6月2日のニュース:サファウイ・ラシドに日韓のクラブが関心、FAMの懲戒委員会によりスランゴールFAのGKは5試合出場停止、FAMのステイタス委員会は未払い給料支払いを命令

サファウイ・ラシドに日韓のクラブが関心
英字紙ニューストレイトタイムズの電子版では、AFCチャンピオンズリーグACLにジョホール・ダルル・タクジムJDTのメンバーとして出場したサファウイ・ラシドに日韓のクラブが関心を示していると英字紙ニューストレイトタイムズの電子版が伝えています。
 昨シーズンの国内最優秀選手にも選ばれているサファウイ選手はACL以外にも昨年インドネシアで開催され、韓国を撃破したアジア競技大会や今年3月のアジアサッカー連盟AFC U23選手権予選にも出場してゴールを決めていまが、そういった実績に加えて、現在22歳という若さからJ1のクラブが関心を示していると、記事の中であるエージェントが述べています。しかし同じエージェントがJDTと話したところ、現時点ではJDTはサファウィ選手の移籍を容認しないと語ったようです。
 この記事の中では、別のエージェントは韓国のKリーグ所属クラブにもサファウィ選手に関心を持っているところがあると述べています。2020年より「アセアン枠」での外国人獲得が可能となるKリーグ(詳しくはこちらを参照して下さい。)にはこの「アセアン枠」が開いているチームがあり、サファウィ選手はまさしくその枠にフィットする候補だと述べています。アジア競技大会では、英国プレミアリーグのトットナムで活躍する孫興民(ソン・フンミン)を擁するU23韓国代表相手に2ゴールを挙げ、マレーシアの勝利に貢献しているので、その活躍が注目を集めたのかも知れません。このエージェントはサファウィ選手以外に、帰化選手であるモハマドゥ・スマレやマシュー・デイビーズ(いずれもパハンFA)といったマレーシア代表の選手の他、リー・タック(トレンガヌFC)やロメル・モラレス(PKNS FC)なども国外のクラブの関心を集めていると述べています。
 国内のトップレベルの選手が国外でプレーする話は聞いたことがありませんが、個人的にはサファウィ選手には是非、Jリーグでプレーしてもらいたいです。アセアン出身者のJリーグ成功例としては、水戸のグエン・コン・フオン(現Kリーグインチョン・ユナイテッド)や札幌のチャナティップ・ソングラシンがいます。またファジアーノ岡山にはU23代表のハディ・ファイヤッドも在籍していますが、サファウィ選手も是非、国外のクラブで揉まれてもう一回り大きくなって欲しいと思います。

FAMの懲戒委員会によりスランゴールFAのGKは5試合出場停止
マレーシアサッカー協会FAMの懲戒委員会が開かれ、マレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグのスランゴールFAのGKファリザル・ハルンに対し、5試合の出場停止と罰金5000リンギ(約13万円)が課されました。
 5月18日に行われたMFL第14節のスランゴールFA対PKNP FCとの試合中に、ファリザル選手がゴール前の混乱の中、PKNP FCのムハマド・アル・ファテ選手の顔面を殴りました。試合中、審判はこれに気が付きませんでしたが、ビデオ映像にはしっかり残っており、今回の処分につながっています。
 ファリザル選手はMFL第8節、4-3で勝利した対マラッカ・ユナイテッド戦でも自らのミスから失点につながったことをなじったファンに対して中指を立てるなど前科があり、またこのPKNS FC戦の後も彼の行為に対して批判的なファンに対して悪態をつくなど、一部ファンからは「スランゴールFA史上最低の選手」とも呼ばれています。
 MFLが残り7試合という状況下でのFAMによる5試合の出場停止処分に対して、ファリザル選手は裁定が重すぎると述べていますが、その一方で「サッカー選手なら一度や二度はカッとなることはあるはず」と述べるなど、反省の色は見られません。
 スランゴールFAのB・サティアナタン監督はこの裁定に対して不服申し立てを行うかどうかはクラブの上層部に任せるとし、チームにとってレギュラーGKがいなくなるのは非常に大きな痛手であるとコメントし、観客に飛び蹴りを加えたことで有名なエリック・カントナ(!)が出場停止を乗り越えて復帰したことを例に挙げ、ファリザル選手にもカントナ選手を見習って欲しいと述べています。

FAMのステイタス委員会は未払い給料支払いを命令
このブログでは何度も取り上げたマレーシアサッカー界の給料未払い問題ですが、今回はFAMのステイタス委員会が、所属選手から未払い給料請求を受けているクラブへ30日以内の支払い命令を出しています。
 その中でも最大額は昨シーズンのMFL3部(昨年までの名称はFAMリーグ)の優勝チーム、トレンガヌ・シティFCの411,900リンギ(約1070万円)で21名のマレーシア人選手から未払い給料請求が出ています。この他にはサバFAはかつて所属した外国人選手3名の契約上の賠償金と航空券代金362,000リンギを、クアラルンプール(KL)FAは外国人選手の代理人費用260,000リンギを支払うよう命令されています。またケランタンFA、ペナンFA、すでに解散したマルセラ・ユナイテッドFCなどにも選手、コーチ陣への支払い命令が出されています。またフェルダ・ユナイテッドFCは前監督で現スランゴールFA監督のB・サナティアタンに対して契約金と住居手当など未払い分の支払いを命じています。
 イスラム教国マレーシアでは、6月5日に断食月が終わり、日本で言えば正月に当たるこの時期に未払い給料問題の解決が見えてきたことは喜ばしいのですが、この話は支払い命令を出せば終わりというものではないのが、マレーシアサッカーの闇の深いところです。例えば上で取り上げたトレンガヌ・シティFCは、MFL3部の優勝チームとして2部プレミアリーグへ自動昇格の権利を得ていましたが、給料未払い問題により昇格どころか解散しており、現在ではクラブ経営陣も存在していません。このため、FAMが支払いを命じたところで存在しないクラブの責任の所在がはっきりしていません。トレンガヌ・シティFCのモハマド・ノー・デルス前監督は、トレンガヌ・シティFCはトレンガヌ州サッカー協会(トレンガヌ州FA)の加盟団体だったことから、トレンガヌ州FAが仲介しこの問題を解決するべきだとしています。さらにトレンガヌ・シティFCはFAMリーグでトレンガヌ州を代表するクラブで、その優勝はトレンガヌ州サッカーに名誉をもたらしたことへの評価を求めています。またモハマド・ノー前監督は、トレンガヌ州FAが仲介せず、FAMも命令を出す以上の関与を行わないのであれば、FAMは「窓枠に溜まったホコリを吹く」程度で掃除を終えたと言っているようなものであり、時間の無駄以外の何物でもないと非難しています。


 

6月1日のニュース:FAMはU19代表監督との契約を更新しないことを決定、フル代表候補選手のメンバーに疑問の声も監督は一蹴

FAMはU19監督との契約を更新しないことを決定
マレーシアサッカー協会FAMは、来月7月末に契約が切れるU19代表のボジャン・ホダック監督(48)との契約を更新しないことを執行委員会の全会一致で決定したと、マレー語紙スカン・シナールの電子版が伝えています。
 ホダック監督は2017年にU19代表の監督に就任し、2018年にはアセアンサッカー連盟AFFのU19選手権でマレーシアを初優勝に導いただけでなく、アジアサッカー連盟AFCのU19選手権へも12年ぶりにマレーシアを出場させるなど、実績は申し分ありませんが、歯に衣着せぬ発言がメディアで取り上げられ、その結果FAMと関係が悪くなる、というケースが何度かありました。直近では、今年3月に福岡県の宗像市で行われたサニック杯国際ユースサッカー大会で日本の高校チームなどに敗れ12位となった際には、マレーシアのサッカー選手養成システムを批判し、FAMから警告処分を受けていました。なお、MFLのスチュアート・ラマリンガン事務局長は、この発言と契約を更新しないこととは無関係であるとしています。
 ジョホール・ダルル・タクジム(JDT)やケランタンFAを率いた経験もあるホダック監督はマレーシアの永住権を持っていますが、契約終了後は自国のクロアチアへ帰国してUEFAのプロコーチライセンスコースに参加した後、少し休養を取ってから、次の仕事を決めたいとしています。その際にもお金ではなく、自分が興味を惹かれるような仕事を選ぶだろうと語っています。
 なお、後任にはオーストラリア出身のブラッド・マローニー(47)U23代表アシスタントコーチの名前が挙がっています。取材に対して、FAMのテクニカルダイレクターを務めるオランダ人のピーター・デ・ルーは具体的には後任候補の名前は口にしなかったものの、FAMが挙げる条件としては各年代で同じ指導方針が取れることとしており、外部からの招聘(しょうへい)はなさそうです。

フル代表候補選手のメンバーに疑問の声も監督は一蹴
明日6月2日(日)は国際サッカー連盟FIFAワールドカップのアジア一次予選前の練習試合となるネパール代表との試合が行われますが、この試合に先駆けて選ばれた代表候補選手の中には所属クラブでレギュラーとは言えない選手が複数名含まれていることから、フル代表のタン・チェンホー監督の選手選考に疑問の声が上がっていると、英字紙スターの電子版が伝えています。
 具体的にはファイザル・ハリム(パハンFA)、ケニー・パッラジ・ダバラギ(ペラTBG)、シャズワン・アンディック、シャマル・クティ・アバ(ともにジョホール・ダルル・タクジム、JDT)らが該当しますが、これらの選手たちを選んだことについて、タン監督は各監督にそれぞれの戦略があり、その戦略にあった選手を選択した結果であるとしています。その一方で、タン監督就任以来、代表チームのキャプテンを務めてきたザクアン・アドハ・アブドル・ラザク(クダFA)が今回選ばれなかったことについては、今後も再び先行される可能性がザクアン選手はもちろん、それ以外の選手にもあるとしています。
 ちなみにファイザル・ハリム、シャズワン・アンディック、ジャマル・クティ・アバは、今年3月に行われたアジアサッカー連盟AFCのU23選手権予選に参加したU23代表の主力選手だったので、年齢の割には経験を積んできている選手たちなので、タン監督がフル代表に新しい血を入れたいと考えているのであれば、まさに正しい人選だと思えます。(写真は明日7月2日のネパール代表戦前の記者会見の様子、左からネパール代表ビラジ・マハルジャン主将、同ヨハン・カリン監督(スウェーデン)、マレーシア代表タン・チェンホー監督、同ファリザル・マリアス主将

5月27日のニュース:マンチェスターシティFCはマレーシアサッカーへの投資に関心、青年スポーツ省はマンチェスターシティFCとの協力を希望、EPLクラブが18歳のマレーシア人と契約

本日の見出しははいずれも、5月23日に今シーズンのイギリスプレミアリーグの覇者マンチェスターシティFC(Man City)のフェラン・ソリアーノCEOが、マレーシアのサイド・サディク・サイド・アブドル・ラーマン青年スポーツ相を表敬訪問したことを伝える見出しです。
 英字紙ニューストレイトタイムズのオンライン版では、サイド・サディック大臣を表敬訪問したMan CityのCEOが、アジアでの市場拡大に向けてMan CityがMFLのクラブを買収するかも知れないと発言したことを取り上げています。
 英国プレミアリーグの優勝カップを持参したというソリアーノCEOは、Man Cityのオーナーであるシティ・フットボール・グループ(CFG)はマレーシアとの協力に興味があり、MFLのクラブに投資することも協力方法の一つの可能性であると述べたとしています。
 これに対して同じ英字紙スターのオンライン版では、青年スポーツ省が世界的なサッカー事業グループであるCFGとの協力を希望しているという内容が中心です。こちらは、このCFGがMan Cityだけでなく、北米プロサッカーリーグMLSのニューヨークシティFCやオーストラリアのAリーグのメルボルンシティFCのオーナーでもあることや、横浜マリノス、ウルグアイのアトレティコ・トルケ、スペイン・ラ・リガのジローナFC、中国リーグ2部の四川九牛FCの株主にもなっていることを紹介し、CFGとの協力関係がうまくいけば、国家サッカー養成プログラム(NFDP)に取っても利点があり、その一例としてNFDPの中心であるモクター・ダハリ・アカデミーに国外から有力指導者を招くことができること、またマレーシアサッカー協会FAMの養成プログラムなどすでに存在するプログラムを補完するもだとも発言しています。
 CFGのソリアーノCEOは、どちらのメディアにも同じことを言っていると思いますが、これだけ内容が異なるのも興味深いです。

EPLクラブが18歳のマレーシア人と契約
英国プレミアリーグ関連の記事をもう一つ。マレー語紙ブリタ・ハリアンのオンライン版が、マレーシア人を母に持つ18歳のホン・ワンがプレミアリーグのウルバーハンプトン・ワンダラーズと2年契約を結んだと伝えています。
 ロンドン生まれのホン選手は、マレーシア人の母と中国人の父を持ち、昨シーズンは4部リーグのヨーヴィル・タウンFCのU 18チームでプレーしていましたが、ウルブズ入団後は、U 23チームに所属するようです。
 当地の報道では、ブライトンに属する期待の若手ジェイミー・クレシに続く、マレーシアの家系を持つ選手と紹介していますが、あちらのメディアの中には、ウルヴァーハンプトンのオーナーである中国の投資会社、復星国際が中国国内でのファン獲得を目論んでいることから、マレーシア人としてではなく、中国人としてのルールを使ってこのホン選手を売り出しにかかるかも知れません。

5月26日のニュース:PKNS FCのGKが代表候補へ追加招集、MFL3部チームの多くがアマチュアリーグ案に同意 、MFL3チームは勝点剥奪なし

PKNS FCのGKが代表候補へ追加招集
マレーシアサッカー協会FAMのFacebookによると、マレーシア代表のタン・チェンホー監督は、5月27日から始まる代表候補合宿へマレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグのPKNS FCのGKザリフ・イルファン・ハシムディンを追加招集しました。24歳のザリフ選手は、ケガにより代表候補合宿を辞退したペラTBGのGKハフィズル・ハキム・カイルル・ニザムに代わって招集されています。

MFL3部チームの多くがアマチュアリーグ案に同意
マレー語紙ウトゥサン・ムラユのオンライン版によると、MFLのケヴィン・ラマリンガムCEOがMFL3部のM3リーグの14クラブの代表と会談しました。その席でM3クラブの多くが、MFLが創設するアマチュアフットボールリーグ(AFL)への参加に前向きであるようです。
 M3リーグはMFL3部ながら、MFLからの助成金支給はなく、各チームが全ての費用を負担しています。
 M3リーグがAFLとなることで、M3リーグの優勝チームと2位のチームはMFL2部プレミアリーグへの自動昇格はなくなり、プレミアリーグ最下位2チームとのプレーオフを行うことになりますが、その一方でMFLはM3リーグの試合の審判費用を負担するほか、M3各クラブの遠征に伴う移動や宿泊費用に関する援助を行い各クラブが直面している費用負担の軽減に協力するとしています。
 記事の中ではケランタン・ユナイテッド、トゥン・ラザクFC、クチンFAなどM3リーグのクラブ関係者がMFLのケヴィン・ラマリンガムCEOの詳細な説明を聞いて、MFLによる提案に対して前向きになっていることが紹介されています。

MFL3チームは勝点剥奪なし
MFLのホームページで、マラッカ・ユナイテッド、ケランタンFA、サラワクFAの各クラブは、期限までにMFLが求めていた会計資料を提出期限としていた5月22日までに提出したとして、勝点3の剥奪を行わないとしています。
 またケランタンFAとサラワクFAに課せられていたトランスファーウィンドウ期間中の新たな選手獲得禁止措置についても、新入団する選手の給与が、代わりに退団する選手の給与を超えない、という条件付きで選手1名のみ獲得を許可するとしています。
 MFLは昨年12月31日までに各クラブの経営破綻をさけるため、会計資料を提出するように求め、その期限に間に合わなかった1部スーパーリーグのクアラルンプール(KL)FA、フェルダ・ユナイテッド、マラッカ・ユナイテッド、2部プレミアリーグのケランタンFA、PDRM FC、サラワクFA、ペナンFAについては、スーパーリーグが300万リンギ(約7800万円)、プレミアリーグが100万円(約2600万円)とされるMFLからの年間助成金の50パーセントを削減するとしていました。
 しかし今年4月22日、各クラブが提出した借金返済計画や今後の運営計画などを精査した結果、MFLはKLFA、フェルダ・ユナイテッド、PDRM FC、ペナンFAへの助成金削減は5パーセントとすることと発表しました。
 その一方で、マラッカ・ユナイテッド、サラワクFA、ケランタンFAの各クラブについては、4月22日までに従業員積立基金(EPF、退職時に受け取れる強制積立基金、労働者が給与の12パーセント、雇用者が給与の11パーセントを負担する)、従業員社会保障(SOCSO、労災補償のために雇用者が給与の1.25パーセントを負担する)、国税局による支払いを証明する公式書類が期限までに提出されなかったため10パーセントの削減と提出期限の30日間延長措置をうけ、5月22日の期限までにこれらの公式書類が提出されない場合は勝点3の剥奪を行うことが通知されていました。

5月25日のニュース:クダFA、UITM FC、スランゴール・ユナイテッドが新外国人獲得、元FAM会長の死去に伴いパハンFA対フェルダ・ユナイテッドの試合は延期

クダFAが新外国人を獲得
トランスファーウィンドウ期間終了まであと5日となり、マレーシアフットボールリーグMFL各クラブの新戦力獲得の動きが活発化してきました。MFL1部スーパーリーグで第14節を終えて首位ジョホール・ダルル・タクジム(JDT)と勝点14差の3位につけるクダFAは、オーストラリア出身で185cmの攻撃的MFデイヴィッド・ロウリーを獲得したと、マレー語紙ハリアン・メトロのオンライン版が伝えています。
 29歳のロウリー選手はオーストラリア、ドイツ、タイなどでプレー経験があり、昨年はMFL2部プレミアリーグのヌグリ・スンビランFAでプレーし、今シーズン開幕時にはやはりプレミアリーグのケランタンFAと契約し、9試合に出場しましたが、5月21日には契約を解除していました。
 今週末の第15節では、首位JDTとの直接対決を控え、攻撃のキーマンでもある主将のバドロル・バクティアルは累積警告による出場停止で、イラク出身のFWアンマル・アルムバラキ、MFシャハルル・アズワリ・イブラヒム、MFアザムディン・アキルらをケガで欠くクダFAに対しては、サポータークラブも新戦力獲得を求める声を上げており、そう言った中での新戦力補強です。
 オーストラリア人のロウリー選手は、マレーシアの市民権も持っているため、選手登録は外国人としてではなく、マレーシア人選手として登録されます。

UITM FCも新外国人選手と契約
第14節を終えてMFL2部プレミアリーグの首位UITM FCもブラジル出身のFWマイコン・ロジェリオ・シルヴァ・カリジューリと契約したとハリアン・メトロのオンライン版が伝えています。
 33歳のマイコン選手はヨーロッパではポーランドやベラルーシ、アジアではタイやインドネシア、カンボジア、ミャンマーなどでもプレー経験があり、UITM FCでは、現在プレミアリーグで10ゴールを挙げ得点王となっているモンテネグロ出身のザルコ・コラチとともに攻撃陣をリードすることが期待されています。
 UITM FCには第11節までで7ゴールを挙げ、リーグ得点王争いで2位につけていたセネガル出身のロベルト・メンディーがいましたが、完治まで8ヶ月というケガを負ったため、メンディー選手に代わってマイコン選手が登録されることになります。
 UITM FCはキルギスタン出身で今年1月のアジアサッカー連盟AFC選手権アジア杯にも出場したMFアフリジン・イスライロフをすでにトランスファーウィンドウ期間に獲得しており、こちらは既にプレミアリーグで2試合に出場しています。
(下の写真はいずれもUITM FCのFacebookより)

スランゴール・ユナイテッドも新たに2名の外国人選手と契約
8試合で4ゴールを挙げたセルジオ・アグエロがペナンFAへ移籍したスランゴール・ユナイテッドは、モンテネグロ出身のFWダンコ・コヴァチェヴィッチと韓国出身の攻撃的MFファン・シンヨンを獲得しています。
 両選手はMFL第15節のUTIM FC戦から出場の予定です。

元FAM会長の死去に伴いパハンFA対フェルダ・ユナイテッドの試合は延期
5月22日に亡くなられた元FAM会長で前パハン州のスルタン、スルタン・アーマド・シャー殿下を追悼するため、MFL第15節のパハンFA対フェルダ・ユナイテッドの試合を延期することがMFLのホームページで告知されています。
 またその他のMFLのカードでも、試合開始前に1分間の黙祷を捧げるとしています。

5月23日のニュース:JDTのACL初挑戦はグループステージで終わる、元FAM会長が死去

JDTのACL初挑戦はグループステージで終わる
アジアサッカー連盟AFCチャンピオンズリーグACLのグループステージ、グループEの最終節が行われ、ACL初出場のジョホール・ダルル・タクジム(JDT)はアウェイで慶南FCと対戦し、0-2で敗れ、ベスト16進出はなりませんでした。
 前節の鹿島アントラーズ戦でのイエローカードで累積警告により出場停止となったサファウィ・ラシドを欠いたJDTは明らかに攻撃力がダウン、しかも後半開始早々に守備陣の要であるマウリシオも負傷退場するなど苦しい展開でした。
 この試合のマッチスタッツを見ても、JDTは劣るどころか、多くのスタッツで慶南FCを上回っているにも関わらずこの結果となったことは、前節で昨年のACLチャンピオンを破ったチームとしては、むしろ悔いが残ります。
 また0-1の時点でアキヤ・ラシドやシャフィク・アーマドといった主力を交代させたベンヤミン・モラ監督の戦術も、おそらく4日後の国内リーグ、マレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグの試合(リーグ3位のクダFA戦)をにらんだものだと思いますが、国内リーグ戦でもほぼ出場していない選手を投入したことが個人的には疑問でした。
 国内リーグのマレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグでは、昨年まで5シーズン連続優勝を果たし、今シーズンも残り7試合を残して2位に勝点10差をつけて首位を走るJDTですが、主力の欠場や交代で戦力が落ちないような厚い選手層の構築と最後まで勝利にこだわる監督がACLで勝ち抜くための第一歩になりそうです。

ACL グループE 第6節 結果
慶南FC2-0ジョホール・ダルル・タクジム
得点者:慶南FC-ルク・カスタイニョス(65分)、邦本宣裕(90分)

元FAM会長が死去
マレーシアサッカー協会FAMの会長を務められたスルタン・アーマド・シャー元パハン州スルタン(州の君主)が5月22日に入院中の国立心臓病センターで亡くなられたことが、FAMのホームページや当地のメディアで報道されています。
 1984年からマレーシアサッカー協会FAMの会長を務められたスルタン・アーマド・シャー元パハン州スルタン(州の君主)は、現在のマレーシア国王アル=スルタン・アブドラ殿下の父君で、2014年に退任するまで、1989年のセミプロリーグ発足、1996年のプロリーグ発足、2004年のスーパーリーグ発足などマレーシアサッカーの改革を次々と行いました。
 しかし故スルタン・アーマド・シャー殿下の30年に渡る会長在任中は順風満帆であったわけではありません。2012年のアセアンサッカー連盟AFF選手権スズキカップでは、開催国でありながら代表チームが決勝に進むことができず、FAM会長として長期在任を疑問視する代表サポーターから引責辞任を求める声が上がりました。その後2014年の改選時には、FAMに加盟する複数の州FAが会長候補として擁立した自らの息子で当時のパハン州皇太子アル=スルタン・アブドラ殿下と会長職を争う可能性もありましたが、故スルタン・アーマド・シャー殿下が立候補を取りやめ、ジョホール州皇太子テンク・イスマイル・スルタン・イブラヒム殿下との決選投票に勝利したアル=スルタン・アブドラ殿下が新会長に就任したことにより、FAM会長に任期を終えました。
 FAMだけでなく、2011年から今年の任期満了までAFFの会長を務めただけでなく、1994年から2002年まではAFCの会長も務め、2002年のFIFAワールドカップでのアジア枠の拡大実現に尽力するなど多くの功績も残し、マレーシアだけでなくアジアのサッカー発展に寄与した人物です。
 故人の冥福をお祈りいたします。

5月24日のニュース:FAMはFAと各クラブの分離を目指す、MFLはプロ審判の今季導入を見送る

FAMはFAと各クラブの分離を目指す
マレーシアサッカー協会FAMは、各州のサッカー協会(FA)とそれぞれのFAが運営するクラブとが分離して運営されるような仕組みを2021年までに周知したいとしていると、マレー語紙ハリアン・メトロのオンライン版が伝えています。
 FAとクラブの分離、と言うとよくわからないかも知れませんが、これはマレーシアのプロサッカーチームのほぼ全てが各州のFAによって運営されている、と言う特殊な事情と関連しています。このブログでは、マレーシアフットボールリーグMFLの試合結果を伝える際、スランゴールFA対パハンFA、と言った表現を使っています。それはそれぞれのプロチームの運営母体がスランゴール州サッカー協会であったり、パハン州サッカー協会であるからです。しかも、多くの州サッカー協会のトップは各州の州知事が会長を務めています。例えて言えば、東京都の小池百合子都知事が東京都サッカー協会の会長を務め、東京都サッカー協会がFC東京を運営しているようなものと言えばわかりやすいでしょうか。
 州名プラスFAという名称のMFL参加クラブ、これは上記のスランゴールFA、パハンFAの他に、プルリスFA(現在は城名処分中ですが)、クダFA、ペナンFA、ケランタンFA、KLFA、ヌグリ・スンビランFA、サバFA、サラワクFAがありますが、これらは全てが各州のFAにより運営されているチームです。またペラTBG、トレンガヌFC(およびトレンガヌFC II)、マラッカ・ユナイテッドの各クラブはFAの名前はついていませんが、それでもこれらのチームのペラ州、トレンガヌ州、マラッカ州のFAから運営資金が出ています。
 ついでに言えば、PKNS FC、PKNP FC、PDRM FC、フェルダ・ユナイテッドはそれぞれスランゴール州開発公社、ペラ州開発公社、マレーシア王立警察、マレーシア連邦土地開発庁といった官公庁が運営するクラブ、UTIM FCとUKM FCはそれぞれ大学が運営するクラブ、スランゴール・ユナイテッドはスランゴール州マレー人サッカー連盟、プタリン・ジャヤ(PJ)シティFCはマレーシアインド人サッカー連盟が運営しています。
 MFLの中では、ジョホール・ダルル・タクジム(JDT)とJDT IIのみが、州のサッカー協会(ジョホール州サッカー協会)から全く独立した形で運営されている唯一のクラブです。(ちなみにJDTのオーナーはジョホール州の皇太子トゥンク・イスマイル・スルタン・イブラヒム殿下です。)そんなJDTが他のチームを差し置いてMFL5連覇を果たしているのも、こういった面も大いに関係しているのではないでしょうか。
 州FAがクラブを運営することの問題は、ジュニアやユースの育成や、州内リーグの運営、審判や指導者育成などに使われるべきFAMからの助成金が、各州FAが運営するクラブに所属する有力選手や外国人選手の給料に当てられてしまう点にあります。このブログでは複数のクラブの給料未払い問題を何度か取り上げましたが、この運営方法では、州FAが資金不足になれば選手だけでなく州全体のサッカーの発展にも影響が出てしまいます。またサッカー素人の州知事やその取りまきが、州FAの会長や関係者としてクラブの運営に介入するなど他の問題も起こっています。
 FAMのモハマド・フィルダウス・モハメド執行委員は、プロクラブライセンスプロジェクトチームを発足させ、各州FAを回って各クラブをFAの管理下から分離するよう、FAMの計画を説明していきたいとしています。

MFLはプロ審判の今季導入を見送る
同じマレー語紙ハリアン・メトロのオンライン版によると、MFLはプロ審判導入について、予算の都合上、導入見送りを決めたことを、MFLの会長を務めるTMJことジョホール皇太子トゥンク・イスマイル・スルタン・イブラヒム殿下が発表しています。
 殿下はこの決定は、3月のテレコムマレーシアTMによるスポンサー契約破棄の影響を受けているとしています。「TMによる契約破棄により、あらゆる計画が影響を受けており、イングランドFAや英国プレミアリーグ審判などとも話し合いを続けてきたものの、一時的には見送らざるを得ないとし、予算不足の問題が解決すれば、日本からも審判を小へすることも含めた計画を再開するとしています。
 TMとの8年間総額4億8000万マレーシアリンギ(約130億円)の大型スポンサー契約はわずか1年ほどの今年3月で契約破棄となりましたが、これは昨年5月の総選挙で1957年のイギリスから独立以来、政権を担っていた国民戦線が政権を失い、その結果、多くの政府系企業(GLC)で人事や経営方針の見直しが行われました。その影響を受けた企業の中にはこのTMも含まれており、契約破棄は政治的な要素もあるとされています。
 またTMのスポンサー契約破棄は、MFL格クラブへの助成金交付の遅れにもつながっていますが、先日これについてクダFAの会長でクダ州知事でもあるムクリズ・マハティール氏(名前から分かる通り、マハティール・モハマド現マレーシア首相の長男です)が、この遅れには何か別の意図があるのでは、と言った発言をしたところ、過去30年間、各チームは情勢機などもらってこなかったにも関わらず、今回数ヶ月の遅れを問題にすることこそ別の意図があるのではとTMJが反論しています。スルタンの権力を縮小しようとしてきたマハティール首相と物言う皇太子TMJは犬猿の仲であることはマレーシアでは周知の事実ですが、TMの契約破棄には現政権の意向を反映しているとされており、それに不満のTMJと父親に代わってスルタンの既得権益縮小を目指す息子の対決、と言った図式も見え隠れします。

5月13日のニュース:AFF U18選手権の候補選手が発表、AFC U19とU16の予選組み分けが決定

AFF U18選手権の候補選手が発表
アセアンサッカー連盟AFF U18選手権に出場する代表の候補合宿参加の選手がマレーシアサッカー協会FAMのホームページで発表されています。
 大会は8月5日から18日までベトナムで開催されますが、今回の合宿は5月14日から24日までの11日間行われます。
 ボジャン・ホダック監督が選んだ候補選手の中には、昨年、クアラルンプールで開催されたアジアサッカー連盟AFC U16選手権で得点王の一人となったルクマン・ハキム・シャムスディンも含まれています。ルクマン選手は今年3月に福岡県で行われたサニックス杯国際ユースサッカー大会に参加したマレーシアU19代表のメンバーでもあり、そこでの活躍からJリーグのセレッソ大阪での練習参加という話も出ている選手です。
 *所属の一つAMDはAcademi Mokhtar Dahari(モクター・ダーリ・アカデミー)の略で、マレーシア政府のスポーツ青年省が2016年に8500万リンギ(約22億円)をかけて開設した、ユースアカデミーを中心としたサッカー総合トレーニング施設です。

氏名年齢所属
シク・イズハン・ナズレル・シク・アズマン17AMD
アリ・イムラン・スカリ17AMD
ルクマン・ハキム・シャムスディン17AMD
ムハマド・ライミ・シャムスル17AMD
ハリス・ハイカル・アダム・アフカル17AMD
ムハマド・フィルダウス・ラムリ17AMD
ムハマド・ウマル・ハキーム・スハル・レズアン17AMD
アイマン・ハイカル・アズマン17AMD
サラヴァナン・ティルムルガン18スランゴールFA
ムハマド・フィルダウス・アブドル・ラザク18スランゴールFA
ムハマド・イクマル・ラムラン18スランゴールFA
ムハマド・ワジフ・ナザライル18フェルダ・ユナイテッド
ムハマド・ヤジド・アズミ18フェルダ・ユナイテッド
ムハマド・アダム・マリック・ダニエル・アディ17フェルダ・ユナイテッド
フィルダウス・イルマン・モハマド・ファディル18PKNP FC
ムハマド・ムカイリ・アジマル・マハディ18PKNP FC
ムハマド・ハキミ・マット・イサ18PKNP FC
ムハマド・イルハム・シュクリ・ジャマルディン18JDT
チア・ルオハン18JDT
ムハマド・アズミ・アルアミン・カマルディン18クアラルンプールFA
ムハマド・イルファン・ファイズ・モハマド・サハルディン18クアラルンプールFA
アクマル・ハジム・イスマイル18ペラFA
サイルル・イクラム・シャフリ18ペラFA
ムハマド・アズマン・アズミ・ムラド18トレンガヌFA
ムハマド・ムスリフディン・アティック・マット・ザヒド18トレンガヌFA
ムハマド・シャフィ・アズワド・サパリ18マラッカFA
ムハマド・アイクマル・ロスラム18ヌグリ・スンビランFA
モハマド・アイマン・アフィフ・モハマド・アフィズル18クダFA
ムハマド・リエズマン・イルファン・ムスタファ18パハンFA
モハマド・ダニエル・イルファン・ナズリ18ペナンFA
ニック・ウマル・ニック・アジズ18PKNS FC
ギデオン・アポイ・ガナン18サラワクFA

AFC U19とU16の予選組み分けが決定
アジアサッカー連盟AFC主催のU19選手権の予選組み分けがFAMのFacebookで公開されています。
 今年の11月に行われる予選では、マレーシアはカンボジアを開催国とする予選グループGに入りました。試合日程は、11月2日対カンボジア戦、11月6日対ブルネイ戦、11月8日対北マリアナ諸島戦と続き、最終戦の11月10日が対タイ戦となっています。2020年10月(開催国は未定)に開催されるAFC U19選手権へは、各予選グループの1位に加え、2位となったチームのうち上位4チームが出場権を得ることができます。
  サニックスカップでの発言で解任の危機もあったボジャン・ホダックU19監督は、結局、このAFC U19選手権予選でもマレーシア代表の指揮をとるようです。最終戦までにどれだけ取りこぼしを少なくできるか、できれば全勝でタイと対戦したいところですが、どうなるでしょうか。

AFC U16選手権の予選組み分けも同時にFAMのFacebookで公開されています。
P・マニアム監督が率いるマレーシア代表は、今年9月に行われる予選では、ラオスで開催国となるグループJに入っています。
 試合日程は、9月18日対カンボジア戦、9月20日対ラオス戦と続き、最終戦は9月22日対日本戦となっています。2020年9月にヨルダンで開催されるAFC U16選手権へは、各予選グループの1位に加え、2位となったチームのうち上位4チームが出場権を得ることができます。
 こちらは正直、グループ首位での予選突破は難しそうなので、カンボジアとラオス相手にできるかで多くの得点を挙げて、2位のうちの上位4チームに与えられる出場権を目指すことが現実的な目標になるでしょう。

5月6日のニュース:次の帰化選手の候補は5名、マラッカ・ユナイテッドはクラシニキの代わりを獲得

次の帰化選手の候補は5名
パハンFAでプレーするガンビア出身のモハマドゥ・スマレに続く帰化選手候補にコソボ出身のリリドン・クラシニキらが上がっていると、当地の通信社ブルナマのオンラインサイトが伝えています。
 しかしながら、すでに5年間マレーシアでプレーし、今シーズンからマラッカ・ユナイテッドでプレーするクラシニキ選手は第5節まで出場した後は、ケガを理由に出場していないだけでなく、マラッカ・ユナイテッドによる国外で治療中ということになっています。
 FAMの副会長でもあるダト・ユソフも、この点に触れ、クラシニキ選手は帰化選手としての条件を満たしているものの、ケガの状態がどのくらい深刻なのか、完全回復が期待できるのかなどを数カ月以内に見極めたいとしています。
 FAMはクラシニキ選手の他にクアラルンプール(KL)のギレルメ・デ・パウラ(32歳、ブラジル出身)、UITM FCのミカエル・イジェジ(31歳、ナイジェリア出身)、ロメル・モラレス(23歳、コロンビア出身)、リー・タック(30歳、イギリス出身-ただし、リー・タック選手は母方の祖母がマレーシア出身の資格で帰化を画策中)も候補に挙げていると、ブルナマは伝えています。

マラッカ・ユナイテッドはクラシニキの代わりを獲得
マラッカ・ユナイテッドは「マット・ドン」の愛称で知られるリリドン・クラシニキの代わりを獲得したと、当地のマレー語紙ハリアン・メトロのオンライン版が伝えています。上でも書きましたが、クラシニキ選手はケガのため戦列を離れて、現在はドイツのどこかで治療中ということになっています。「どこかで治療中ということになっています」と言うのは、クラシニキ選手からマラッカ・ユナイテッドを運営するマラッカ・ユナイテッドFAに対し、治療の詳細やマレーシアへ戻る日程などの情報が何も入っていないとのことです。
 こにしびれを切らしたマラッカ・ユナイテッドは、5月2日に開いた今年2度目のトランスファーウインド期間にすかさず、期限付き移籍で今シーズンはサバFAでプレーしていたセルビア出身のルカ・ミルノヴィッチが加わること発表しています。
 このミルノヴィッチ選手は、マラッカ・ユナイテッドのプレシーズンマッチにも出場していましたが、その後、マラッカ・ユナイテッドがクラシニキ選手と新たに契約したため、外国人枠の都合で押し出されるように期限付き移籍となった経緯があります。


4月12日のニュース:ケランタンFAに勝点3はく奪の処分

ケランタンFAに勝点3はく奪の処分
マレーシアサッカー協会FAMのホームページによると、マレーシアフットボールリーグMFLに所属するケランタンFA(KAFA)に対して、今シーズン所属しているMFL2部プレミアリーグで勝点3はく奪の処分が科されました。この処分はKAFAの前テクニカルダイレクターを務めていたウルグアイ人のアルフレッド・カルロス・ゴンザレズに対する契約違反に対して、KAFAが誠実に対応していないことを重く見た、国際サッカー連盟FIFAの指示に基づきFAMが科したものですが、
 給料未払い問題に端を発したこの騒動については、FAMのホームページに詳しいタイムラインが掲載されていますので、これを見ていきます。

2018年1月19日
マレーシアサッカー協会FAMが、KAFAの契約違反に関するゴンザレズ氏の不服申し立てに関する書簡を国際サッカー連盟FIFAより受け取る。
2018年1月20日
FIFAからKAFAへ同年3月12日までに状況説明を求める書簡を送るも、KAFAは返答せず。
2018年6月19日
FIFAの紛争解決室がKAFAに対し、未払い給料、賠償金、訴訟費用の支払いを命じる。
2018年8月19日
KAFAよりFIFAに対して、ゴンザレズ氏のコーチ資格に関する調査が終了するまで、支払いの延期を求める書簡が送られる。
2018年10月16日
アジアサッカー連盟AFCがFAMとKAFAに対して、ゴンザレズ氏のコーチ資格は正当なものであることを知らせる書簡をFAMとKAFAに送る。
2018年10月22日
FIFAは、この訴訟が懲罰委員会の管轄となることを発表。
2019年2月18日
FIFAに対して、KAFAの経営がKRW社となったことを知らせ、その結果として、未払い債務はKRW社によって引き継がれたことも合わせて報告。
2019年3月6日
FIFAが懲罰委員会の最終決定として、KAFAはゴンザレズ氏に対して、未払い給料、罰金、訴訟費用を合わせた23万5千マレーシアリンギを30日以内に支払うことをKAFAに命じています。その際に、もしこの命令が守られない場合、参加リーグでの勝点を3点がはく奪されると警告しました。
 また、KAFAが罰を受けないように、FAMがKAFAに対して、支払い状況の報告を求め、さらに4月2日までに支払いを完了するよう忠告しました。
2019年4月3日
KAFAとKRW社との間で発生した問題のため、現時点ではKRW社が未払い給料などを支払うことができないとKAFAがFIFAに報告。その上で未払い債務は全てKAFAが引き継ぐ代わりに、支払い期限の30日間の延長をFIFAに依頼。
2019年4月10日
KAFAの保持するプロクラブの勝点3をはく奪を命じる正式な通達をFAMがFIFAより受け取る。さらにFIFAは、FAMがこの通達に従わない場合は、FAMに対して、FIFAが支援する全ての大会への参加禁止も含めた懲罰措置をとることも合わせて通達。
 FAMは国内リーグを運営するマレーシアサッカーリーグMFLへFIFAからの通達を伝え、勝点3を剥奪することを正式に書面で伝えることを依頼。

この件に関してFAMは、各州のFAなど個々の所属団体が最終的に責任を負うことになるため、FIFAやAFCによる指導に従うよう求めています。また、今回の件では、KAFAは勝点3をはく奪されただけでなく、FIFAが裁定を下した通りの金額を払う義務はまだ残っています。これが履行されない場合、今後のさらなる懲罰の対象となる可能性があります。