2月22日のニュース
アセアンU23選手権-16名のU23代表はラオスに敗れてグループステージ敗退
MFL-UITM FCは今日中に選手登録を終えればリーグ出場に問題なし
タイ1部リーグ第21節-チョンブリーは連敗で5位降格、エルドストールは前半途中で交代

アセアンU23選手権-16名のU23代表はラオスに敗れてグループステージ敗退

カンボジアのプノンペンで開催中の東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権に出場中のマレーシアU23代表は、昨日行われたラオスU23代表との第2回戦に0-2で敗れ、2試合の通算スコアが1-4となり、グループステージ敗退が決まりました。

初戦を1-2で敗れていたマレーシアは、この第2回戦では2点差以上をつけての勝利が準決勝進出の条件でしたが、この日の朝に行われた新型コロナ検査で複数の陽性反応者が出たことから、ラオス戦出場可能なのは16名となる逆風の中、試合に臨みました。

先制点が欲しいマレーシアは試合開始から積極性を見せ、ボールを保持する時間はラオスに勝るものの、ペナルティエリア付近では肝心のパスがことごとく繋がらず、ゴールを奪えません。そんな中、前半終了間際の43分に、第1回戦でもゴールを決めているブウンファチャン・ブウンコンのフリーキックが決まり、ラオスが先制。そのまま1-0とラオスのリードで前半を終えます。後半に入ると、まずは同点に追いつきたいマレーシアですが、機会らしい機会も作れない中、逆に86分にはディフェンダーのミスコミュニケーションからさらに失点を許し万事休す。ラオスに2連敗したマレーシアはグループステージ敗退、ラオスは準決勝出場が決定しました。

******

5月の東南アジア競技大会シーゲームズ(ベトナム)、そして6月のAFC U23アジアカップ(ウズベキスタン)、そして9月のアジア競技大会(中国)に向けたチームの底上げを目指して、マレーシアは今大会には昨年10月のAFC U23アジアカップ予選出場メンバー以外が中心のチーム編成で臨みました。昨年末のスズキカップに続いて、東南アジアの大会でベスト4に進めなかったことで、SNS上でそれなりの騒ぎになっていますが、目的を持って臨んだ大会なので、結果に一喜一憂する必要はないでしょう。ただしメンバーを落としたチームでは、この年代では東南アジアであっても勝つことができないという現実を突きつけられた格好になりました。

MFL-UITM FCは今日中に選手登録を終えればリーグ出場に問題なし

今日2月22日は、Mリーグ今季1度目のトランスファーウィンドウ最終日ですが、昨季1部スーパーリーグで最下位の12位となり、今季は2部プレミアリーグに降格するUITMは、選手の大半が退団し、コーチングスタッフの多くも他のクラブへ移籍していることから今季リーグ出場辞退の可能性が噂されています。これについてMリーグを運営するMFLのスチュアート・ラマリンガムCEOは、既にクラブからは今季のリーグ出場に必要な書類は全て提出されており、今日までに選手を登録すれば、UITM FCのリーグ出場については何も問題がないと述べていると、マレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。

クラブを運営するマラ工科大学UITMからの予算が50%以上削減されたことにより、新たな選手の獲得ができていないUITM FCは、開幕前に経営権譲渡が実現しなかったにより、プレシーズンの活動がほとんど行われていません。これに端を発するリーグ不参加の噂についてラマリンガムCEOは、UITM FCとは頻繁に連絡をとっていると話し、少なくとも現時点でのリーグ不参加の意思表示はされていないと話しています。「プレシーズンマッチをほとんど行っていないことは知っているが、それだけでUITM FCがリーグ出場を辞退するということにはならない。もし、今日中に選手登録を終えなければ、その時点でMFLはUITM FCは出場辞退したと判断する。」と述べたスチュアートCEOはSNS上でささやかれている出場辞退の噂を否定しています。

タイ1部リーグ第21節-チョンブリーは連敗で5位降格、エルドストールは前半途中で交代

タイ1部リーグ第21節が2月19日と20日に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCは、スパンブリーFCに1-2で敗れ、リーグ戦3連敗となり、順位も4位から5位に転落しています。

2022年2月13日@スパンブリー県立スタジアム
スパンブリーFC 2-1 チョンブリーFC
前節第20節では、後半途中から出場となったジュニオール・エルドストールですが、今節では33分に交代しています。試合は開始5分チョンブリーFCのGKチャニン・サエイアがペナルティエリア外のハンドで一発退場となり、スパンブリーFCが終始リードする展開となったものの前半は0-0で折り返しました。後半に入るとダニーロ・アルメイダ・アウヴェスが先制ゴールをヘディングで決めるなど2-0としてスパンブリーFCは、ダニーロ選手がオウンゴールでチョンブリーに1点を与えたものの、そのまま2−1で逃げ切っています。
(試合のハイライト映像はタイリーグの公式YouTubeチャンネルより)

タイ1部リーグ順位表(第21節終了時)

順位チーム得失差勝点
1ブリーラムU2215342248
2バンコクU2111561438
3BGパトゥムU221084738
5チョンブリーFC2210571335
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFCのみ表示しています。

2022年シーズン開幕直前!
Mリーグ1部スーパーリーグクラブ紹介第5回
サバFC & スリ・パハンFC

Mリーグ2022年シーズンは2月26日のピアラ・スンバンシー(チャリティーカップ)で開幕しますが、今季開幕前に今季のMリーグ1部スーパーリーグの12クラブを紹介する第4回は、昨季Mリーグ7位のPJシティFCと同8位のマラッカ・ユナイテッドFCです。

サバFC(2021年シーズンスーパーリーグ9位)

本拠地:リカススタジアム(サバ州コタキナバル)
2021年シーズン成績:9位(4勝7分11敗)得点21(リーグ9位)失点38(同10位)
過去5シーズンの成績:2017年2部7位-2018年2部6位-2019年2部1位-2020年10位-2021年9位
監督:オン・キムスイ(マレーシア)
外国籍選手:
 DFパク・タエス(韓国-AFC枠)
 *DFジャクソン・デ・ソウザ(ブラジル)
 *FWネト・ペソア(ブラジル)
 *FW加賀山泰毅(日本-AFC枠)
 FWサディル・ラムダニ(インドネシア-アセアン枠)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 *#GKカイルル・ファーミ・チェ・マット(マラッカ・ユナイテッドFCより加入)
 *GKダミアン・リム(ヌグリスンビランFCより加入)
 DFロウィルソン・バタイル
 *#DFリザル・ガザリ(クダ・ダルル・アマンFCより加入)
 *#DFドミニク・タン(タイ1部ポリス・テロFCより加入)
 *DFバドルル・アフェンディ(サラワク・ユナイテッドFCより加入)
 *DFトミー・マワト(サラワク・ユナイテッドFCより加入)
 *DFナジルル・ナイム(ペラFCから期限付き移籍で加入)
 MFアルト・リナス
 *#MFバドロル・バクティアル(クダ・ダルル・アマンFCより加入)
 *MFイルファン・ファザイル(JDT IIより期限付き移籍で加入)
 *MFスチュアート・ウィルキン(JDT IIより期限付き移籍で加入)
 *MFゲイリー・スティーヴン・ラバト(JDTより期限付き移籍で加入)
 *MFアフィク・ユヌス(キナバルジャガーズ-M3リーグ-より加入)
 *FWアズハド・ハラズ(FAM-MSNプロジェクトより加入)
 *FWディルガ・スルギ(UITM FCより加入)
 FWアムリ・ヤハヤ
 FW N・タナバラン

チーム紹介:
降格圏から勝点差3の9位で1部スーパーリーグ残留を決めたサバFC(以下サバ)ですが、昨年10月にマレーシアサッカー協会FAMのテクニカルディレクターを務めていたオン・キムスイ氏が就任すると、元U23代表監督時代に培った人脈を通じて選手が集まっています。2011年の東南アジア競技大会通称シーゲーム優勝のU23代表からはバドロル・バクティアルやカイルル・ファーミ・チェ・マット、2017年シーゲーム準優勝のU23代表からはドミニク・タンらいずれも昨年末のスズキカップ2020に出場したA代表の選手たちが加入している他、FAMのテクニカルディレクターとして関わったFAM-MSNプロジェクトからは、昨季のプレミアリーグでマレーシア人選手として最多ゴールを挙げた地元サバ州出身で19歳のアズハド・ハラズを獲得するなど、今季のサバは新たな外国籍選手も含めると20名を超える新戦力を補強しています。

1996年には選手としてサバでの優勝を経験しているオン監督ですが、今季のスーパーリーグではトップ5入りを目標に上げています。メンバーを見る限りでは十分達成可能な目標ですが、今季のサバは言わば寄せ集め集団でもあり、選手間の理解や連携をどれだけ高められるかが今季の成績を決める鍵になりそうです。

ボラセパマレーシアJP的注目選手
・加賀山泰毅
隣国タイやシンガポールのリーグに比べると日本人選手の数が少ないマレーシアリーグ。1部スーパーリーグで日本人選手がプレーするのは2020年の鈴木ブルーノ(当時トレンガヌFC)以来2年振り、サバで言えば2017年に地頭薗雅弥選手(現世田谷ユナイテッド代表)が在籍して以来5年振りの日本人選手となる加賀山選手ですが、気候も文化も異なるヨーロッパ(フィンランド1部FCインテル・トゥルク)から東南アジアへの移籍となる中で、どのようなプレーを披露してくれるのか期待が高まります。

・ドミニク・タン
U23代表では主将も務めたタン選手は、JDTから移籍したタイ1部ポリス・テロFCではレギュラーポジションを掴めず、リーグでの試合出場時間の短さが影響し、代表に招集されるものの活躍はできていません。代表のセンターバックはアイディル・ザフアン(JDT)が務めていますが、世代交代となればその一番手候補となるためにもまずはサバで試合出場時間を増やすとともに試合感を取り戻して欲しいです。

・アズハド・ハラズ
18歳ながらAFC U23選手権予選に出場したU22代表にも招集されたのは、昨季所属した2部プレミアリーグでプレーしたFAM-MSNプロジェクトでの活躍があったから。ライバルがいなかったFAM-MSNプロジェクトとは違い、今季のアズハド選手はチーム内での競争に勝って出場機会を得るところがスタートラインとなります。その才能に期待したサバが異例の4年契約を結んだアズハド選手がその競走に勝って1部スーパーリーグで出場機会を得られれば、サバにとってだけでなくU19代表やU23代表の強化にもつながります。

スリ・パハンFC(2021年シーズンスーパーリーグ10位)

本拠地:ダルル・マクモルスタジアム(パハン州クアンタン)
2021年シーズン成績:10位(4勝6分12敗)得点23(リーグ8位)失点37(同9位)
過去5シーズンの成績:2017年2位-2018年4位-2019年2位-2020年8位-2021年10位
監督:クリストフ・ギャメル(フランス)
外国籍選手:
 *GKママドゥ・サマサ(マリ/フランス)
 *DFジョアン・マルシアル (フランス)
 MFマヌエル・イダルゴ(アルゼンチン)
 *FWマフムード・ザアタラ(ヨルダン-AFC枠)
 *FWビリー・ケトケオポムポン(ラオス/フランス-アセアン枠)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 GKヘルミ・エリザ
 GKザリフ・イルファン
 DFムスリム・アフマド
 DFアシャル・アル=アフィズ
 DFニコラス・スウィラッド 
 *DFアズワン・アリピン(ペナンFCより加入)
 *DFファイサル・ロスリ(クダ・ダルル・アマンFCより加入)
 DFファンディ・オスマン
 #MFアザム・アジー
 MFリー・タック
 *MFデヴィッド・ローリー(クダ・ダルル・アマンFCより加入)
 FWマリック・アリフ
 FWバキュディン・シャムスディン
 FWエセキエル・アグエロ 
 *FWシーン・ジャネッリ(KLシティFCより加入)

チーム紹介:
昨季は元アメリカ代表主将でフィリピン代表監督の経験もあるトーマス・ドゥリー新監督を迎えながら開幕からわずか2試合で「休養」させるなど、迷走したスリ・パハンFC(以下パハン)は、ドゥリー前監督と共に休養させたフランス出身のクリストフ・ギャメル コーチを今夏は監督に据える人事を敢行し、さらに昨季在籍した外国籍選手5名とマレーシア人選手14名との契約を更新せず、大幅なチームメンバーの入れ替えを敢行しています。昨季はトップチームでのコーチ「休養」後はU19チームを指導したギャメル新監督就任にあわせ、今季は若手を積極的に起用するのかと思いきや、クラブはMリーグでのプレー経験が5年を超えたリー・タック(イギリス)、エセキエル・アグエロ(アルゼンチン)両選手の帰化を進めマレーシア人選手として登録する方針を発表しています。パハンにはこの他にもニコラス・スウィラッド、デヴィッド・ローリー、シーン・ジャネッリらマレーシア人の血を引くハイブリッド帰化選手もおり、帰化選手だけで1チームができてしまうほどで、昨季主将を務めたムスリム・アフマッドらまで退団させた目的が、外国籍と外国生まれの選手に頼ったチーム再建なのか、という声が上がると、今度はムスリム・アフマッドと再契約するなど、経営陣の方針が全く不明な補強を行なっています。個々の選手の顔ぶれは上位のクラブとは引けを取らないものの、昨季のように経営陣が介入すれば、今季も降格争いに加わる可能性は十分あります。
 
 

ボラセパマレーシアJP的注目選手
・アザム・アジー
コロナ前の2019年予選も含めてほぼレギュラーポジションをつかんでいたにもかかわらず、昨年6月に再開されたFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選以降は代表招集がなかったアザム選手。スーパーリーグでも22試合中19試合に出場するなど不調だったわけではありませんが、スズキカップ2020では自身のポジションである守備的ミッドフィルダーに、当時のタン・チェンホー監督が攻撃的ミッドフィルダーのバドロル・バクティアルを起用するなど不可解な起用で代表招集はありませんでした。代表だけでなく、所属するパハンも突然の監督交代などでゴタゴタしたことから、シーズン終了後には他クラブへの移籍も噂されましたが、結局残留したのは、地元出身でユースからパハン一筋でプレーしてきたからかも知れません。ボラセパマレーシアJP的にはマレーシアでトップ3に入るデッドボール・スペシャリストだと思っているので、アザム選手には代表復帰のためにも、今季はクラブでの活躍を期待したいところです。

・マヌエル・イダルゴ
昨季2度目のトランスファーウィンドウ期間に加入すると、選手登録された最初の試合でゴールを挙げ、それまで2勝2分7敗と不調のクラブの雰囲気を一変させたイダルゴ選手は、加入直後の6試合を2勝4分で終える原動力となりました。その後は他クラブのマークなども厳しくなり、入団当初ほどの劇的な活躍は無くなりましたが、今季新加入のFWコンビの実力次第では攻撃的ミッドフィルダーとしてではなく、司令塔としてより多くのゴールを引き出す可能性もあります。

2022年シーズン開幕直前!
Mリーグ1部スーパーリーグクラブ紹介第4回
PJシティFC & マラッカ・ユナイテッドFC

Mリーグ2022年シーズンは2月26日のピアラ・スンバンシー(チャリティーカップ)で開幕しますが、今季開幕前に今季のMリーグ1部スーパーリーグの12クラブを紹介する第4回は、昨季Mリーグ7位のPJシティFCと同8位のマラッカ・ユナイテッドFCです。

PJシティFC(2021年シーズンスーパーリーグ7位)

本拠地:MBPJスタジアム(スランゴール州プタリンジャヤ)
2021年シーズン成績:7位(6勝6分10敗)得点16(リーグ11位タイ)失点31(同8位タイ)
過去5シーズンの成績:2017年8位-2018年7位-2019年6位-2020年9位-2021年7位
監督:P・マニアム(マレーシア)
外国籍選手:
在籍外国籍選手なし

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 #GKカラムラー・アル=ハフィズ
 DFラフィ・ナグールガニ
 DF P・カナダサン
 DFシュクリ・ハミド
 DF D・クガン
 DFフィレモン・アニル
 DFマハリ・ジュスリ
 DFラジェス・プルマイ
 MF S・チャンドラン
 MF V・ルヴェンティラン
 MF K・グルサミー
 MFサルモン・ラジ
 #MFコギレスワラン・ラジ
 FWシャーミ・ザムリ
 FWカイリル・ムハイミーン
 #FWダレン・ロック
 *FW S・クマーラン(マラッカ・ユナイテッドFCより加入)
 *FWアルーン・クマル(ヌグリスンビランFCより加入)

チーム紹介:
スーパーリーグで唯一の外国籍選手が1人もいないクラブがこのPJシティFCです。初めてこの方針を採用した昨季は、2部降格の一番手かと思われたものの、フタを開けてみればリーグ最小の16点得点(22試合)ながら勝点24を挙げ、堂々の7位でシーズンを終えています。外国籍選手がいなければ、当然ですがマレーシア人選手の出場時間も増えるわけで、十分な試合出場時間を確保したことで実績も積んだダレン・ロック、コギレスワラン・ラジ、そしてカラムラー・アル=ハフィズの3選手が代表に招集されています。(ただしロック選手はケガしていた箇所を代表合宿中に悪化させ途中辞退)

前身がインド系マレーシア人のためのサッカークラブだったことから、インド系の選手が多いのもこのクラブの特徴でが、今季はヌグリスンビランとマラッカ・ユナイテッドからやはりインド系の選手が加入していますが、アルーン・クマル、S・クマーラン両選手とも昨季所属していたクラブでは攻撃陣の主力選手としてプレーしており、昨季の「負けないサッカー」はマレーシア人選手だけでも十分にスーパーリーグでプレーできることを示せたことから、今季さらに点を取って「勝つサッカー」へと変貌を遂げられるかどうかを見てみたいクラブです。

ボラセパマレーシアJP的注目選手
・ダレン・ロック
昨季は開幕戦からゴールを重ねるもケガで長期離脱。シーズン終盤に復帰し、スズキカップ2020出場の代表合宿に招集されるものまたケガで辞退となったダレン・ロックは、ストライカー不足の代表の救世主となり得る存在ですが、キム・パンゴン新監督にアピールするためにもまずはケガなくシーズンを迎えて欲しいです。身体の強さを生かして泥臭く得点を挙げるスタイルは、現在の代表にはいないタイプの選手です。

・コギレスワラン・ラジ
3年振りの代表復帰となったスズキカップ2020では代表初ゴールを含む2ゴールを決めるなど、昨季はいい形でシーズンを終えたコギレスワラン・ラジですが、今季はPJシティでアタッキングミッドフィルダーとしての地位を確立し、キム監督の元でも代表チームでプレーしたいところ。フォワードのS・クマーランが加入したことで、今季はフォワードとの兼業はなさそうなので、スズキカップでも見せた得意の中盤からのオーバーラップを生かし、まずはチームでゴールを量産したいところです。

マラッカ・ユナイテッドFC(2021年シーズンスーパーリーグ8位)

本拠地:ハン・ジェバスタジアム(マラッカ州マラッカ)
2021年シーズン成績:7位(5勝9分8敗)得点25(リーグ7位)失点31(同8位)
過去5シーズンの成績:2017年8位-2018年7位-2019年6位-2020年9位-2021年8位
監督:リスト・ヴィダコヴィッチ(ボスニア)
外国籍選手:
 *FWイフェダヨ・オルせグン(カタール/ナイジェリア-AFC枠)
 *FWエマヌエル・オッティ(ガーナ)
FWアドリアーノ(ブラジル) 
MFソニー・ノルデ(ハイチ)
 *DFジャスティン・バース(フィリピン/オランダ-アセアン枠)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 *GKブライアン・シー(ペナンFCより加入)
 DFワン・アミルル・アフィク
 DFファリス・シャー
 DFカイルル・アンワル
 DFアクマル・ザヒル
 DFシャミン・ヤハヤ
 *DFシャズワン・アンディック(JDT IIより期限付き移籍で加入)
 MFワン・ザハルルニザム
 *MFシャールル・アズワリ(ケランタン・ユナイテッドFCより加入)
 *MFシュクリ・バハルン(サバFCより加入)
 *MFファドリ・イドリス(ペナンFCより加入)
 *FWファドリ・シャス(JDT IIより期限付き移籍で加入)
 *FWノーシャールル・イドラン・タラハ(サラワク・ユナイテッドFCより加入)

チーム紹介:
2020年、2021年シーズンと2季連続で選手や監督、コーチへの給料未払いが発覚し、勝点剥奪処分を受けたマラッカ・ユナイテッドFC(以下マラッカ)は、代表選手で正GKのカイルル・ファーミ・チェ・マットや昨季のチーム得点王S・クマーランらがチームを去っています。その一方でチームに残った選手たちの多くは過去3季指揮を取ったザイナル・アビディン・ハサン監督の残留を条件にしていたとされていますが、今年1月に入るとクラブはリスト・ヴィダコヴィッチ新監督の就任とザイナル監督の退任を発表しています。ザイナル監督では「タイトル」が取れる見込みがないという監督交代の理由をクラブのCEOが明らかにする一方で、給料未払いのままプレーし続けた選手たちがリーグ戦後のマレーシアカップでは1983年以来となる準決勝を果たしたのはザイナル監督が選手を鼓舞し続けたからとも言われており、開幕をおよそ1ヶ月に控えての監督交代が裏目に出る可能性もあります。

それでもCEO自らが「タイトル」を口にするだけのことはあり、シーズンオフの戦力補強は積極的に行われ、中でも最大の補強は昨季のリーグ得点王イフェダヨ・オルセグンの獲得です。マラッカへは2018年シーズン以来4季振りの復帰となるイフェダヨ選手は、昨季は26ゴールを挙げており、これはマラッカのチーム総ゴール数25を上回っています。リーグでも屈指となった得点力に加え、JDTのセカンドチームJDT IIからいずれも元代表のDFシャズワン・アンディックとFWファドリ・シャスも獲得するなどメンバーは揃ったマラッカですが、ここ数年のようなピッチ外での問題がなければトップ5入りが期待できる布陣です。

ボラセパマレーシアJP的注目選手
・イフェダヨ・オルセグン
イフェダヨ・オルセグンは、昨季のリーグ戦26ゴールを含め、過去3季在籍したスランゴールでは。リーグ戦43試合出場で50ゴールを挙げているスーパーリーグ屈指のストライカーです。昨季のスランゴールは若い選手が多く、自身へのマークが厳しくなりがちな中での26ゴールだったことを考えると、昨季から残留するアドリアーノや新戦力のエマヌエル・オティらFW陣や、そしてスーパーリーグでは一二を争う攻撃的MFソニー・ノルデらと共にプレーする今季はさらなるゴール数も期待できそうです。

・ノーシャールル・イドラン・タラハ
2019年シーズンにパハンFA(当時、現スリ・パハンFC)でプレーした後、タイ1部のBGパトゥム・ユナイテッドへ移籍するも出場機会に恵まれず、昨季は2部プレミアリーグのサラワク・ユナイテッドでプレーしていたマット・ヨーことノーシャールル選手。コロナ前の2019年末のFIFAワールドカップ予選では代表FWとして先発にその名を連ねていましたが、昨年6月に再開したW杯予選では出番もなく、昨年末のスズキカップでは代表へ招集されることもなく、このまま表舞台から消えてしまうのかと思われましたが、3年振りのスーパーリーグ復帰となりました。マラッカではスーパーサブ的な起用となるのか、それとも外国籍選手との競争に勝ってレギュラーポジションを奪取するのかは分かりませんが、自身の代表復帰も含め、復活に期待したいです。
 

2月20日のニュース
クランタン・ユナイテッドも4名の外国籍枠が埋まる
アセアンU23選手権-負けられないラオス戦を前に3名が陽性反応

クランタン・ユナイテッドも4名の外国籍枠が埋まる

Mリーグ2部プレミアリーグのクランタン・ユナイテッドFC(以下クランタン・ユナイテッド)はあらたな外国籍選手として、ナイジェリア出身のFWジェイコブ・ウンジョクとガーナ出身のMFアミドゥ・サリフの加入をクラブ公式Facebookで発表しています。

24歳のウンジョク選手はバーレーン2部リーグのアル・シャハブFCから加入し、1年契約ということですが、シャムスル・サアド監督はウイングやセカンドストライカーとして起用する可能性について言及しています。一方の29歳のサリフ選手は2010/2011シーズンにセリエBのヴィチェンツァでプロデビューを果たすと、その翌年にはセリエAのフィオレンティーナへ移籍、さらに期限付き移籍でペルージャ、ブレシアなどイタリア、セリエBの複数のクラブでプレーし、昨季はルーマニア1部のFCペトロルル・プロイェシュティでプレーしています。Mリーグ2部プレミアリーグは外国籍選手枠がAFC枠1を含めた4名の登録が可能ですが、クランタン・ユナイテッドは昨季のメンバーからMF本山雅志、DF深井脩平の両選手がが残留しており、ウンジョク選手とサリフ選手の加入で4名の枠が全て埋まりました。

今季の2部プレミアリーグは今季2部に降格するペラが給料未払いにより新規選手獲得の禁止処分を受けており、やはり今季2部に降格するUITM FCもクラブのオーナーシップ途上の問題で2月22日のトランスファーウィンドウ期間最終日までに新戦力獲得が完了しない可能性があります。そうなると昨季5位のクチンシティ、6位のクランタン、そして7位のクランタン・ユナイテッドの3チームが1部昇格を目指して三つ巴の戦いになる可能性があります。イルファン・バクティ監督が今季終了後の退任を表明しているクチンシティはイルファン監督の花道を飾ろうとリーグ戦に臨むでしょうし、クランタンはビジネスマンのノリザム・トゥキマンオーナーが来季の昇格をかけて外国籍選手4名全員をFWの選手で揃えるなど、この3チームの争いは熾烈なものになりそうです。

アセアンU23選手権-負けられないラオス戦を前に3名が陽性反応

2月18日にラオスU23代表に2-1で敗れ、準決勝進出には2月21日の試合で勝利が必要なマレーシアU23代表がピンチに見舞われています。マレーシアサッカー協会FAMは公式Facebook上で、昨日2月19日に行われた検査の結果、3名の選手が新型コロナ陽性反応を示し、隔離されることを発表しています。陽性反応を示したのはアブドル・ハナフィ・トウキョウ(サバ)、ザイナル・アビディン・ジャミル(PJシティ)、そしてT・サラヴァナン(ペナン)の3名です。またカン・ハンメン コーチも陽性反応を示した問いことです。この4名は直ちに隔離され、本日、再検査のためにPCR検査を受けることになっているということです。

その一方で入国時の検査で陽性反応を示して隔離されていたファーミ・ダニエル・ザアアイム(スランゴール2)とシャフィ・アズスワド・サパリ(JDT II)は隔離が終了し、PCR検査結果が陰性ならば、今日中にチームに合流することも発表されています。


2022年シーズン開幕直前!
Mリーグ1部スーパーリーグクラブ紹介第3回
スランゴールFC & KLシティFC

Mリーグ2022年シーズンは3月5日ピアラ・スンバンシー(チャリティーカップ)で開幕しますが、今季開幕前に今季のMリーグ1部スーパーリーグの12クラブを紹介します。第3回は昨季Mリーグ5位のスランゴールFCと同6位のKLシティFCです。

スランゴールFC(2021年シーズンスーパーリーグ5位)

本拠地:MBPJスタジアム(スランゴール州プタリンジャヤ)
2021年シーズン成績:5位(10勝6分6敗)得点45(リーグ2位)失点30(同6位)
過去5シーズンの成績:2017年6位-2018年8位-2019年3位-2020年5位-2021年5位
監督:ミヒャエル・ファイヒテンバイナー(ドイツ)
外国籍選手(*は新加入選手):
 *FWユーリ・エンリケ・ジ・オリヴェイラ・コスタ(ブラジル)
 *FWカイオン(ブラジル)
 FWハインテットアウン(ミャンマー-アセアン枠)
 *MFバハー・アブドッラフマーン(ヨルダン-AFC枠)
 MFアレックス・アグヤクワ(ガーナ)
 *DFヤザン・アル=アラブ(ヨルダン-AFC枠)
 DFサフアン・バハルディン(シンガポール-アセアン枠)
 DFジョーダン・アイムビラ(ガーナ)
 DFジョージ・アトラム(ガーナ)
 
主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 #GKカイルルアズハン・カリド
 *#GKサミュエル・サマーヴィル(ペナンFCより加入)
 *#DFクエンティン・チェン(ペナンFCへ期限付き移籍終了)
 DFシャルル・ナジーム
 DFハリス・ハイカル
 DFアシュマウイ・ヤキン
 DFR・ディネシュ
 *DFファズリ・マズラン
 #MFブレンダン・ガン
 #MFムカイリ・アジマル
 MFハキム・ハサン
 MFアリフ・ハイカル
 FWダニアル・アスリ
 #FWシャーレル・フィクリ

チーム紹介:
1982年のマレーシアリーグ(ただし当時は現在とは違いアマチュアリーグ)発足以来リーグ優勝6回、1921年創設のマレーシアカップでは優勝33回、準優勝16回、そして1990年創設のFAカップでは優勝5回、準優勝3回とマレーシアサッカー界では圧倒的な歴史を誇る「赤い巨人」も、最後のリーグ優勝は2010年と、近年はマレーシアサッカー盟主の座をMリーグ8連覇中のJDTに奪われて久しいスランゴールFC(以下スランゴール)。特にここ数年は、長期的視点に欠けるチーム補強で迷走していましたが、2019年末にミヒャエル・ファイヒテンバイナーをテクニカルディレクターに迎え入れ、さらにマレーシアサッカー協会FAMと青年スポーツ省傘下の国家スポーツ評議会NSCが共同で運営する国家サッカー選手育成プログラムNFDPの中核をなすエリートアカデミーのモクタル・ダハリアカデミーAMDの第1期卒業生34名中、U19代表選手を中心に28名を獲得すると、過去2年はリーグ優勝よりもこの若い選手たちを育成しながら勝つ方針で2年連続5位となりました。

そんなチームからは。U23代表の主将でA代表にも招集されたムカイリ・アジマルや、リーグ戦とマレーシアカップを合わせてマレーシア人選手として昨季チーム最多の6ゴールを挙げたダニアル・アスリ、最終的にはケガで辞退したものの昨年はA代表に初めて招集されたシャルル・ナジーム、期限付き移籍したペナンFCでレギュラーポジションを掴むとU23代表、そしてスズキカップ2020に出場したA代表にも招集されたクエンティン・チャンら経験を積んだ選手たちが今季は主力となってリーグに臨みます。

若い選手たちに期待がかかる一方で、昨季のチーム総ゴール数43(チーム総得点45点中2点はオウンゴール)の内、26ゴールを挙げたイフェダヨ・オルセグンの退団による穴を埋めることができるかどうかが、今季のスランゴールの最大の問題となるでしょう。在籍した過去3シーズンで50ゴール(43試合)とチームの絶対的なエースの代わりをユーリ・エンリケ、カイオンのブラジルFWコンビに託すことになりますが、この2人が期待通りの働きができなければ。若いチームだけに一気にBクラス転落の可能性もあります。

ボラセパマレーシアJP的注目選手
・ブレンダン・ガン
昨年6月のW杯予選後に精巣腫瘍があることが判明し、昨季後半は治療に専念したガン選手ですが、既に今季のプレシーズン練習にも参加しています。また先日はガンの早期検診キャンペーンのイベントにもパネリストとして参加するなど、サッカー選手だけでなくガンを克服した模範として啓発活動を行うことも表明しています。そのガン選手不在が昨年後半のA代表の不振の原因の一つ、そしてスランゴールがスーパーリーグでトップ3に絡むことができなかった原因とも言えるでしょう。いわゆる「ボックストゥボックス」タイプのMFとして攻守に貢献するだけでなく、A代表、スランゴールいずれでも精神的支柱としてチームを鼓舞し続けるリーダーの復帰はクラブ、代表の両方で楽しみです。

・シャーレル・フィクリ、ダニアル・アスリ
新加入のブラジルFWコンビへの期待が高まる一方で、A代表のストライカー不足解消のためにも期待したいのが。昨季は2人合わせてわずか4ゴールに終わった2020年スーパーリーグのマレーシア人得点王シャーレル・フィクリと、同年プレミアリーグのマレーシア人得点王ダニアル・アスリの両選手です。新型コロナにより短縮された2020年シーズンでは、シャーレル選手は11試合で10ゴール、ダニアル選手は11試合で7ゴールを挙げており、実績は十分な2人が今季は合わせて10ゴール以上を挙げることができれば、スランゴールの上位進出の可能性は高まります。

・シャルル・ナジーム
リーグ優勝のJDTは完封勝ちが11試合、2位のペナンFCも無失点勝利が6試合ある一方で、スランゴールのクリーンシートはわずか3試合しかなく、昨季リーグ6位の30失点のDF陣をどう立て直すのかもスランゴールの今季の課題です。シャーミ・サファリ(JDTに移籍)、A・ナマテヴァン(ヌグリスンビランFCに移籍)と経験のあるDF2名がチームを去った中で、シンガポール代表のサフアン・バハルディンとともに今季のDF陣の中心となるのが独特の髪型から「アフロ」の愛称で呼ばれるシャルル・ナジームです。豊富な運動量を誇るものの、張り切りすぎた結果のミスも多い印象だった昨季を経て、チームのセンターバックとして活躍できれば、本人が憧れていると話すアイディル・ザフアン(JDT)に代わって代表のセンターバックとしてプレーする機会もありそうです。

KLシティFC(2021年シーズンスーパーリーグ6位)

本拠地:KLフットボールスタジアム(クアラルンプール)
2021年シーズン成績:6位(8勝9分5敗)得点27(リーグ6位)失点20(同2位)
過去5シーズンの成績:2017年2部1位-2018年10位-2019年12位-2020年2部3位-2021年5位
監督:ボヤン・ホダック(クロアチア)
外国籍選手(*は新加入選手):
 *FWケヴィン・クベンバ(コンゴ/フランス)
 FWロメル・モラレス(コロンビア)
 MFパウロ・ジョズエ(ブラジル)
 DFジャンカルロ・ガリフロッコ
 GKケヴィン・メンドーザ(フィリピン-アセアン枠)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 *GKアズリ・アブドル・ガニ(ペラFCより加入)
 #DFイルファン・ザカリア
 DFニック・シャールル
 DFカマル・アジジ
 DFライアン・ランバート
 *DFデクラン・ランバート(オランダ2部FCデン・ボスより加入)
 *DFムハマド・ファウジ(トレンガヌFCより加入)
 *DFナビル・ハキム(PJシティFCより加入)
 #MFアクラム・マヒナン
 MFザフリ・ヤハヤ
 MFハディン・アズマン
 MFファクルル・アイマン
 FWサフィ・サリー(2/21追加)

チーム紹介:
2020年シーズンに2部プレミアリーグで3位となり、昨季は2季振りとなる1部昇格を果たしたKLシティはスーパーリーグを6位で終えると、その後のマレーシアカップでは決勝でJDTを破るなど、ペナンFCとともにスーパーリーグの台風の目となりました。プレミアリーグで監督を務めたニザム・アズハ氏がスーパーリーグで監督を務めるためのAFCプロライセンスを保持していなかったことから、クランタンFA(現クランタンFC)ではリーグ、マレーシアカップ、FAカップの国内三冠を達成した他、現在リーグ8連覇中のJDTの初優勝時の監督だったボヤン・ホダック監督を招聘するとこれがピタリとはまり、今季のAFCカップ出場権まで獲得しています。

5位のスランゴールとは逆に、少ない得点を守り切るスタイルでシーズンを乗り切ったKLシティですが、ホームでは今季のリーグ戦11試合、マレーシアカップ5試合の計16試合で負けなし、さらにリーグ戦7試合、マレーシアカップ5試合の合計12試合がクリーンシートを達成していますが、32年ぶりの優勝を飾ったマレーシアカップの決勝は、守護神GKケヴィン・メンドーサが好セーブを連発し、まさに今季を代表するような試合でした。

そもそも守って勝つ試合運びをせざるを得なくなったのは、エースとして期待されていたFWドミニク・ダ・シルヴァが開幕直後のケガで離脱、2度目のトランスファーウィンドウ期間に獲得したFWキリアン・ヌワブエズもチーム合流後の初戦でケガを負った結果、出場はわずか1試合と、シーズンを通して攻撃力不足に苦しんだことが原因でした。窮余の策としてミッドフィルダーだったロメル・モラレスをシーズン途中でフォワードにコンバートし、結果的にはこの起用が実を結んだものの、年間を通しての得点力不足に悩んだボヤン・ホダック監督にとって今季加入のケヴィン・クベンバがはたして救世主となるのかどうかに注目です。

他のクラブが多くの外国籍選手を入れ替えたのに対し、KLシティは上記のクベンバ選手以外の4名が残留、マレーシア人選手も大半が残るなど、今季も上位を脅かすチームとなっていますが、気になるのはDFダニエル・ティンの退団です。昨季のチームの全試合33試合に出場し、そのうち32試合は先発するなどKLシティ躍進の鍵となったDF陣の中心選手の退団による穴が埋まらなければ、一気に下位転落もあり得ます。

ボラセパマレーシアJP的注目選手:
・ロメル・モラレス
今季は開幕からFWとして起用されるロメル・モラレスは、Mリーグでプレーするのは今季が5シーズン目となり、FIFAが規定する帰化選手の条件を満たすことから、KLシティはモラレス選手の帰化を進めることを明言しています。今年8月に25歳となるモラレス選手は、代表に貢献できていないという批判を受けている帰化選手のギリェルメ・デ・パウラ(JDT、今年36歳)、リリドン・クラスニキ(JDTからインド1部オディサFCに期限付き移籍中、今年30歳)と比べてもその若さが魅力ですが、マレーシア選手を凌駕する圧倒的な実力が帰化選手には求められることから、昨季の5ゴールからどれだけ上積みできるかが、クラブにとっても自身の帰化にとっても重要になりそうです。

・ライアン・ランバート
昨季開幕時はベンチ入りもできなかったライアン・ランバートですが、シーズン終盤には出場幾何も増え、リーグ戦終了後のマレーシアカップでは先発9試合を含めて11試合すべてに出場し、32年ぶりの優勝に貢献するなど、完全にレギュラーポジションを掴んでいます。メルボルン・ヴィクトリーのユースチームやオランダ2部のFCデン・ボスなど経て昨季からKLシティでプレーする23歳のランバート選手は母親がマレーシア人のため、マレーシア人選手として登録されており、今季も主力として活躍できれば、将来の代表入りも見えてきます。今季は双子の兄弟でDFデクラン・ランバートがチームメートとなり、チーム内の競争も激しくなりますが、兄弟揃っての代表入りとなれば話題にもなりそうです。
 

2月19日のニュース
アセアンU23選手権-マレーシアはラオスに逆転負け
キム新代表監督はマレーシア人コーチ候補全員と面談を希望

アセアンU23選手権-マレーシアはラオスに逆転負け

カンボジアのプノンペンで開催中の東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権に出場中のマレーシアU23代表は、昨日2月18日のラオスU23代表と対戦し1-2で敗れています。

2月11日のカンボジア入り以来、やっと大会初戦を迎えたマレーシアは、試合開始からチャンスをたびたび作るものの要所でパスが繋がらず、繋がってもそれがシュートまで持ち込めない展開が続きます。それでも前半終了間際にMFのA・セルヴァン(ヌグリスンビラン)がコーナーキックからのこぼれ球を押し込んでゴール!マレーシアは前半を1-0で折り返しました。後半に入ってもマレーシアは同様の展開で追加点を奪えない中、今度はラオスが同点に追いつきます。先のスズキカップ2020でも全試合に先発したMFブウンファチャン・ブウンコンがペナルティーエリアの外でボールを受けると、2人のマレーシアディフェンダーを振り切って55分に同点ゴールを決めます。さらに78分には左サイドで得たフリーキックにDFフェダヴァン・サンウィライがピタリと頭で合わせてラオスが2-1とリード奪い、試合はそのまま終了しました。

マレーシアが入るグループステージB組は、インドネシアとミャンマーが新型コロナで陽性者が出たことなどを理由に大会出場を辞退しており、マレーシアとラオスの2カ国となっていました。これによりグループステージはこの2カ国の直接対決1試合のみが予定されていましたが、試合数減を憂慮したマレーシアサッカー協会FAMとブラッド・マロニーU23代表監督はラオス側に2試合制への変更を申し入れました。これが承諾されたことから、昨日2月18日と2月21日の2試合が行われることになっており、マレーシアはノックアウトステージ出場をかけて、来週月曜日にラオスと再戦します。

******

マレーシア国内メディアはこの結果について、「格下に敗れる」「ショッキングな敗戦」といった見出しをつけていますが、上でも書いたようにラオスの同点ゴールを決めたブウンファチャン・ブウンコンはスズキカップ2020に出場に加え、既にA代表で10試合以上出場しています。一方、攻撃陣を中心に主力選手を招集せず、チームの底上げを図ったマレーシアU23代表にはA代表経験者は1人もおらず、今大会のラオスを格下扱いすること自体が間違っているようにも思えます。

ちなみにマレーシアの年代別代表が最後にラオスに敗れたのは2016年のAFF U16選手権まで遡らなければなりません。今回と同じカンボジアのプノンペンで開かれた大会で、マレーシアはラオスに0-2で敗れています。今から6年前のU16代表は、現在はU23代表に当たりますが、この6年前の試合でもラオスU16代表でプレーしていたブウンファチャン・ブウンコンはゴールを決めており、歴史は繰り返した、といったところでしょうか。

(以下のダイジェスト映像はGoal.comの公式チャンネルより)

キム新代表監督はマレーシア人コーチ候補全員と面談を希望

2月17日に就任後初の記者会見を開いたマレーシア代表のキム・パンゴン新監督は、自身が引き連れたきた4名のコーチに加えて、マレーシア人コーチをコーチングスタッフに加えることを希望しています。これを受けたマレーシアサッカー協会FAMは人選を行い、最終候補が2名に絞られていることはこのブログでも取り上げましたが、キム監督は最終候補2名に加えて他の候補者5名とも面談を希望していると、英字紙ニューストレイトタイムズが報じています。キム新監督は、マレーシアのサッカーやMリーグの選手についての情報源としてコーチングスタッフに加わるこのマレーシア人コーチについて、信頼関係を築き上げるために自分に対して忠誠を尽くす誠実な人物であることを望んでいると話しています。

FAMが最終候補とした2名が誰なのかは明らかになっていませんが、7名の候補者は、イスマイル・イブラヒム(前JDTコーチ)、フィルダウス・タン・アジジ(背ウランゴールU19コーチ)、ワン・ムスタファ・ワン・イスマイル(前代表コーチ)、ワン・ロハイミ・ワン・イスマイル(PDRM監督)、E・エラヴァラサン(サラワクユナイテッド監督)、ザイナル・アビディン・ハサン(前マラッカユナイテッド監督)そしてアズライ・コー・アブドラ(元クダ監督)であることが明らかになています。また複数のメディアでは最終候補の1人はサラワクユナイテッドのE・エラヴァラサン監督で決定しているといった報道も出ていますが、正式な発表はまだありません。

2022年シーズン開幕直前!
Mリーグ1部スーパーリーグクラブ紹介第2回
ペナンFC & トレンガヌFC

Mリーグ2022年シーズンは2月26日のピアラ・スンバンシー(チャリティーカップ)で開幕しますが、今季開幕を前に今季のMリーグ1部スーパーリーグの12クラブを紹介する第2回は、昨季Mリーグ3位のペナンFCと同4位のトレンガヌFCです。

ペナンFC(2021年シーズンスーパーリーグ3位)

本拠地:シティスタジアム(ペナン州ジョージタウン)
2021年シーズン成績:3位(12勝5分5敗)得点37(リーグ4位)失点30(同6位)
過去5シーズンの成績:2017年12位-2018年2部10位-2019年2部7位-2020年2部1位-2021年1位
監督:トマーシュ・トルーハ (チェコ)
外国籍選手(*は新加入選手):
 *FWヒラル・エル=ヘルウェ(レバノン/ドイツ-AFC枠)
 FWカサグランデ(ブラジル)
 *FWクリスティアン・ロンティーニ(フィリピン/イタリア-アセアン枠)
 MFエンドリック(ブラジル)
 DFラファエル・ヴィトール

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 *GKムハマド・ハフィズル・ハキム(ペラFCより加入)
 DFアブドル・ラティフ・スハイミ
 DFアズミ・ムスリム
 DFアディブ・ラオプ
 DFシャミン・バハルディン
 *DFファイルズ・ザカリア(クダ・ダルル・アマンFCより加入)
 MFダニアル・アシュラフ
 MFファディル・イドリス
 MFタム・シャンツン
 MFファイズ・マズラン
 MFK・ティヴァンダラン
 FWジェフリ・フィルダウス・チュウ

チーム紹介:
2020年シーズンに2部プレミアリーグで優勝し、昨季は4季振りとなる1部昇格を果たすと、昇格初年度ながら快進撃を続け、終わってみれば2位のクダとは勝点差がわずか2と惜しくも3位となったペナン。2部プレミアリーグでも活躍したカサグランデ、エンドリック、ラファエル・ヴィトールのブラジルトリオが1部スーパーリーグでもチームを支え、リュウジ・ウトモ(インドネシア)やシェリダン・ボボエフ(タジキスタン)の外国籍選手とマレーシア人選手がそろって機能した結果でした。しかしリーグ終了後のマレーシアカップに入ると、グループステージ連敗が続きました。すると昇格初年度の3位という成績を忘れたのか、一部サポーターはトマーシュ・トルーハの選手起用がマレーシアカップ不調の原因としてその退陣を求め、チームもグループステージで敗退してしましました。

シーズンオフに入るとさらに混迷を深め、いずれも今年初めて代表に招集されたGKサミュエル・サマーヴィルやFWアル=ハフィズ・ハルンが退団を表明、さらにMFカイルル・アズリン、MFアメル・アズハル、MFデイヴィッド・ロウリーといった主力が退団し、さらに期限付き移籍だったウトモ選手は所属先のインドネシア1部プルシジャ・ジャカルタへ復帰、ボボエフ選手もチームをさり、その結果、2021年シーズンの開幕XIからはブラジルトリオ以外の8選手が移籍してしまう事態となっています。さらに今季がMリーグ5季目となるエンドリックが来季2023年はJDTで帰化選手としてプレーするとタンパリングまがいの発表も行われるなど、昇格1年目で3位という偉業がが忘れ去られてしまっています。

今季の布陣はサマーヴィル選手に加えて、控えGKのブライアン・シーも退団したところに、元代表GKのムハマド・ハフィズール・ハキムがペラから加入し、W杯アジア最終予選のメンバーにも選ばれているレバノン代表のFWヒラル・エル=ヘルウェ、フィリピンU23代表のFWクリスティアン・ロンティーニが加わりました。これら新戦力と残留したブラジルトリオを加えても、主力選手の大量退団による穴は大きく、若い選手がこれを機会と捉えて成長できるかどうかが、そのまま今季のペナンの成績に反映されそうです。

ボラセパマレーシアJP的注目選手:
ムハマド・ハフィズル・ハキム
昨季は給料未払いが数ヶ月間続き、シーズン途中に大量の主力選手が退団したペラで最後までチームに残ったハフィズル選手ですが、ペラは今季2部に降格したことで移籍を決意しています。ペラでは100試合近くに出場しており、28歳と老け込む歳でもないので、スランゴールに移籍したサマーヴィルの穴を埋める以上の活躍をして、代表復帰を目指して欲しいです。

タム・シャンツン
東京生まれながら両親がマレーシア人のタム選手は、昨季はクダに在籍したものの出場機会はほとんどないままペナンに移籍しています。ペナンでもいきなり先発とはならないでしょうが、プレシーズンマッチでは先発の機会も与えられているようなので、そこからスーパーサブ的な役割でも得られれば、そのユニークな背景から注目されるのではないでしょうか。

トレンガヌFC(2021年シーズンスーパーリーグ4位)

本拠地:スルタン・ミザン・ザイナル・アビディンスタジアム(トレンガヌ州ゴンバダ)
2021年シーズン成績:4位(11勝5分6敗)得点33(リーグ5位)失点20(同2位)
過去5シーズンの成績:2017年2部2位-2018年5位-2019年7位-2020年3位-2021年4位
監督:ナフジ・ザイン(マレーシア)
外国籍選手(*は新加入選手):
 *FWクパー・シャーマン(リベリア-クダ・ダルル・アマンFCから加入)
 *FWチェチェ・キプレ(コートジボアール-クダ・ダルル・アマンFCから加入)
 FWジョーダン・ミンター(ガーナ)
 MFハビブ・ハルーン(バーレーン-AFC枠)
 *MFマヌエル・オット(フィリピン/ドイツ-アセアン枠)
 *MFルーク・ウッドランド (フィリピン/英国-アセアン枠)
 *DFパペ・ディアキテ(セネガル)
 DF渡邉将基(日本-AFC枠)
 DFアルグジム・レゾヴィッチ(モンテネグロ)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 GKスハイミ・フシン
 GKラハディアズリ・ラハリム
 #DFアリフ・ファジラー
 #DFシャールル・ニザム
 DFアザム・アズミ
 DFアザルル・ナズリス
 DFアディブ・ザイヌディン(JDT IIから加入)
 MFファイズ・ナシル
 MFニック・アキフ
 #FWハキミ・アブドラー
 #FWファイサル・ハリム

チーム紹介:
打倒JDTの一番手と目された臨んだ昨季のトレンガヌは、第10節でJDTにとっては2季ぶりとなる黒星をつけるなど開幕前の予想に違わず、W杯予選によりMリーグが中断された第13節までの成績が8勝3分2敗とJDTを勝点差3で追走しました。しかし、およそ2ヶ月半後にMリーグが再開されると、JDTが残り9試合を全勝したのに対し、トレンガヌは3勝2分4敗と失速、特に最後のシーズン最後の5試合は1勝1分3敗で最終的には2019年シーズンよりも順位を下げて4位となりました。シーズン終了後には終盤の失速劇を重く見た経営陣が2019年途中から指揮を取るナフジ・ザイン監督との契約をなかなか更改せず、一時は交代も報じられましたが、結局、4季目も監督と務めることが発表されました。

終盤失速の原因の一つは、Jリーグのツエーゲン金沢やKリーグの浦項スティーラーズでもプレー経験があり、インドネシア1部のプルスバヤ・スラバヤでは42試合で35得点の実績を背負って加入したダビ・ダ・シルヴァが、シーズン通算7ゴールとMリーグでは前評判通りの結果が出なかったこと、そしてにそれでもナフジ監督がダ・シルヴァ選手の起用にこだわったことが挙げられます。セカンドチームのトレンガヌIIでは12試合で16得点、トレンガヌでも6試合で4得点とゴールを連発したジョーダン・ミンターを年間を通して起用せず、ダ・シルヴァ選手を最後まで使い続けた結果、シーズン最後の5試合を5得点5失点(ダ・シルヴァ選手は2得点)と逆転優勝どころかAFCカップ出場権のかかった2位も逃しています。そんなトレンガヌがシーズンオフに補強したのは、いずれもMリーグで過去3シーズンで33ゴールを挙げているクパー・シャーマン、そして過去5シーズンで46ゴールを挙げているチェチェ・キプレです。昨季はともにクダ・ダルル・アマンFCでプレーした両選手は合わせて23ゴールを挙げており、昨季のチーム総得点が33だったトレンガヌにとっては、得点力不足解消が期待できる補強となっています。

またマレーシア人選手が昨季からほぼ全員が残留したのも今季はプラスに作用しそうです。若い選手を多く起用した昨季は、リーグとマレーシアカップを合わせるとチーム最多の10ゴールを挙げ、覚醒した感のある24歳のファイサル・ハリム、リーグ戦21試合出場中12試合が途中出場とスーパーサブ的な使われ方をしながら5ゴールを挙げて、A代表に今年初めて招集された22歳のハキミ・アブドラ、そして今季はトップチームでの起用が増えるであろう、AFCU23アジアカップ予選で2ゴールを挙げたMFアズファル・フィクリに加えて、リーグ2位の20失点を支えたアリフ・ファジラー、シャールル・ニザム、アザム・アズミのDF陣も全員が20代前半で、昨季の経験を生かすことができれば、今季もJDTを脅かす一番手となりそうです。

ボラセパマレーシアJP的注目選手:
ファイサル・ハリム
それまで5シーズンを過ごしたパハンから移籍した昨季、ファイサル選手は、チームで唯一となるリーグ戦とマレーシアカップ全試合となる31試合先発を果たしています。一時はスペインのクラブが獲得に興味を示したという報道もありましたが、結局、それ以降は何もなかったようで今季もトレンガヌでプレーするようです。本来は左ウィングですが、タン・チェンホー前代表監督は、スズキカップ2020ではセンターフォワードとして起用するなど持ち味が活かされない場面がありましたが、キム・パンゴン新監督の元では自慢のスピードを駆使して本来のポジションでレギュラー獲得を目指して欲しい選手です。

タラハディアズリ・ラハリム
次世代の代表GK候補として19歳ながら昨年3月末のA代表合宿に招集されたものの、その合宿中に膝前十字靭帯ACL断裂の重傷を負ったタラハディアズリ選手は、このケガにより昨季を棒に振っています。今季はまずはセカンドチームのトレンガヌIIでの復活を目指すことになりそうですが、180cmに満たないマレーシア人GKが多い中で190cm超えの長身はそれだけで魅力的なので、是非、トップチームでのプレーを見てみたいです。

2022年シーズン開幕直前!ジョホール・ダルル・タジムJDT & クダ・ダルル・アマンFC

Mリーグ2022年シーズンは3月5日ピアラ・スンバンシー(チャリティーカップ)で開幕しますが、本日より全6回で今季のMリーグ1部スーパーリーグの12クラブを紹介します。第1回は昨季の覇者ジョホール・ダルル・タジムJDTと2位のクダ・ダルル・アマンFCです。

ジョホール・ダルル・タジムJDT(2021年シーズンスーパーリーグ優勝)

本拠地: スルタン・イブラヒムスタジアム(ジョホール州イスカンダルプテリ)
2021年シーズン成績:1位(18勝3分1敗)得点50(リーグ1位)失点9(同1位)
過去5シーズンの成績:2017年1位-2018年1位-2019年1位-2020年1位-2021年1位
監督:ベンヤミン・モラ(メキシコ)
外国籍選手(*は新加入選手):
 FWベルグソン・ダ・シルヴァ(ブラジル)
 *FWフェルナンド・フォレスティエリ(アルゼンチン/イタリア)
 *FWムサ・シディベ(マリ)
 FWフェルナンド・ロドリゲス(ブラジル)
 *FWビエンベニード・マラニョン(フィリピン-アセアン枠)
 MFレアンドロ・ベラスケス(アルゼンチン)
 DFマウリシオ(ブラジル)
 DFシェーン・ローリー (オーストラリア-AFC枠)
 *DFカルリ・デ・ムルガ(フィリピン-アセアン枠)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 #GKファリザル・マーリアス
 #DFアイディル・ザフアン
 #DFラヴェル・コービン=オング
 #DFマシュー・デイヴィーズ
 #*DFシャーミ・サファリ(スランゴールFCより加入)
 #DFアダム・ノー・アズリン
 #DFシャールル・サアド
 MFナチョ・インサ
 MFサフィク・ラヒム
 MFアフィク・ファザイル
 #MFナズミ・ファイズ
 #MFシャマー・クティ・アッバ
 *MFナサニエル・シオ・ホング・ワン(英国1部ウルヴァーハンプトンU23より加入)
 #FWサファウィ・ラシド
 #FWアキヤ・ラシド
 #FWアリフ・アイマン
 FWラマダン・サイフラー
 #FWモハマドゥ・スマレ
 #FWギリェルメ・デ・パウラ

チーム紹介:
ジョホール州王室の皇太子トゥンク・イスマイル殿下がオーナーを務めるJDTはスーパーリーグを2014年から7連覇中と国内では敵なしのクラブ。潤沢な資金で今季もフェルナンド・フォレスティエリ(セリエAのウディネーゼから加入)、ムサ・シディベ(スペイン2部のSDポンフェラディーナから加入)、ビエンベニード・マラニョン(フィリピン1部ユナイテッドシティより加入)、カルリ・デ・ムルガ(Mリーグのトレンガヌより加入)ら外国籍選手を獲得しています。さらにマレーシア代表シャーミ・サファリ(スランゴール)に加え、英国生まれながらマレーシア人の母親を持つ21歳のナサニエル・シオ・ホング・ワンを英国1部ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFCU23から獲得しマレーシア人選手として獲得するなど、リーグ戦はもちろん悲願のACLグループステージ突破に向けて余念がありません。

昨季からのメンバーを見てもリーグ2位の23ゴール(22試合)を挙げたエースのベルグソン・ダ・シルヴァに加え、マレーシア人選手もリーグMVPを獲得した19歳のアリフ・アイマン、スズキカップ2020で復活の兆しを見せた2018年と2019年のリーグMVPサファウィ・ラシド、さらに同じスズキカップ2020でゴールを決めたアキヤ・ラシドやシャールル・サアドなどメンバーははほぼ全員が代表選手という顔ぶれです。

なおMリーグ1部スーパーリーグの外国籍選手枠はAFC枠とアセアン枠を含めた5名、2部プレミアリーグはAFC枠を含めた4名ですが、JDTはセカンドチームのJDT IIが2部プレミアリーグに所属していることもあり、1部5名と2部4名の合わせて9名の枠いっぱいに外国籍選手を獲得しています。Mリーグを運営するMFLはトップチームとセカンドチームの間でのシーズン中の選手の入れ替え時期や回数に制限を設けていないため、9名の外国籍選手の中から調子の良い5名の選手をトップチームに置き、それ以外の4名の選手はセカンドチームでプレーさせることが可能です。個人的にはルールの盲点のような気もしますが、マレーシアのサッカーファンは「JDTのようにしたければ、他のクラブのセカンドチームをプレミアリーグでプレーさせれば良いだけだ」と、この仕組みにはあまり疑問を持っていないようです。

ボラセパマレーシアJP的注目選手:
・シャーミ・サファリ
ユース時代からプレーするスランゴールを飛び出したのは、ここ数年タイトル争いに絡めていないスランゴールへの不満か、それともより高いレベルでのプレーを目指す向上心からか。代表でも右サイドバックを争うマシュー・デイヴィーズとのチーム内での競争に勝てば、代表でも再び活躍できる日が訪れる日もそう遠くはなさそうです。

・ナサニエル・シオ・ホング・ワン-トゥンク
イスマイル殿下の帰化選手コレクションに新たに加わったシオ選手。MFが十分どころか多すぎるJDTに加わるシオ選手は守備的MFという触れ込みですが、ベテランのアイディル・ザフアンのバックアップという形でのデビューも考えられます。マレーシアの他に父親の出身国である中国や出生地の英国の代表としてプレーできる機会がある中でマレーシアを選んだのはなぜかにも興味が湧きますが、JDTは代表入りの近道ということもあるのかも知れません。

クダ・ダルル・アマンFC(2021年シーズンスーパーリーグ2位)

本拠地: ダルル・アマンスタジアム(クダ州アロースター)
2021年シーズン成績:2位(13勝4分5敗)得点44(リーグ3位)失点9(同4位)
過去5シーズンの成績:2017年4位-2018年6位-2019年4位-2020年2位-2021年2位
監督:アイディル・シャリン・サハク(シンガポール)
外国籍選手(*は新加入選手):
 *FWロナルド・ンガ(カメルーン) 
 *FWデニス・ブシェニング(タイ/ドイツ-アセアン枠)
 *MFデチ・マルセル(コートジボアール)
 *DFチャン ソグォン(韓国-AFC枠)
 *DFマルク・バレス(アンドラ)

主なマレーシア人選手(*は新加入選手、#は2021年にマレーシア代表に招集された選手):
 GKシャーリル・サアリ
 GKイフワット・アクマル
 DFロドニー・ケルヴィン
 DFロクマン・ハキム
 DFファイルズ・ザカリア
 *MFカイルル・アズリン(ペナンFCより加入)
 MFアミルル・ヒシャム
 MFファズルル・ダネル
 MFファイアッド・ズルキフリ
 MFアリフ・ファルハン
 FWシャズワン・ザイノン
 FWフィクリ・ズルキフリ
 *FWアメル・アザハル(ペナンFCより加入)
 #*FWアル=ハフィズ・ハルン(ペナンFCより加入)
 #*FWシャフィク・アフマド(JDTより期限付き移籍で加入)

チーム紹介:
昨季途中に開幕から給料未払いだったことが明らかになったクダ。さらにMリーグがFIFA国際マッチデー期間に試合を開催したことで、自国の代表に招集されたリベリア代表のクパー・シャーマンやレバノン代表のラビ・アタヤがシーズン中に離脱するなど、チームの士気も上がらず、ベストメンバーで戦えない試合も少なくありませんでした。しかしシンガポール出身のアイディル・シャリン監督がその手腕を発揮して2季連続でJDTに次ぐリーグ2位となったのは見事としか言いようがありません。そのアイディル監督は昨季終了後に契約を延長し3年目を迎えますが、今季はさらに厳しい状況が続きそうです。何と言っても大きいのがユース時代からクダ一筋でプレーしてきた「ミスター・クダ」とも言えるMFバドロル・バクティアルの退団です。ここ数年間は主将としてチームを引っ張り、3年ぶりの代表復帰を果たすなどチームの中心だったバクティアル選手退団によって空いた穴を埋めるのは容易ではありません。さらに代表でもチームメートのDFリザル・ガザリも退団し、絶対的な主力選手2名抜けたクダは、外国籍選手5名も全員が入れ替わり、昨季とは全く違うチームになっています。

今季は若手中心の起用とならざるを得ないチーム状況の中、外国籍選手の内、昨季はトレンガヌでプレーしたデチ・マルセルと、マラッカでプレーしたチャン ソグォン、そして2部に降格したUITMでプレーしたデニス・ブシェニングといずれもMリーグでの経験がある選手が加入しています。またマレーシア人選手で言えばJDTから期限付きで移籍したシャフィク・アフマドと、ペナンから完全移籍したアル=ハフィズ・ハルンの代表FWコンビが加入したこと、そしてスランゴールから期限付き移籍していたロドニー・ケルヴィンの残留は明るい材料と言えます。

昨季はMリーグ1部スーパーリーグで2位となったことでAFCカップの出場権を得ているクダは、2019年のACLプレーオフ出場以来のアジアの舞台に臨みますが、これによる日程が過密になることで、選手勝の薄さが露呈しないかどうかが最大の懸念材料です。

ボラセパマレーシアJP的注目選手:
・ファズルル・ダネル、ファイアッド・ズルキフリ、フィクリ・ズルキフリ
名前がFで始まることからクダサポーターの間で「3F」と呼ばれるファズルル・ダネル、ファイアッド・ズルキフリ、フィクリ・ズルキフリのトリオの内、ファイアッド選手はリーグ戦とマレーシアカップ合わせて27試合に出場し、東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020の予備メンバーとして代表合宿に招集されるなど、主力定着間近です。またファズルル、フィクリ両選手も昨季の主力選手退団により今季は出場機会が多くなるはず。そこでチャンスをつかんで主力選手としてチームに定着できるかどうかが、クダの今季チーム成績にも大きく関わってきそうです。

・シャフィク・アフマド
新型コロナ前2019年のW杯予選ではインドネシアやアラブ首長国連邦を相手にゴールを挙げるなど、代表のエースとも言える活躍を見せたシャフィク選手ですが、昨季はJDTで出場わずか3試合、しかも通算出場時間は90分に満たないなどクラブでの出場機会をほとんど得られませんでした。それでも再開されたW杯予選やスズキカップ2020ではかつての活躍にもう一度期待したタン・チェンホー前監督によって代表に招集されましたが、失った輝きを取り戻すことができませんでした。自身が運転する車の事故で子どもを亡くし、またJDTでの出場機会が得られないことをSNSで呟いたところをクラブオーナーのトゥンク・イスマイル殿下にたしなめられるなど、ストレスが溜まる環境が影響したのかもしれません。そんな中で出場機会を求めてのクダへ期限付き移籍を選択したシャフィク選手ですが、ユース時代を過ごしたクダに戻った今季は、再びマレーシア屈指のストライカーとして新たに代表監督に就任したキム・パンゴン監督へ代表復帰アピールをして欲しいです。

2月18日のニュース
アジアカップ2023-マレーシアが最終予選の集中開催地に決定
U23アジアカップ2022-マレーシアは韓国、タイ、ベトナムと同組に
FAMがキム・パンゴン代表新監督とコーチングスタッフを披露

アジアカップ2023-マレーシアが最終予選の集中開催地に決定

アジアサッカー連盟AFCは6月に予定されているAFCアジアカップ2023年大会3次予選の集中開催地を発表し、その6ヶ国の中にマレーシアが入っていることが明らかになりました。インド、クウェート、キルギス、モンゴル、ウズベキスタンとともに集中開催地となったマレーシアは、来年2023年に中国で開催される本大会の残る出場枠11を争う24チームの1つです。。3次予選では、各組の1位と、2位の内の上位5チームが本大会に出場しますが、各組のメンバーは来週2月24日に行われる組み合わせ抽選によって決定します。

U23アジアカップ2022-マレーシアは韓国、タイ、ベトナムと同組に

今年6月にウズベキスタンで開催されるAFC U23アジアカップ(旧U23選手権)の組み合わせ抽選が昨日2月17日に行われ、グループステージC組に入ったマレーシアは、同じ東南アジアのベトナム、タイ、そして前回2020年大会チャンピオンの韓国と同組になっています。

今大会出場24カ国中、東南アジアから出場するのはベトナム、タイ、マレーシアの3カ国ですが、その3カ国全てがこのC組に集まった偶然について、マレーシアU23代表のブラッド・マロニー監督は、今年5月にベトナムで開催される東南アジア競技大会通称シーゲームズでも両国との対戦が予想されることから、2ヶ月連続の対戦となるこの組み合わせについて「興味深い」と語ったとマレーシアの通信社ブルナマが報じています。

東南アジアサッカー連盟AFF U23選手権出場のためにカンボジアに滞在しているマレーシアU23代表は、グループステージを勝ち上がれば、今大会でもこの両国と対戦する可能性がありますが、タイはU19代表を派遣しており、またベトナムは今季リーグ開幕を控え、所属クラブが招集を拒み主力選手不在の上、パク・ハンソ監督も指揮を取っておらず、5月のシーゲームズ、6月のU23アジアカップで対戦する両国は、今大会参加のメンバーとは全く別の顔ぶれになりそうです。

2018年の中国大会以来4年ぶり2回目の出場となるマレーシアですが、初出場となった前回大会はグループステージを突破したものの、ベスト8で韓国に敗れています。なおこの大会では、優勝したウズベキスタンに延長戦で敗れて準優勝に終わっています。

AFC U23アジアカップ2022 組み合わせ
A組:ウズベキスタン、イラン、カタール、トルクメニスタン
B組:オーストラリア、ヨルダン、イラク、クウェート
C組:韓国、タイ、ベトナム、マレーシア
D組:サウジアラビア、UAE、日本、タジキスタン

FAMがキム・パンゴン代表新監督とコーチングスタッフを披露

今年1月21日に就任が発表されながら、これまではメディアに姿を現していなかったマレーシア代表のキム・パンゴン新監督ですが、キム新監督とコーチングスタッフの入国後の隔離期間が終了したことを受け、マレーシアサッカー協会FAMは協会本部で就任披露会見を行っています。

FAMの公式サイトや公式Facebookでは今年5月1日に53歳となるキム新監督とコーチ陣のパウ・マルティ・ヴィンセンテ コーチ、チョ・ジュンホGKコーチ、ゴカン・カンデミル フィットネスコーチ、そしてリム・ジェフン パフォーマンスアナリストが紹介され、このスタッフにマレーシア人コーチが加わり、代表チームの首脳陣となります。なおマレーシア人コーチは、FAMが事前に先行した最終候補の中から、キム監督自身が面談を行って決定します。

代表監督としての機会を与えられたことに感謝すると述べたキム監督は、FAMが作成したロードマップF :30を理解しているとして、マレーシア代表を東南アジアで勝てるレベル以上のチームにするためにコーチ陣とともに全力を尽くすことを約束しています。

またマレーシア代表にはそれだけの力があると述べたキム監督は、自身とコーチ陣にはそれを実現するためにある程度の時間が必要であると説明し、まずはその礎を作ることに着手し、そこからより大きな目標実現へと進んでいくつもりであると話しています。

またこの席上では、キム新監督の初戦が3月23日のフィリピン代表戦、そして同26日のシンガポール代表選となったことも発表されています。なおこの2試合はシンガポールで行われるということで、マレーシア国内での初采配は、6月のAFC選手権アジアカップ3次予選となりそうです。


2月17日のニュース
ACL東地区I組はマレーシアのジョホールでの集中開催が決定
Mリーグは今季もスタジアム内での飲食は禁止
Mリーグはペラの「支援」を表明

スズキカップ2020のマレーシア戦でMOMになったインドネシア代表のプラタマ・アルハンがJ2の東京ヴェルディ移籍、そしてAFF選手権ではU23代表が結局ラオスと2試合することになったなどのニュースも入ってきていますが、本題はACLとMリーグのニュースです。

ACL東地区I組はマレーシアのジョホールでの集中開催が決定

アジアサッカー連盟AFCは今季2022年AFCチャンピオンズリーグACLのグループステージ集中開催地を発表していますが、Mリーグ1部スーパーリーグのJDTが所属するI組は、マレーシアのジョホールで開催されることが決定しています。

4月15日から30日までの予定で開催されるグループステージI組は、スーパーリーグ8連覇中のJDTの他、昨季のJリーグ覇者である川崎フロンターレ、広州FC(中国)、そしてプレーオフで対戦する蔚山現代FC(韓国)とポートFC(タイ)の勝者の4チームで構成されており、この4チームが対戦する1回戦総当たりの6試合がJDTのホーム、スルタン・イブラヒムスタジアムを中心に開催されます。

JDTにとっては途中で棄権した2020年大会を含め4度目の挑戦となるACLですが、全試合本拠地開催の利点を生かして、初のグループステージ突破が果たせるかどうかに注目してみたいです。ちなみにJDTの過去3大会での戦績は以下の通りです。

2019年 グループステージE組4位(1勝1分4敗得点4失点8)
(A)鹿島 2-1 JDT、(H)JDT 1-0 鹿島 *JDTのACL初勝利
(A)山東魯能(現山東泰山) 2-1 JDT、(H)JDT 0-1 山東魯能 *JDTのACL初勝利
(A)慶南FC 2-0 JDT、(H)JDT 1-1 慶南FC *JDTのACL初勝点

2020年 グループステージG組4位(1勝0分1敗得点3失点7)*新型コロナ禍の中、一旦、中断後にカタールでの集中開催が決定したものの、マレーシア政府は渡航を認めずJDTは出場を辞退。このため公式記録上はJDTの試合は全て無効となっていますが、あえて書き記しておきます。
(A)神戸 6-1 JDT、(H)JDT 中止 神戸
(A)水原三星 中止 JDT、(H)JDT 2-1 水原三星
(A)広州恒大中止 JDT、(H)JDT 中止 広州恒大

2021年 グループステージG組3位(1勝1分4敗得点3失点9)
(A)名古屋 2-1 JDT、(H)JDT 0-1 名古屋
(A)浦項スティーラーズ 4-1 JDT、(H)JDT 0-2 浦項スティーラーズ
(A)ラーチャブリーミトポン 0-1 JDT、(H)JDT 0-0 ラーチャブリーミトポン

Mリーグは今季もスタジアム内での飲食は禁止

3月5日のMリーグ開幕まで2週間と迫り、新たなシーズンを前にファンの期待も高まる中、Mリーグを運営するMFLは、昨季に続き今季もスタジアム内での飲食が禁止となることをマレーシアの通信社ブルナマが報じています。

MFLのスチュアート・ラマリンガムCEOによると、MFLは今季の開幕を前に、1)スタジアム内での飲食許可、2)現在は隔離が義務付けられている、検査が陰性ながら濃厚接触者である選手の試合出場許可、3)収容人員の50%あるいは最大2万人となっているスタジアム観戦者数制限の緩和の3点をマレーシア政府に求めたと説明しています。この内、2)については、昨年末にシンガポールで開催されたスズキカップ2020で採用された「国際基準」だということですが、マレーシア政府はこれを認めなかったということです。また3)については、1)と2)が認められた場合を前提としているということで、飲食許可と濃厚接触者ながら検査で陰性となった選手の出場が許可されない限り、スタジアムでの観戦者数は期待できなそうです。

*****

スタジアム内での飲食禁止とは言え、昨季はスタジアム周辺に屋台などは出ており、試合前と試合後はもちろん、試合中も柵越しに飲食物が購入されていたのをボラセパマレーシアJPは目撃しています。流石にスタンドまで持ち込む人は見ませんでしたが、スタンド下での飲食は試合中であっても黙認されており、規則を作っても取り締まる人間がいない状態でした。

Mリーグはペラの「支援」を表明

給料未払いによりFIFAとマレーシアサッカー協会MFLの双方から新たな選手獲得禁止処分を受けているペラFCは、今月2月22日に迫った今季1度目のトランスファーウィンドウ期間までに未払い給料を支払わなければ、新たな選手の獲得ができません。現在はチームの最小登録可能選手数の20名を割り込んでおり、このままではリーグへの参加ができませんが、この状況についてMFLのスチュアート・ラマリンガムCEOは、登録選手が20名以下の場合でもリーグ参加を認める用意があると話しています。なおMリーグの規定では、リーグ出場するチームは最低20名、最高30名の選手を登録することが義務付けられています。

ペラFCの「苦境」を理解していると話すスチュアートCEOは「新たな選手の獲得を禁じられているペラFCは、昨季から残留する選手に加えて、U19チームやU17チームの選手が今季のリーグに出場することになるが、MFLはペラFCをできる限り『支援』する。」と述べています。スチュアートCEOはこれまでも、ペラFCの旧経営陣による「負の遺産」を引き継いだ新経営陣を規則に則って処分するのではなく、より現実的に対処することを繰り返し表明していることから、例外的にペラFCの参加を認める可能性が高そうです。

******

給料未払いとなっている内の1人のジェオン・ヒョソクは2020年開幕前にペラFCと契約した選手です。契約直後にケガをしたと主張するジェオン選手とケガを隠して契約したとするペラFCとの間で起こった争いは、FIFAがペラFCに未払い給料支払いを求めることで決着しましたが、ペラFCはこれに応じなかった結果、FIFAによる新規選手獲得禁止処分を受けています。ペラFCがFIFAから処分を受けているにもかかわらず、MFLのクラブライセンス交付第一審機関FIBはペラFCに今季のクラブライセンスを交付していますが、これも「現実的な」対応だとすれば、FIBの独立性は根底から否定されてしまいます。