12月8日のニュース:スズキカップ2020-アキヤ・ラシド「『ローカル』選手の実力を見せたかった」、新型コロナにより隔離のGKの代替招集が可能に、トレンガヌFCのナフジ監督は続投へ

 スズキカップでは初戦のカンボジア戦に快勝したものの、この勝利で帰化選手不要論がこれまで以上に声高に語られ、交代時に水の入ったボトルを投げたギリェルメ・デ・パウラの行動や、下の記事でも取り上げたアキヤ・ラシドの発言から「帰化選手対ローカル選手」の対立構造まで持ち出す報道が出るなど、代表チームを報じるニュースも賑やかになってきました。感情論ではなく、チーム内での純粋なポジション争いが激化すればそれは代表チームにとってプラスなるはず。是非、皆さんでガツガツ争っていただき、代表チームには準決勝とは言わず決勝進出して外野を黙らせて欲しいです。

スズキカップ2020-アキヤ・ラシド「『ローカル』選手の実力を見せたかった」

 12月5日にシンガポールで開幕した東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップでは、初戦を白星で飾ったマレーシア代表。この試合でマンオブザマッチMOMに選ばれたのは22歳のアキヤ・ラシドでした。18歳で代表デビューすると、この天性のドリブラーはその試合でいきなりゴールを決め、その後の活躍が期待されました。しかしこの大会前まではキャップ数は26ながら、代表戦では途中出場のスーパーサブ的な起用にとどまり、デビュー戦のゴールも含めて通算4ゴールと期待に応えられていませんでした。
 そんなアキヤ選手が先日のカンボジア戦後のMOM表彰インタビューで発したのが冒頭の「『ローカル選手』の実力を見せたかった。」というコメントでした。
 ここ数年に渡り、マレーシアサッカー協会FAMは代表チーム強化のために帰化選手の活用を進めています。ここで言う帰化選手とは1)マレーシア国外で生まれ育ちながら父母や祖父母がマレーシア出身であることからマレーシア人の血を引く帰化選手(レガシー帰化選手)と、2)マレーシアジンの血は引かないものの国内で5年以上継続して生活しFIFAの規定によりマレーシア人として登録可能な帰化選手(ナチュラライズド帰化選手)に分かれます。1)で言えば、スズキカップ2020登録メンバーではドミニク・タン(シンガポール出身)、クエンティン・チェン(オーストラリア出身)ジュニオール・エルドストル(マレーシア生まれながらスウェーデンと英国育ち)、、ディオン・クールズ(マレーシア生まれながらベルギー育ちでU19代表経験あり)が、2)ではギリェルメ・デ・パウラ(ブラジル出身)が帰化選手です。また今回の代表には選ばれていないものの、今年6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選で主力としてプレーしたラヴェル・コービン=オング、ブレンダン・ガン、マシュー・デイヴィーズはレガシー帰化選手、ガンビア出身のモハマドゥ・スマレやコソボ出身のリリドン・クラスニキはナチュラライズド帰化選手です。
 特にナチュライズド帰化選手については、マレーシアサッカー協会が帰化選手プロジェクト委員会を協会内に捕捉させ、協会が主導する形で帰化選手獲得を進めてきた結果、去年と今年の2年間でリリドン・クラスニキとギリェルメ・デ・パウラがマレーシア国籍を取得し、6月のW杯予選に出場しています。W杯予選初戦のアラブ首長国連邦戦では、この両選手とモハマドゥ・スマレのナチュラライズド帰化選手3名に加え、レガシー帰化選手も合わせると先発11名中6名が帰化選手でした。このように帰化選手が増えれば、国内で生まれ育った「ローカル選手」の出場機会が減るわけで、このW杯予選でも代表入りしていたアキヤ・ラシドもその影響を受けた1人だったと言えるでしょう。
 しかし登録規定の都合もありこのW杯予選直前になっての代表参加となったデ・パウラとクラスニキ、さらにスマレのナチュラライズド帰化選手3名はこの予選でほとんど活躍できなかったことから、代表チームがW杯2次予選敗退後は帰化選手不要の声がサポーターから上がり、この批判を受けて可動かは分かりませんが、その後マレーシアサッカー協会は帰化選手の代表チームへの影響を見直すことを理由に帰化選手プロジェクトの一時停止を発表しています。
 そんな中でのスズキカップ2020でしたが、このカンボジア戦は27分に「戦術上の理由で」ジュニオール・エルドストールがムカイリ・アジマルと交代し、65分にはデ・パウラがルクマン・ハキムと交代したことで、図らずも帰化選手が1人もピッチ上にいない「ローカル選手」だけの布陣となりましたが、これは2017年のタン・チェンホー監督就任以来、初めてのことかも知れません。

新型コロナにより隔離のGKの代替招集が可能に

 スズキカップ開催のシンガポール入国時に行われた新型コロナの検査では、GKのカイルルハズハン・カリドとFWファイサル・ハリムの両選手が陽性反応を示したことから10日間の隔離となっいますが、マレーシアサッカー協会はスズキカップを主催する東南アジアサッカー連盟AFFに対して、代替招集の許可を求めていました。スズキカップの大会規定では、ゴールキーパーに限り・負傷などの理由などからの大会期間中の代替招集を認めています。
 これについてマレーシア通信社ブルナマはFAMによる代替招集の申請が認められたと報じ、サイフディン・アブ・バカルFAM事務局長は、既にタン・チェンホー代表監督と代替招集候補選手について話し合いを始めていると述べています。
 ただし今大会では背番号1をつけるカイルルアズハン選手の代替選手を招集した場合には、代わりにカイルルアズハン選手の出場選手登録が取り消され、隔離期間中の検査が陰性となっても今大会には出場できなくなります。
 報道ではカイルルアズハン、ファイサル両選手とも特に症状が現れていないと言うことで、隔離期間中の追加検査で陰性となれば、今後の試合には出場が可能となることから、サイフディンFAM軸曲調は代替選手を招集するかどうかの最終判断はタン監督に委ねられていることも明らかにしています。

トレンガヌFCのナフジ監督は続投へ

 今季のMリーグ1部スーパーリーグで4位、マレーシアカップは準決勝で敗退したトレンガヌFCは、ナフジ・ザイン監督に対して契約の延長をオファーしたことを明らかにしています。
 トレンガヌ州のアフマド・サムスリ・モクタル州首相が議長となり行われたトレンガヌFCの運営会社であるTFC社の理事会がこれを決定したと、ブルナマが報じています。
 TFC社のアブドル・ラシド・ジュソーCEOは、TFC社が来季の布陣を決定したことを受け、様々な要因を考慮した上で、来季の契約をオファーしたとしています。
 昨季は3位となったトレンガヌFCは今季、リーグ終盤に連敗するなどして最終的に4位となり昨季から順位を下げたことから、TFC社が設けた今季の重要業績評価指標KPIを達成していないとして、マレーシアカップも含めた今季の日程全てが終了した後もTFC社はナフジ監督の来季の契約に関して態度を表明していませんでした。
*****
 トレンガヌFCが来季の契約について時間をかけている間に、Mリーグの複数クラブがナフジ監督に接触したと言う噂もありますが、トレンガヌFCのサポーターは多くが続投を求めているとされ、またナフジ監督自身も今季終了後には来季の続投を希望していると話していることから、このオファーを受けるのは確実と見られています


12月6日のニュース:スズキカップ2020-本日カンボジアとの初戦に臨むマレーシア代表の2選手が新型コロナ陽性により隔離

スズキカップ2020-マレーシア代表は本日カンボジアとの初戦

 シンガポールで開幕した東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップに出場しているマレーシアは、本日12月6日に本田圭佑GMと廣瀬龍監督が率いるカンボジア代表と対戦します。
 前回2018年大会は準優勝しているマレーシアですが、2018年大会準決勝のタイ戦はホーム、アウェイともいずれも引き分けたもののアウェイゴールルールにより決勝へ進出、同決勝のベトナム戦もホームで引き分けた後に敵地で0-1で敗れており、過去4試合で勝利がありません。
 また本日の対戦相手カンボジアとは国際Aマッチとそれ以外も含めるとこれまでに31回の対戦があり、通算成績は23勝4分4敗です。ただしこの結果には1970年台後半のクメール・ルージュによる大量虐殺が起こる前の時代の結果も含まれており、1990年代に国際社会に復帰して以降の対戦は12回対戦してマレーシアの11勝1分0敗、スズキカップに関して言えば、3-2(2000年)、3-2(2016年)、1-0(2018年)と3連勝中です。
 しかしA代表以外では、マレーシアサッカー史上最悪の結果となった2019年の東南アジア競技大会通称シーゲームズでは、ルクマン・ハキムやハディ・ファイヤッドを擁して臨んだマレーシアU23はカンボジアU23に3-1と完敗して準決勝進出を逃しており、その試合でゴールを決めたシエン・チャンテア(ボーウング・ケットFC)、ケオ・ソクペン(ビサカFC)両選手は今回のスズキカップのメンバーに入っています。またコロナ禍前の行われた2019年のAFC U19選手権予選でもマレーシアU19はカンボジアU19と対戦し5-4と辛勝していますが、このカンボジアU19からもSoeuth Nava(ボーウング・ケットFC)ら複数の選手がメンバーしており、過去の対戦成績は今大会に関してはあまり参考にはならなそうです。

スズキカップ2020-マレーシア代表の2選手が新型コロナ陽性により隔離

 本日12月6日にカンボジア代表との初戦を迎えるマレーシア代表の2選手が新型コロナの検査で陽性となり隔離となったと、マレーシアの通信社ブルナマが報じています。
 シンガポール入国時にチャンギ国際空港で行われた検査の結果により陽性が判明したのはGKカイルルアズハン・カリド(スランゴールFC)とFWファイサル・ハリム(トレンガヌFC)の両選手で、幸いなことに発熱などの症状はなく、この2選手以外の選手の検査結果は全員陰性だったということです。
 代表チームのモハマド・ユソフ チームマネージャーによれば、この2選手がシンガポール政府保健省が設けている手順に従って10日間の隔離となり、この間は毎日、検査を受ける必要があるということです。また他の選手は試合に向けての練習を続けることが可能だということです。
 この2選手に代わる選手を召集するかどうかについては、モハマド・ユソフ チームマネージャーはタン監督と話し合いを行い速やかに決定したいと話しています。
*****
 この大会にはタン監督は当初の26名の予定からケガによる辞退者が出たことで最終的に24名の選手を引き連れて臨んでおり、その内GKはカイルルアズハン、カイルル・ファミ(マラッカ・ユナイテッドFC)、カラムラー・アル=ハフィズ(PJシティFC)の3名となっていることから、追加召集の可能性もありそうですが、ベトナム代表のパク監督はゴールキーパー4人を含む30名の選手をシンガポールに連れて行ったことが報じられるなど、他のチームは新型コロナ禍下での危機管理ができているところもある中で、2選手の隔離によって他の選手を急遽、マレーシアから招集するとなれば、マレーシアサッカー協会FAMはこのような事態を想定しての危機管理ができていたのかどうかが問題視されそうです。


12月4日のニュース:スズキカップ2020開幕!ボラセパマレーシアJP的スズキカップ直前予想(グループステージ編)

スズキカップ2020は明日開幕

東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会がいよいよ明日12月5日に開幕します。東南アジアNo. 1を決めるこの大会は本来は隔年開催ですが、新型コロナ禍により昨年開催予定だった大会が中止されたことから、今大会では2020年大会の名前が使われています。また、開催方法も従来のホームアンドアウェイ方式から集中開催方式に変更され、今大会ではシンガポールでの開催となっています。

参加国と試合方式

東南アジアサッカー連盟所属の*11ヶ国が出場するこの大会は、ブルネイが直前に出場辞退を表明したことから、ブルネイとプレーオフで対戦予定だった東ティモールがそのまま本戦入りしています。この結果、10ヶ国中、タイ、フィリピン、ミャンマー、シンガポール、東ティモールがA組、ベトナム、マレーシア、インドネシア、カンボジア、ラオスがB組にそれぞれ分かれて1回戦総当りのグループステージを行い、両組の上位2ヶ国が2回戦制の準決勝に進出、さらにその勝者がやはり2回戦制の決勝を行い東南アジアNo. 1が決定されます。
*東南アジアサッカー連盟にはオーストラリアサッカー連盟も加盟していますが、このスズキカップにはオーストラリア代表は出場しません。

ボラセパマレーシアJP的グループステージ見どころ

マレーシアが入るB組では前回2018年大会優勝のベトナムの力が頭一つ、いや二つ、いや三つ・・・とにかくダントツで抜けています。東南アジアのチームで唯一、FIFAワールドカップ2022年大会アジア最終予選に残っていることからも明らかなように、今大会でも優勝候補筆頭です。マレーシアはこのベトナムとワールドカップ予選では同じ予選G組に入っており、予選の集中開催地となったアラブ首長国連邦のドバイで6月に対戦した際には、与えたPKが決勝ゴールとなり1-2で敗れています。少なくともこの6月の時点では個々の選手の身体の強さ、スピードなどではベトナムがマレーシアを圧倒していましたので、それからおよそ半年経った現在マレーシアが東南アジアNo. 1のチーム相手にどのようなサッカーを展開するかが見ものです。

ベトナム1強のB組ではマレーシアにとってはおそらくインドネシアが相手となる2位争いが熾烈を極めそうです。ワールドカップ予選ではやはり同じ予選G組に入っていたインドネシアとは新型コロナ感染拡大前の2019年にホーム、アウェイ共に対戦を終えており、6月のドバイでは対戦がありませんでした。ワールドカップ予選でマレーシアに連敗した後に就任した元韓国代表監督のシン・テヨン監督率いるチームはこのスズキカップに向けてトルコで合宿を行い、練習試合ではMリーグのペナンFCでプレーするリュウジ・ウトモに加え、やはり海外組の19歳エルカン・バゴット(英国2部イプスウィッチタウン)、20歳のエギ・マウラナ・フィクリ(スロバキア1部FKセニツァ)、21歳のウィタン・スレイマン(ポーランド1部レヒア・グダニスク)ら若い選手が加わったチームがミャンマーを破るなどチーム力も大きく変わっているようです。このインドネシアとはグループステージ最終戦で対戦することから、そこまでの3試合で確実に勝点を積み上げておきたいところです。そのためにもマレーシアは初戦の相手となる本田圭佑GM率いるカンボジア、2戦目のラオスにはいずれも勝利し、3戦目のベトナム戦を落としたとしても、インドネシアとの対戦までに2勝1敗としておけば、今大会では準決勝進出がノルマのマレーシアはプレッシャーを感じることなく自分たちのサッカーができるのではないでしょうか。

一方のA組は西野朗監督に代わりアレシャンドレ・ポルキン新監督が就任したタイ代表がチャナティップ・ソングラシン(札幌)、ティーラトン・ブンマタン(横浜)のJリーグ組に加え、その他の海外組も召集し、グループリーグ突破は順当です。ただし前回2018年大会準決勝ではホームでマレーシア相手に引き分け、アウェイゴールルールで決勝進出を逃しているだけに、AFF選手権最多優勝5回を誇るタイにとっては、優勝候補ベトナムとは決勝まで当たらないためにもグループリーグの1位突破を目指してくるでしょう。またB組同様、A組もおそらく開催国シンガポールとフィリピンの間で争われる2位争いが注目です。本来ならここにミャンマーが入ってくるべきですが、軍政と民主化との争いによる政情不安に加え、軍政反対への意思表示として代表招集を辞退する選手も出ており、戦力的にも今大会に関しては2位争いに絡んでくるのは難しそうです。

ということでボラセパマレーシア的には、A組がタイフィリピン、B組はベトナムと願望込みでマレーシアを準決勝進出と予想してこの記事を締めくくりたいと思います。

スズキカップ2020日程

<グループステージA組>

2021年12月5日(日)
東ティモール – タイ(17時30分@シンガポール国立競技場)
シンガポール – ミャンマー(20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月8日(水)
ミャンマー – 東ティモール (17時30分@シンガポール国立競技場)
フィリピン – シンガポール (20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月11日(土)
東ティモール – フィリピン(17時30分@シンガポール国立競技場)
タイ – ミャンマー(20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月14日(火)
フィリピン – タイ(17時30分@シンガポール国立競技場)
シンガポール – 東ティモール(20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月18日(土)
タイ – シンガポール(20時30分@シンガポール国立競技場)
ミャンマー – フィリピン(20時30分@ビシャンスタジアム)

<グループステージB組>

2021年12月6日((月))
カンボジア – マレーシア(17時30分@ビシャンスタジアム)
ラオス – ベトナム(20時30分@ビシャンスタジアム)

2021年12月8日(水)
マレーシア – ラオス (17時30分@ビシャンスタジアム)
インドネシア – カンボジア (20時30分@ビシャンスタジアム)

2021年12月11日(土)
ラオス – インドネシア(17時30分@ビシャンスタジアム)
ベトナム – マレーシア(20時30分@ビシャンスタジアム)

2021年12月14日(火)
カンボジア – ラオス(17時30分@ビシャンスタジアム)
インドネシア – ベトナム(20時30分@ビシャンスタジアム)

2021年12月18日(土)
ベトナム – カンボジア(20時30分@ビシャンスタジアム)
マレーシア – インドネシア(20時30分@シンガポール国立競技場)

<準決勝第1回戦>

2021年12月22日(水)
A組2位 – B組1位(20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月23日(木)
A組1位 – B組2位(20時30分@シンガポール国立競技場)

<準決勝第2回戦>

2021年12月25日(土)
B組1位 – A組2位(20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月26日(日)
B組2位 – A組1位(20時30分@シンガポール国立競技場)

<決勝第1回戦>

2021年12月22日(水)
A組2位 – B組1位(20時30分@シンガポール国立競技場)

2021年12月23日(木)
A組1位 – B組2位(20時30分@シンガポール国立競技場)

<決勝第2回戦>

2021年12月29日(木)
準決勝勝者1 – 準決勝勝者2(20時30分@シンガポール国立競技場)

2022年1月1日(土)
準決勝勝者2 – 準決勝勝者1(20時30分@シンガポール国立競技場)

12月3日のニュース:JDTの19歳MFアリフ・アイマンらが代表に追加召集、Mリーグ3部は来年2月に2年ぶりの開催へ、日本人Mリーガーも出場する聴覚障害者スポーツ支援のチャリティーマッチが12月11日に開催

 東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会はいよいよ今週日曜日の東ティモール対タイで開幕します。西野朗氏に代わってタイ代表の監督に就任したアレシャンドレ・ペルキンク氏率いるタイ代表でチャナティップ・ソングラシン(札幌)が主将に指名された、またベトナム代表のパク・ハンソ監督はケガ人を恐れて4名のGKを含む30名の大所帯でシンガポールに乗り込んだ、など大会関連のニュースも続々と入ってきていますが、マレーシア代表も今日12月3日にシンガポール入りが予定されています。

JDTの19歳MFアリフ・アイマンらが代表に追加召集

 12月5日に開幕するスズキカップ2020年大会に出場するマレーシア代表は、大会開催地のクアラルンプールへ向けて本日出発しますが、出発前の最後の練習が行われた昨日、MFアリフ・アイマン(JDT)とカラムラー・アル=ハフィズ(PJシティFC)が追加招集されています。
 11月17日にマレーシアサッカー協会FAMが発表した代表候補28名からは、代表合宿に参加していたFWダレン・ロック(PJシティFC)がケガのため合宿参加後に辞退していますが、11月30日に行われたマレーシアカップ決勝で負傷した箇所が重傷だったことから、MFアクラム・マヒナン(股関節)とMFケニー・パッラジ(膝靱帯)も代表参加を辞退しています。またこの日、MFモハマドゥ・スマレ(JDT)が家族の事情で、またGKアズリ・アブドル・ガニ(ペラFC)が肩の痛みを訴えて代表辞退を表明したことから、当初は追加召集を行わないと話していたタン・チェンホー監督は予備召集候補だったカラムラー選手に加えて、アリフ選手の招集にも踏み切ったようです。
 既に6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選にも召集されていたアリフ選手は、スズキカップでも当然代表入りすると思われていましたが、11月17日の代表候補発表の際には「今季の疲労を考慮して」スズキカップ出場の代表チームに招集しないとタン監督が発表していました。
 アリフ、カラムラー両選手が加わった結果、マレーシア代表は以下の24名でシンガポールに乗り込みます。

<GK>
カイルルアズハン・カリド(スランゴールFC)、カイルル・ファミ(マラッカ・ユナイテッドFC)、カラムラー・アル=ハフィズ(PJシティFC)
<DF>
リザル・ガザリ、アリフ・ファルハン(以上クダ・ダルル・アマンFC)、シャールル・サアド、アイディル・ザフアン(以上JDT)、ドミニク・タン(サバFC)、クェンティン・チェン(スランゴールFC)、アリフ・ファジラー(トレンガヌFC)、ディオン・クールズ(デンマーク1部FCミッティラン)、ジュニオール・エルドストール(タイ1部チョンブリーFC)、シャミ・サファリ(スランゴールFC退団)
<MF>
サファウィ・ラシド、アリフ・アイマン、シャフィク・アフマド、アキヤ・ラシド(以上JDT)、バドロル・バクティアル(サバFC)、ムカイリ・アジマル(スランゴールFC)、ファイサル・ハリム(トレンガヌFC)、コギレスワラン・ラジ(PJシティFC)
<FW>
ギリエルメ・デ・パウラ(JDT)、ルクマン・ハキム(ベルギー1部KVコルトレイク)、シャーレル・フィクリ(スランゴールFC)

Mリーグ3部は来年2月に2年ぶりの開催へ

 Mリーグ3部に当たるM3リーグ以下のリーグを運営するアマチュアフットボールリーグAFLのモハマド・ユソフ・マハディ チェアマンは、新型コロナの影響で2019年シーズンを最後に中止が続いている下部リーグについて、M3リーグとM5リーグは来年2022年の2月あるいは3月に新シーズンの開幕を、またMリーグ4部に当たるM4リーグについては2022年シーズン終了後にM3リーグからの降格クラブとM5リーグからの昇格クラブが決定することを受けて2023年より新シーズンを開幕すると発表しています。
 モハマド・ユソフAFLチェアマンは、来季2022年のM3リーグでは参加する20クラブを2つのグループに分けて2回戦制のリーグ戦を行い、各グループの上位4チームずつがホームアンドアウェイ形式で行われる準々決勝、準決勝を経て、2部プレミアリーグへ昇格する2クラブが決定されるということです。
*****
 スタジアムではなく、オープンフィールドで試合が行われることもあるM3リーグは、観衆の制限ができず新型コロナの感染拡大防止対策が十分行えないという理由で2年連続で中止となっていました。昨季が中止となったことを受け、AFLは今季の開催を模索し開幕時期をが2度延期したものの、最終的には9月半ばに正式に中止が発表されました。今季のM3リーグは外国籍選手及び外国籍指導者の登録禁止となりましたが、来季はこれまで通り、外国籍選手もプレーできるようになってくれることを期待したいです。

日本人Mリーガーも出場する聴覚障害者スポーツ支援のチャリティーマッチが12月11日に開催

 マレーシア聴覚障害者スポーツ協会の2022年の活動を支援するためのチャリティーマッチが12月11日にクアラルンプールのKLフットボールスタジアムで開催されます。
 この試合ではデフ(聴覚障害者)サッカーマレーシア代表のマレーシアデフタイガーズとヤクルトオールスターズが対戦しますが、ヤクルトオールスターズは先日のマレーシアカップで優勝を果たしたKLシティFCからインドラ・プテラ・マハユディン、さらにはザクアン・アドハ(ヌグリスンビランFC)、アズミ・ムスリム(ペナンFC)、ヌルシャミル・アブドル・ガニ(ケランタンFC)、ノーシャルル・イドラン・タラハ(サラワク・ユナイテッドFC)など現役Mリーガーの他、先日引退を発表したシュコル・アダン氏やサッカー解説者のサイド・アドニー氏など錚々たるメンバーが顔を揃える一方で、本山雅志、谷川由来、深井脩平、東山晃(以上ケランタン・ユナイテッドFC)、鈴木雄太(クチンシティFC)、鈴木ブルーノ(PDRM FC)ら日本人Mリーガーや指導者もこのヤクルトオールスターズに参加します。
 ヤクルトマレーシア社が主催し、国家スポーツ評議会NSCが全面支援するこのチャリティーマッチのチケットですが、VIP席は既に売り切れとなっていますが、オープンスタンドの座席はこちらから入手可能です。

画像

11月30日のニュース:今季のフィナーレを飾るマレーシアカップは今日決勝、タイ1部第15節-代表コンビは揃って出場もタンは退団へ

今季のフィナーレを飾るマレーシアカップは今日決勝

 100周年記念大会となったマレーシアカップは今日11月30日午後9時からブキジャリル国立競技場を舞台に決勝が行われ、2019年に続き連覇を狙うJDT(Mリーグ1部今季1位)と決勝進出32年ぶりのKLシティFC(同6位)が対戦します。準々決勝、準決勝はいずれもホームアンドアウェイ方式で行われましたが、決勝は文字通りの一発勝負。JDT有利の予想が大方を占める中、KLシティFCのボジャン・ホダック監督が策士としての本領を発揮すれば、好試合が期待できそうです。ということで今回は今日の決勝戦にまつわる小ネタ集です。

1. 両チームともグループステージから無敗
 JDTはグループステージから準決勝までの10試合を8勝2分(19得点2失点)、一方のKLシティFCは6勝4分(17得点6失点)と無敗で勝ち上がっています。

2. 今季のリーグ戦ではJDTの1勝1分
 今季リーグ戦からマレーシアカップまでホームでは15戦無敗のKLシティFCは4月30日にJDTと対戦して1-1で引き分けており、この時のJDTのゴールは既に退団したシンガポール代表主将のハリス・ハッルンがゴールを決めています。またJDTがKLシティFCをホームに迎えた9月12日の今季Mリーグ最終戦では、KLシティFCはニック・シャールルのオウンゴールで1-2と敗れています。

3. KLシティFCのホダック監督は今回が4度目のマレーシアカップ決勝
 KLシティFCは32年ぶりの決勝進出ですが、クラブの指揮を取るボジャン・ホダック監督自身は今回が4回目のマレーシアカップ決勝です。2012年にケランタンFA(現ケランタンFC)を率いてマレーシアカップに優勝し、国内3冠(Mリーグ、マレーシアカップ、マレーシアFAカップ)を達成した浦ダック監督は翌2013年にもケランタンFAで2年連続でマレーシアカップ決勝に進出しましたが、この年は決勝で敗れています。その翌年の2014年にJDTの監督に就任したホダック監督は、前年同様パハンFA(現スリ・パハンFC)に決勝で敗れています。ただしこの2014年の決勝は前後半を終えて2-2から延長戦に入るも決着がつかず、最後はPK戦による惜敗でした。

4. 幻となった「師弟対決」
 前述の2014年の決勝ではサフィク・ラヒムがJDTの主将を務めており、今日の決勝戦では7年前の決勝では同じチームだったホダック監督との「師弟対決」になるはずでしたが、サフィク選手は11月26日の準決勝第2戦トレンガヌFC戦で試合中にトレンガヌFCのファイサル・ハリムに頭突きを喰らわせて1発退場となり、今日の決勝戦は出場停止になっています。

5. 3度目の優勝を目指すJDTに対しKLは32年前に3連覇達成
 2017年、2019年(2020年は新型コロナにより大会中止)に続く3度目の優勝を目指すJDTに対し、32年ぶりの決勝進出となったKLシティFCですが、1987年から1989年までは前身のクアラルンプールFAがファンデイ・アフマドとマレク・アワブ、K・カナンのシンガポールトリオの活躍で3連覇を果たしています。ちなみにこの3連覇の立役者で当時のクアラルンプール市長でクアラルンプールサッカー協会会長でもあったエリアス・オマー氏、そして3連覇を果たした監督のチョウ・カイラム氏はいずれも故人となりましたが、キャラクターが濃いこの2人の印象はちょうどマレーシアのサッカーを見始めたばかりの私にはとても印象深く残っています。

タイ1部第15節-代表コンビは揃って出場もタンは退団へ

 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第15節が11月27日と28日に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCはラーチャブリー・ミトポンFCに勝利し3位に浮上、一方DFドミニク・タンが所属するポリス・テロFCもチェンマイ・ユナイテッドに勝利し、順位を2つ下げて今季最高位の9位としています。

タイ1部リーグ第15節
2021年11月27日@ブンヤジンダースタジアム
ポリス・テロFC 1-0 チェンマイ・ユナイテッド
 11位のポリス・テロFCが最下位のチェンマイ・ユナイテッドに勝利し、今季最高位の9位に浮上しています。
 ドミニク・タンは88分から出場し、試合終了までプレーしています。

2021年11月28日@チョンブリースタジアム
チョンブリーFC 3-0 ラーチャブリー・ミトポンFC
 今季のACLではMリーグチャンピオンのJDTや名古屋グランパスと同組となったラーチャブリー・ミトポンFCと対戦したチョンブリーFC。4日前にはFAカップで最下位のチェンマイ・ユナイテッドに敗れる波乱がありましたが、この試合ではリーグ戦6試合無敗の好調を取り戻して解消しています。
 ジュニオール・エルドストールは先発してフル出場しています。

タイ1部リーグ順位表(第15節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1ブリーラム・ユナイテッド1510231632
2バンコク・ユナイテッド1510231532
3チョンブリーFC158431428
9ポリス・テロFC15555-220
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。
ドミニク・タンはポリス・テロ退団へ

 タイ1部ポリス・テロFCに所属するマレーシア代表DFドミニク・タンが自身のインスタグラムを更新し「ポリス・テロFC、素晴らしい思い出をありがとう。一生忘れません。でもこれは終わりではありません。私は戻ってきます。コップンカップ」というメッセージとともにチームメートとの写真を投稿しています。
 2019年にJDTから期限付き移籍で当時2部に在籍していたポリス・テロFCに加入していたタン選手は、翌2020年には完全移籍していました。
 昨季は21試合に出場しましたが、今季は第9節まで出場はなく、初出場となった第10節以降も終盤の起用が多く、第15節まででプレー時間の最長は29分でした。
 U23代表では主将も務めるなど将来の代表DF陣の中心選手と目されていただけに、この出場時間の少なさでは、今後は代表招集すら危うくなることからの退団のようです。
 ポリス・テロFC退団後は、U23代表時代の監督だったオン・キムスイ監督が就任したMリーグ1部のサバFCへの加入が濃厚と噂されています。今季Mリーグ2部のFAM-MSNプロジェクトでプレーし、マレーシア人選手としてはリーグ2位の8ゴールを挙げたU22代表でもプレーする18歳のFWアズハド・ハラズに4年契約をオファーする一方で、今季Mリーグ1部2位のクダ・ダルル・アマンFCからMFバドロル・バクティアル、DFリザル・ガザリ、マレーシアカップでベスト4のマラッカ・ユナイテッドFCからGKカイルル・ファミ・チェ・マットの代表トリオ獲得が噂されるなど、来季に向けた大型補強が噂される中、タン選手獲得もその一つと考えられています。

11月18日のニュース:KLシティFCはモラレスの帰化を画策、ペラFC主将は条件付きで2部降格クラブへの残留を表明、タン代表監督はコービン=オングらJDT選手を招集しなかった理由を説明

 昨日は12月5日に開幕する東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップに出場する代表候補が発表されましたが、今季の代表戦7試合の総得点が4点という慢性的な得点力不足に悩む代表のタン・チェンホー監督は今季リーグ戦の大半を棒に振るほどのケガから復帰のシャーレル・フィクリ(スランゴールFC)とダレン・ロック(PJシティFC)の2人のFWを招集しています。そんな火力不足の攻撃陣に朗報、という話題から始めましょう。

KLシティFCはモラレスの帰化を画策
 マレーシアカップ準々決勝は今日11月18日にホームアンドアウェイ方式の第2戦が行われますが、グループステージから通算して7試合で9ゴールを挙げているKLシティFCのロメル・モラレスはチームのベスト16進出の原動力となっています。
 昨季2020年シーズンはトレンガヌFCでプレーしたドミニク・ダ・シルヴァ(モーリタニア)を獲得したものの開幕からわずか6試合で今季絶望の負傷を負い、後半戦に向けてシーズン中のトランスファーウィンドウ期間に獲得したキリアン・ヌワブエズ(アメリカ)に至っては加入後初出場となった試合で負傷しこちらも今季絶望となるなど、ストライカーを立て続けに失ったボジャン・ホダック監督はMFのロメル・モラレスをFWにコンバートするとこれが大成功。リーグ戦では5ゴールにとどまったものの、マレーシアカップに入ってからはゴールを量産しています。
 そんなモラレス選手が代表の救世主となるのでは、とマレーシア語紙のブリタハリアンが報じています。24歳のモラレス選手は2018年にMリーグ1部のPKNS FC(当時、後にチームはスランゴールFCと合併)に加入し、2020年シーズンはマラッカ・ユナイテッドFC、そしてKLシティFCに移籍した今季がマレーシアでの4年目のシーズンになることから、来季2022年もマレーシアでプレーすればFIFAが認める「継続して5年間の居住歴を持つこと」というマレーシアの帰化選手となる条件を満たすことになります。
 KLシティFCのスタンリー・バーナードCEOはブリタハリアンの取材に対して、クラブとして支援していく計画があることも認めており、またコンバートを命じたホダック監督もモラレス選手の身体の強さや技術に加え24歳という年齢も帰化選手として代表に貢献できるだろうと話しています。
*****
 モラレス選手のコンバートについてホダック監督は「他に候補者がいなかったことに加えて、(モラレス選手は)守備をしたがらないから、とりあえず前線に置いてみた。」と冗談とも本気ともわからないコメントを述べていますが、FWとなってからは身体を絞り込むなど意識も変わったことに加えて、本人の努力がゴールという結果になって出ていることも好結果が続いている理由だろうと分析しています。
 マレーシアの帰化選手(マレーシア人の父母や祖父母を持たないマレーシア国外生まれの選手)は2018年4月にマレーシア国籍を取得し同年10月に代表に招集されてマレーシアサッカー史上初の帰化選手となったガンビア出身のモハマドゥ・スマレ(27歳、JDT)、2020年2月にマレーシアサッカー協会FAMの支援で帰化したコソボ出身のリリドン・クラスニキ(29歳、JDTからインドスーパーリーグのオディシャFCに期限付き移籍中)、同じくFAMの支援で帰化したブラジル出身のギリェルメ・デ・パウラ(35歳、JDT)の3選手がいますが、今年6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選では3選手ともに活躍することができず、国内サッカーファンからはFAMの帰化プログラムに避難が集中し、FAMもプログラム見直しを表明する事態となりました。

ペラFC主将は条件付きで2部降格クラブへの残留を表明
 今季開幕後に発覚した給料未払い問題により、主力の大半がシーズン途中に退団した結果、Mリーグ1部で11位となり来季は2部に降格するペラFCの正GKで主将でもあるハフィズル・ハキムは、来季もペラFCでプレーするとしながらもそのためにはゼネラルマネージャー(GM)とチームマネージャー(TM)の留任を条件としていると、マレーシア語紙ウトゥサンマレーシアが報じています。
 ペラ州イポー出身でペラFCのユースチーム上りでもあるハフィズル選手は、アズマン・ノーGMとラシディ・ラヒムTMが来季もペラFCに残るのであれば、自身もペラFCに残留すると話していますが、ペラFCは一昨日の11月16日にアズマンGMを理事に任命した上でGM職を廃止し、ペラ州サッカー協会の理事でもあるハイリル・アンワル氏をCEOに任命する人事を敢行しています。
 「アズマンGMとラシディTMに対しては自身の来季残留を約束したが、もし両名がクラブに残らなければ、約束を果たす義理もなくなるので、残留に関する自分の考えも変わる可能性がある。」と話すハフィズル選手は、同じMリーグ1部のペナンFCを含めた複数のクラブからのオファーがあることを明らかにした上で、近々予定されている新たに就任したハイリルCEOとの面談で直接、説明を聞いてから最終決定を行うとしています。
 ウトゥサンマレーシアの記事では既にU22代表のGKでスズキカップ出場の代表候補にも選ばれているGKアズリ・アブドル・ガニとMFアディブ・ラオプは既に他のクラブと移籍交渉を行っており、ペラFCが選手の不信感を払拭できなければさらに選手の流出は続くとしています。

タン代表監督はコービン=オングらJDT選手を招集しなかった理由を説明
 東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会に出場する代表候補が昨日発表されましたが、そのメンバーから代表でも主力として活躍するJDTの選手が複数漏れていましたが、これについてタン・チェンホー代表監督がその理由を説明しています。
 Mリーグ1部で8連覇を達成したJDTの主力選手でもあり、代表でも今年の試合にはほぼ全て出場したGKファリザル・マーリアス、DF(左SB)のラベル・コービン=オング、DF(右SB)のマシュー・デイヴィーズ、そしてU22代表招集をチームが拒否したFWアリフ・アイマンらがスズキカップ出場の代表候補に選ばれなかった理由についてマレーシアの通信社ブルナマは、疲労と休養をタン監督が理由にしていると報じています。
 「6月のW杯予選、その直後のAFCチャンピオンズリーグ、さらにはMリーグ、マレーシアカップと今年1年間を通して代表とクラブの両方で国内外の試合に休まず出場してきた選手に疲労回復と休養を与えるために今回の招集を見送った。代表チームの首脳陣は彼らの能力を熟知しており、JDTの監督、コーチらとも話し合いを行った結果、今回の選手選考となった。」と説明しています。さらに主力が欠場するスズキカップは他の選手にとってはポジション奪取のための好機であるとも述べて、来年6月に予定されているAFC選手権アジアカップ3次予選に向けて代表チームの選手層を厚くするための選手選考であるとも説明しています。
 この他、ノー・アザム・アジー(スリ・パハンFC)、シャマー・クティ・アッバ(JDT)、ブレンダン・ガン(スランゴールFC)についてもそれぞれヒザの負傷、太ももの負傷、精巣腫瘍の治療を理由に招集しなかったことを説明しています。
*****
 東南アジアNo.1の称号が懸かるスズキカップですが、今回の招集メンバーは現在の代表が目指すべきはこのスズキカップ優勝ではなく、来年6月のアジアカップ予選突破であるというタン監督の決意の表れとも理解できます。その一方で前回大会では準優勝したスズキカップでメンバーを落として結果がグループステージ敗退となれば、アジアカップの前に自身の更迭論にも発展しかねません。
 そうならないためにもタン監督の覚悟に今回招集された選手たちが応えることに期待しましょう。

11月17日のニュース(2):スズキカップ出場の代表候補28名発表

スズキカップ出場の代表候補28名発表
 マレーシアサッカー協会FAMは公式サイトなどで、12月5日に開幕する東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会に出場するマレーシア代表候補28名と代替追加候補3名を発表しています。
 この代表候補は来週11月22日からスランゴール州プタリンジャヤにあるFAM本部に隣接する施設で始まる合宿に参加しますが、明日11月18日にはマレーシアカップ準々決勝第2戦が行われることから、11月22日の合宿初日にはマレーシアカップ準決勝に残る4チーム以外のチームに所属する選手のみが招集となります。
 また11月22日と26日にはホームアンドアウェイ形式で行われるマレーシアカップ準決勝が予定されており、ここで敗退したチームの選手は11月28日に、そして11月30日の決勝に出場したチームの選手は翌12月1日にそれぞれ合宿に合流するということです。
 また「海外組」については所属クラブが合流日を決定するということですが、タイ1部でプレーするドミニク・タン(ポリス・テロFC)とジュニオール・エルドストール(チョンブリーFC)はリーグ第15節が11月27日と28日に予定されていることからチーム合流はこれ以降になりそうです。またデンマーク1部のFCミッティランでプレーするディオン・クールズは、デンマークカップ準々決勝となる11月13日のブレンビーIF戦後にデンマーク国内リーグが冬季オフ期間に入ることから早期の合流が期待されています。またベルギー1部のKVコルトレイクでプレーするルクマン・ハキム・シャムスディンはFIFAマッチデー期間外に行われたAFC U23アジアカップ予選にも出場していたので、こちらも代表合流がギリギリになることはなさそうです。
 タン・チェンホー代表監督は30人登録、試合当日のベンチ入り18名となっている今回のスズキカップ2020年大会に24名で臨むと話しており、今回招集される28名をさらに24名に絞り込んだ後、12月3日に隣国シンガポール入りするということです。
 なおスズキカップ2020年大会ではB組に入っているマレーシアのグループステージの試合日程は以下の通りです。
12月6日(月)対カンボジア@ビシャンスタジアム(午後5時30分)
12月9日(木)対ラオス@ビシャンスタジアム(午後5時30分)
12月12日(日)対ベトナム@ビシャンスタジアム(午後8時30分)
12月19日(日)対インドネシア@シンガポール国立競技場(午後8時30分)
 また2試合ずつ行われる準決勝と決勝は準決勝第1戦が12月22日または23日、第2戦が12月25日または26日、決勝は第1戦が12月29日、第2戦が2022年1月1日にいずれもシンガポール国立競技場で開催される予定です。
*****
 得点力不足に苦しむ代表に2人のストライカーが戻ってきます。いずれもケガのため今季リーグ戦では出場試合数が少なく6月のW杯予選には出場できなかったダレン・ロック(PJシティFC)とシャーれる・フィクリ(スランゴールFC)の復帰は今年2021年の代表戦の総得点4(7試合)ととにかく点が取れない代表にとっては朗報です。また総失点21と崩壊した守備陣には人材難のセンターバックにシャールル・サアド(JDT)がケガから復帰します。6月のW杯予選には出場できなかったため、ディオン・クールズあるいはジュニオール・エルドストールらとは初めて組むことになりますが、アイディル・ザフアン(JDT)とイルファン・ザカリア(KLシティFC-ただし今回はケガのため招集されていません)のコンビよりは安定感がありそうです。
 またAFC U23アジアカップ2022年大会の出場権を獲得したU22代表からは既にA代表でプレーするルクマン・ハキムに加えてムカイリ・アジマル(スランゴールFC)、クェンティン・チェン(ペナンFC)、アズリ・アブドル・ガニ(ペラFC)が昇格している点も目を引きます。
 その一方でU22代表に招集されながらチームがこれを拒否したアリフ・アイマンを筆頭に、ラヴェル・コービン=オング、マシュー・デイヴィーズ、ナズミ・ファイズ、そしてファリザル・マーリアスらこれまで代表の常連だったJDTの選手が招集されていない点も少々気になります。

スズキカップ2020年大会代表候補

氏名年齢所属
1. アブドル・ラザク34JDT
2. シャールル・サアド28JDT
3. サファウィ・ラシド24JDT
4.アキヤ・ラシド22JDT
5.モハマドゥ・スマレ27JDT
6.シャフィク・アフマド26JDT
7. ギリェルメ・デ・パウラ35JDT
8. リザル・ガザリ29クダ
9.アリフ・ファルハン25クダ
10.バドロル・バクティアル33クダ
11.ファイヤド・ズルキフリ23クダ
12.カイルルアズハン・カリド32スランゴール
13.シャミ・サファリ23スランゴール
14. ムカイリ・アジマル20スランゴール
15. シャーレル・フィクリ27スランゴール
16.アクラム・マヒナン28KLシティ
17.ケニー・パッラジ28KLシティ
18. アリフ・ファジラー25トレンガヌ
19. ファイサル・ハリム23トレンガヌ
20.ダレン・ロック31PJシティ
21. コギレスワラン・ラジ23PJシティ
22.カイルル・ファミ・チェ・マット32マラッカ
23. クェンティン・チェン22ペナン
24.アズリ・アブドル・ガニ22ペラ
25.ジュニオール・エルドストール30チョンブリーFC
26.ドミニク・タン24ポリス・テロFC
27.ルクマン・ハキム・シャムスディン19KVコルトレイク
28.ディオン・クールズ25FCミッティラン

代替招集候補

氏名年齢PASUKAN
1.カラムラー・アル=ファイズ26PJシティ
2.ロドニー・ケルヴィン25クダ
3.ハキミ・アブドラ22トレンガヌ

11月2日のニュース:タイ1部第10節-タンが今季初出場しエルドストールは今季初ゴール、クダ州政府州サッカー協会の2億7500万円超の所得税滞納の帳消しを交渉、ペラ州首相-州政府は2部降格のペラFCに対して身の丈にあった支援を行う

タイ1部第10節-タンが今季初出場しエルドストールは今季初ゴール
 2021/2022年シーズンのタイ1部リーグ第10節が10月30日と31日に開催され、マレーシア代表のDFジュニオール・エルドストール(タイでの登録名はプテラ・マデル・アマラン・マデルネル)が所属するチョンプリーFCはチェンライ・ユナイテッドに勝利し7位から5位に浮上、DFドミニク・タンが所属するポリス・テロFCもポートFCを破って11位から10位とこちらも順位を上げています。

タイ1部リーグ第10節
2021年10月30日@ブンヤジンダースタジアム
ポリス・テロFC 3-3 レオ・チェンライ・ユナイテッド
 3位のチェンライ・ユナイテッドをホームに迎えた11位のポリス・テロFCがティーラテープ・ウィノータイの先制ゴールでリードを奪ったこの試合は、一度は同点に追いつかれたものの、ティーラテープ・ウィノータイがこの試合2点目のゴールを決めるなどしてポリス・テロFCが勝利しています。
 マレーシア代表のDFドミニク・タンは第10節にして84分に今季の初出場を果たしています。
 (試合のハイライト映像はタイリーグ公式Youtubeチャンネルより)

2021年10月31日@PATスタジアム
ポートFC 1-2 チョンブリーFC
 チョンブリーFCのDFジュニオール・エルドストールは今季初ゴールを48に決めています。なおエルドストール選手は先発してフル出場しています。
 (試合のハイライト映像はチョンブリーFCの公式Youtubeチャンネルより)

https://youtu.be/eqmjO1Nop7E

タイ1部リーグ順位表(第10節終了)

順位チーム試合得失差勝点
1ブリーラム・ユナイテッド98111425
2バンコク・ユナイテッド9622520
3BGパトゥム・ユナイテッド9612419
5チョンブリーFC10433715
10ポリス・テロFC10334112
順位は上位3チームとマレーシア人選手が所属するチョンブリーFC、ポリス・テロFCのみ表示しています。

クダ州政府州サッカー協会の2億7500万円超の所得税滞納の帳消しを交渉
 クダ州政府は日本の国税庁にあたる内国歳入庁に対し、1000万リンギ(およそ2億7500万円)に上るクダ州サッカー協会による所得税滞納金の帳消しを交渉する予定だとマレーシアの通信社ブルナマが報じています。
 今年9月23日のクダ州議会で、クダ州サッカー協会が2014年から2019年3月までの期間で滞納している所得税が1000万リンギ超に上ることが明らかになったことを受け、クダ州のムハマド・サヌシ・モハマド・ノー州首相は州政府の財務担当大臣が内国歳入庁、クダ州サッカー協会、クダ・ダルル・アマンFCとの間での会合の席を設けたことを明かしています。「我々は内国歳入庁に対してこの滞納金を帳消しにするように依頼している。サッカーは州政府に利益をもたらすビジネスではないが、州政府はこれまではサッカーが国民的スポーツであることを考慮して、クダ州サッカー協会が運営するクラブへの資金提供を行なってきた。しかし、本来これは全面的にクラブのスポンサーによって賄われるべきものである。」と述べたモハマド・サヌシ州首相は、クダ州政府傘下のクダ州サッカー協会が抱えるこの1000万リンギ超の滞納金が帳消しになれば、その分を州民の福利厚生や開発に充当することできるとして、内国歳入庁に帳消しにすることを求めると話しています。
 モハマド・サヌシ州首相は、クダ・ダルル・アマンFCの来季2022年のクラブライセンス取得のためにこの滞納金問題についてこれ以前にも内国際入庁と話し合いを行なったことも明らかにしています。
*****
 この記事を読んで疑問に思うのは、マレーシアサッカー協会FAMやMリーグを運営するMFLが行ってきた毎年のクラブライセンス交付のための審査の精度です。クダ・ダルル・アマンFCは申請審査をパスして来季のクラブライセンスが交付されていますが、給料未払い問題により条件付きでの交付となったマラッカ・ユナイテッドFCやサラワク・ユナイテッドFCとは違い、特に何か条件付きの交付ということではありません。言い換えれば、この所得税滞納に関してはクラブライセンス交付を担当したMFL(審査はMFLの独立組織である第一審機関FIBが担当)からはなんのお咎めもなしということです。
 FAMやMFLはこれまでも内国歳入庁への滞納金などがあればクラブライセンスは交付されないと繰り返してきましたが、この記事を読む限り滞納は2014年からと長期間に渡っています。この間、この滞納の事実をFAMやMFLが見抜けなかったのか、あるいはクダ州サッカー協会が提出した審査書類に偽装があったのか、はたまた所詮はFAMと州協会の関係が「ずぶずぶ」で審査は単に形骸化したものなのか。いずれにしてもクダ州政府とクダ州サッカー協会だけの責任とは言えないように思えます。Mリーグ全てのクラブに対し、州政府の資金を使って運営する州協会(FA)運営型からスポンサーの資金で運営されるプロクラブ(FC)運営型(=民営化)への移行を求めているFAMとMFLですが、旗振り役の両者の目が節穴では、Mリーグクラブの完全民営化の実現はまだ先の話となりそうです。

ペラ州首相-州政府は2部降格のペラFCに対して身の丈にあった支援を行う
 ペラ州のサアラニ・モハマド州首相は、来季2部に降格するペラFCについて州政府として支援は行うとしながらも、従来のような多額の支援は行わず、運営に関してもペラFCを実質的に運営するペラ州サッカー協会主導で行うことを求めると述べています。
 マレーシア語紙ハリアンメトロは、サアラニ・モハマド州首相の「ペラFCはペラ州サッカー協会がその株式の100%を持つオーナーであり、その運営にはペラ州サッカー協会が責任を負うべきである。州政府としてはできる範囲での支援は行なっていくが、今年だけで既に500万リンギ(およそ1億3700万円)の支援を行なっている。1部復帰へ向けてどのようなチーム編成とするかはペラ州サッカー協会が考えるべきである。」という発言を紹介し、ペラ州政府は支援を継続することを表明する一方で、無尽蔵な支援は行わないと釘を刺したと報じています。
 ペラFCは今季途中に、給料未払い問題が発覚し、今季の開幕戦の先発XIの内8名が退団する異常事態となりました。その際にその批判の矛先がペラ州政府にも向けられた際には、サアラニ・モハマド州首相は1ヶ月あたりの運営費用が200万リンギ(およそ5500万円)かかるペラFCだけに州政府のスポーツ関連予算を振り分けるわけにはいかないと述べており、今季1部で11位となり2部降格となったことでペラ州政府が支援を打ち切るのではないかという声が上がっていました。
 現在はマレーシアカップ参戦中のペラFCですが、このマレーシアカップ中にも4名の外国籍選手との契約を解除しており、またカップ終了後には主力選手が放出されることが予想されています。さらにペラFCのセカンドチームで今季はMリーグ2部でプレーしたペラFC IIは運営資金不足から今季いっぱいで解散される可能性が取り沙汰されており、そうなれば主力が抜けたペラFCにペラFC IIの若手選手が合流して来季のチームが編成されることになりそうです。
*****
 上のクダ州サッカー協会に続き、ペラ州サッカー協会も州政府の公金に依存する体質からの脱却ができてないことが顕著なことを表す記事です。前身となるチームから数えると今年2021年がクラブ創設100周年だったペラFCですが、そんな記念の年にクラブ史上初となる2部降格となったのは、民営化を進めて次の新たな100年に向けての一歩を踏み出せという暗示なのかも知れません。


10月28日のニュース:AFC U23アジアカップ予選-マレーシアが2連勝で首位堅守、スズキカップ前の代表合宿は11月25日から、アジアカップ3次予選開催に政府の金銭的支援は不要-マレーシアサッカー協会

AFC U23アジアカップ予選J組-マレーシアが2連勝
 AFC U23アジアカップ(旧U23選手権)予選J組に出場中のマレーシアU22代表の2試合目が本日10月28日に行われ、モンゴルを破って2連勝したマレーシアは予選J組の首位を守っています。

AFC U23アジアカップ予選J組
2021年10月28日@MFFスタジアム(モンゴル、ウランバートル)
マレーシア 1-0 モンゴル
得点者:マレーシア-アズファル・フィクリ(40分)
 予選突破のためには負けられないこの試合でマレーシアのブラッド・マロニー監督は、1-0で辛勝したラオス戦に途中出場し、試合の流れを変えたDFクェンティン・チェン、FWハキミ・アブドラ、DFハイリー・ハキムの3選手を先発に起用しました。試合は開始から拮抗した展開で進みましたが、初戦のラオス戦に続きアズファル・フィクリがコーナーキックからの折り返しを頭で押し込んで40分にマレーシアが先制しました。
 前半終了直前にはGKアズリ・アブドル・ガニとDFハリス・ハイカルのコミュニケーション不足からアズリ選手がペナルティエリアの外でボールを捕球してしまう不用意なミスでPKを与えるなど途中、緊張する場面もありましたが、モンゴル守備陣の運動量が落ちた試合終盤は敵陣でボールを保持して時計を進めることもでき、虎の子(Pun intended)の1点を守って2連勝を話しています。
 たびたび見られたモンゴルの挑発に乗ってイエローを出されながらも退場者を出さなかった選手たち、そして先発の起用に応えて豊富な運動量で攻守に貢献したクェンティン・チェンが勝因ではないでしょうか。
 最終戦の相手となるタイは本日午後にラオスと対戦しますが、そこでタイが大勝(No pun intended)しない限り、予選突破の可能性が高まったと言える勝利でした。(写真はこの試合のマレーシアU22代表の先発メンバー-FAMのFacebookより)

AFC U23アジアカップ予選J組 順位表(第2節第1試合終了時)

順位チーム試合得点失点得失差勝点
1マレーシア22002026
2タイ10101101
2モンゴル201112-11
4ラオス100101-10

スズキカップ前の代表合宿は11月25日から
 12月5日に開幕する東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会に向けてマレーシア代表は11月25日から代表合宿が始まることをマレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。
 シンガポールで集中開催される今回のスズキカップでは、前回優勝のベトナム、インドネシア、カンボジア、ラオスと同じB組に入っているマレーシア代表は12月6日のカンボジア戦が開幕戦となります。
 マレーシアサッカー協会FAMのサイフディン・アブ・バカル事務局長は、11月25日に予定されているマレーシアカップ準決勝終了後、11月30日の決勝に進出していないクラブの選手がまず合宿に参加し、決勝戦に出場する選手はその後に合流すると述べています。(*この記事では「11月25日のマレーシアカップ準決勝終了後」とありますが、準決勝はホームアンドアウェイ形式で行われ、11月26日が準決勝2試合目と発表されています。)
 また代表チームはシンガポール入国後の検疫隔離期間を考慮して、日程に余裕を持たせてシンガポール入りするとサイフディン事務局長は述べています。

アジアカップ3次予選開催に政府の金銭的支援は不要-マレーシアサッカー協会
 マレーシアサッカー協会FAMが来年6月に予定されているAFC選手権アジアカップ2023年大会3次予選のマレーシア開催を検討したいと述べましたが、その後、国内のスポーツを統括する青年スポーツ省のアフマド・ファイザル・アズム大臣が政府は国際大会開催よりも、新型コロナによって打撃を受けた国内経済復興に支援を優先したいと述べたことで3次予選の開催が遠のいた、という記事を先日、このブログでも取り上げました。
 これに対してFAMのモハマド・ユソフ・マハディ会長代理は、自国開催はマレーシア代表が予選を突破し本戦出場権獲得に大きな影響を与えるとして、自国開催を諦めていないと発言しています。ユソフ会長代理は、FAMは青年スポーツ省と国内の新型コロナ対策を担う国家安全保障委員会からの予選開催許可のみを求めており、マレーシア政府には資金援助は求めないと述べています。
 「3次予選開催のための費用はAFCから得られる予定の開催支援金で賄うことができる。さらに自国開催となれば、多くのサポーターの声援が後押しとなり、マレーシア代表の本戦出場の可能性は高まるだろう。」と述べたユソフ会長代理は、予選参加国が落とす宿泊などの経費や予選開催に伴う関連ビジネスなどで、自国開催は国内経済にプラスの影響は与えられる一方で、マイナスの要素は何も思い当たらないとも述べて、今後も国家安全保障委員会にアジアカップ3次予選のマレーシアでの開催を求めていくとしています。
*****
 マハディFAM会長代理が自国開催にこだわる理由としてマレーシア代表の内弁慶ぶりがあります。新型コロナ感染拡大前の2019年9月から11月にかけて行われたFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選兼アジアカップ2次予選では、代表の本拠地ブキジャリル国立競技場で多くのサポーターの応援を背に戦った試合では、マレーシアは格上のアラブ首長国連邦UAEに接戦の末1-2と敗れたものの、格上のタイには2-1で、インドネシアには2-0と2勝しています。

10月21日のニュース:アジアカップ最終予選は集中開催で行うことをAFCが発表、マレーシアはアジアカップ最終予選集中開催地に立候補か、ムカイリ・アジマルがU22代表の主将に、タン代表監督は今後も新戦力発掘を継続

アジアカップ最終予選は集中開催で行うことをAFCが発表
 アジアサッカー連盟AFCは公式サイト上でAFCアジアカップ2023年大会最終予選を当初のホームアンドアウェイ形式から集中開催方式に変更して開催することを発表しています。なおこの集中開催では一回戦総当たり方式が採用されることも併せて発表されています。
 AFCは開催方式の変更理由として新型コロナによる影響を挙げ、アジアカップ2023年大会予選に関わる関係者の安全を最優先したことを強調しています。なお、試合日程としては来年2020年の6月8日、11日、14日が予定されているということです。
 3日間という日程に加え、最終予選にはマレーシアも含めた24カ国が出場することから集中開催地は6ヶ所となることが予想されます。なお集中開催地について、AFCはこの最終予選に出場する24カ国に対して予選開催の希望の有無を募るとしています。

マレーシアはアジアカップ最終予選集中開催地に立候補か
 AFCアジアカップ2023年大会最終予選が集中開催方式になったことを受けて、マレーシアサッカー協会FAMは6ヶ所とされる集中開催地の一つとして立候補する意向を表明していると、マレーシア語紙ハリアンメトロが報じています。
 FAMのサイフディン・アブ・バカル事務局長は自国開催以外では41年振りとなるアジアカップ出場を目指すマレーシア代表にとって、自国サポーターで埋まったスタジアムで予選を戦えるのは大きなアドバンテージであるとして、最終予選の集中開催地に立候補したいと話しています。
*****
 成人のワクチン接種率が90%を超えたマレーシアは、全ての渡航者に義務付けられている検疫隔離期間がこれまでの14日間から7日間に短縮されるなど、渡航に際しての制限が徐々に緩和されており、年内にはこれがさらに短くなる可能性があります。また自国での最終予選開催となればサイフディン事務局長が述べているようサポーターの熱烈な応援が受けられることに加えて、移動の負担や慣れない環境での滞在を避けられるなどの利点も多く、なんとしても実現したいところです。今後の予定としてサイフディン事務局長は、まず手始めとしてマレーシア国内の新型コロナ政策を担う国家安全保障委員会NSCや保健省、国内スポーツを統括する青年スポーツ省から最終予選開催についての承認を得ることが条件であり、その承認を得た上で立候補することになると話しています。

ムカイリ・アジマルがU22代表の主将に
 AFC U23アジアカップ予選に出場するU22代表は昨日10月20日に第2次合宿を打ち上げていますが、その後に行われたFAMによる壮行会では、マレーシアサッカー協会FAMのハミディン・アミン会長からムカイリ・アジマル(スランゴールFC)にU22代表のキャプテンマークが授与されています。
 FAMの公式Facebookへの投稿によると、ハミディン会長以下、モハマド・ユソフ・マハディ、S・シヴァサンドラムの両会長代理、U22代表のチームマネージャーでもあるポサ・マジャイス副会長、サイフディン・アブ・バカル事務局長が出席してFAM本部で行われた壮行会では、U22代表に激励の言葉が贈られた後、今回のU22代表の主将にMFムカイリ・アジマル(スランゴールFC)、副主将にはDFハリス・ハイカルとDFジクリ・カリリ(いずれもスランゴールFC 2)が任命され、ムカイリ選手の腕にはハミディン会長が直々にキャプテンマークを巻く場面もあったようです。
(写真はFAMのFacebookより。左からブラッド・マロニーU22代表監督、ポサ・マジャイス U22代表チームマネージャー、モハマド・ユソフ会長代理、ムカイリ・アジマル選手、ハミディン・アミン会長、S・シヴァサンドラム会長代理、サイフディン・アブ・バカル事務局長、ハリス・ハイカル選手、ジクリ・カリリ選手)

6人、立っている人、室内、テキストの画像のようです

タン代表監督は今後も新戦力発掘に尽力
 マレーシア代表のタン・チェンホー監督は6月のFIFAワールドカップ2022年大会アジア2次予選では26名を招集しましたが、先月9月に行った代表チームのヨルダン遠征は「新戦力発掘」を理由にこの26名から半数以上の14名を外し、6名の初招集組と6名の代表復帰組を加えた計24名で臨みました。
 その結果は初戦のヨルダン戦が0-4、続くウズベキスタン戦では1-5という結果になりましたが、例えある選手が才能豊かであったとしても、試合で起用しない限り、その選手が代表チームに貢献できるかどうかはわからない、と語るタン代表監督が、結果の如何にかかわらず新戦力発掘には練習試合を行う必要性があると語っていると、マレーシア語紙シナルハリアンが報じています。
 新たに代表でプレーする選手を起用する試合では、望んでいるような結果が出ないこともあるが、今後も練習試合では新たな選手を試したいと話すタン代表監督は、ヨルダン遠征ではMFムカイリ・アジマル(スランゴールFC)、FWハキミ・アブドラ(トレンガヌFC)、DFクェンティン・チェン、FWアル・ハーフィズ・ハルン(いずれもペナンFC)らを初招集した一方で、MFバドロル・バクティアル(クダ・ダルル・アマンFC)やMFアクラム・マヒナン(KLシティFC)ら元代表経験者を復帰させています。
 ただしヨルダン遠征で行った練習試合はいずれも大敗だったことから、この「新戦力テスト」には疑問の声も上がっており、タン代表監督は12月にシンガポールで開催される東南アジアサッカー連盟選手権スズキカップ2020年大会にはベストメンバーで臨むことを明言しています。
 ただしその一方で、10月29日から再開するマレーシアカップでは出場する各選手のパファーマンスに注目したいと話し、マレーシアカップでの活躍次第ではスズキカップ出場の代表メンバーに新たに抜擢される選手が出る可能性にも言及しています。
*****
 シナルハリアンの記事では新戦力発掘とは述べていますが、ヨルダン遠征のメンバーの出場時間をまとめると下のようになります。この遠征に参加しながら出場機会が全くなかったいずれも初招集組のGKカラムラー・アル=ハフィズ(PJシティFC)とFWアル=ハフィズ・ハルンを含め出場時間が45分に満たない選手が4名、90分に満たない選手が6名おり、これらの選手については「追試」が必要かもしれません。その一方で代表復帰組のバドロル・バクティアルとアクラム・マヒナン、そしてFWファイサル・ハリムは2試合とも先発するなど優先的に起用されたことからスズキカップでも招集されそうですが、同じく2試合先発のDFアイディル・ザフアンとその後継者と目されるDFイルファン・ザカリアの連携の悪さは目を覆いたくなるほどで、特にイルファン選手はこの遠征で失点に直結するミスを連発し、こちらも追試が必要な印象です。また今回の遠征に招集されながらケガで辞退したDFディオン・クールズ(デンマーク1部ミッティランFC)、さらにタイ1部チョンブリーFCで主力として活躍するDFジュニオール・エルドストールがスズキカップで召集されるようなことがあればいるファン選手は控え、あるいは召集見送りもありそうです。

9月に行ったヨルダン遠征参加各選手の試合出場時間(単位:分)

背番号ポジション選手名ヨルダン戦ウズベキスタン戦合計
1GK*カイルルアズハン90090
21GK#カイルル・ファーミ09090
23GKカラムラー・アル=ハフィズ000
16DF*#リザル・ガザリ9090180
7DF*#アイディル・ザフアン9070160
17DF*#イルファン・ザカリア9090180
4DF*アリフ・ファルハン452065
2DF#アリフ・ファジラー4570115
22DFクェンティン・チェン19019
6DFドミニク・タン02020
12MF*#アクラム・マヒナン4590135
8MF*#バドロル・バクティアル9090180
10MF*ナズミ・ファイズ61061
14MFムカイリ・アジマル292958
15MF#ケニー・パッラジ86169
24FW*#ファイザル・ハリム7170141
20FW*シャフィク・アフマド8252134
9FW*ギリェルメ・デ・パウラ622991
11FW#ハキミ・アブドラ453883
18FW#ルクマン・ハキム286189
19FWファイヤド・ズルキフリ02020
13FWアル=ハフィズ・ハルン000
*はヨルダン戦先発XI、#はウズベキスタン戦先発