2月3日のニュース
今季1部昇格のヌグリスンビランも外国籍枠5名が決定
マラッカUの補強は止まらず-今度は元代表FWマットヨーを獲得

W杯アジア最終予選ではベトナムが中国を撃破し、女子W杯につながるAFC女子アジアカップではフィリピンがW杯出場を決めるなど、今週は東南アジアのサッカー界に良いニュースが溢れています。昨年末のスズキカップ2020に優勝したタイや準優勝のインドネシアなど周辺国のレベルが上がる中、マレーシアは完全に取り残されている状況です。(涙)キム・パンゴン監督が主任したマレーシア代表ですが、周辺国においていかれないためには、国内リーグのレベルアップが必須ですが、今季開幕まであと1ヶ月ほどとなったMリーグ各クラブの補強も完了してきています。

今季1部昇格のヌグリスンビランも外国籍枠5名が決定

昨季はMリーグ2部プレミアリーグで優勝し、4季振りの1部復帰を果たしたヌグリスンビランFC(以下ヌグリスンビラン)が新外国籍選手2名との契約したことを発表しています。いずれもストライカーの28歳のマテウス・アウヴェス(ブラジル)と26歳のコッシ・アデトゥ(トーゴ)で、英字紙スターによれば、アウヴェス選手はタイ1部のチョンブリーFCやプラチュワップFC、ポリス・テロなどでプレーした後、昨季は韓国2部の牙山ムグンファFCでプレーしています。なおこのアウヴェス選手は、かつてMリーグで一度プレーしており、2017年シーズンにはパハンFA(当時、現在のスリ・パハンFC)に在籍し、リーグ戦とカップ戦合わせてシーズン24ゴールを挙げて、チームをFAカップ決勝へ導く活躍をしており、5年ぶりのMリーグ復帰となります。ヌグリスンビランのK・デヴァン監督は、アウヴェス選手がパハンFAを退団した以降はタイ、韓国とMリーグより高いレベルのリーグでプレーしたきたことに触れ、その経験を踏まえればパハンFA在籍時よりも良い選手になっていることを期待していると話しています。

一方のアデトゥ選手は2013年以来ガーナ、リベリア、エジプトなどプレーした経験がありますが、今回のヌグリスンビランとの契約がアジアのクラブとの初契約となるということです。デヴァン監督は、アデトゥ選手についてはいわゆるターゲットマンとして期待していると話し、チーム練習に参加したばかりながら、そのシュート能力の高さも評価していると話しています。

ヌグリスンビランはこの他、昨季までスリ・パハンで3季プレーしたDFエラルド・グロン(フランス)を獲得している他、フィリピン1部のセレス・ネグロス(現ユナイテッドシティ)やインドネシア1部のプルシブ・バンドンでのプレー経験がある攻撃的MFオミド・ナザリ(フィリピン/イラン)をアセアン東南アジア枠で、MFデヴィッド・マウーター(タジキスタン/ガーナ)をAFC枠で獲得しています。

マラッカUの補強は止まらず-今度は元代表FWマットヨーを獲得

Mリーグ1部スーパーリーグのマラッカ・ユナイテッドは昨季は26ゴール(22試合)を挙げてリーグ得点王となったFWイフェダヨ・オルセグンが4季振りに復帰し、昨季はJリーグのベガルタ仙台でプレーしたMFエマヌエル・オッティ(ガーナ)、フィリピンの悪童DFジャスティン・バースらが加入する一方、今季のクラブの目標として掲げている「最低1つのタイトル」のためにザイナル・アビディン・ハサン監督を解任し、リスト・ヴィダコヴィッチ新監督を迎え入れるなど、5勝9分8敗の8位からチームを立て直すために積極的な補強を進めています。そんな中で今度は、昨季は2部プレミアリーグのサラワク・ユナイテッドでプレーした代表FWのノーシャールル・イドラン・タラハと契約を結んだことをがクラブ公式Twitterに投稿されています。

マットヨーの愛称で知られる35歳のノーシャールル選手の加入は、前述のイフェダヨ選手や昨季から残留するソニー・ノルデ(ハイチ)、アドリアーノ(ブラジル)らマラッカ・ユナイテッドの強力FW陣にさらに厚みを加えることになりそうです。またMリーグではケランタン、JDT、ヌグリスンビラン、トレンガヌ、パハンなどでプレーし、リーグ優勝3回、マレーシアカップ優勝2回、FAカップ優勝2回とまさに「タイトル」を知る選手でもあり、代表では80試合以上に出場し14ゴールを挙げています。経験豊富なGKカイルル・ファーミ・チェ・マットがチームを去り、経験のあるベテランがいなくなったマラッカ・ユナイテッドにとっては、マットヨーの経験は貴重な財産となりそうです。

2月2日のニュース
スランゴールは5人目の外国籍選手ユーリ・エンリケとの契約を発表
パハンは2名の外国籍選手の帰化手続きに着手

スランゴールは5人目の外国籍選手ユーリ・エンリケとの契約を発表

Mリーグ1部スーパーリーグで昨季5位のスランゴールFC(以下スランゴール)は、新たな外国籍選手としてブラジル出身のFWユーリ・エンリケ・ジ・オリヴェイラ・コスタとの契約を発表し、これにより今季の5名の外国籍選手枠の全てが埋まりました。アラブ首長国連邦UAE1部リーグのハッタ・クラブから加入する30歳のエンリケ選手は、既に加入が発表になっているブラジル出身で31歳のFWカイオン(タイ2部ムアンカン・ユナイテッドから加入)、 ヨルダン代表として133試合に出場している35歳のMFバハー・アブドッラフマーン(ヨルダン1部サハブSCから加入)、26歳のDFヤザン・アル=アラブ(ヨルダン1部のアル・ワフダート・クラブから加入)、そしてスランゴールの外国籍選手では唯一昨季から残留し、今季が3季目となるシンガポール代表DFサフアン・バハルディン(30)に加わります。なおエンリケ選手加入を取り上げた英字紙スターの取材に対して、スランゴールのミヒャエル・ファイヒテンバイナー監督は、 ウィングやセカンドストライカー、さらには中盤の司令塔などをこなすエンリケ選手の加入により、戦術面での選択肢が広がると話しています。

パハンは2名の外国籍選手の帰化手続きに着手

昨季のスーパーリーグでは9位に終わったスリ・パハン(以下パハン)は、今季に向けて新たに4名の外国籍選手を獲得していますが、この結果、昨季から残留する3名を加えると合計7名の外国籍選手と契約したことになります。Mリーグを運営するMFLは、1部スーパーリーグのクラブにはAFC枠1名とアセアン東南アジア枠1名を含めた5名の外国籍選手の登録を、2部プレミアリーグのクラブはアセアン枠を除く4名の外国籍選手の登録を認めています。また先日のこのブログでも取り上げたようにJDT、トレンガヌ、スランゴールの3クラブはセカンドチームが2部ブレミアリーグに所属していることから合計で9名の外国籍選手を登録しています。しかしパハンはセカンドチームがMリーグに所属していないことから5名の枠を超えての外国籍選手登録は不可能です。そんな中でマレーシア語紙のブリタハリアンはMリーグで既に5季連続してプレーし、今季は6季目となるリー・タック(英国)とエセキエル・アグエロ(アルゼンチン)の両選手について、パハンが帰化選手の手続きに着手したと報じています。

ブリタハリアンは、いずれも2017年からMリーグでプレーするタック、アグエロ両選手をMリーグで帰化選手(=マレーシア人選手)として登録するための手続きはここまで順調に進んでおり、リーグが開幕する3月にはマレーシア人選手として出場できるだろうというパハン関係者の話も紹介しています。昨季はタック選手はトレンガヌへ、アグエロ選手はペラへそれぞれ期限付き移籍していましたが、シーズン終了後には今季はパハンでプレーすることをクラブが発表しており、両選手はパハンのプレシーズン練習に参加しています。。

パハンは昨季途中に加入しチームを降格の危機から救ったMFマヌエル・イダルゴ(アルゼンチン)に加えて、シーズンオフにGKママドゥ・サマサ、DFジョアン・マルシアル (いずれもフランス)FWマフムード・ザアタラ(ヨルダン)、FWビリー・ケトケオポムポン(ラオス/フランス)の4選手を新たに獲得しており、タック、アグエロ両選手がマレーシアン人選手として登録されればスーパーリーグでも屈指の布陣となり、今季から指揮を取るクリストフ・ギャメル新監督にとっても心強いでしょう。

昨年末のスズキカップではマレーシアサッカー協会主導で大縄れた代表強化を目的として帰化選手支援プログラムによってマレーシアのパスポートを得たギリェルメ・デ・パウラが不発、リリドン・クラスニキに至っては代表招集すらされず、帰化選手育成の効果が疑問視されるとともに、それを主導したFAMに対する風当たりも強くなった結果、FAMは帰化選手支援プログラムの一時凍結を発表する事態に追い込まれました。その一方でFAMは各クラブが独自に外国籍選手の帰化を支援することについてはこれを妨げないことも発表しています。なおパハンは現在はJDTでプレーするモハマドゥ・スマレの帰化を支援してマレーシア人選手として登録を果たした実績もあります。

2月1日のニュース
エリートアカデミー3期生44名全員がMリーグ1部クラブと契約
加賀山泰毅選手を含む3名の新外国籍選手加入をサバが発表
アンドラ代表加入で2季連続2位のクダも外国籍選手の補強完了

今日2月1日は旧暦の1月1日。マレーシア風にいうとチャイニーズニューイヤー(中国正月)で、イスラム色の強い東海岸のいくつかの州を除くと今日と明日の2日間が祝日になっています。このブログを書いている時点でも、外からは爆竹の派手な爆音が聞こえてきます。当日は互いに「恭喜發財 ゴンシファチョイ」と新年の挨拶を交わして、日本のお年玉同様の紅包アンパオを配りますが、その相手は未婚であれば年齢は関係ないのが特徴です。

エリートアカデミー3期生44名全員がMリーグ1部クラブと契約

国家サッカー選手育成プログラムNFPDは、マレーシアサッカー協会FAMとマレーシア政府青年スポーツ省傘下の国家スポーツ評議会が共同で運営するユース育成のプログラムですが、このプログラムの中核となるエリートアカデミー、モクタル・ダハリアカデミーの卒業式が行われ、2021年度生徒して卒業する第3期生の44名全員がMリーグ1部スーパーリーグのクラブと契約を結んだことがNFPDの公式Facebookで発表されています。2004年生まれの44名が契約したクラブの内訳はスランゴール20名、スリ・パハン10名、JDT6名、KLシティとトレンガヌがそれぞれ4名ずつとなっており、既に先月からクラブの練習に参加している卒業生もいるということです。。国費を投入してサッカー選手を育成するこのプログラムからはこれまでに第1期生34名、第2期生40名、そして今回の第3期生44名の合計108名が卒業しています。

加賀山泰毅選手を含む3名の新外国籍選手加入をサバが発表

昨季はMリーグ1部スーパーリーグで4勝7分11敗で9位に終わったサバは、昨年9月に元U23代表監督のオン・キムスイ氏をマレーシアサッカー協会FAMのテクニカルディレクター職から引き抜くとともに、このシーズンオフには非常に積極的な補強を行い、「ボルネオのJDT」とも呼ばれています。そのサバが、新たに外国籍選手3名の加入を発表しています。

まずはボラセパマレーシア注目のFW加賀山泰毅選手です。 フィンランド1部のFCインテル・トゥルクから加入する25歳の加賀山選手は過去3季はFCインテル・トゥルクの他、フィンランド2部のムサン・サラマやコッコラン・パロヴェイコトKPVでプレーし、トランスマルクトによれば昨季創設されたUEFAヨーロッパカンファレンスリーグ予選の2試合を含めてフィンランド時代の3シーズンで80試合に出場し18ゴール15アシストを記録しています。なお加賀山選手は今季のMリーグ1部スーパーリーグでプレーする唯一の日本人選手です。

またサバには加賀山選手に加えてDFジャクソン・デ・ソウザとFWネト・ペソアのブラジル出身コンビも加入しています。31歳でセンターバックのデ・ソウザ選手は2008年から2010年にはブラジルの名門サンパウロで、またインテルナシオナルやパルメイラスなどでもプレー経験があるということです。一方27歳のブラジル3部のクルーベ・ド・レモから加入するネト選手は昨季は40試合で16ゴールを挙げています。なお、サバはDFパク・タエスー(韓国)とFWサディル・ラムダニ(インドネシア)の両選手が昨季から残留しており、今回の3名の新戦力加入で外国籍選手枠が埋まりました。

******

サバは、MFバドロル・バクティアルとDFリザル・ガザリ両選手をクダから、GKカイルル・ファーミ・チェ・マットをマラッカから、そしてDFドミニク・タンをタイ1部のポリス・テロからと、昨年末のスズキカップ2020に出場した代表選手4名を新たに獲得しています。JDTから期限付き移籍するMFイルファン・ファザイルに加えバドロル、カイルル両選手は当時U23代表監督だったオン監督とともに2011年の東南アジア競技大会通称シーゲームズで優勝を飾っており、その絆で集まってきた選手たちと外国籍選手との意気が合えば、台風の眼どころか、上位進出を狙う他のチームの脅威にもなりそうです。

アンドラ代表加入で2季連続2位のクダも外国籍選手の補強完了

Mリーグ1部スーパーリーグで2季連続で2位となっているクダですが、昨季在籍した外国籍選手5名が退団した他、クダのレジェンドとも言えるバドロル・バクティアルや同じく代表のリザル・ガザリが退団するなど過去2シーズンとは大幅に布陣が変わりますが、その最後のピースとなるDFマルク・バレスの加入がクラブ公式Facebookで発表されています。31歳のゴンザレス選手はレアルマドリーのユースチームに在籍していたこともあり、母国アンドラのほか、スペイン、フィンランド、ノルウェイなどでもプレー経験やアンドラ代表としてこれまで78試合に出場しています。

クダは既に昨季は同じ1部スーパーリーグのトレンガヌでプレーしたMFデチ・マルセル(コートジボアール)、ヨルダン1部のアル・サルトSCから加入のFWロナルド・ンガ(カメルーン)、昨季2021年シーズンはUITM、2020年シーズンはサバでもプレーしたFWデニス・ブシェニング(タイ/ドイツ)、そして昨季まで3シーズンの間マラッカでプレーしたDFチャン ソグォン(韓国)と契約しており、また地元クダ出身の代表FWシャフィク・アフマドをJDTから期限付き移籍ながら獲得しています。なおゴンザレス選手の加入で、今季のクダのトップチーム30名全員が決定しています。



1月31日のニュース
マラッカUのCEOがザイナル監督解任の理由を説明
タイ1部リーグ第18節-エルドストールがスズキカップ後初の先発フル出場
タイ1部リーグ第24節-エルドストールは終了間際に途中出場もチームは2位浮上

マラッカUのCEOがザイナル監督解任の理由を説明

昨季はMリーグ1部スーパーリーグで5勝9分8敗の8位に終わったマラッカ・ユナイテッドは2019年から監督を務めていたザイナル・アビディン・ハサン氏を解任し、今季はボスニア・ヘルツェゴビナ出身のリスト・ヴィダコヴィッチ監督を就任させていますが、この監督交代について、マラッカ・ユナイテッドのジャスティン・リムCEOは、今季クラブが目指す「最低でも一つのタイトル」という目標達成が理由であると説明しています。

スポーツ専門チャンネルのナディ・アリーナのインタビューに対してリムCEOは、ザイナル前監督への過去3年間の指導への感謝の気持ちを表した上で、タイトル獲得のためには監督交代が必要だと判断し、ヴィダコヴィッチ監督は期待に応えてくれると信じていると話しています。「クラブとしては当初はザイナル前監督に今季も続投を依頼する予定でいたが、タイトル獲得という今季の目標を達成するためにはこれまでの方針とは異なる抜本的な変革が必要だと考えた末に監督交代を決めた。」と話したリムCEOはヴィダコヴィッチ監督の人選について、ザイナル監督の元では過去3季はタイトル争いとは縁がなかったが、ヴィダコヴィッチ監督はフィリピン1部リーグで3連覇(当時のセレス・ネグロスFC、現ユナイテッドシティFCで2017年から2019年まで3連覇達成)している実績を評価したと話しています。

******

監督を務めた過去3季はいずれも給料未払い問題が発生し、2020年と2021年の両シーズンにはこの給料未払いを理由に勝点3を剥奪されるなど、自身の能力が問題ではなく、経営陣に足を引っ張られた中で「タイトルが取れなかった」ことを理由に解任されるのはザイナル前監督にとっても笑福しかねる部分があるでしょう。以前のこのブログでも触れましたが、今季残留した選手の中にはザイナル監督残留を理由に残った選手たちもいます。マラッカ・ユナイテッドはヴィダコヴィッチ新監督に加え、昨季はスランゴールでリーグ得点王を獲得したイフェダヨ・オルセグンを獲得するなど補強に余念がありませんが、開幕まで1ヶ月と迫った中でのザイナル監督解任が選手たちに動揺をもたらしかねず、タイトルどころか昨季から残る選手と新加入選手間の不協和音に発展する可能性すらあります。

タイ1部リーグ第18節-エルドストールがスズキカップ後初の先発フル出場

タイ1部リーグ第18節が1月22日と23日に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCは今季から1部に昇格したコーンケン・ユナイテッドFCを相手に3試合ぶりの勝利を挙げ、リーグ3位を維持しています。

2022年1月23日@チョンブリースタジアム
チョンブリーFC 2-0 コーンケン・ユナイテッドFC
前節第17節に続いて先発したジュニオール・エルドストールは、スズキカップ2020後は初となるフル出場し、勝利に貢献しています。
(試合のハイライト映像はタイリーグの公式YouTubeチャンネルより)

タイ1部リーグ順位表(第18節終了時)

順位チーム得失差勝点
1ブリーラムU1712232038
2バンコクU1710341433
3チョンブリーFC189541532
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFCのみ表示しています。
タイ1部リーグ第24節-エルドストールは終了間際に途中出場もチームは2位浮上

変則日程となったタイ1部リーグ第24節が1月29日と30日に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCは、第10節では1-2と敗れていたポートFCを相手に一度は追いつかれながらもデニス・ムリーリョのゴールで3-2と勝利し、リーグ2位に浮上しています。

2022年1月30日@チョンブリースタジアム
チョンブリーFC 3-2 ポートFC
前節第18節では先発してフル出場したジュニオール・エルドストールですが、この試合では後半ロスタイム90+5分からの出場となりましたが、そのわずかな時間にイエローカードをもらっています。
(試合のハイライト映像はタイリーグの公式YouTubeチャンネルより)

タイ1部リーグ順位表(第24節終了時-第19節から23節は未消化のため暫定)

順位チーム得失差勝点
1ブリーラムU1813232142
2チョンブリーFC1910541635
3バンコクU1910351333
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFCのみ表示しています。

1月30日のニュース
マレーシアが2030年までにアジアトップ5入りするための指針F:30は見直しが必要
スズキカップ惨敗はFAMの意思疎通や計画性の欠如と監督の指導力不足が原因-JDTオーナー

マレーシアがアジアトップ5入りするための指針F:30は見直しが必要

マレーシア代表が2030年までにアジアのトップ5入するための指針「F:30」を作成したマレーシアサッカー協会FAMですが、FAMのハミディン・アミン会長は、新型コロナの影響によりこの指針の修正が必要となっていることを認める発言をしていると英字紙ニューストレイトタイムズが報じています。なお、ハミディンFAM会長は今月就任したスコット・オドネル テクニカルディレクターTDがこの修正を担当するとも話しています。

2018年10月にFAMが発表して指針「F:30」は、12年後の2030年までにマレーシア代表をアジアでのトップ5入りを実現するという何とも無謀な計画を進めるための指針です。2019年から今年2022年までの第一段階では、目標実現のためにマレーシアサッカーの基礎を固めるために、運営、競技レベル、人材育成および設備の各分野を向上させ、2023年から2026年までの第二段階では、これをアジアの上位国並みの水準まで引き上げ、第三段階となる2027年から2030年にはアジアはもとより世界と戦えるマレーシア代表チームを作り上げるという内容がこの指針では示されています。

ハミディン会長は新型コロナによる影響で過去2年間は指針で示された計画が進んでいないことを認めた上で、オドネルTDに対して2ヶ月程度を期限に必要に応じた指針の修正案を作成するよう指示したということです。「F:30」は単に代表チーム強化についてだけの指針ではなく、ユースや女子、フットサル、ビーチサッカー、さらには指導者や審判、また運営や財務などといった内容までを含むマレーシアサッカー再興のためのものであることを常に意識しておく必要がある。」と述べたハミディンFAM会長は、代表チームの成績は上がり下がりするもので、AFC選手権アジアカップ2023 出場という目標が達成できれば、東南アジアサッカー連盟AFF選手権ススキカップ2020でのグループステージ敗退により指針から遅れた分は取り戻すことができると話しています。

スズキカップ惨敗はFAMの意思疎通や計画性の欠如と監督の指導力不足が原因-JDTオーナー

Mリーグ1部スーパーリーグのジョホール・ダルル・タジムJDTのオーナーで、ジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下は、意思疎通や計画性の欠如と監督の指導力不足がスズキカップ2020でのグループステージ敗退の原因だと指摘し、大会後にマレーシアサッカー協会FAMが依頼した独立委員会による敗因分析すら時間の無駄だったと酷評しています。

JDTがプレシーズン合宿中のアラブ首長国連邦のドバイで、スポーツ専門チャンネルのアストロアリーナのインタビューに答えたイスマイル殿下は「何の見通しもないまま計画を立てることは夢を見るのと同じことだ。JDTでは、自分のところに報告が上がって来れば、それをもとに判断し、必要なことを直ちに実行する。判断にはスピードが必要で、形式的な手続きにこだわり過ぎると物事は前に進めなくなる。JDTではミーティングを何度も行うことはなしない。」と述べています。

また代表チームの選手選考に影響を及ぼした「見えない手」の存在や、さらにその「見えない手」がイスマイル殿下自身なのではないかという疑惑について問われると、それを一笑に付した上で、マレーシアサッカー協会FAMと代表監督だけが代表チームに関する決定権を持っていると指摘した上で、スズキカップグループステージ敗退については、そのFAMとタン・チェンホー前代表監督がその責任を負うべきであると個人的には考えていると述べています。「まず第一に意思疎通が不十分だった。FAMは当初、スズキカップ2020にはU23代表を派遣する予定でいたが、突如それがA代表派遣に変わった。またタン前代表監督には指導力が欠けていた。大会前から明確な計画が示されておらず、それが今回の惨敗につながった。またFAMは代表選手招集の際に、JDTの複数の選手がスズキカップに出場できない理由をメディアに説明しなかった。マシュー・デイヴィーズはスポーツヘルニアの手術を受け、ラヴェル・コービン=オングとシャマー・クティ・アッバはいずれも鼠蹊部の痛み、ナチョ・インサは心臓検査のためスペインへ帰国していたが、FAMはなぜこの事実をメディアを通じてファンに知らせなかったのか。その結果、JDTの選手がマレーシア代表でプレーすることを自分が望んでいなかった印象をファンに与えてしまった。」「また代表チームでは戦術に対する理解を監督と話し合って確認するのではなく、コーチングボード上で指示されただけだったと聞いている。その結果の戦術理解不足がスズキカップ敗退の原因であれば、監督がその責任を負うべきである。」

さらにイスマイル殿下はJDTの選手がそもそも代表チームでプレーすることに興味がないのではないかと指摘されると、代表チームでプレーすることは選手の履歴において重要であり、マレーシア人選手なら誰でも代表チームでプレーすることを望んでいるとし、「代表チームが勝てば誰もJDTについて言及しないが、代表チームが敗れるとなぜかJDTが非難される。スズキカップでも(JDTの)サファウィ・ラシドやアキヤ・ラシド、シャールル・サアドがゴールを決めているにもかかわらず、誰もそれを話題にしない理由が自分にはわからない。」とも述べ、指導力不足の監督と意思疎通能力が欠如しているFAMとは無関係にも関わらず、自分が諸悪の根源のように批判されていると話す一方で、誰かを避難することは簡単だが、それでは問題解決にはつながらないとして、問題の解決方法を模索することが重要だとしています。

またマレーシア代表の監督に就任したキム・パンゴン氏については、FAMはキム監督にチームマネージャの権限も与えた上で、その手腕を評価する前に一定の時間を与えるべきだとも述べています。自身の戦術や戦略、そしてその元になる哲学を代表チームに浸透させるには時間が必要だとして、今年6月のAFC選手権アジアカップ2023大会最終予選での成功を期待するべきではなく、また代表選手の選考についてはキム監督を全面的に支え、それに介入するべきではないとも提言しています。

1月28日のニュース
クチンシティのイルファン監督は今季終了後に勇退へ
AFF選手権に向けてU23代表が始動
ヤクルトがチャリティーマッチの収益で聴覚障害者スポーツ支援

クチンシティのイルファン監督は今季終了後に勇退へ

英字紙ニューストレイトタイムズはMリーグ2部プレミアリーグのクチンシティを率いるイルファン・バクティ・アブ・サリム監督が今季終了後に勇退すると報じています。Mリーグ監督としては最年長となる73歳のイルファン監督は今季終了後に26年に渡る指導者としての生活を終えることを決めており、クチンシティの1部スーパーリーグ昇格を実現し、それ置き土産として勇退したいと考えていると言うことです。

2011年にはトレンガヌを率いてFAカップ優勝を果たしているイルファン監督は、Mリーグではヌグリスンビラン、スランゴール、ペナンなどを含む10のクラブで監督経験がある他、2007年にはインドネシア1部のプルシプラ・ジャヤプラでの指導経験もあります。

イルファン監督最後のシーズンとなるクチンシティは、昨季からプレーするセンターバックのアイルトンと、同じプレミアリーグのクランタン・ユナイテッドから2年ぶりに復帰する谷川由来の両外国籍選手は決まっており、残る2名の外国籍選手枠には今月末にリームに合流する予定の、いずれもストライカーの英国とリベリア出身選手が加わると言うことです。

AFF選手権に向けてU23代表が始動

先日参加メンバーが発表されたU23代表の第一次合宿が昨日1月27日よりスタンゴール州プタリンジャヤのPKNSグラウンドで始まっています。来月2月にカンボジアのプノンペンで開催される東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権に向けての代表合宿初日には、母国オーストラリアで休暇を過ごし、マレーシア入国後の検疫隔離中のブラッド・マロニー監督とアメリカから参加予定のワン・クズリを含めた8名の選手が参加しなかったものの23名の選手が参加し、マロニー監督がチームに合流する2月3日までカン・ハンメン コーチが指揮を取ると、マレーシアの通信社ブルナマが報じています。

取材に対応したカン コーチは合流が遅れている選手について、Mリーグでプレーする7選手については所属クラブのプレシーズン練習などで合流が2月6日になると話す一方で、ワン・クズリについては「個人的な事情」から合流が遅れているとして、現在も交渉を続けていることを明らかにしています。なお、U23代表は2月3日にサバFCと、2月8日にはクダあるいはFAM-MSNプロジェクトと、そして2月10日にはKLシティと練習試合を行った後、2月12日にはカンボジアへ向けて出発し、2月15日には予選B組の初戦となるミャンマー、2月18日にはラオスといずれもビサカスタジアムで、また2月21日にはインドネシアとモロドクテコ国立競技場で対戦し、予選A、B、C各組の首位と最も良い成績を収めた2位が出場する準決勝進出を目指します。

ヤクルトがチャリティーマッチで集めた寄付をデフサッカー支援に寄付

4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ競技大会デフリンピックが今年5月にブラジルで開催されますが、この大会に選手を派遣するマレーシア聴覚障害者スポーツ協会MSDeafは記者会見を開き、ヤクルトマレーシア社が24万3700リンギ(およそ670万円)の支援を行ったことを発表しています。

ブルナマの報道によれば、これはヤクルトマレーシア社が昨年12月11日に主催したチャリティーマッチで集めた31万5000リンギから経費を引いた金額ということです。なお、このチャリティーマッチでは、デフサッカー(聴覚障害者サッカー)マレーシア代表と元日本代表の本山雅志(クランタン・ユナイテッド)らMリーグでプレーする日本人選手とマレーシア代表のノーシャルル・イドラン・タラハ(サラワク・ユナイテッド)らマレーシア人選手で構成されたチームが試合を行いました。

MSDeafのオン会長はヤクルトマレーシア社からの支援について、マレーシアからはバドミントン、陸上、マウンテンバイク、空手、ボーリングの5つの競技に24選手が出場する今年5月のデフリンピックの準備の他、今年10月に韓国で行われるアジア太平洋地区デフサッカー予選の準備などにも使われる予定であると説明しています。



1月27日のニュース
A代表チームマネージャーが辞任
キム新監督のマレーシア人候補が決定

A代表チームマネージャーが辞任

マレーシア代表のモハマド・ユソフ・マハディ チームマネージャーが辞任したと、マレーシア語紙ブリタハリアンが伝えています。タン・チェンホー代表監督は既に辞任していますので、今さら?といった感もないですが、辞任の理由は東南アジアサッカー連盟選手権スズキカップ2020で代表チームがグループステージで敗退したからではなく。Mリーグ3部にあたるM3リーグやその下のリーグを運営するアマチュアフットボールリーグAFLのチェアマンの職に集中したい、とマレーシアサッカー協会のハミディン・アミン会長に説明したと言うことです。

スズキカップ敗退後には辞任を求める声が多かったモハマド・ユソフ氏は、FAMの会長代行でもあり帰化選手委員会委員長や代表チーム運営委員会の副委員長なども兼任していますが、辞任の理由の中にはスズキカップ敗退に関する責任については言及されていないようです。先日、発表された独立委員会によるスズキカップ敗退の原因分析では、このモハモド・ユソフ氏が独断でスズキカップ決勝進出を重要業績評価指標KPIとしていたことや、タン前監督が代表に招集したい選手がいても、その支援を行わなかったことなど、モハマド・ユソフ代表チームマネージャーの独断かつ非協力的な姿勢について言及されていましたが、それに対する言い訳も詫びもないままの辞任となっています。

******

独立委員会は代表マネージャー職の廃止を提言しており、FAMが同様の役職を設ける場合には、権利や運営の権限は与えず、あくまでも儀礼的な職とすべきとしています。まぁマネージメントをしない、あるいは不要なマネージメントで代表監督の足を引っ張るような職がこれまでの代表チームマネージャーで、もうそんな職は独立委員会は不要と提言したと言うことです。このモハマド・ユソフ氏は3季連続で給料未払い問題を起こしているマラッカ・ユナイテッドを運営するマラッカ州サッカー協会MUSAの出身で、まぁその無能っぷりは出身母体のMUSAに負けず劣らずといったところでしょうか。

キム新監督のマレーシア人コーチ候補が決定

マレーシアサッカー協会FAMは、A代表の新監督にキム・パンゴン(金判坤)氏の就任が発表されていますが、このキム新監督率いる首脳陣にマレーシア人のアシスタントコーチの候補が10人に絞り込まれていると、マレーシアの通信社ブルナマが伝えています。FAMのモハマド・サイフディン・アブ・バカル事務局長は、経験豊富な「大物」も含めて10名の指導者がFAMのスコット・オドネル テクニカルダイレクターTDによって絞り込まれていることをブルナマの取材で明らかにしています。

FAMによって厳選されたこの10名の候補者は、キム監督が予定されている来月にマレーシアに入国後に面談を行ったのちに決定されると言うことで、最終的な判断はキム新監督に一任されていますが、マレーシア人コーチの入閣は、キム新監督自身が望んだこともサイフディン事務局長は明らかにしています。


1月24日のニュース
マラッカUの新監督起用は吉と出るか凶と出るか
マラッカUは昨季のMリーグ得点王を含む新加入の外国籍選手を発表

Mリーグ1部のマラッカ・ユナイテッドはクラブ公式Twitterでリスト・ヴィダコヴィッチ監督の就任を発表しています。 ボスニア・ヘルツェゴビナ出身のヴィダコヴィッチ監督は過去3季監督を務めたザイナル・アビディン・ハサンに代わっての就任です。53歳のヴィダコヴィッチ監督は、今季開幕後わずか5試合で辞任した元JDT監督のマリオ・ゴメス氏に代わって昨年10月にインドネシア1部リーグのボルネオFCの監督に就任していましたが、それからわずか2ヶ月で自身も辞任し、マラッカ・ユナイテッドの監督に就任しています。

2006年から2007年にかけてはセルビア代表チームのアシスタントコーチの経験があるヴィダコヴィッチ監督は、スペインではムルシア、エシハ、カディスといったクラブでの指導経験がある他、フィリピン1部のセレス・ネグロスFC(現ユナイテッドシティFC)では2017年から2019年までの3連覇を、またモルディブ1部リーグでは2020/2021年シーズンのマジヤS&RCでリーグを制しています。

******

過去3季連続で給料未払い問題が明らかになったマラッカ・ユナイテッドは、2020年と2021年の両シーズンはいずれも勝点3を剥奪される状況下で指揮を取ったザイナル・アビディン監督への選手の信頼は厚く、給料が支払われていなかった中、昨季は38年ぶりとなるマレーシアカップ準決勝進出を決めたのも、ザイナル・アビディン監督がいたからだと話す選手がいる一方で、給料未払いが続いたにも関わらず今季もクラブに在留した選手の多くが、ザイナル・アビディン監督が今季も指揮を取るとクラブから説明されたからだとしている選手もいることから、こういった「ザイナル・アビディ監督派」とヴィダコヴィッチ監督あるいは経営陣との間で確執が生じる可能性も秘めています。

マラッカUは昨季のMリーグ得点王を含む新加入の外国籍選手を発表

マラッカ・ユナイテッドは昨季は同じ1部スーパーリーグのスランゴールFCで26ゴール(22試合)を挙げてリーグ得点王に輝いたFWイフェダヨ・オルセグンの加入をクラブ公式Twitterで発表しています。マラッカ・ユナイテッドには4季ぶりの復帰となるイフェダヨ選手は、前回在籍した201年にはリーグ戦とカップ戦合わせて21試合で20ゴールを挙げています。

またマラッカ・ユナイテッドはガーナ出身の左ウイングのエマヌエル・オッティとフィリピン代表のセンターバック、ジャスティン・バースの加入も発表しています。昨季はJリーグのベガルタ仙台に在籍し、リーグ戦7試合出場にとどまったオッティ選手は仙台移籍前はポルトガル2部リーグのFCヴィゼラやデンマーク2部リーグのエスビャウfB、インドネシア1部リーグのマドゥラ・ユナイテッドFCでもプレー経験があります。またオランダ人の父を持つ21歳のバース選手はオランダ1部リーグのAZアルクマールのユースを経て、オランダ2部リーグでAZアルクマールのセカンドチームであるヨングAZでプレーした後、タイ1部リーグのラーチャブリーFCを経て、昨季はフィリピン1部リーグのユナイテッドシティFCでプレーしています。

******

昨季からMFソニー・ノルデとFWアドリアーノが残留し、今回発表になった3選手と合わせて、外国籍選手枠5名が埋まったマラッカは、アルジェリアとカタールの両国籍を持つイフェダヨ選手がアジア枠、フィリピン代表のバース選手がアセアン東南アジア枠での登録となりそうです。ところでバース選手は昨年末の東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップにもフィリピン代表として出場していますが、年代別代表でもプレーしています。フィリピンで開催された2019年の東南アジア競技大会通称シーゲームズでは、19歳ながらフィリピンU23代表のメンバーとしてマレーシアU23代表と対戦していますが、このときに試合後のあいさつで礼を欠く行為を働き一悶着を起こしたことがあり、これを覚えているサポーターからは開幕後に激しくヤジられる可能性もあります。




1月23日のニュース(2)
スズキカップ敗因分析に基づくFAMへの提言-FAM独立委員会報告
AFF U23選手権出場のU23代表候補選手発表

スズキカップ敗因分析に基づくFAMへの提言-FAM独立委員会報告

スズキカップ2020の敗因分析のために設立された独立委員会は、前述のスズキカップ敗因分析に基づく代表チームへの提言も合わせて行っています。将来の代表運営関係者や代表チームに向けて、チーム強化のために改善されるべき点も指摘されている10の提言は以下の通りです

  1. 最低限の準備期間の確保
    年に数回開催される代表合宿期間はFAMが作成する代表チームの年間予定の中に前もって含まれるべきであり、国際大会に出場する前の合宿については最低でも14日間は確保し、最低でも練習試合は2試合行うべきである。
  2. 現場での支援体制の強化
    代表チームを支える支援スタッフには技術委員、スポーツ科学及び医療の専門家、さらに専属のパフォーマンス分析担当者を含めるべきである。
  3. 代表チームマネージャー職の廃止
    FAMの理事あるいは職員を代表チームマネージャーに任命する慣例を廃止し、代表監督にチームマネージャーとしての権限も与えるべきである。必要に応じて代表チームの「団長」職を設ける場合でもその職はあくまでも儀礼的なものとし、それ以上の代表チームの運営には関与するべきではない。
  4. 代表チーム運営委員会の委員構成
    FAMの代表チーム運営委員会の委員は高いレベルで指導経験あるいはプレー経験を持つ者が就任するべきで、十分な技術的な観点を持たない者は委員となるべきではない。
  5. 技術委員会と育成委員会
    FAMの技術委員会と育成委員会は、代表チームの技術面を詳細に研究し、その観点に基づき、定期的に代表チームに助言を行うべきである。
  6. 代表選手選考
    代表選手のMリーグでのパフォーマンスを分析し、一貫性を持った選手選考を行うためのデータベース作成が必要である。このデータベースにより、代表監督は「印象」ではなく実際の試合出場時間やパフォーマンスの内容に基づいて選手を専攻することができる。またデータベースの項目などは随時見直しを行うべきであり、より多くの選手の中から代表選手選考を行うために、すべてのクラブの選手がこのデータベースに登録されるべきである

    また選手選考の際の代表監督と選手、および選手の所属チームとのコミュニケーションは改善されるべきである。これには代表候補選手選考に対する外部からの干渉を防ぐことも含まれる。
  7. MFLとの協力体制の強化
    FAMはMリーグを運営するMFLと協力関係を強化し、代表チーム強化を優先するような年間日程の作成を行うべきである。Mリーグのスポンサーや放映権についても、MFLには代表チーム強化という観点に基づいた配慮を求めるべきである。
  8. 新型コロナ対策
    新型コロナ対策についても、FAMは後手に回らないことに加え、様々な観点から対処方法を考える必要がある。代表チーム強化が継続的に行えるように、代表合宿を国外で行うなど柔軟な思考も持つべきである。
  9. 2022年の目標設定
    FAMは2022年に開催される国際大会について、その優先順位を明確にするべきである。個々の大会での目標を設定したとしても代表チームが出場する全ての大会でそれを達成するのは容易ではない。
  10. 現場からの報告書式の統一化
    年代別代表も含めたすべての代表チームの監督、コーチがFAMに報告をあげる際の書式のテンプレートをFAMが作成するべきである。共通の書式を使用することで、各大会後のパフォーマンス評価や、次の大会へ向けてのフィードバックや提言などがより容易になる。
AFF U23選手権出場のU23代表候補選手発表

マレーシアサッカー協会FAMは公式サイト上で、東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権に向けた代表候補合宿の参加選手30名と予備候補選手5名を発表しています。このAFF U23選手権は来月2月14日から26日までカンボジアのプノンペンで開催されます。

昨年10月に開催され、グループ首位で本戦出場を決めたAFC U23アジアカップ(旧U23選手権)の予選のメンバー23名からは9名が残り、その他は初招集組やU23アジアカップ予選出場の最終候補に残れなかった選手が招集されています。U23代表候補30名と予備候補5名のリストはこちらです。

******

AFC U23アジアカップ予選ではタイ、ラオス、モンゴルと同組なったマレーシアは3試合を2勝1分0敗の勝点7でグループをトップ通過しましたが、この3試合で失点を全く許さなかった守備陣で3バックを構成したジクリ・カリリ、ハリス・ハイカル、アズリン・アフィク(いずれもスランゴール2)や守護神GKアズリ・アブドル・ガニ(KLシティ)はいずれも選ばれておらず、A代表でもプレーするDFクエンティン・チャンやMFムカイリ・アジマル(スランゴール)も今回は選ばれていません。その一方でアメリカ育ちながらマレーシア人の両親を持つワン・クズリ(米国アクロン大学)を呼ぶなど、今年5月の東南アジア競技大会通称シーゲームズや6月のAFC U23選手権に向けて主力以外の選手選考を意図したメンバーにも見えます。インドネシア、ミャンマー・ラオスと同じB組に入ったマレーシアですが、C組でベトナム、シンガポールと同組のタイはこの大会にU19代表を派遣する事を発表しており、シーゲームズ、AFC U23アジアカップ、そして9月のアジア競技大会とU23代表の試合が続く2022年は、上の独立委員会が指摘しているように、どの大会に優先順位を置くのかにより、各大会の代表選手の顔ぶれも変わることになりそうです。

1月23日のニュース
マレーシア代表監督に韓国出身の元香港代表監督キム・パンゴン氏就任
スズキカップの敗因はFAMの支援不足やチーム内不和などが原因-FAM独立委員会報告

マレーシア代表監督に韓国出身の元香港代表監督キム・パンゴン氏就任

昨年末の東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020でのグループステージ敗退の責任をとってタン・チェンホー監督が辞任して以降は空席となっていたマレーシア代表監督に韓国出身で元香港代表監督の キム・パンゴン(金判坤)氏が就任することをマレーシアサッカー協会FAMが公式サイト上で発表しています。 53歳のキム氏は現在、韓国サッカー協会の代表チーム運営の責任者で、それ以前には2009年から2010年までと2012年から2017年までは香港代表監督を務め、低迷していた香港代表を立て直して2018年W杯予選では中国代表との間で歴史的とも言える2度の引き分けを含めて勝点14を挙げたことから「香港のフース・ヒディンク」とも呼ばれています。なおFAMはマレーシア代表監督には日本をはじめ、ヨーロッパや南米諸国から応募があった事を明らかにする一方で、クラブチームだけでなく代表チームレベルでの指導経験がある点や、韓国代表に過去4年間関わってきた経歴を重視した結果の決定であるとしています。

マレーシア代表史上、初のアジア出身監督となるキム新監督は今回、FAMと2年契約を結んでおり、双方が望めばさらに2年間の契約延長も契約内容に含まれているという事です。なおキム新監督は自身のスタッフ4名(アシスタントコーチ、ゴールキーパーコーチ、フィットネスコーチそしてアナリスト)を伴って来月2月中旬にマレーシア入りする予定で、3月4日から始まるMリーグの視察を行なった後、3月21日から29日までのFIFA国際マッチデー期間に今季初の代表合宿を行う予定があることも発表されています。

******

ベトナム代表のパク・ハンソ監督やインドネシア代表のシン・テヨン監督に続き、マレーシアにも韓流ブーム到来といったところですが、FAMの発表によればキム新監督は英語も堪能という事なので、選手と直接、対話ができるのは大きな利点に思えます。通訳を介して選手たちと対話するベトナム代表のパク・ハンソ監督やインドネシア代表のシン・テヨン監督に対して、選手はもちろん、Mリーグクラブの監督やFAM内の人間とも直接、対話できることが好結果につながる事を期待したいです。ただし気になるのは、キム監督との2年間の契約期間中は具体的な重要業績評価指標KPIを設けないと言明している点です。KPIそのものが必要かどうかは別として、タン・チェンホー監督にはスズキカップ決勝進出というKPIを設け、タン監督自身も本音かどうかは別としてそのKPIを達成できなかった事を辞任理由の一つとしており、単なる希望をKPIとしたFAMがタン前監督の失敗から学んだといえば聞こえは良いですが、ある意味ではキム監督に「丸投げ」してしまうFAMの任命責任は今後も追求していく必要があるでしょう。

スズキカップの敗因はFAMの支援不足やチーム内不和などが原因-FAM独立委員会報告(ちょっと長いですが)

昨年末のスズキカップ2020でグループステージ敗退を喫したマレーシア代表の敗因について分析を行うため、マレーシアサッカー協会FAMは外部識者で構成される独立委員会を1月7日に設立しましたが、この委員会が報告をまとめ、その中でスズキカップの早期敗退の原因が「チーム内の対立と不和」であると発表しています。

元代表選手でもありマレーシア王立警察クアラルンプール本部長も務めたデル・アクバル・カーン氏を委員長として設立された独立委員会は1月7日の設立以降は4度、会合を開いた他、代表チームの選手や首脳陣を含めた関係者と面談を行った結果を以下のように発表しています。

  1. 主力選手の不参加
    スズキカップ2020に出場したマレーシア代表は多くの主力選手を欠いていたが、これはタン・チェンホー前代表監督とモハマド・ユソフ・マハディ代表チームマネージャ、さらにはFAMの代表チーム運営委員会との間で十分な意思疎通が行われなかったことが原因である。タン前監督は特定のクラブが主力選手を招集しようとした際には、十分な支援が得られなかったと考えており、代表チームマネージャーと代表チーム運営委員会は、タン前監督が臨んだ選手は誰でも招集できると公言した一方で、それが実現するための支援は実際には行われなかったことが判明した。
  2. 大会前の準備期間の不足
    大会前の準備期間の不足はマレーシアカップが11月末まで開催されていたことが原因である。これにより代表チームのスズキカップに向けた準備が影響を受けたことは明らかであり、今後はFAMは代表チームが十分な準備期間を得られるよう、国内リーグを運営するマレーシアンフットボールリーグMFLと十分な対話を行い、日程調整を主導するべきである。
  3. 新型コロナウィルスの影響
    新型コロナウィルスの影響については、大会中にスポーツバブルの中で過ごさねばならなかった影響なども含めて独立委員会内では議題とならなかった。
  4. 不適切な大会での達成目標設定
    スズキカップ2020での決勝進出という目標は、モハマド・ユソフ・マハディ代表チームマネージャーが単独で設定したものであり、それが結果としてタン前監督を始め、チームの選手にプレッシャーとなった。
  5. 実力不足の選手の代表招集
    スズキカップのような国際大会に出場するレベルに達していない選手が代表に選ばれており、そういった選手の技量や経験、さらには体力面がこの大会に臨むには不十分であることが、特にベトナム戦やインドネシア戦で露呈した。
  6. 不慣れなポジションでの選手起用
    日頃からプレーするポジションとは異なるポジションで選手を起用した戦術は有効ではなかったが、これは大会前の準備期間が十分ではなかったことに起因する
  7. FAMによる代表チームへの支援の不足
    FAMによる代表チームへの支援は完全に不十分であった。代表チームが必要としていたスポーツ科学や医療面の支援が不十分だっただけでなく、その他の分野でも支援が不十分であった。
  8. チーム内不和
    チーム内での選手間の不和については深刻な問題は見られなかったが、帰化選手が期待された働きをしなかったことがチーム全体に必要以上のプレッシャーをかけたことは考えられる。
  9. 帰化選手による代表強化
    FAMによる帰化選手プログラムはスズキカップ2020では効果がなかった。今後同様のプログラムを進める際にはより慎重で体系化されたものを新たに作成する必要がある。
  10. 大会中の栄養管理
    代表チーム運営委員会の準備不足により、選手の栄養接種に問題があった。大会中には大会主催者によって提供された食事は「弁当」だったことにより、選手の福利について必要な対応がなされなかった。

******

FAMによって発表された独立委員会の報告とは別に、デル・アクバル委員長はメディアの質問に答えた中で、代表チーム内には帰化選手(国外生まれでFIFAによる5年連続滞在の要件を満たし国籍を取得した選手)、ハイブリッド帰化選手(国外生まれながらマレーシア人の親を持ち国籍を取得した選手)、マレーシア人選手(ここではマレーシアで生まれ育った選手を指します)の3つの派閥が形成されていたことが選手への聞き取りの結果判明したと説明し、これによるチーム内で調和が取れんていなかったことに加え、シンガポール出発前日の1日しかなかった代表チームの全体練習が今回のスズキカップで敗退の主な要因であったと説明する一方で、時間的な制約などから関係者からの聞き取りは十分ではなく、特にタン前代表監督は直接、面談ができず電話での聞き取りとなったことも明らかにしています。