ・ジョズエ(KL)9
5カサグランデ(PEN)8
クラブ名:KDA-クダ・ダルル・アマン、TFC-トレンガヌ、PRK-ペラ、SEL-スランゴール、PHG-スリ・パハン、PJC-PJシティ、MU-マラッカ・ユナイテッド、SBH-サバ、PEN-ペナン、KL-KLシティ

AFC女子アジアカップ予選にフットサル選手を招集
 アジアサッカー連盟AFC女子アジアカップ予選に出場するマレーシア女子代表にフットサルの選手が招集されたことをスポーツ専門サイトのスタジアムアストロが報じています。
 女子代表チームのジェイコブ・ジョセフ監督が代表合宿に招集したフットサル選手はステフィ・シドゥで、2011年から2012年まではジェイコブ監督の元でサッカー選手だった経験もあるということです。
 ステフィ選手の招集についてジェイコブ監督は、当初招集していた選手の1人がチームに帯同できなくなったことを理由に挙げています。「代表合宿には17名の若手選手を追加招集したが、サバ州出身の選手1名がパスポートの問題でチームに帯同できなくなったことから、招集最終日の先週末にステフィ選手に連絡を取った。」とジェイコブ監督は説明しています。
 8月21日からの女子代表合宿には今回招集された17名と既に招集されていた11名が参加し、25日間の合宿を行い、9月19日から始まるAFC女子アジアカップ予選初戦ではパレスチナと、そして9月22日にはタイと対戦します。

サッカー協会が帰化選手プロジェクトの見直しに着手
 マレーシアサッカー協会FAMは代表チーム強化に向けた新たな帰化選手獲得ためのプロジェクトの一時中止と帰化選手プロジェクト自体の見直しを行うことを発表してことをマレーシアの通信社ブルナマが報じています。
 FAMのハミディン・アミン会長は既に帰化した選手については、来年2月に予定されているアジアサッカー連盟AFC選手権アジアカップ2023年大会3次予選については招集する可能性があるとも述べています。
 「代表チーム強化目的の帰化選手ブログラムは、技術委員会、帰化選手プログラム委員会、代表チーム委員会、そしてオン・キムスイ テクニカルディレクターからの報告が上がってくるまでは一時中止とする。なおMリーグの各クラブについては、帰化資格を満たす選手のマレーシア国籍取得支援を行うことは今後も可能とする。*ヘリテージ帰化選手については、その必要に応じて起用していく方針は変わらないが、良いヘリテージ帰化選手の獲得は容易ではなく、その多くは代表に招集されてもあまり良い結果を残せていない。」とFAM理事会後のメディアとのオンライン会見で話したハミディン会長は、帰化選手の起用については様々な意見があることを認めた上で、今後も代表チームに帰化選手が必要となった場合には、FIFAワールドカップ2026年大会予選での起用を目的としたものになるだろうとも話しています。
 FAMはこれまでブラジル出身のギリェルメ・デ・パウラ(34歳、JDT所属)とコソボ出身のリリドン・クラスニキ(29歳、JDT所属)の両選手をMリーグで継続して5年以上プレーした資格を利用して代表選手として起用するべくマレーシア国籍取得の支援を行っています。この他、ガンビア出身のモハマドゥ・スマレ(26歳、JDT)も帰化選手ですが、こちらは昨季まで在籍したパハンFA(現スリ・パハンFC)を運営していたパハン州サッカー協会の支援でマレーシア国籍を取得しています。
******
 マレーシアの「帰化選手」は上記の従来はマレーシアとは縁もゆかりもない3選手と、両親あるいは父母のどちらかがマレーシア人の*ヘリテージ帰化選手とに分かれます。後者はマレーシア人の血を引いていることからFIFAが規定する「国内リーグで5年のプレー経験」という条件に縛られずにマレーシア国籍を取得することが可能です。なお、今年6月に行われたFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選に出場したマレーシア代表のメンバーで見ると、FWデ・パウラ、MFクラスニキ、FWスマレの3選手に加え、GKサミュエル・サマーヴィル(ペナンFC)、DFマシュー・デイヴィーズ、DFラヴェル・コービン=オング(以上JDT)、DFジュニオール・エルドストール(タイ1部チョンブリーFC)、DFドミニク・タン(タイ1部ポリステロFC)、DFディオン・コールズ(デンマーク1部FCミッティラン)、MFブレンダン・ガン(スランゴールFC)と総勢28名中10名が帰化選手とヘリテージ帰化選手となっています。さらにW杯予選突破の切り札として初めて代表入りしたデ・パウラ、クラスニキの両選手が予選前の練習試合から予選本番までチーム力強化に目立った効果は果たせず、スマレ選手も含めた3名の帰化選手にサポーターや元代表選手などから批判が集中しただけでなく、マレーシア人選手の出場機会を奪うという理由で帰化選手プロジェクトの有効性に疑問の声が上がっていました。

サッカー協会会長-代表チームの運営は協会が行う
 また同じブルナマの記事では、FAMのハミディン会長がマレーシア代表チームの運営は今後もFAMが行うことを明言したことも報じています。
 国のサッカー協会が代表チーム運営を明言、と聞くとそれがなぜニュースになるのか、それは当たり前ではないか、と思われるかもしれませんが、これは6月のW杯アジア2次予選中、既に予選突破が難しくなったタイミングで。Mリーグ1部のJDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下が、より良い練習環境とより良い指導者を用意してチーム強化を行う意思があるので代表チームを自分に運営させて欲しいと、公開書面の形でFAMのハミディン会長に申し出た、という経緯があります。
 この申し出には、前FAM会長でもあり、現在国内リーグで7連覇中のクラブのオーナーでもあるイスマイル殿下とオーナーを務めるJDTが国内では他のクラブを圧倒する設備を持つことから、これを支持する意見が出る一方で、帰化申請時にはいずれもJDTの選手ではなかったデ・パウラ、クラスニキ、スマレの3選手が現在は全員JDTの選手となっていることへ不透明さや、国を代表するチームを国のサッカー協会外部の人間が運営する「不自然さ」などから反対意見も同じくらい出ていました。
 これについてFAMのハミディン会長は「W杯予選後にイスマイル殿下と会談し、今後も代表チームの運営はFAMが行うことで両者が同意した。またその際には代表強化のために選手選考などいくつかの内容についてイスマイル殿下から提案を受けた。」