8月18日から20日のニュース:U18代表はAFF選手権決勝に進出もオーストラリアに惜敗、U18代表はオーストラリアで話題に、トレンガヌFCのGKが死去

U18代表はAFF選手権決勝に進出もオーストラリアに惜敗
 マレーシアサッカー協会FAMのホームページによると、ベトナムのホーチミンで開催中のアセアンサッカー連盟AFF U18選手権ネクストメディアカップで、マレーシアは決勝に進出しましたが、オーストラリアに0-1で敗れ、昨年に続く連覇を逃しています。
 準決勝ではフルタイムで決着がつかず、延長の末インドネシアを4-3で破ったマレーシアは、やはり準決勝でミャンマーを2-1で破ったオーストラリアとの決勝に臨みました。
 マレーシアはグループステージではオーストラリアに0-3と快勝していましたが、英字紙スターオンライン版によると、その試合でも活躍し、セレッゾ大阪の入団テスト受験が決まっているFWラクマン・ハキムも不発だったようで、試合全体を通してもマレーシアU18代表はあまりチャンスがなかったようです。
 大会前は2連覇にこだわっていないとしていたマレーシアU18代表の暫定監督を務めるブラッド・マロニーU23代表コーチは、強豪オーストラリアやタイと同組だったにも関わらず準決勝に進出できたことで選手が自信をつけてきたと話していましたが、この準優勝には胸を張って欲しいと思います。
準決勝
マレーシア4-3インドネシア
オーストラリア2-1ミャンマー
決勝
オーストラリア1-0マレーシア
3位決定戦
インドネシア5-0ミャンマー
(写真左は決勝のスタメン-FAMのFacebookより、右は優勝を喜ぶオーストラリアU18代表-Caltex SoccerroosのFacebookより)

マローニー暫定監督率いるU18代表がオーストラリアで話題に
 オーストラリアの公共放送局SBSのサッカー専門サイトThe World Gamesでは、オーストラリア出身のブラッド・マローニー暫定監督が率いるマレーシアU18代表のAFFU18選手権ネクストメディアカップでの快進撃に彼の母国で注目が集まっていると報じています。
 グループステージでは、かつてAリーグのパース・グローリーでチームメイトでもあったガリー・ヴァン・エグモンド監督率いるオーストラリアU18代表を3-0で撃破しており、この勝利でマローニー暫定監督が実績を積み上げただけでなく、東南アジアのチームのレベルが上がってきていることも示しているとこの記事では述べられています。
 このU18選手権ネクストメディアカップに先立って、タイのチョンブリで開催されたAFFU15選手権でも、マレーシアはオーストラリアを3-0で破っており、この記事では、この結果はオーストラリアサッカー協会FAAに対する警告であり、急成長する東南アジア各国代表の成長に遅れを取らぬよう、FAAに対してより積極的な取り組みを提言しています。マローニー暫定監督も、東南アジアの代表チームとオーストラリアを含めたアジアの有力チームとの差は小さくなっていることを感じていると語っています。
 さらにこの記事の中でマローニー暫定監督は、機会があれば将来は母国での指導者となることも考えたいとする一方で、マレーシアU23代表コーチとの兼務であるU18代表の暫定監督であることには何の不満もないと、インタビューに答えています。

トレンガヌFCのGKが死去
 FAMのホームページでは、マレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグに所属するトレンガヌFCのGKサフィアン・アブドル・ラーマンが、入院中のトレンガヌ州の病院で亡くなったことを伝えています。享年41歳でした。
 故サフィアン選手は今季のMFL最年長選手ながら、トレンガヌFCの正GKとしてMFLの13試合に出場していました。また、マレーシアカップ第1節直前の8月1日の練習中に心臓発作を起こして入院したことはこのブログでも取り上げましたが、数日前に退院して自宅に戻った後、そのまま帰らぬ人となりました。
(写真はサフィアン選手逝去を伝えるFAMのFacebookぽすと)

マレーシアカップ グループステージ第3節の結果まとめ

8月16日(金)から18日(日)にかけて行われたマレーシアカップ のグループステージ第3節の結果です。

グループA
PKNS FC1-1クダFA
得点者:PKNS FC-ロメル・モラエス(70分)、クダFA-フェルナンド・ロドリゲス(21分)
 前節のヌグリ・スンビランFA戦の勝利で、マレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグから続いていた勝ち星なしを8試合で止めたPKNS FCが、この試合ではマレーシアFAカップ優勝のクダFA相手に引き分け。コロンビア出身のロメロ・モラエスとスペイン出身のフェルナンド・ロドリゲスがそれぞれゴールを決めています。

トレンガヌFC3-1ヌグリ・スンビランFA
得点者:トレンガヌFC-チェチェ・キプレ3(42分、57分、86分)、ヌグリ・スンビランFA-イゴール・ルイス
 前日に心臓発作のため急逝したGKスフィアン・アブドル・ラーマンのいわば弔い合戦となったこの試合は、チェチェ・キプレのハットトリックでトレンガヌFCが快勝しています。
 ヌグリ・スンビランFAの中武駿介選手はスタメンでフル出場しています。

順位チーム得点失点得失差勝点
1トレンガヌFC3008269
2クダFA1204405
3PKNS FC11145-14
4ヌグリ・スンビランFA00338-50

グループB
PKNP FC2-2ジョホール・ダルル・タクジムJDT
得点者:PKNP-ヤシル・ピント(35分PK)、ジャンカルロ(79分)、JDT-ゴンザロ・カブレラ2(9分、14分)
 MFL1部スーパーリーグで今季11位となり、来季の2部降格が決まっているPKNP FCがリーグ6連覇中のJDTと引き分け。前半をアルゼンチン出身のFWゴンザロ・カブレラの2ゴールで2−0とリードして折り返したJDTでしたが、パレスチナ代表のFWヤシル・ピントとブラジル出身のFWジャンカルロのゴールで同点に追いつかれています。

プタリン・ジャヤ(PJ)シティFC1-0UITM FC
得点者:PJシティFC-ペドロ・エンリケ(29分)

順位チーム得点失点得失差勝点
1JDT2109547
2PJシティFC2015506
3PKNP FC1115414
4UITM FC00316-50

グループC
ペラTBG1-1ペナンFA
得点者:ペラTBG-ロナウド(12分)、ペナンFA-カサグランデ(63分)

サバFA1-2パハンFA
得点者:サバFA-アギナルド・ポリカルポ(54分)、パハンFA-ディクソン・ヌワカエメ(2分)、ラザラス・カイムビ(35分)

順位チーム得点失点得失差勝点
1パハンFA3008269
2ペラTBG1114404
3ペナンFA11145-14
4サバFA00327-50

グループD
フェルダ・ユナイテッド1-3マラッカ・ユナイテッド
得点者:フェルダU-カイルル・アムリ(74分)-、マラッカU-ディーヴァン・ラジ2(12分、62分)、ルカ・ミルノヴィッチ(31分)
 フェルダUの渡邊将基、池田圭寮選手は久しぶりの二人揃ってのスタメンフル出場です。

スランゴールFA1-1PDRM FC
得点者:スランゴールFA-サンドロ・ダ・シルヴァ(52分)、PDRM FC-アルグジム・レゾヴィッチ(60分)

順位チーム得点失点得失差勝点
1マラッカU2016336
2スランゴールFA1204315
3PDRM FC11163-14
4フェルダU01269-31

8月16日のニュース:タイに敗れるもマレーシアはAFF U18選手権準決勝進出、エアアジアCEO「ブキ・ジャリルをウェンブリーにする」

タイに敗れるもマレーシアはAFF U18選手権準決勝進出
 ベトナムのホーチミンで開催中の東南アジアサッカー連盟AFF U18選手権は、グループスタージ最終戦が行われ、連覇を目指すマレーシアはタイに敗れるも準決勝進出を果たしています。
 初戦のベトナム0-1で敗れたものの、その後はシンガポール3-1カンボジア3−0、そしてオーストラリアに3−0と3連勝と立ち直り、準決勝進出には最終戦まで2分2敗と勝ち星のないタイ相手に引き分けで十分だったのですが、そのタイに0−1とまさかの敗戦を喫しました。しかしベトナムがカンボジア戦で敗れたため、棚ぼたで準決勝進出が転がり込んできました。
 以下グループステージの最終結果です。

順位グループB得点失点得失差勝点
1オーストラリア4012041612
2マレーシア3029369
3ベトナム2126607
4カンボジア203713-66
5タイ12268-25
6シンガポール113312-94
順位グループA得点失点得失差勝点
1インドネシア4102041613
2ミャンマー410113813
3ラオス3028539
4東ティモール2031213-16
5フィリピン104818-103
6ブルネイ005420-160

エアアジアCEO「ブキ・ジャリルをウェンブリーにする」
 マレーシアサッカー協会FAMとマレーシア代表の全ての公式戦をブキ・ジャリル国立競技場で行う了解覚書を交わしたマレーシアスタジアム社の会長で、エアアジアのCEOでもある、トニー・フェルナンデスは、評判の悪いブキ・ジャリルこクルツ競技場のピッチを1年以内に世界でもトップクラスのものに改善すると述べています。
 英字紙ニューストレイトタイムズ電子版によると、ブキ・ジャリル国立競技場を会場として国際サッカー連盟FIFAワールドカップ2022年大会アジア一次予選を戦ったマレーシア代表のタン・チェンホー監督や、やはり先月7月にブキ・ジャリル国立競技場でFAカップ決勝を戦ったクダFAのアイディル・シャリン監督、ペラTBGのメフメト・ドゥラコビッチ監督らから酷評されたピッチについて、現在はそれほど酷いものではないとし、自らがオーナーのイギリス2部チャンピオンシップに所属するクイーンズパークレンジャーズQPRもこのくらいのピッチで試合を行うと述べる一方で、ヨルダン代表との国際親善試合が予定されている8月30日には間に合わないものの、排水、空調なども含めて様々な専門家と協議し、ピッチの改善を約束し、(イギリスの)ウェンブリー競技場のようにしたいと話しています。

8月14日から15日のニュース:JDTアカデミーは東南アジア最高のアカデミー、AMDの選手たちはリムTDの残留を希望、ソーシャルメディアでもファンがリムTDの残留を嘆願、2020年末まで代表戦はブキ・ジャリル国立競技場で開催

JDTアカデミーは東南アジア最高のアカデミー
 マレーシア政府の肝いりで建設され、マレーシアサッカー協会FAMが運営するジュニア選手養成施設モクター・ダハリアカデミーAMDとの契約が更新されないことが決まったリム・ティオンキムTD(テクニカルダイレクター)。彼によると将来プロを目指すのであれば、マレーシアサッカーリーグMFL1部スーパーリーグで6連覇を果たしたジョホール・ダルル・タクジムが運営するJDTアカデミーこそが最良の環境のようです。
 英字紙ニューストレートタイムズによると、リムTDはJDTアカデミーが最先端の設備をそろえ、系統だった指導方針で若手選手を育成する東南アジアでも最高の環境が整っているとし、将来、プロを目指す選手たち、特に自分がかつてTDを務めた国家サッカー選手養成プログラムNFDP出身者が成功する近道であるとしています。
 元マレーシア代表選手で、引退後はバイエルン・ミュンヘンのユースチームのコーチを10年以上も務めたリムTDは、2013年にNFDPのTD兼マレーシアU16代表の監督に就任しましたが、昨年、クアラ・ルンプールで開催されたアジアサッカー連盟AFC U16選手権ではグループステージで敗退したことから、NFDPのTDとU16監督を解任され、AMDのTDに降格させられていました。10月末に切れるAMDのTDの契約も、給与カットが条件で新たな契約が提示されていましたが、それを拒否して退任することが決まっています。

AMDの生徒たちはリムTDの残留を希望
 10月末で契約満了となり退任するAMDのリム・ティオンキムTDについて、AMDの生徒であるラジャ・ムハマド・ハイカル・ラジャ・ムハマド・ザハリとムハマド・ダニアル・ハイカル・モハマド・シャイポルは、リムTDが引き続きAMDで指導することを希望しているとマレー語紙ブリタ・ハリアン電子版に語っています。
 セレッゾ大阪が行なっているアセアンドリームプロジェクトADPにマレーシアから参加しているこの二人は、リムTDは難しいことでもわかりやすく教えてくれ、フィールド上での規律などヨーロッパで当たり前であることを学べる最適な指導者であると述べています。
 実際、2013年のリムTDの就任から5年で、U15代表は先ごろ行われたアセアンサッカー連盟のU15選手権で優勝し、現在開催中のU18選手権でもオーストラリアを破るなど、徐々に若手育成の結果が出てきています。

ソーシャルメディアでもファンがリムTDの残留を嘆願
 マレーシアのサッカー専門オンラインメディアVocket fcによると、マレーシアのサッカーファンの一部も、Twitterで#saveLTK(「LTKを救え」、LTKはリムTDのイニシャル)という運動を展開し、リムTDの直接の雇用主であるマレーシア政府の青年スポーツ省に契約延長を求めているようです。
 Vocket FCでは、このハッシュタグのついたいくつかのメッセージを紹介しています。「ローマは1日にしてならず。育成はすぐに結果が出るものではなく、時間がかかることを理解すべし。とは言え、(マレーシアが優勝した)AFFU15選手権やAFFU18選手権を見れば、育成は順調に進んでいることは明白。」「近年のジュニア、ユース世代の好成績が、(リムTDの)哲学は間違っていないことを示している。マレーシアには彼が必要だ。」
 なおVocket FCはTwitter上でアンケートを行い、1,465名の回答者中、70%が契約延長に賛成しています。

2020年末まで代表戦はブキ・ジャリル国立競技場で開催
 マレーシアサッカー協会FAMは、クアラ・ルンプールにあるブキ・ジャリル国立競技場を運営するマレーシアスタジアム社PSMとの間で、マレーシア代表の公式戦は2020年末まで全試合をブキ・ジャリル国立競技場で行う契約を結んだことをホームページで告知しています。
 FAMのダト・ハジ・ハミディン・ハジ・モハマド・アミン会長と、世界でも有数の格安航空会社エアアジアのCEOでもあるPSM社のタン・スリ・トニー・フェルナンデス会長が出席して開かれた調印式では、国際サッカー連盟FIFAワールドカップ2022年大会兼アジアサッカー連盟AFC選手権2023年大会のアジア二次予選の他、東南アジアサッカー連盟AFF選手権スズキカップ2020年大会など全ての公式戦は全てブキ・ジャリル国立競技場が会場となることが発表された他、FAMとPSM社の双方が合意すればさらに2年間の契約延長が可能とのことです。なお国際親善試合などは、今後もブキ・ジャリル国立競技場以外で開催されるとしています。
 また今後はブキ・ジャリル国立競技場の敷地内に、マレーシア代表の博物館やオフィシャルグッズショップの開設、さらにチケットのオンライン販売化率を100%とすること両者が協力しながら目指すとし、これまでマレーシアでは行われていなかったチケット購入時の座席番号指定なども検討されているようです。
 マレーシア代表はこのブキ・ジャリル国立競技場で今月8月30日にヨルダンと国際親善試合を行った後、FIFAワールドカップのアジア二次予選を迎えます。初戦は9月5日にジャカルタで開催されるアウェイのインドネシア代表戦、そして9月10日にはホームにアラブ首長国連邦を迎えて第2戦を戦います。
(以下はFAMのFacebookより。写真左からサイド・サディック青年スポーツ相、FAMのハミディン会長、PSM社のトニー・フェルナンデス会長)


 
 

8月13日のニュース:前トレンガヌFC監督がKLFA新監督の候補に挙がる、AFC U16選手権得点王がセレッゾ大阪の入団テスト受験

前TFC監督がKLFA新監督の候補に挙がる
 オンラインスポーツニュースサイトのスタジアム・アストロによると、今季のマレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグで最下位となり、来シーズンは2部プレミアリーグに降格するクアラ・ルンプール(KL)FAは、前トレンガヌFC監督のイルファン・バクティ・アブ・サリムを来シーズンの監督候補の一人として交渉をしているようです。
 開幕からの5試合で得点5、失点13と守備陣が崩壊したKLFAは、この5連敗後に今シーズンから指揮をとるユスリ・チェ・ラー監督が早々と辞任し、チーム立て直しを目指しましたが、アシスタントコーチから昇格したチョン・イーファット監督代行、そしてロスリ・モハマド・デルスコーチと指揮官を変えたものの、最終的には4勝2分16敗の成績でした。
  KLFAを統括するクアラ・ルンプールサッカー協会のノクマン・ムスタファ事務局長によると、2017年シーズン途中にKLFA監督に就任してMFL2部プレミアリーグでの優勝と1部昇格を勝ち取り、2018年シーズンも1部に残留させたブラジル人のファビオ・マシエウ前監督を含めた外国人指導者や、他のマレーシア人指導者も来季の監督候補としてリストアップされているということです。

AFC U16選手権得点王がセレッゾ大阪の入団テスト受験
 昨年2018年にクアラ・ルンプールで開催されたアジアサッカー連盟AFC U16選手権で得点王を獲得したFWロクマン・ハキム・シャムスディン(17)が、J1のセレッゾ大阪の入団テストを来月受験するとマレー語紙ハリアン・メトロ電子版が伝えています。
 現在、大阪訪問中のマレーシア政府サイド・サディック・サイド・アブドル・ラーマン青年スポーツ相がセレッゾ大阪関係者との会談後に明らかにしたもので、昨年のAFC U16選手権、そして今年3月にマレーシアU18代表が参加した福岡県宗像市で開催されたサニックス国際ユースサッカー大会とセレッゾ大阪がロクマン選手のパフォーマンスを評価したことから、今回の入団テストにつながったと話しています。
 ロクマン選手は現在、マレーシアU18代表のメンバーとして、ベトナムのホーチミンで開催中のアセアンサッカー連盟AFF U18選手権に出場中で、グループステージのオーストラリア戦では2得点を挙げるなど活躍しています。
 セレッゾ大阪との会談に同席したヤクルトの現地法人ヤクルト・マレーシアの濱田浩志代表取締役社長は、セレッゾの他にもロクマン選手に興味を示しているJリーグのクラブが5つあり、ロクマン選手が日本でプレーすることができるようサポートしたいと語っています。ヤクルト・マレーシアはJ2の岡山ファジアーノでプレーするハディ・ファイヤッドがマレーシアから日本へ移籍する際にもサポートを行っており、今後も若い選手が日本でプレーするための協力をしたいとも濱田社長は述べています。

8月12日のニュース:U15代表の次の目標はAFC U16選手権の予選突破, AMDテクニカルダイレクターの後任は未定

U15代表の次の目標はAFC U16選手権の予選突破
 タイで行われていた2019年アセアンサッカー連盟AFF U15選手権で、6年ぶり2度目の優勝を果たしたマレーシアU15代表が帰国しまことが英字紙スター電子版で報じられています。
 決勝で開催国タイを2-1で破ったこのチームを率いるマニアム・パチャイアパン監督は、メディアの取材に対し選手たちの保護者や関係者に感謝の意を伝えた上で、未だに発展途上のチームがアジアサッカー連盟AFCレベルでも同様の結果をすぐに出すことは期待していないと述べ、次の目標として今年9月にラオスのビエンチャンで開催されるAFC U16選手権2020年大会予選の突破を挙げています。この予選でマレーシアは予選グループJに組み込まれ、開催国ラオス、日本、カンボジアと同組になっており、予選グループ11組のトップと成績上位5チームが本戦に出場します。
 マニアム監督は技術の他に試合中の状況判断のスピードなどにもまだまだ改善の余地があるとして、9月の予選までに修正したいと述べています。

AMDテクニカルダイレクターの後任は未定
 上の記事で取り上げたAFF U15選手権優勝のマレーシアU15代表メンバー23名中21名が所属するモクター・ダハリアカデミーAMDは、マレーシアサッカー協会FAMとマレーシア政府の青年スポーツ省による国家サッカー選手養成プログラムNFDPの中核をなすサッカー選手養成施設です。そのAMDでテクニカルダイレクターを務めるリム・ティオンキムとの契約は今年10月末に切れますが、その契約延長がされないことが決まりましたが、その後任はまだ決まっていないとスター電子版が伝えています。
 NFDP技術委員会のダト・スリ・スバハン・カマル委員長は、青年スポーツ省のサイド・サディック・サイド・アブドル・ラーマン大臣が座長を務め、マレーシアサッカー協会FAM、国家スポーツ委員会NSC、国家スポーツ研究機関NSI、教育省が名を連ねる運営委員会から具体的な指示を受けていないとし、具体的な後任はまだ決まっていないと述べています。
 リム氏は業績評価指標とされていた昨年の国際サッカー連盟FIFA U17ワールドカップ出場が果たせなかったことに加え、25万リンギ(約630万円)とされる月給がNFDPの年間予算1500万リンギ(約3億8000万円)の16.6%を占めることから、契約が延長されなかのだろうとスター電子版は分析しています。
 FCバイエルン・ミュンヘンのジュニアチーム(ユースアカデミー)で12年間こーちとして指導をしていたリム氏は、AMDとの契約満了後はミュンヘンに戻る予定であるとマレー語オンラインメディアのmstarのインタビューに答えています。また、マレーシアのクラブでの指導の可能性について問われると、「『自分の給料は高すぎる』と言われているのでオファーないだろう。」と答え、「ピーナッツ(英語で「わずかな金の意」)で雇えるのは猿だけで、自分は猿ではない。」とも答えています。
 このリム氏については、2013年に当時の与党連合、国民戦線BN時の青年スポーツ相が三顧の礼でNFDPの責任者兼U16代表監督に迎え入れましたが、今年2月にFIFA U17ワールドカップ出場を逃した際には、昨年5月の総選挙でBNの金満政策を批判して政権を奪取した現在の与党連合希望同盟PHの青年スポーツ相によってリム氏はNFDPの責任者とU16代表監督の職を解任され、AMDのテクニカルダイレクターに就いていました。

8月11日のニュース:マレーシア国内での高給が日本移籍の妨げに?、日本のクラブはスポンサーのおかげで安定している

マレーシア国内での高給が日本移籍の妨げに?
 マレーシアフットボールリーグMFLには給料未払い問題を抱えるクラブがある一方で、外国人、マレーシア人を問わず高額の給料を支給しているクラブがありますがそういったクラブでプレーするマレーシア人選手が日本へ移籍しようとする場合、その高給が障害になっている、という記事をマレー語紙ハリアン・メトロ電子版が伝えています。
 この記事の中では、Jリーグでプレーするタイ出身のMFチャナティプ・ソンクラシン(北海道コンサドーレ札幌)、DFティーラトン・ブンマタン(横浜F・マリノス)、MFティティパン・プアンチャン(大分トリニータ)、そしてJ3のFC東京U23でプレーするナッタウット・スクムらを挙げ、同じ東南アジア出身の彼らが活躍する一方で、J2やJ3も含めてなぜマレーシア人選手がハディ・ファイヤッド(ファジアーオ岡山)一人であるのかの謎を解き明かしています。
 ハリアン・メトロがJリーグ関係者に話を聞いたところ、「Jリーグ提携国」枠が適用されるタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール出身の選手は、各チームに認められている5名の外国籍選手枠に該当しないため、これらの国の選手の獲得に積極的なクラブがある一方で、マレーシアに関して言えば国内リーグで選手が得ている給料が高いため、Jリーグのクラブからの契約オファーが出しにくいという回答が返ってきたと記事では述べられています。
 「高い」とは言え、それがどのくらい高いのかが気になりますが、実は昨年2018年2月にクダFAの選手の給料がソーシャルメディアに流出するという事件が起こりました。それによるとマレーシア人選手で最高級取りはキャプテンのバドロル・バクティアル(31)で月給約7万7000リンギ(およそ195万円)、外国人ではリリドン・クラシニキ(現在はマラッカ・ユナイテッド)とサンドロ・ダ・シルバ(現在はスランゴールFA)が月給約12万9000リンギ(およそ325万円) と公表されてしまいましたが、クダFAは決して裕福なクラブではないので、この金額が他のクラブと比べて突出して高いというわけではないでしょう。
 ちなみにこのバドロル選手の給料を年俸に直して、こちらに掲載されている2019年Jリーガー年俸ランキングに当てはめてみると222位となります。この順位は現在のJ1は18チームですのでレギュラー(18チームx11名=198名)には届かないものの、J1でもトップの控え選手並みの年俸ということになります。マレーシア代表として通算キャップ数55のバドロル選手ですが、このクラスの選手でもJ1ですぐにベンチ入りできるとは考えられず、その実力にあった年俸となるとマレーシア国内で得ている年俸より低い額が提示されることになるでしょう。となると給料が下がってもJリーグでプレーしたい、と言う選手が現れない限り、今後もマレーシアからJリーガーが出る可能性は低そうです。

日本のクラブはスポンサーのおかげで安定している
 同じハリアン・メトロ電子版では、ハディ・ファイヤッドが感じている日本のクラブとマレーシアのクラブの違いを取り上げています。
 今シーズンからJ2のファジアーノ岡山でプレーするハディ選手は、マレーシアで起こっている給料未払い問題が日本では起こりにくいのは、Jリーグクラブのスポンサーが州政府や政府係機関ではなく、企業スポンサーであるからではないかと述べています。
 クラブの経営が安定し、さらに成功するクラブとなるためにはスポンサーの果たす役割が大きく、日本では各クラブが複数の企業とスポンサー契約を結んでいることが、日本では給料未払い問題について聞いたことがない理由ではないかと述べるハディ選手は、マレーシアのクラブも複数企業をスポンサーとする日本を真似ても良いのではないかと、ハリアン・メトロの取材に答えています。
 自分が日本で良い扱いを受けている一方で、マレーシアでの給料未払い問題について聞くことは悲しいことだとして、ハディ選手は速やかな問題解決を望んでいると記事は締めくくっています。
 一つ目の記事と含めて考えると、一人当たりGDPが日本の約4分の1のマレーシアで、トップクラスのサッカー選手に日本の中堅レギュラー選手並みの給料を支払うこと、しかもそれを州政府や政府系機関が負担している現状にそもそも無理があるのかも知れません。

8月9日から10日のニュース:AFFU15選手権でマレーシアが優勝、クラブライセンス制度導入により問題のあるクラブは排除される(?)、不況と質の低下が観客減の原因、第二のハディ探しをヤクルトがサポート

AFFU15選手権でマレーシアが優勝
 タイのチョンブリで開催されていたアセアンサッカー連盟AFF U15選手権で、マレーシアは決勝でタイを2-1で破り、2013年以来2度目の優勝を飾っています。
 AFFのホームページによると、準決勝でベトナムを3−1で破ったマレーシアは、地元タイに1-0とリードを許して前半を折り返しました。後半に入るとタイ2名、マレーシア1名が退場となる荒れた試合になりましたが、69分にはMFムハマド・イズリン・イブラヒムが同点ゴールを、そして79分にはこの大会で5得点目となる決勝ゴールをMFムハマド・ナビル・カイユームが決めています。
 なお3位決定戦はインドネシアがベトナムをPK戦の末破っています。
決勝
マレーシア2-1タイ
3位決定戦
インドネシア0-0(PK3-2)ベトナム
(写真はマレーシアサッカー協会FAMのFacebookより)

クラブライセンス制度導入により問題のあるクラブは排除される(?)
 英字紙ニューストレイトタイムズ電子版によると、マレーシアサッカー協会FAMのダト・ハミディン・アミン会長は、2021年から完全施行されるクラブライセンス制度によって、橋梁未払いなどの問題を抱えるクラブが一掃されるだろうと語っています。
 マレーシアフットボールリーグMFLに加盟するすべてのクラブチームは2020年末までにクラブライセンスを獲得することが、2021年シーズン参加のための義務となるため、このライセンス申請の過程でFAMが経営状況を精査し、問題のあるクラブに対して厳しく対処できるとしています。
 この発言はプロ選手協会PFAMが12クラブが給料未払い問題を抱え、その総額が640万リンギ(約1億6300万円)であるという発表に対して行われたものですが、これに対してハミディン会長は、PFAMの発表はFAMが国内サッカーを運営する組織として期待外れであるという印象を与えるものであるとし、給料未払い問題を抱えているのはほんのわずかのクラブとしています。その上で、ライセンス制度導入後は健全系のクラブだけが存在することになるだろうとと述べています。
 ここからは私見ですが、MFLの1部と2部を合わせた12クラブのうち、11クラブ(PFAMが指摘したクラブの1つは3部に所属するマレーシア国軍クラブ)が未払い給料を抱えている現状を「ほんのわずかのクラブ」としてしまっている時点で問題の深刻さを果たして理解しているのだろうかという気がしてしまいます。ライセンス発給についてもマレーシア特有の「寛容さ」が発揮されて、厳格な適用がされるかどうかも正直疑問です。

不況と質の低下が観客減の原因
 現在開催中のマレーシアカップ で、リーグチャンピオンのJDTの試合にわずか6000名弱の観客しか集まらなかったことは先日、このブログでも取り上げましたが、この状況についてマレー語紙ウトゥサン・マレーシア電子版が、かつてマレーシアサッカー界で活躍したレジェンドのコメントを掲載しています。
 1980年のモスクワオリンピック出場権を獲得したマレーシア代表(但しマレーシアは、前年1979年12月に起こったソビエト連邦のアフガニスタン侵攻に対し、同じイスラム教国として抗議のためボイコット)でプレーしたDFダト・ジャマル・ナシル・イスマイル氏は、マレーシア国内経済の不況のため、ファンは自分が応援するチームのすべての試合のチケットを購入する金銭的な余裕がなくなっているのではないかと述べています。特に家族そろって観戦するような場合、観戦の際の飲食なども含めると必然的に観戦する試合を選ぶことになっているのではないかと分析しています。代表通算キャップ数165のジャマル氏は、現在はグループステージのマレーシアカップ がベスト16や準々決勝に進む辺りからは観戦者数も増えていくのではないかと述べています。
 その一方でケランタンFA、そしてオーストラリアでもプレーしたオマル・ダリ氏はマレーシアサッカーの質の低下を指摘しています。例えて言えば日本プロ野球界のご意見番張本勲氏のような存在であるオマル氏は、観戦したいと思わない人々に観戦を強制することは無理なので、そういった人々がスタジアムに足を運ぶようになるためには、まずマレーシアサッカーの質を上げる必要があると述べています。

第二のハディ探しをヤクルトがサポート
 マレー語紙コスモ!電子版によると、ヤクルトの現地法人ヤクルトマレーシアの濱田浩志代表取締役社長は、Jリーグのセレッゾ大阪によるアセアンドリームプロジェクトに参加するマレーシアU15代表選手5名の日本行きをサポートし、この中からハディ・ファイヤッドに続くJリーガー誕生を願っていると語っています。
 ハディ・ファイヤッドとは、昨年末にジョホール・ダルル・タクジムJDTからJ2のファジアーノ岡山に移籍したマレーシアU23代表でもプレーする19歳のFWです。
 濱田社長とドリームプロジェクトに参加するラジャ・ハイカル・ラジャ・ザハリ、ダニアル・ハイカル・シャイポル(FAMが国家サッカー選手養成プロジェクトを運営するモクター・ダハリアカデミー出身)、アフィク・ノリザン(マラッカ州スポーツ専門学校)、ファリズディン・アドハム・バッチャ(スランゴール州スポーツ専門学校)、アナス・ナダウィ・シャハルディン(スランゴール州バンダル・バル・バンギ中等学校)の5名は日本到着後、岡山にハディ選手を訪ねたと報じています。

マレーシアカップ グループステージ第2節の結果まとめ

8月7日(水)と8日(木)に行われたマレーシアカップグループステージ第2節の結果です。

グループA
ヌグリ・スンビランFA1-2PKNS FC
得点者:ヌグリ・スンビランFA-イゴール・ルイス(90分)、PKNS FC-ガブリエル・ゲラ2(15分、31分)
 マレーシアフットボールリーグMFL1部スーパーリーグのPKNS FCは、2部プレミアリーグのヌグリ・スンビランFAを破り、リーグ戦も含めて8試合ぶりの勝利となりました。
 ヌグリ・スンビランFAの中武駿介選手はスタメンでフル出場しています。

クダFA0-2トレンガヌFC
得点者:チェチェ・キプレ2(66分、87分)
 トレンガヌFCがFAカップ優勝チームのクダFAを敵地で破って2連勝です。

グループA順位試合得点失点得失差勝点
トレンガヌFC22005146
クダFA21o13303
PKNS FC210134-13
ヌグリ・スンビランFA200225-30

グループB
ジョホール・ダルル・タクジムJDT4-2プタリン・ジャヤ(PJ)シティFC
得点者:JDT-サファウィ・ラシド(9分)、ジオゴ2(47分、72分)、ゴンザロ・カブレラ(81分)、PJシティFC-ワシントン・ブラダオ(59分)、バラスクマル・ラマルー(70分)

UITM FC0-2PKNP FC
得点者:PKNP FC-アマニ・アギナルド(45分)、ペドロ・サンドヴァル(85分)

グループB順位試合得点失点得失差勝点
JDT22007346
PKNP FC21013213
PJシティFC210145-33
UITM FC200215-40

グループC
ペナンFA2-1サバFA
得点者:ペナンFA-ジュリアン・ボッタロ(9分)、エヴァン・ウェンスレイ(73分OG)、サバFA-ロドリュブ・パウノヴィッチ(48分PK)

パハンFA3-0ペラTBG
得点者:エラルド・グロン(40分)、サディル・ラムダニ(68分)、ラザラス・カイムビ(82分)

グループC順位試合得点失点得失差勝点
パハンFA22006156
ペラTBG21013303
ペナンFA210134-13
サバFA200215-40

グループD
PDRM FC4-3フェルダ・ユナイテッド
得点者:PDRM FC-パトリック・ロナウジーニョ(37分)、ゴピナタン・ラマチャンドラ2(78分、88分)、アズミズ・アズミ(90分)、フェルダU-スピアー・チャントゥル(9分)、カイルル・アムリ2(18分、56分)
 今シーズンMFL1部10位のフェルダUが、54分にDFファリド・ラムリの退場で10人となったMFL2部3位のPDRM FCに逆転負け。フェルダUの渡邉将基選手、池田圭選手はともにベンチ入りしましたが、出場しませんでした。

マラッカ・ユナイテッド0-1スランゴールFA
得点者:スランゴールFA-エンドリック(61分)

グループD順位試合得点失点得失差勝点
スランゴールFA21103214
マラッカ・ユナイテッド21013213
PDRM FC210156-13
フェルダ・ユナイテッド201156-11

8月8日のニュース:FAMや州サッカー協会の反論に選手会がコメント、AFF U18選手権開幕、FAMはコーチを日本へ派遣

FAMや州サッカー協会の反論に選手会がコメント
 マレーシアプロサッカー選手会PFAMのイズハム・イスマイルCEOが、現在マレーシアサッカーリーグMFL所属の12クラブが総額約640万リンギ(約1億6300万円)の未払い給料があることを発表したことに対して、ヌグリ・スンビラン州サッカー協会を貶めるものだとして事務局長が謝罪を要求したり、マレーシアサッカー協会FAMのスチュアート・ラマリンガム事務局長が内容が不正確で無責任であると応酬した件で、PFAMのイズハムCEOが新たにコメントを発表したことをマレー語紙ウトゥサン・マレーシア電子版が伝えています。
  イズハムCEOは記事の中で、発表内容はFAMやMFLに向けたものではなく、給料未払い問題を抱えるクラブに対して、滞りなくその問題を解決することに意識を向けさせるためのものであるとした上で、給料未払い問題の速やかな解決を求めているFAMのラマリンガム事務局長自身が反論したことに驚いたとも述べています。
 さらに、給料未払い問題は全て解決済みであるとして、いわれのない抽象であるとして選手会に対して公式謝罪を求めたヌグリ・スンビランFAを統括するヌグリ・スンビラン州サッカー協会に対しては、昨シーズン中にパハンFAから期限付き移籍したブラジル人DFアレックス・モラエスの給料はパハンFAとヌグリ・スンビランFAが折半するとしたものの、両クラブとも支払い期限の今年7月31日までに給料を支払っておらず、実際に支払ったのはPFAMによる発表の2日後であったことを指摘し、マラッカ・ユナイテッドについては、MFLから補助金が支給済みにも関わらず、給料未払い状態が継続していること、ケランタンFAでは、一部の選手に対して5年間も給料未払い状態が続いていることを指摘しています。
 給料の未払い問題はプロリーグの根幹に関わる重要な問題であるにも関わらず、「無責任」「事実無根」といった厳しい言葉で反論し、選手会との断絶も示唆するような発言をしたラマリンガム事務局長に対しても失望していると、選手会のイズハムCEOは発言しています。
 この問題についてFAMのダト・ハミディン・モハマド・アミン会長も給料未払い問題が存在することは認識している一方で、給料未払い問題の影響はFAMが推し進める長期プランには影響はほとんどないだろうと、マレー語紙ブリタ・ハリアンに語り、選手会のイズハムCEOの発言は単なる人気取りが目的なのではないか語るなど、選手会側とFAMの間には認識に齟齬(そご)があることが見て取れます。

AFF U18選手権開幕
 U15選手権に続き、アセアンサッカー連盟AFF U18選手権がベトナムのホーチミンで開幕しました。東南アジア諸国連合ASEANの各国とオーストラリアの12カ国が参加するこの大会では、開催国ベトナム、マレーシア、オーストラリア、タイ、シンガポール、そして日本人の行徳浩二監督が率いるカンボジアがグループB、インドネシア、東ティモール、ラオス、ミャンマー、フィリピン、ブルネイがグループAに分かれて予選ラウンドを戦います。
 オーストラリア人のブラドレー・マローニー新監督が率いるマレーシアは、ディフェンディングチャンピオンとして大会に臨みますが、開幕戦でベトナムと対戦し、1−0で敗れています。

FAMはコーチを日本へ派遣
 英字紙スター電子版は、マレーシアサッカー協会FAMと日本サッカー協会JFAの間で今年4月に締結された基本合意書MOUに基づき、マレーシア人コーチが日本へ派遣されることになったと報じています。
 FAMの代表団は8月26日に日本へ向けて出発しますが、マレーシアサッカー指導者協会FCAMの会長で、マレーシアフットボールリーグMFL1部スランゴールFAのサティアナタン・バスカラン監督は、特に若手コーチがJFAとの協力関係をりようして様々な知識を学んで欲しいと語っています
 またこのような機会を設けたFAMに感謝の意を表すとともに、FAMの国内サッカー再生プロジェクトであるマレーシアフットボールDNAプロジェクトのためにFCAMも協会メンバーであるマレーシア人コーチを育てていきたいとしています。