4月3日のニュース:給料削減はリーグ再開日程確定後にすべき、UKM FCの選手は発言を捏造したMFLを批判、国家スポーツ委員会はユースコーチの手当未払い問題解決を約束

給料削減はリーグ再開の日程確定後にすべき
 現在中断中のマレーシアフットボールリーグMFLの各クラブは、試合が開催されないため入場料収入を失い、契約していた支援を取りやめるあるいは支援ができなくなるスポンサーが現れるなど苦境に立たされています。その結果、各クラブが選手と給料削減や特別手当てなどの契約内容の見直しを求めていますが、選手側はその交渉を始めるにはまだ早いという意見のようだと英字紙スター電子版が報じています。
 少なくとも国内リーグを運営するMFLが再開日程を決めてくれれば、選手は団結してマレーシアサッカー に関わる全員にとって何が最善かを話し合う用意があると話すのは、スランゴールFCのブラジル人MFサンドロです。
 「現在、世の中で起こっていることについては、我々選手がその責任を負うべきでないので、給料削減などを受け入れることは難しい。しかしその一方でクラブが置かれた厳しい状況も理解できる。だからこそ、選手はリーグがいつまで中断されるかを知る必要があり、リーグ再開の日程が決まれば選手は給料削減などについての妥協点を見つける努力ができるだろう。マレーシアサッカー協会FAMとMFLは難しい決断を迫られていることも理解している」とサンドロ選手は話しています。
******
 不要不急の外出を禁じる活動制限令が発令されたのは3月18日で、現在は4月14日まで続くことが決定しています。MFLの当初の試合日程は、3月後半にはFIFAワールドカップ2022年大会アジア二次予選が予定されていたことから試合が組まれておらず、第5節(4月3日〜4日)と第6節(4月10日〜12日)の2試合の延期が確定しています。
 マレーシア国内での新型コロナウィルス感染者数のピークは4月中旬が予想されることを保健省が発表しており、活動制限令は4月末までの延長も噂されています。その場合には第7節(4月17日〜19日)、第8節(4月25日〜26日)、第9節(4月28日〜29日)までの3試合が延期されることになります。その場合には流石に選手も交渉のテーブルに着く可能性はあるでしょうが、選手の立場で言えば、2試合の延期が確定しただけでクラブ側が給料削減を持ち出すのはいくら何でも早すぎる、ということでしょう。

UKM FCの選手は発言を捏造したMFLを批判
 マレーシアフットボールリーグMFL2部のUKM FCは、MFL1部JDTに続き選手が給料削減に同意したクラブと報道されていましたが、その後、選手はクラブに同意していないという記事が出るなど情報が錯綜しています。それでもマレーシアサッカー協会FAMと国内リーグを運営するMFLは、他のクラブもUKM FCに倣って、選手と給料削減の話し合いをすべきとコメントしています。
 しかし英字紙ニューストレイトタイムズは、UKM FCの選手たちは給料削減には全く同意していないというアスナン・アーマド主将の発言を報じています。記事によれば、アスナン主将とUKM FCの選手が15から20パーセントの給料削減に同意したという発言はMFLによって捏造されたものであるとしています。
 記事の中でアスナン主将は、この捏造された発言を元にFAMとMFLが新型コロナウィルス感染拡大によるリーグ中断による給料削減を他のクラブに奨励していることが許せないとしています。
 さらに、UKM FCの選手の大半は給料が5000リンギ(およそ12万4000円)以下で、しかも国内リーグが公式に終了する11月よりも2ヶ月も短い9月までの契約となっていることなどを挙げ、選手たちは給料削減について不当行為であると感じていると語り、選手はあくまでも給料削減に関してクラブとの話し合いの席に着くことに同意しただけで、内容については全く同視していないとしています。
 またリーグ中断による入場料収入減やユニフォームなどグッズの売上減についても、そもそもUKM FCはその分野の収入はほとんどなかったので、それを選手の給料削減の根拠として持ち出されても筋が通らないとも話しています。
 この他、「今季開幕前には9月まで運営する十分な予算があるとしていたクラブが、なぜ今、給料削減を持ち出すのかが理解できない。クラブは単に新型コロナウィルスを利用して経費を節約しようとしているだけである。」「(33パーセントの給料削減に同意した)ジョホール・ダルル・タジムJDTとUKM FCでは状況が全く違う。JDTの選手の給料は高額なので、給料削減は大した問題ではいだろう。しかもJDTが行なったように、削減した給料を新型コロナウィルスで苦しむ人々へ寄付するといった計画もUKM FCにはない。」とアスナン主将は話しています。
 また同じ記事の中では、DFルーベン・カティリピライは、選手が給料削減に同意したと報道されたことから、他のクラブの選手から同意したことを非難され、この選手が所属するクラブはUKM FCが先例を作ったことで、選手に給料削減に同意するように迫っていると聞かされていると述べています。
*******
 今回のUKM FCが行おうとしている給料削減については、今季開幕からわずか2試合で契約解除となった外国籍選手の補償金を生み出すためという噂もあります。MFLが公表している登録選手名簿では、UKM FCは今季、DFイグナシウス・アドゥコール(ガーナ)、FWイ・スンウ(韓国)、FWジュリアン・ボッターロ(アルゼンチン)、FWアカニ=サンデイ・ワシィウの4名を登録していますが、リーグ中断前の第4節までで試合に出場しているのは韓国出身のイ選手だけなので、噂は強ち的外れではないのかも知れません。

国家スポーツ委員会はユースコーチの手当未払い問題解決を約束
 マレーシア政府の青年スポーツ省とマレーシアサッカー協会FAMが統括する国家サッカー選手育成プログラムNFDPは、マレーシアの時代を担うユース育成プログラムですが、このプログラムに関わるパートタイムコーチの手当が支払われていないというニュースをサッカー専門サイトのスムアニャボラが伝えたのが4月1日のことでした。
 記事の中では、1月分と2月分のコーチ手当は3月分と共に3月末に支給されることになっていましたが、これが4月分と合わせて4月末に支給と発表になった一方で、NFDPの中核となるエリートアカデミーAMDのコーチは全員が予定通り給料を受け取っている点などを指摘されていました。
 そしてその続報が翌4月2日の同サイトで報じられました。FAMの副会長でもあるスバハン・カマルNFPD技術委員長がMSNと会見を行い、手当未払いの問題についてはNFDPとMSNが責任を負うものであることを認め、その理由としてMSN内でのNFDPを管轄部署が変更となったことなどを挙げ、NFDPは1週間以内に未払い手当を支給するとしています。
******
 ユースプログラムからトップリーグまで、マレーシアのサッカー界に蔓延するこの給料未払い問題。見栄っ張りの傾向があるマレー人気質によるものなのか、あるいは計画性のなさなのか、あるいはその両方か。「マレー人は…。」と一般化するのは間違いなことは理解していますが、あらゆるレベルで起こるのを見るとついついそう考えてしまいます。

4月1日のニュース:マンUがマレーシアを含むアジアツアーの中止を決定、UKM FCは最大20パーセントの給料削減で選手と同意と発表、一方UKM FCの選手が削減額で未だ合意せずと反論

マンUがマレーシアを含むアジアツアーの中止を決定
 英国プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド(マンU)は、今夏に予定された、マレーシアを含むアジアツアーを中止にしたことを英字紙ニューストレイトタイムズ電子版が伝えています。
 マンUは7月29日にブキジャリル国立競技場で、マレーシアフットボールリーグMFLのオールスターズと親善試合を行う予定になっていましたが、7月23日に予定されていたインドのコルカッタでイーストベンガルFC戦、7月26日に予定されていたジャカルタでの試合を合わせ全ての試合を中止することを決定し、その理由としてアジアでの新型コロナウィルス感染拡大と、延期されている国内リーグがこの時期に再開されている可能性を挙げています。
 このアジアツアーについて、英国の新聞ミラー電子版では、特に今回のアジアツアーにはクラブ初となるインドでの試合が組まれており、主力選手が出場する際には1試合あたり400万ポンド(5億3700万円)ともされる出場料が入ることから、このアジアツアー3試合の中止によって、出場料その他で総額で1600万ポンド(21億5000万円)の収入を失うことになるだろうと報じています。

UKM FCは最大20パーセントの給料削減で選手と同意と発表
 マレーシアフットボールリーグMFL1部のジョホール・ダルル・タジムJDTの選手、コーチ、スタッフが給料の33パーセントの削減に応じた話は昨日このブログで取り上げましたが、MFL2部のUKM FCの選手たちも給料削減に応じたことが英字紙ニューストレイトタイムズで報じられています。MFL2部のクラブで給料削減を公式に発表したのはこのUKM FCが初めてです。
 MFLは3月18日より中断中で、既に4月2日から4日にかけて予定されていた第5節と4月10日から12日にかけて予定されていた第6節の試合が全て延期になっています。
 UKM FCでは、選手の給料の額に合わせて15パーセントから20パーセントが減額されているようですが、選手の大半がマレーシア国立大学UKMの大学生で、給料はマレーシア人選手が3000リンギ(およそ7万4000円)から5000リンギ(およそ12万3000円)、外国籍選手でも3000米ドル(およそ32万円)とリーグでは最も少ない予算で運営されているクラブが給料削減を行ったことについては、ニューストレイトタイムズでは驚きであるとしています。
 UKM FCは今季開幕前に運営母体であるマレーシア国立大学UKMより予算を削減されたものの、新たに獲得したスポンサーなどにより、今季の運営資金はおよそ400万リンギ(およそ9850万円)とされています。
 UKM FCのファイルス・シャフィ事務局長は、活動制限令MCOの影響を受けたスポンサーからの支援が滞っていることを認めた上で、3月の給料については全額が支払われたものの、4月の給料については選手と合意の上、削減に踏み切ったと話しています。またこの措置はMCO発令期間中の一時的な措置であることを強調しています。
 主将を務めるアスナン・アーマドは給料削減は必要なものであるとする一方で、選手とフロントの間で定期的に話し合いを続けて、両者が妥協できる点を探っていくとしています。

一方UKM FCの選手が削減額で未だ合意せずと反論
 上のような記事が出た一方で、スポーツ専門サイトのスタジアムアストロでは、話し合いは進行中であるものの、削減額については合意に至っていないというUKM FCの選手の声を紹介しています。
 ニューストレイトタイムズ電子版の記事にも登場する主将のアスナン・アーマドは、フロントによる4月からの給料削減は一方的であり、選手側とクラブは削減額については合意ができていないと述べています。アスナン選手は、フロントが話し合いに応じる姿勢を見せており、給料削減は受け入れるとしてもその額については今後も話し合いを続けていくとしています。
 一方、UKM FCのファイルス・シャフィ事務局長は給料削減については既に選手に伝えられており、選手も3月16日の第4節以降は試合ができていない現状を理解しているとした上で、最大でも削減幅は20パーセントであると強調しています。その上で、もし選手側の要求が5パーセント程度の削減であれば、今後も話し合いを続けていく必要があることを認めています。
******
 こうなるとどこを落とし所にするか、という話し合いになりますが、ちなみにマレーシア政府の人的資源省は、国内の企業経営者に対して“dos and don’ts「してよいこととしてはいけないこと」”問答集を発表しており、この中では「経営者は14日間延長された活動制限令下でも、給料を払わなければならない」としています。

3月28日のニュース:JDTの選手が給料を寄付、ハートマンはUITM FCの救世主となれるか

JDTの選手が給料を寄付
 ジョホール・ダルル・タジムJDTは公式Facebook上で、選手たちが給料の一部を寄付した事を公表しています。
 Facebookでは主将のハリス・ハルンのコメントの形で、新型コロナウィルスによって被害を受けた人々の負担を減らすため、JDTの本拠地があるジョホール州の災害基金に選手たちが寄付したとしています。
 ジョホール州は感染者数が250名超出ており、人口最大のスランゴール州、連邦直轄地のクアラルンプールとプトラジャヤに続いて感染者が多く、本日の時点で国内最大となる6人の方が亡くなっています。
******
 各クラブが収入減による選手の給料削減を話題にする中、JDTはフィールドの内だでなく外でも模範となるクラブですが、これも一重に選手の皆さんが十分な給料をもらっているからでしょう。同じ事をしたくても今の給料ではそんな余裕がない、というやっかみが他のクラブの選手たちから聞こえてきそうです。
(下はJDTのFacebookより)

ハートマンはUITM FCの救世主となれるか
 マレーシアフットボールリーグMFLは3月15日の第4節を最後にリーグ戦が中断していますが、この3月15日は今年2020年1回目のマレーシア国内移籍期間トランスファーウィンドウの最終日でもありました。
 この最終日に移籍が決まった選手は3名おり、クダFAに加入したFWファイザット・ガザリ(昨季は2019年シーズン後に解散したMFL1部のPKNS FCでプレー)、PJシティFCに加入したタイ出身の右サイドバック、アナウィン・ジュジーン(昨季は2019年シーズン後に解散したタイ1部リーグのPTTラヨーンFCでプレー)そして、PJシティFCからUITM FCに期限付き移籍で加入した、イギリス生まれながらフィリピン代表経験もあるFWマーク・ハートマンです。
 今年2月にフィリピン1部リーグのセレス・ネグロスFCからPJシティFCに加入したばかりのハートマン選手は、開幕からPJシティFCがプレーした3試合全てに先発出場しています(トレンガヌFCと対戦予定だった第4節は、ホームゲームながら試合会場が用意できなく延期)。しかし、既に5名の外国籍選手枠が全て埋まっていたPJシティFCがアナウィン選手を獲得したため、押し出されるような形で、4名の外国籍選手しかいなかったUITM FCへ期限付き移籍となりました。
 27歳のハートマン選手は、2017年には当時はいずれもMFL1部スーパーリーグに所属していたサラワクFA(現MFL3部)とペナンFA(同MFL2部)でのプレー経験もあり、この他タイ1部リーグでもプレー経験があります。
 UITM FCはクラブを運営するマラ工科大学の学生と数名のプロ選手で構成されており、ハートマン選手の経験は若い選手が多いチームには貴重でしょう。
 このハートマン選手の加入を取り上げたサッカー専門サイトのヴォケットFCは、UITM FCのフランク・バーンハート監督が元U23代表のFWアリフ・アンワルや21歳のMFアリフ・アルラシドらを積極的に起用する一方で、ここまでの4試合ではブラジル出身のFWグスタボ・アルメイダ一人に頼りがちとなっていた攻撃陣にこのハートマン選手が加わる事で確実に戦力アップが期待できるとしています。
******
 観戦記にも書きましたが、今季UITM FCの試合を完成した際に、個人的に最も印象に残ったのが攻撃的MFのラビ・アタヤでした。マラッカ・ユナイテッドとの試合では、中盤から効果的なパスを連発していたのですが、後半はパスを出しても決められない攻撃陣を不甲斐無く感じたのか、前線までボールを持って上がることが多くなり、その結果、周りの選手との連携が悪くなってしまうプレーが見られました。そんなUITM FCへのハートマン選手の加入は、アタヤ選手が持ち味を発揮しやすくなる非常に効果的な補強のように思えます。

観戦記:2020年2月16日クチンFA対タイ・スランゴールFC@カジャン刑務所ミニスタジアム

 マレー半島遠征中のクチンFAを追いかけて、マレーシアの首都クアラルンプールから南東へおよそ30キロ、スランゴール州のカジャンKajangという街で行われた試合を観戦しました。
 クチンFAのマレー半島遠征2試合目となったこの試合は、Penjara Kajangの中のフィールドで行われたのですが、Penjaraとはマレーシア語で「刑務所」のこと。この試合の会場はなんと刑務所の敷地内にでした。入り口に警官はいるものの、私も含め観客は自由に出入り可能で、緊張していた分、やや拍子抜けでした。
 この日の相手タイ・スランゴールFCはマレーシアフットボールリーグMFL3部にあたるM3のクラブです。昨季はスランゴール州内の地域リーグで優勝し、今季からM3に昇格するクラブで、外国籍選手も確認できただけで3名が在籍していました。
 ちなみにこのカジャン刑務所は、マハティール首相の後継者と言われるアンワル・イブラヒム副首相が、マレーシアの法律で禁じられている同性愛罪で収監されていた場所でもあります。

 この試合で最も興味深かった場面の映像がこれです。イスラム教の礼拝の時間が始まっているにもかかわらず試合が続行ています。この試合が午後5時開始だった理由は、午後7時頃にある礼拝時間までに試合が終わるようにということだったと思いますが、試合開始が遅れた結果、礼拝時間中まで試合が続いてしまいました。
 これが練習であれば、一旦中断して礼拝時間が終わるのを待ち、練習再開になりますが、この日の試合はそのまま続行されていました。

1月26日のニュース:MFLクラブのシーズンパス比較

本日1月26日は日曜日の上、中国正月2日目とマレーシアでは3連休の中日です。大きなニュースもないため、今回は趣向を変えて、今季2020年のMFL各クラブのシーズンパスを比較します。 なお現時点で、価格や特典などが発表になっているMFL1部の5クラブとMFL2部ヌグリ・スンビランFAのの5クラブの比較です。(写真はいずれも各クラブのFacebookより)

ジョホール・ダルル・タジムJDT
現在は更新のみ受付中で、新規シーズンパスの募集は行われていません。
更新に関しては、以下の通りです。
シーズンパス(ユニフォーム付き):600リンギ(およそ1万6000円、1リンギ葉26.8円で換算)
シーズンパス(ユニフォームなし):400リンギ

スランゴールFC
VIPシーズンパス:399リンギ 
<特典>
・VIPパス保持者限定ポロシャツ
・VIPパス保持者限定マフラー
・VIPパス保持者専用駐車場利用券
・シーズンパス-全ホームゲームチケット(但し、カップ戦決勝は除く)
・2020年選手支給ユニフォーム
・選手ポスター
・ネックストラップ
オープンシーズンパス(ユニフォーム付き)199リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット(但し、カップ戦決勝は除く)
・2020年選手支給ユニフォーム
・選手ポスター
・ネックストラップ
オープンシーズンパス(ユニフォームなし)109リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット(但し、カップ戦決勝は除く)
子どもオープンパス:79リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット(但し、カップ戦決勝は除く)
・2020年ファンクラブ用ユニフォーム
・選手ポスター
・ネックストラップ

ペラTBG
プラチナシーズンパス:1,000リンギ
・プラチナパス専用駐車場利用券
・ハーフタイム食事券
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・ユニフォーム(ホームまたはアウェイ)
・ネックストラップ
・ペラTBGカレンダー
ゴールドシーズンパス:500リンギ
・ハーフタイム食事券
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・ユニフォーム(ホームまたはアウェイ)
・ペラTBGカレンダー
Aゲートテラス席シーズンパス:230リンギ
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・ユニフォーム(ホームまたはアウェイ)
Dゲートテラス席シーズンパス:230リンギ
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・ユニフォーム(ホームまたはアウェイ)

マラッカ・ユナイテッド
クラウンシーズンパス:1,898リンギ
<特典>
・限定ウォーターボトル
・ノート
・フリッジマグネット
・万年筆
・キーホルダー
・キャップ
・ハーフタイムにロイヤルボックスにて食事可能
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
・マフラー
・ネックストラップ
・バッグ
・モバイルバッテリー
・スクリーンプロテクター
・コーヒーマグ
ダイアモンドシーズンパス:1,198リンギ
<特典>
・ハーフタイムにロイヤルボックスにて食事可能
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
・マフラー
・ネックストラップ
・バッグ
・モバイルバッテリー
・スクリーンプロテクター
・コーヒーマグ
プラチナシーズンパス:498リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
・マフラー
・ネックストラップ
・スクリーンプロテクター
ゴールドシーズンパス:498リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
・マフラー
・ネックストラップ
シルバーシーズンパス:198リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット
・2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
シルバーシーズンパス:118リンギ
<特典>
・シーズンパス-全ホームゲームチケット

トレンガヌFC
ゴールドシーズンパス:600リンギ 
<特典>
・試合観戦保険
・ゴールドパス保持者限定Tシャツ
・座席番号つきパス保持者用シート
・ウォーターボトル
・キャップ
・リストバンド
・クッション
・ゴールドパス保持者専用駐車場利用券
・シーズンパス-ホームゲーム15試合およびFAカップ、マレーシアカップのホーム開催となる準々決勝および準決勝観戦チケット
・2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
・チームポスター
・マフラー
・ネックストラップ
ホワイトシーズンパス:400リンギ
<特典>
・リストバンド
・ホワイトパス保持者専用駐車場利用券
・シーズンパス-ホームゲーム15試合およびFAカップ、マレーシアカップのホーム開催となる準々決勝および準決勝観戦チケット
・2020年選手支給ユニフォーム(ホーム)
・チームポスター
・マフラー
・キーホルダー
・ネックストラップ
ブラックシーズンパス:300リンギ
<特典>
・シーズンパス-ホームゲーム15試合およびFAカップ、マレーシアカップのホーム開催となる準々決勝および準決勝観戦チケット
・2020年選手ファンクラブ用ユニフォーム
・チームポスター
・キーホルダー
・ネックストラップ

ヌグリ・スンビランFA
シーズンパス:220リンギ
<特典>
・シーズンパス-1人2枚のリーグ戦とカップ戦のホームゲーム入場券
・アドミラル社製ヌグリ・スンビランFAのTシャツ(2枚)
・ヌグリ・スンビランFA公式グッズ10%割引特典

11月15日のニュース:MFL2部と3部の入れ替え戦は11月23日実施、フェルダUは渡邉将基、池田圭両選手と契約せず、セレッソ大阪が在馬日系企業をパートナーに決定

MFL2部と3部の入れ替え戦は11月23日実施
 マレーシアフットボールリーグMFLのホームページでは、MFL2部プレミアリーグ11位のサラワクFAとMFL3部M3リーグ2位クチンFAの入れ替え戦が11月23日午後8時15分開始となることを発表しています。
 またサラワクFA、クチンFAとも、ホームとして同じサラワク州立スタジアムを使用していることから、MFL理事会の投票によりホームチームを決定するとしている他、試合に出場する外国籍選手に関しては、リーグの規定ではプレミアリーグは4名、M3リーグは2名の外国籍選手枠があることから、この入れ替え戦ではフィールド上にいられるのは2名までとしています。
******
 クチンFAの本拠地クチンはサラワク州の州都で、この入れ替え戦は、例えて言えば東京都代表チームと港区代表チームが入れ替え戦を行うような図式になっており、サラワクFAとしては負けられない試合です。しかしクチンFAには鈴木裕太選手が在籍しており、個人的にはクチンFAに昇格を勝ち取ってもらい、鈴木選手をプレミアリーグの試合で見てみたいです。

フェルダUは渡邉将基、池田圭両選手と契約せず
 英字紙スター電子版は、MFL1部のフェルダ・ユナイテッドがニザム・ジャミル監督と新たに2年契約を結んだことを伝えています。今季2019年のフェルダ・ユナイテッドは、MFL最終節での勝利により10位となり、2部降格を免れるというクルシーズンを送りました。
 しかし来季2020年は今季よりクラブ運営資金が縮小され、連邦土地開発公団下の入植農家出身者をプロサッカー選手として育成しすることなどを目的とした若手主体のクラブに生まれ変わることから、さらに厳しいシーズンとなりそうだとスター電子版は報じています。
 またクラブの方針変更により、今季は代表でも数試合プレーしたMFハディン・アズマン主将、今季30試合に出場した正GKノラズラン・ラザリ、MFクリスティ・ジャイエシレン、 DFアリフ・ファジラー・アブ・バカルら主力選手に加え、外国籍選手の渡邉将基、池田圭両選手やFWチアゴ・アウグスト、MFジョシネイ・シャド(いずれもブラジル)とも新たに契約を更新しないことを発表しており、来季は代表にも招集されているダニアル・アミエルやアンワル・イブラヒム、ザハリル・アズリなどが主力となるだろうとしています。これについてニザム監督はチームの平均年齢を下げるためとしていますが、年齢以上に予算縮小による影響によるものでしょう。
******
 フェルダ・ユナイテッドを統括する連邦土地開発公団FELDA(フェルダ)は、換金作物を栽培する小規模農家を組織するために設立されたマレーシア政府機関の一つで、パーム農園(プランテーション)運営フェルダ・グローバル・ベンチャーズ・ホールディングス社や、パーム油生産を行う政府系企業フェルダホールディング社やを傘下に持っています。
 世界のおよそ85%をマレーシアとインドネシアが生産するパーム油はマレーシアを代表する輸出農作物で、マーガリンやチョコレートなどの食料品・シャンプーなど日用品の原材料・発電用燃料などに幅広く使われていますが、健康への悪影響が指摘されているほか、パーム油農園の開拓が森林破壊の元凶だとの批判が根強いことから、主要な買い手である欧州連合(EU)がパーム油の輸入を2030年までに禁止する方針を決めており、その影響がフェルダ・ユナイテッドの運営予算縮小につながっている可能性はあります。

セレッソ大阪が在馬日系企業をパートナーに決定
 セレッソ大阪のホームページでは、在マレーシアの日系企業であるヤクルト・マレーシア社がアセアンアクティブパートナーシップに決定したことを告知しています。
 また、このニュースに合わせて、C大阪が来季のスプリングトレーニングを行いたい意向を表明しているとマレーシアの通信社ベルナマが報じています。マレーシアの国家スポーツ協会(ISN、日本の日本スポーツ協会にあたります)のアーマド・ファエザル・モハマド・ラムリCEOによると、C大阪では「モリシ」の愛称で知られた森島寛晃代表取締役社長がISNのスポーツ科学施設や隣接するブキ・ジャリル国立競技場など周辺のスポーツ施設に対して好印象を持った様子であったそうです。
 最終的な決定は森島代表取締役がクラブに持ち帰ってから行われるとしていますが、従来はタイで春季キャンプを行っているC大阪に対して、上記のアセアンアクティブパートナーとなったヤクルト・マレーシア社がマレーシアでのキャンプを強く働きかけているということです。
 C大阪の森島代表取締役とヤクルト・マレーシア社の浜田社長の訪問を受けたアーマド・ファエザルCEOは、マレーシアでC大阪が春季キャンプを開催することがあれば、それを見ることは我々にとって貴重な機会となると述べています。

9月28日から29日のニュース:スランゴールFAのGKがフル代表に招集、WC予選のベトナム戦のチケット1500枚が販売開始、かつての名選手チャンダラン選手が逝去

スランゴールFAのGKがフル代表に招集
 マレーシアサッカー協会FAMのFacebookでは、9月30日から始まる代表候補合宿に、スランゴールFAのGKカイルルアズハン・カリド(29)が、クダFAのGKイフワット・アクマル・チェ・カシム(23)に代わって招集されたことを告知しています。
 イフワット選手は9月25日に行われたマレーシアカップ 準々決勝第1戦のPKNP FC戦には出場したものの、体調が悪そうなそぶりを見せていたことから、今回の交代となったようです。
 カイルルアズハン選手は、MFL開幕時は控えGKとしてスタートしましたが、5月18日に行われたマレーシアフットボールリーグMFL1部第14節で正GKファリザル・ハルンが対戦相手のPKNP FCの選手を殴り、5試合の出場停止処分となって以降、スランゴールFAの正GKに定着しています。(写真はFAMのFacebookより)

WC予選のベトナム戦のチケット1500枚が販売開始
 同じくFAMのホームページでは、FIFAワールドカップアジア二次予選グループGのマレーシア対ベトナム戦のチケットを販売について告知しています。
 マレーシアにとっては予選3試合目となるこの試合は、10月5日にハノイのミーディン国立競技場で行われますが、マレーシアサポーター向けのチケット1500枚がFAMを通じて販売されるようです。10月2日の午後11時59分まで販売されるチケットは40マレーシアリンギ(約1030円)でマレーシア人サポーターのみ購入可能となっており、10月9日からハノイでの受け取りが可能となりますが、ベトナム人サポーターが購入した場合には引き渡しは行われないことが警告されています。(写真はFAMのFacebookに掲載されたベトナム戦のチケット購入方法の告知)

かつての名選手チャンダラン選手が逝去
 1972年のミュンヘンオリンピックにサッカーマレーシア代表が出場した際に主将を務めたM・チャンダランが9月28日に逝去したことを英字紙スター電子版が伝えています。享年77歳でした。
 アジア予選では日本を破ってミュンヘンオリンピックの出場権を獲得したマレーシア代表で活躍したチャンダラン氏は、1974年のアジア競技大会でのマレーシア代表の銅メダル獲得にも貢献しています。(マレーシア代表は1980年にもアジア予選を勝ち上がってモスクワオリンピックへの出場権を獲得していますが、アフガニスタン侵攻に抗議する形で出場を辞退していますので、実際にオリンピックにサッカーマレーシア代表が出場したのは1972年大会だけです。)
 DF(センターバック)としてマレーシア代表では1968年から1974年まで、やはり主将を務めたスランゴールFAでは1975年までプレーしたチャンダラン氏は、スランゴールFAとマレーシア代表でも監督を務めています。
 チャンダラン氏は15年以上にわたってパーキンソン病を患っていたということですが、故人のご冥福をお祈りします。(写真はFAMのFacebookに掲載されたチャンダラン氏の逝去を伝える告知)

マレーシアカップ グループステージ最終節第6節の結果まとめ

延期されていたPKNP FC対プタリンジャヤPJシティFCの試合が終わり、マレーシアカップ のグループステージ最終節第6節が終了し、ベスト8が出揃いました。順々化粧に残ったのは、全てマレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグ所属のチームとなっています。。

グループA
クダFA4-2ヌグリ・スンビランFA
得点者:クダFA-ファルハン・ロスラン(18分)、フェルナンド・ロドリゲズ(45分)、ファヤッド・ズルキフリ(78分)、エドガー・ベルンハルト(90分PK)、ヌグリ・スンビランFA-イゴール・ルイズ(34分)、フェリス・ダニアル(66分)
 既にノックアウトステージ進出を決めていたマレーシアフットボールリーグMFL1部のクダFAが2部のヌグリ・スンビランFAに快勝しています。グループAを首位で通過したクダFAは、グループB2位との対戦となります。
 ヌグリ・スンビランFAの中武駿介選手はスタメンでフル出場しています。

PKNS FC0-2トレンガヌFC
得点者:トレンガヌFC-サンジャル・シャアフメドフ(4分)、チェチェ・キプレ(9分)
 昨年2018年のマレーシアカップ準優勝チーム、トレンガヌFCが順当に勝利しましたが、来季はスランゴールFAのBチーム化が噂されているPKNS FCは、この敗戦によってこの日の試合がPKNS FCとして最後の試合になってしまったかもしれません。

順位チーム得点失点得失差勝点
1クダFA4111410413
2トレンガヌFC402148612
3ヌグリ・スンビランFA2041115-46
4PKNS FC114713-64

グループB
UITM FC1-2ジョホール・ダルル・タクジムJDT
得点者:UITM FC-ズルキフリ・ザカリア(39分)、JDT-アダム・ノー・アズリン(45分)、ファドリ・シャス(60分)
 18歳のMFラマダン・サイフラーをデビューさせる余裕のあったJDTがUITM FCに逆転勝ち。UITM FCは6試合で勝点oのまま、グループリーグ敗退となりました。グループB首位のJDTは、グループA2位のトレンガヌFCとベスト8で対決します。なお、昨季2018年シーズンにもJDTはトレンガヌFCとマレーシアカップ準決勝で対戦し、アウェイで0-1、ホームで2-2 の通算成績2-3で敗れています。

PKNP FC3-0プタリンジャヤPJシティFC
得点者:PKNP FC-ヤシル・ピント2(10分、61分)、カイルル・アシャラフ(47分)
 当初は9月17日に予定されていた試合でしたが、PJシティFCの選手がインフルエンザに感染したことから2度にわたって延期された試合は、PKNP FCが勝利を収め、グループ2位で準々決勝進出を決めています。

順位チーム得点失点得失差勝点
1JDT5101910916
2PKNP FC312129310
3PJシティFC303911-29
4UITM FC006214-120

グループC
ペナンFA0-2パハンFA
得点者:パハンFA-エラルド・グロン(52分)、セガー・アルムガム(58分OG)
 この試合に勝てばグループステージ突破の可能性もあったペナンFAでしたが、MFL1部で今季2位のパハンFAの壁は、2部で7位のペナンFAには厚かったようです。ベスト8となるノックアウトステージでは、パハンFAはグループD2位のマラッカ・ユナイテッドと対戦します。

サバFA1-1ペラTBG
得点者:サバFA-マキシアス・ムサ(49分)、ペラTBG-ロナウド(26分)
 昨年2018年のマレーシアカップ優勝チーム、ペラTBGが今季2部優勝のサバFAを破って連覇のチャンスを維持しています。

順位チーム得点失点得失差勝点
1パハンFA501125715
2ペラTBG2319729
3ペナンFA123510-55
4サバFA11459-44

グループD
フェルダ・ユナイテッド0-2スランゴールFA
得点者:スランゴールFA-イフェダヨ・オルセグン(16分)、カイリル・ムハイミン(73分)
 今季何度も土壇場で勝利してきたフェルダUでしたが、グループDを首位で通過したスランゴールFAは、グループC2位のペラTBGがノックアウトステージ初戦の相手に決まりました。
 フェルダUの渡邉将基選手はスタメンでフル出場、池田圭選手は前節第5節でレッドカードをもらっているためこの試合は出場停止処分となっています。

PDRM FC2-2マラッカ・ユナイテッド
得点者:PDRM FC-ファクルル・アイマン(12分)、ウチェ・アグバ(32分)、マラッカU-ルカ・ミルノヴィッチ(9分)、サフィク・ラヒム(54分PK)
 パトリック・ライヒェルトが倒されていたPKをサフィク・ラヒムが決め、かろうじて逃げ切ったマラッカU。PDRM FCは大黒柱のパトリック・ウェアの出場停止が響きました。

順位チーム得点失点得失差勝点
1スランゴールFA24096310
2マラッカU22210918
3フェルダU2131012-27
4PDRM FC1321012-26

9月21日から22日のニュース:U16代表はラオスに痛い敗戦、マラッカUのキャプテンが給料未払いを公表、ヨーロッパでプレー経験のある元代表がルクマンにアドバイスを送る

U16代表はラオスに痛い敗戦
 ラオスの首都ヴィエンチャンで開催中のアジアサッカー連盟AFC U16選手権予選に出場中のマレーシアU16代表は、ラオスU16代表に0-1で敗れています。
 東南アジアサッカー連盟AFF U16選手権チャンピオンとしてこの予選に臨んだマレーシアは、本戦出場を目指して最終戦となる日本戦を前に確実に勝点を積み重ねたかったところですが、AFF U16選手権では1−1と引き分けていたラオスに敗れ、通算成績を1勝1敗としています。
 前日のカンボジア戦からはDF2名、FW2名を入れ替えて臨んだマレーシアは、前半4分にラオスのMFラヴィ・ソムトンカムにゴールを許し、そこから何度か得点機をを作ったものの、ラオスの守備的な布陣に阻まれました。この結果、マレーシアが来年2022年にバーレーンで開催が予定されているAFC U16選手権本選に出場するためには、今日9月22日の日本戦に勝つ必要があります。なお、初戦でマレーシアがカンボジアに7-0で勝ったことを受けて、この日のカンボジア戦では8-0の勝利をノルマとした日本は予定通り快勝し、本選進出に前進しています。
 英字紙ニューストレイトタイムズ電子版では、U16代表のマニアム・パチャイアパン監督は、数名の選手が大会前からインフルエンザに感染していたことなどを挙げ、初戦のカンボジア戦、この日のラオス戦ともベストメンバーでは臨めなかったとしています。なお、AFCのこの日のマッチリポートはこちらです。
日本8-0カンボジア
MOM:北野颯太(セレッゾ大阪U15)
ラオス1-0マレーシア
MOM:アナンタザ・シポンパアン
(写真はマレーシアサッカー協会FAMのFacebookより)

マラッカUのキャプテンが給料未払いを公表
 マレーシアカップグループステージにPDRM FCと辛くも引き分けて準々決勝に進んだマラッカ・ユナイテッドのシュコル・アダン主将が自身のインスタグラムで過去数カ月に渡って給料が未払いであると公表したことを、英字紙スター電子版が伝えています。
 マラッカ・ユナイテッドのザイナル・アビディン監督は、マラッカ・ユナイテッドを運営するマラッカ州サッカー協会MUSAがチームの達成目標として求めたマレーシアカップ準々決勝進出を果たしていることから、フロントにも自分たちの仕事をきちんと果たし欲しいと述べています。
 マラッカ州知事でもあり、マラッカ州サッカー協会のアドリ・ザハリ会長もスポンサーに公約を果たしてもらうために自らが交渉に乗り出すと記事の中ではのべられています。

ヨーロッパでプレー経験のある元代表がルクマンにアドバイスを送る
 ベルギー1部リーグのKVコルトレイクでプレーすることが決まったルクマン・ハキム・シャムスディンに対して、ヨーロッパで初めて成功したといえるマレーシア人選手で、ルクマン選手が所属するモクター・ダハリアカデミーAMDのリム・ティオンキムテクニカルダイレクターが送ったアドバイスを英字紙ニューストレイトタイムズ電子版が紹介しています。
 1980年代にドイツリーグのヘルタベルリンでプレーし、1987年には29試合に出場し8ゴールを挙げるなど活躍したリムテクニカルダイレクターTDは、現役引退後はバイエルン・ミュンヘンのU19チームのアシスタントコーチを務め、2013年にはマレーシア政府とマレーシアサッカー協会FAMが共同で運営する国家サッカー選手養成プログラムNFDPのTDに三顧の礼を尽くして迎え入れられました。ルクマン選手が所属するAMDはこのプログラムの中核となるアカデミーで、キムTDはそこでルクマン選手を指導してきたことから、自分の経験をもとにルクマン選手にはヨーロッパの寒さを甘く見ないこととコミュニュケーションのための英語力を身につけることをアドバイスしています。
 13歳からルクマン選手を見ているリムTDは、周りがルクマン選手が必要とするサポートを十分に行えるかどうかが、今後の彼の成功のカギとなると述べています。

9月20日のニュース:最新のFIFAランキングでマレーシアは158位、U18代表の主力選手がベルギーリーグ1部のクラブと5年契約を結ぶ、PKNS FCの外国人選手が人種差別発言を訴える、マレーシアカップのグループステージ最終戦が再び延期に

最新のFIFAランキングでマレーシアは158位
 マレーシアサッカー協会FAMのFacebookでは、国際サッカー連盟FIFAの最新ランキングで、マレーシアは159位から一つ上がって158位になったことが告知されています。
 この158位は、アセアンサッカー連盟AFF内では、ベトナム(99位)、タイ(114位)、フィリピン(127位)、ミャンマー(145位)、シンガポール(157位)に次ぐ順位です。またワールドカップ2022年大会アジア二次予選でベトナム、タイとともに同組になっているアラブ首長国連邦UAEは66位、インドネシアは167位となっています。

U18代表の主力選手がベルギーリーグ1部のクラブと5年契約を結ぶ
 国家サッカー選手養成プログラムNFDPは、マレーシア政府の青年スポーツ省とマレーシアサッカー協会FAMが共同運営する国家プロジェクト。そのNFDP出身のFWルクマン・ハキム・シャムスディン(17)が、ベルギーリーグ1部のKVコルトレイクと5年契約を結んだことが、NFDPのフェイスブックで告知されています。
 17歳ながらU18の主力選手として活躍するルクマン選手は、自国開催となった昨年2018年のアジアサッカー連盟AFC U16選手権では、マレーシアがグループステージ敗退で会ったにも関わらず、大会の得点王となっています。
 現在、リーグ11位のKVコルトレイクは、マレーシア人実業家のヴィンセント・タン氏がオーナーを務めるクラブで、来年2020年3月に18歳となるルクマン選手は、18歳の誕生日を迎えた後でクラブに合流することになっており、それまではやはりタン氏がオーナーのイギリス2部カーディフシティで練習をすることになっています。
(写真中央がルクマン選手。向かって右がサイド・サディック青年スポーツ相、左がKVコルトレイクのオーナー、ヴィンセント・タン氏-NFDPのFacebookより)

PKNS FCの外国人選手が人種差別発言を訴える
 マレーシアフットボールリーグMFL1部PKNS FCでプレーするリベリア出身のFWクパー・シャーマンが、先日行われたマレーシアカップ のグループリーグ、トレンガヌFCとの試合で人種差別的な発言がトレンガヌFCサポーターされていたと英字紙スター電子版で述べています。
 MFL1部スーパーリーグでは14ゴールを挙げ、得点王となったシャーマン選手は、トレンガヌFCとの試合中にリー・タックとボールの奪い合いになり、そこからボールを奪った際にスタンドから猿の鳴き声を模したチャントが聞こえたと述べています。それを聞いたタック選手もスタンドに止めるように言ったものの、応援に来ていた家族や友人にも聞こえていたとしています。
 その一方で、こう言ったことはMFLでは初めてではないとしており、今年2019年5月にもクアラルンプールKLFAとの試合で、KLFAの選手から猿呼ばわりされたことを公表しています。
 トレンガヌFC戦での件について、シャーマン選手は自分からFAMに報告するつもりはないとし、チームが選手に代わって報告すべきとしていますが、PKNS FCのマフィズル・ルシディン・アブドル・ラシドマネージャーは、自分はフィールドの反対側にいたためにそのチャントを聞いていないとしており、マッチコミッショナーが記録しているのではないかと述べています。またFAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長は、マッチコミッショナーと主審の報告書を見て、状況を確認したいとしています。
 マレーシアの国内リーグでは、昔はアフリカ系の選手が出てくると「クンタ・キンテ!」という声がスタンドのあちこちから掛かることがよくあり、周りもそれを見て笑っているような状況でしたが、FAMやMFLはShow Racism the Red Cardキャンペーンを行なっていますが、状況はその頃から何も代わっていないのかもしれません。

マレーシアカップのグループステージ最終戦が再び延期に
 プタリンジャヤPJシティFCの選手のインフルエンザB型感染により、9月17日から本日9月20日に延期となっていたグループステージの残り1試合であるPJシティFC対PKNP FCがさらに9月22日に延期になったことが、マレーシアフットボールリーグMFLのホームページで告知されています。
 PJシティFCの選手とスタッフが予防隔離期間中であることが理由ですが、これによりグループBの2位が決まるこの試合の勝者とクダFAが対戦する準々決勝の第1戦は9月24日(火)から25日(水)に、第2戦も9月27日(金)から28日(土)へと変更になっています。