2月2日のニュース
国外でのプレシーズンキャンプがブームに?
アストロとマレーシア国営放送が今季Mリーグの公式放送局に決定-YouTubeでの全試合視聴は不可能に
スランゴール州政府が新スタジアム建設を発表も、JDTオーナーはその建設費見積に疑問

国外でのプレシーズンキャンプがブームに?

今月24日に迫った今季のスーパーリーグ開幕を前に、複数のチームが国外でのプレシーズンキャンプを行っています。新型コロナ禍が落ち着き、出入国が容易になったこともあってか、ジョホール・ダルル・タジム(JDT)のアラブ首長国連邦ドバイキャンプやクダ・ダルル・アマンFC(クダ)のトルコキャンプに加えて、その他のクラブも最後の調整を国外で行うのが今季のブームになっているようです。

3年連続となったドバイキャンプを行っているJDTは、キャンプ期間中には、いずれもロシア1部のFCロストフやFCロコモティフ・モスクワ、FCゼニト・サンクトペテルブルクといたチームと練習試合も行います。

このブログでも既報の通り、トルコのリゾート地アンタルヤでは、2月5日から15日までクダがプレシーズンキャンプを行います。なぜトルコなのかはわかりませんが、現地ではナサフ・カルシFC(ウズベキスタン1部)、FCシャフチョール・カラガンダ、FCマクタラル(いずれもカザフスタン1部)、そしてFCメタリスト・ハルキウ (ウクライナ1部)といったクラブと練習試合を行います。

中東やヨーロッパ程遠くはないものの、プレーシーズンキャンプの開催地としてマレーシアのチームに人気なのはタイです。国境を接する隣国ということもあるのかもしれませんが、スリ・パハンFC(パハン)とサバFC(サバ)はいずれもタイでキャンプを行います。Mリーグと異なる秋春制を採用しているタイリーグは現在、シーズン中真っ只中であることから、タイ1部のチームとの練習試合などは組まれていませんが、パハンはバンコクからほど近いBGパトゥム・ユナイテッドの練習施設を使って8日間のキャンプを行い、同じくタイでキャンプを張っているいずれも韓国1部のFCソウル、大邱FC、同2部のFC安養などとの練習試合も組まれています。

東マレーシアのボルネオ島に本拠地を持つサバは、マレー半島部と違い、高いレベルでの練習試合をする相手がほとんどないこともあってか、やはりタイでキャンプを行っています。タイ南部のリゾート地フアヒンで練習を行った後、バンコク入りします。バンコクでは、デンマーク1部のオーデンセBKなどとの練習試合も予定されています。

同じ東マレーシアのクラブ、クチンシティFCは、昨日2月1日よりカンボジアでキャンプを行っています。クラブの公式Facebookでの告知によれば、連日、練習試合が組まれており、本日2月2日には菊地佑太選手が所属するナガワールドFCとコンポン・スプースタジアムで、明日2月3日には藤原賢土選手が所属するISIダンコアセンチェイFCとAIAスタジアムで、明後日の2月4日に大瀬貴己、小川雄大両選手所属のプノンペン・クラウンFCとRSNスタジアムで、そして最終戦となる2月5日には西原拓夢選手が所属するビサカFCとAIAスタジアムでと、4日間で4試合という日程が発表になっています。

クランタンFCはマレーシア北端のクランタン州に本拠地を持ち、州都のコタ・バルからは車で30〜40分も走ればタイとの国境がありますが、タイには遠征せず、ヌグリスンビラン州のニライでキャンプを張っています。ニライはスランゴール州との境に近く、またクアラルンプールまでは車で1時間ほどであり、練習試合の相手に事欠かないだけでなく、クラブのオーナー、ノリザム・トゥキマン氏が経営するホテルチェーン、ザムバーガーホテルがこの周辺にホテルを有しており、費用の面からも理想的な環境のようです。

同じくクランタン州に本拠地を持つクランタン・ユナイテッドFCも、やはりクアラルンプールに程近いサイバージャヤのMMUスタジアムでキャンプを行い、KLシティFCやPDRM FC、ヌグリスンビランFCなどこの周辺に本拠地を持つクラブとの練習試合を行っています。

クランタン州と同じマレー半島東海岸に面したトレンガヌ州に本拠地を持つトレンガヌFCは、地元でのプレシーズンキャンプを行いながら、クアラルンプールなど首都圏に遠征し、KLシティFCやヌグリスンビランFCと練習試合を行っています。

スーパーリーグの残る6チーム、ペナン、ペラ、スランゴール、KLシティ、PDRM、ヌグリはいずれも地元でプレシーズンの調整を行っています。

アストロとマレーシア国営放送が今季Mリーグの公式放送局に決定

国内リーグとカップ戦を運営するマレーシアンフットボール(MFL)は、衛星放送のアストロと地上波のマレーシア国営放送(RTM)が今季のマレーシアスーパーリーグ公式放送局として、試合を放映することを公式サイトで発表しています。

衛星放送のアストロは今季の開幕戦となるスルタン・ハジ・アフマド・シャーカップからマレーシアスーパーリーグ、FAカップ、そしてマレーシアカップの全試合を放送する一方で、RTMはスルタン・ハジ・アフマド・シャーカップやリーグ戦、FAカップそしてマレーシアカップなど全75試合を地上波(TV2)で放送する他、RTMが運営するウェブサイトのRTMスポーツなどでもストリーミング配信されるということです。

*****

衛星放送だけでなく、地上波でも一部の試合が放送されるのはありがたいですことですが、新型コロナの感染拡大防止を目的にMリーグが無観客試合となった2020年からはマレーシアの通信会社UnifiがYouTubeに公式チャンネルを開設し、1部スーパーリーグと2部プレミアリーグを全試合、そしてFAカップとマレーシアカップも1回戦から全試合を無料で配信していたことを考えると、有料の衛星放送に加入せずに見られる試合数は大幅に減っています。今回の発表はUnifiによる全試合配信が行われないことも意味していますが、43年ぶりにアジアカップ出場を決めた代表チームの好調さなどで国内サッカー人気が高まりそうな機運の中で、無料で視聴可能な試合数が減少することが、その流れに水を差すことにならないかが心配です。

スランゴール州政府が新スタジアム建設を発表もJDTオーナーはその建設費見積に疑問

マレーシアスーパーリーグのスランゴールFCは、リーグ優勝7回、マレーシアカップ優勝33回を誇る国内トップクラブの1つですが、近年はジョホール・ダルル・タジム(JDT)の後塵を拝しており、2010年を最後にリーグ優勝から遠ざかっています。そのスランゴールFCが本拠地にしていたのが、スランゴール州シャー・アラムにあるシャー・アラムスタジアムでした。

1994年開場のこのスタジアムは8万人を超える観客が収容可能なスタジアムですが、老朽化が激しくなり、安全上などの問題から、国内リーグとカップ戦を運営するマレーシアンフットボール(MFL)は2020年3月にこのシャー・アラムスタジアムのリーグ戦での使用を禁止しています。このため、スランゴールFCは過去3シーズンはMBPJスタジアムに本拠地を移していました。

改修を行っても2億5000万マレーシアリンギ(およそ75億円)がかかるとされる現在のシャー・アラムスタジアムは既に解体が決まっていましたが、所有者のスランゴール州政府は、解体後の跡地の開発計画となる「シャー・アラム・スポーツコンプレックスプロジェクト」(KSSAプロジェクト)とその中核となる「新」シャー・アラムスタジアムの計画案を発表しています。(以下は新シャー・アラムスタジアムのイメージ映像。映像はスランゴール州政府系企業MBIスランゴール社の公式ツイッターより)


全体で東京ドームおよそ16個分に相当する188エーカー(およそ76ヘクタール)となるKSSAプロジェクトの内、新シャー・アラムスタジアムはその60%を占め、残る40%は公園や商業施設となる予定です。収容観客数が3万5000人から4万5000人とされる新シャー・アラムスタジアムは、バイエルン・ミュンヘンの本拠地、アリアンツアレーナでも使用されている、可視光透過率が高く屋内でも屋外のような明るさが出せる高機能フッ素樹脂ETFEフィルムを使用した屋根や、スタジアム内の湿度管理機能、さらに座席の下を涼しい空気が循環して客席の温度を一定に保つ機能の他、日本の札幌ドームのように引き込み式の天然芝ピッチ機能もあり、サッカー以外のイベントの際にはピッチを収納できるようになっています。

この計画が発表されると、直ぐさまに反応したのがジョホール・ダルル・タジム(JDT)のオーナー、トゥンク・イスマイル殿下でした。このKSSAプロジェクト全体の予想費用は、周辺の環境整備なども含めておよそ7億9000万マレーシアリンギ(およそ240億円)となることが発表されていますが、イスマイル殿下はJDTの本拠地であるスルタン・イブラヒムスタジアムの建設費用が4億マレーシアリンギ(およそ120億円)であったことを明らかにした上で、スルタン・イブラヒムスタジアムよりも広大で、高機能を備えた新シャー・アラムスタジアムを含めたKSSAプロジェクトの費用は20億マレーシアリンギ(およそ607億円)は降らないだろうというコメントを自身のインスタグラムに投稿しています。

隣国シンガポールでは2014年に同様の施設であるシンガポール・スポーツ・ハブが開場しており、敷地面積では35ヘクタールとKSSAプロジェクトの半分以下ながら、その建設費用は43億マレーシアリンギ(およそ1300億円)がかかっていることから、スランゴール州政府による建設費用の試算には、スランゴールFCサポーターだけでなく、スランゴール州住民から疑問の声も上がっています。

The stadium also has advanced features such as a ‘retractable pitch’ or mobile field and is also capable of handling various ‘indoor’ sports events such as badminton, sepak takraw, volleyball and entertainment events.

2月1日のニュース
Mリーグ新加入・移籍情報一覧 2023年2月1日版

マレーシア国内の2023年第1回のトランスファーウィンドウは、昨年12月2日から今年2月23日までとなっていますが、現在までに発表されているMリーグの移籍、新加入、引退情報をまとめました。国名があるのは外国籍選手、国名がないのはマレーシア人選手です。なお今季はスーパーリーグに参加したものの、来季はスーパーリーグに参加しないマラッカ・ユナイテッドFC、サラワク・ユナイテッドFC、参加が未確定のPJシティFCとUITM FCの4チームについては、チームの新加入・移籍情報を掲載していません。
 なお今季のスーパーリーグは外国籍選手については9名(内アジア枠1名、東南アジア枠1名)が登録可能で、当日のベンチ入りはアジア枠、東南アジア枠を含めた6名を上限とし、同時にピッチ上煮立てるのは5名となっています。
 黒字は1月15日版で既に告知されていた選手、青字は1月16日以降に移籍が確定した選手です。

ジョホール・ダルル・タジム
▽来季加入
監督エステバン・ソラリ(アルゼンチンU23代表コーチ)
FWジオゴ(ブラジル、前BGパトゥム・ユナイテッドFC)
MFオスカル・アリバス(スペイン、スペイン2部FCカルタヘナから移籍)
MFフアン・ムニス(スペイン、ギリシャ1部アトロミトスFCから移籍)
MFエンドリック(ブラジル、ペナンFCから移籍)
GKシーハン・ハズミ(ヌグリスンビランFCから移籍)
▼契約満了、移籍
監督エクトル・ビドリオ➡︎テクニカルディレクター就任
FWサファウィ・ラシド➡︎タイ1部ラーチャブリーFCに期限付き移籍
FWムサ・シディベ(マリ)➡︎タイ1部ラーチャブリーFCに期限付き移籍
DFダニエル・ティング➡︎サバFCに期限付き移籍
GKイルハム・タルミジ➡︎スリ・パハンFCに期限付き移籍
DFアズリフ・ナスハルク➡︎スリ・パハンFCに期限付き移籍
DFファドリ・シャス➡︎スリ・パハンFCに期限付き移籍
DFシャズワン・アンディック➡︎スリ・パハンFCに期限付き移籍
MFスチュアート・ウィルキン➡︎サバFCから復帰し、その後完全移籍
MFイルファン・ファザイル➡︎サバFCに移籍
DFジュニオール・エルドストール➡︎タイ1部PTプラチュワップFCに移籍

トレンガヌFC
▽来季加入
監督トミスラフ・スタインブリュックナー(テクニカル・ディレクター)
FWソニー・ノルデ(ハイチ、マラッカ・ユナイテッドFCから移籍)

FWジョーダン・ミンター(ガーナ、KLシティへの期限付き移籍から復帰)
FWイヴァン・マムート(クロアチア、ルーマニア1部FCSBから加入)
MFアディサック・クライソーン(タイ、タイ1部ムアントン・ユナイテッドFCから移籍)
DFサルドル・クルマトフ(ウズベキスタン、ウズベキスタン1部PFCソグディアナ・ジザフから移籍)
DFドマゴイ・プシッチ(クロアチア、クロアチア2部NK BSKビイェロ・ブルドから移籍)
▼契約満了、移籍
監督ナフジ・ザイン(契約満了)➡︎クダFC監督
FWクパー・シャーマン(リベリア)➡︎スリ・パハンFCに移籍
FWチェチェ・キプレ(コートジボアール)➡︎KLシティFCに移籍
MFマヌエル・オット(フィリピン)➡︎クダ・ダルル・アマンFCに移籍
FWファイサル・ハリム➡︎スランゴールFCに移籍

サバFC
▽来季加入
FWジェィコブ・ンジョク(ナイジェリア、クランタン・ユナイテッドFCから移籍)
MFテルモ・カスタニェイラ(ポルトガル、アイスランド1部ÍBヴェストマンナエイヤ から移籍)
DFガブリエル・ペレス(ブラジル、ブラジル3部GEブラジウから移籍)
FWダレン・ロック(PJシティFCから移籍)
FW S・クマーラン(PJシティFCから移籍)
FWジャフリ・フィルダウス・チュウ(ペナンFCから移籍)
MFスチュアート・ウィルキン(JDTへ復帰、その後完全移籍)
DF R・ディネシュ(スランゴールFCから移籍)
DFイルファン・ザカリア(KLシティFCから移籍)
DFダニエル・ティン(JDTから期限付き移籍)

FWジャイルトン・パライバ(ブラジル、中国2部青島青春島FCから移籍)
MFイルファン・ファザイル(JDTから移籍)

▼契約満了、移籍
FW加賀山泰毅(契約満了)
FWジョゼ・エンバロ(ギニアビサウ)➡︎ヌグリスンビランFCに移籍
FW N・タナバラン➡︎3部ハリニFCに移籍
MFトミー・マワト➡︎ヌグリスンビランFCに移籍
MFナアイム・フィルダウス➡︎3部イミグレーションFCに期限付き移籍
MFジェラルド・ガディット➡︎クランタンFCに期限付き移籍
DFナジルル・ナイム➡︎KLシティFCに移籍
DFバドルル・アフェンディ(契約満了)
DFアルト・リノス(契約満了)

ヌグリスンビランFC
▽来季加入
FWジョゼ・エンバロ(ギニアビサウ、サバFCから移籍)
FWシャーレル・フィクリ(スランゴールFCから移籍)
MF R・バラトクマル(PJシティFCから移籍)
MFトミー・マワト(サバFCから移籍)
MFマハリ・ジュスリ(PJシティFCから移籍)
DFアルーン・クマル(PJシティFCから移籍)
DFザイナル・アビディン(PJシティFCから移籍)
DFハスブラー・アブ・バカル(JDTから移籍)
GKトフィク・アル=ラシド(サラワク・ユナイテッドFCから移籍)

DFファリド・ナザル(UITM FCから移籍)
GKシーク・イズハン・ナズレル(スランゴールFCから期限付き移籍)
GK T・シャヒースワラン(JDTから移籍)

▼契約満了、移籍
FWマテウス・アウヴェス(ブラジル、契約満了)
MFオミド・ナザリ(フィリピン、契約満了)
FWリドゥアン・ドゥルファカル(契約満了)
MF K・サルクナン➡︎スランゴールFCに復帰
MFアリブ・ファリズ(契約満了)
DFクザイミ・ピー➡︎スランゴールFCに移籍
DFカイル・ジョーンズ(契約満了)
GKシーハン・ハズミ➡︎JDTに移籍

スランゴールFC
▽来季加入
MFヌール・アル=ラワブデ(ヨルダン、ヨルダン1部アル・ファイサリーFCから移籍)
FWファイサル・ハリム(トレンガヌFCから移籍)
MF K・サルクナン(ヌグリスンビランFCから復帰)
MF V・ルヴェンティラン(PJシティFCから移籍)
DFクザイミ・ピー(ヌグリスンビランFCから移籍)

FWラウフ・サリフ(ガーナ、米国2部スポーティング・カンザスシティIIから移籍)
FWエイロン・デル・ヴァイエ(コロンビア、コロンビア1部オンせ・カルダスから移籍)

▼契約満了、移籍
FWカイオン(ブラジル)➡︎KLシティFCに移籍
FWユーリ(ブラジル)➡︎ブラジル2部ヴィラ・ノヴァFCに移籍
MFバハー・アブドッラフマーン(ヨルダン、契約満了)
DFサフアン・バハルディン(シンガポール、契約満了)
FWシャーレル・フィクリ➡︎ヌグリスンビランFCに移籍
MFニック・シャリフ(トレンガヌへの期限付き移籍終了➡︎復帰)➡︎トレンガヌFCへ完全移籍
MFハリム・サアリ(契約満了)
DF R・ディネシュ➡︎サバFCに移籍

KLシティFC
▽来季加入
FWチェチェ・キプレ(コートジボアール、トレンガヌFCから移籍)
FWパトリック・ライヒェルト(フィリピン、タイ1部PTプラチュワップFCから移籍)
FWカイオン(ブラジル、スランゴールFCから移籍)
MFセバスチャン・アヴァンジニ(イタリア、デンマーク1部ホブロIKから移籍)
DFマッコ・ジルダム(クロアチア、クロアチア1部NKスラヴェン・ベルポから移籍
MFフィルダウス・サイヤディ(ペラFCから期限付き移籍)
DFナジルル・ナイム(サバFCから移籍)
▼契約満了、移籍
DFイルファン・ザカリア➡︎サバFCへ移籍

スリ・パハンFC
▽来季加入
監督ファンディ・アフマド(シンガポール、テクニカル・ディレクター)
FWクパー・シャーマン(リベリア、トレンガヌFCから移籍)
FWルーカス・シルヴァ(ブラジル、ペナンFCから移籍)
DFステファノ・ブルンド(アルゼンチン、アルゼンチン2部エストゥディアンテス・ブエノスアイレスから移籍)
DFマイケル・グラソック(オーストラリア、オーストラリア1部シドニー・オリンピックFCから移籍)
DFアズリフ・ナスルハク(JDTから移籍)
DFファドリ・シャス(JDTから移籍)
DFシャズワン・アンディック(JDTから移籍)
GKイルハム・タルミジ(JDTから移籍)

FWシャミー・イスズハン(サラワク・ユナイテッドFCから移籍)

▼契約満了、移籍
監督ドラー・サレ(契約満了)
MFマヌエル・イダルゴ(アルゼンチン)➡︎クダ・ダルル・アマンFCへ移籍
GKママドゥ・サマサ(マリ、契約満了)
MFリー・タック➡︎クダ・ダルル・アマンFCへ移籍
MFハスヌル・ザイム➡︎ペラFCへ移籍

クダ・ダルル・アマンFC
▽来季加入
監督ナフジ・ザイン(トレンガヌFC)
FWウィリアン・リラ・ソウザ(ブラジル、ヴァンフォーレ甲府から移籍)
FWエベネゼル・アシフアー(ガーナ、フランス2部ポーFCから移籍)
MFマヌエル・イダルゴ(アルゼンチン、スリ・パハンFCから移籍)
MFマヌエル・オット(フィリピン、トレンガヌFCから移籍)
DFアミルベック・ズラボエフ(タジキスタン、フィリピン1部ユナイテッド・シティFCから移籍)
DFアラン・ロバートソン(南アフリカ、フィリピン1部ユナイテッド・シティFCから移籍)
DFボヤン・シガル(セルビア、ウズベキスタン1部PFCナフバホール・ナマンガンから移籍)
MFリー・タック(スリ・パハンから移籍)
GKカラムラー・アル=ハフィズ(PJシティから移籍)

FWジョナサン・バロッテリ(前韓国2部全南ドラゴンズ)
GKフィクリ・チェ・ソー(クランタン・ユナイテッドFCから移籍)

▼契約満了、移籍
監督アイディル・シャリン・サハク(シンガポール)➡︎インドネシア1部プルシカボ1973監督就任
GKシャーリル・サアリ(契約満了)
FWロナルド・ンガ・ワンジャ(カメルーン)➡︎クランタンFCに移籍
MFデシ・マルセル(コートジボワール、契約満了)
MFサンワット・デーミット(タイ)➡︎タイ1部バンコク・ユナイテッドFCに復帰
MFマフムード・アル=マルディ(ヨルダン)➡︎ヌグリスンビランFCに移籍
DFマルク・バレス(アンドラ、契約満了)
FWシャズワン・ザイノン➡︎クランタン・ユナイテッドFCに移籍
MFアザムディン・アキル(契約満了)

ペナンFC
▽来季加入
監督マンズール・アズウィラ(監督代行から昇格)
FWアドリアーノ(マラッカ・ユナイテッドFCから移籍)
FWジオバネ・ゴメス(ブラジル、SERカシアス・ド・スルから移籍)
FWスーニー・サアド(レバノン、タイ1部PTプラチュワプFCから移籍)
FWカート・ディゾン(フィリピン、フィリピン1部ユナイテッドFCから移籍)
MFウスマン・ファネ(フランス、英国3部モアカムFCから移籍)
DFゾー・ミン・トゥン(ミャンマー、タイ1部チョンブリーFCから移籍
DFフセイン・エル・ドール(レバノン、レバノン1部シャバブアルサヘルFCから移籍)
DFアン・セヒ(韓国、ベトナム1部ホアンアイン・ザライFCから移籍)
FWヌル・イザット(スリ・パハンから移籍)
MFニック・アキフ(トレンガヌFCから移籍)
DFアズミール・アリフ(クダ・ダルル・アマンFCから移籍)
DFダニッシュ・ハジック(ペラFCから期限付き移籍)
DFリュウ・ヤマグチ(FCマラガシティアカデミーから移籍)

FWハディン・アズマン(KLシティFCから移籍)
GKランディ・リニン(UITM FCから移籍)

▼契約満了、移籍
DFラフィウディン・ロディン➡︎クチンシティFCに移籍
MF K・ティヴェンダラン(契約満了)
FWゴピ・リジキ(契約満了)
MFタム・シェンツン(契約満了)
FWアジム・ラヒム(契約満了)
DFラティフ・スハイミ➡︎クランタン・ユナイテッドFCに移籍
FWジャフリ・フィルダウス・チュウ➡︎サバFCに移籍
FWファイザル・タリブ(契約満了)
MFシュクリ・ハミド(契約満了)
MFアジザン・ノルディン(契約満了)
MFアリフ・アル=ラシド(契約満了)
DFシャズワン・ザイポル➡︎クランタン・ユナイテッドFCに移籍
MFダニエル・アシュラフ(契約満了)
MFエンドリック(ブラジル)➡︎JDTに移籍
FWルーカス・シルヴァ(ブラジル)➡︎スリ・パハンFCに移籍
DFクリスチャン・ロンティニ(フィリピン、契約満了)
FWカサグランデ(ブラジル、契約満了)

GKハフィズル・ハキム➡︎3部ハリニFCに移籍

クランタンFC
▽来季加入
監督チェ・ムンシク(韓国、中国1部延辺富徳FC前監督)
FWロナルド・ンガ・ワンジャ(カメルーン、クダ・ダルル・アマンFCから移籍)
MFオミド・パパルザイ(アフガニスタン、バングラデシュ1部チッタゴン・アバハニ・リミテッドFCから移籍)
MFアンドレアス・エスヴァイン(フィリピン、フィリピン1部ユナイテッド・シティFCから移籍)
FWカイリル・アヌアル(サラワク・ユナイテッドから移籍)
MFジェラルド・ガディット(サバFCから期限付き移籍)

FWヌハ・マロング(ガンビア、インド2部ラジャスタン ユナイテッドFCから移籍)
FWイスマヒル・アキネード(ナイジェリア、前バングラデシュ1部シェイク・ラッセルKC)
FWカン・イーチャン(韓国、韓国1部江原FCから移籍)
MFマリオ・アルケス(スペイン、前ベトナム1部ソンラム・ゲアンFC)
DFキム・ミンギュ(韓国、韓国1部浦項スティーラーズFCから移籍)

▼契約満了、移籍
監督ザムブリ・ヤハヤ(トップチームコーチ就任)
MFフェリペ・エレダ(ブラジル、双方合意の上契約解除)
FWニクソン・ギリェルメ(ブラジル、双方合意の上契約解除)

クチンシティFC
▽来季加入
DFミハイロ・ヨヴァノヴィッチ(セルビア、ウズベキスタン1部ディナモ・サマルカンドから移籍)
MFシロジディン・クジエフ(ウズベキスタン、ウズベキスタン1部ネフチ・フェルガナから移籍)
DFセリオ フェレイラ ドス サントス(ブラジル、タイ2部カセサートFCから移籍)
GKジュリアン・シュワルツァー(フィリピン、フィリピン1部ADTから移籍)
FWスディ・アブダラ(ブルンジ、イラク1部アル・ナフトFCから移籍)
MFアルハム・クッシャイリ(UITM FCから移籍)
DFバドルル・アフェンディ(サバFCから移籍)
DFカイヨム・マルジョニ(クランタン・ユナイテッドFCから移籍)
DFアルハム・クッシャイリ(UITM FCから移籍)
GK
▼契約満了、移籍

クランタン・ユナイテッドFC
▽来季加入
監督トマス・トルチャ(チェコ、元ペナンFC)
MFモルガロ・ゴミス(セネガル、スコットランド3部クライドFCから移籍)
FWシャズワン・ザイノン(クダ・ダルル・アマンFCから移籍)
FWインドラ・プトラ・マハユディン(ペラFCから移籍)
FWアキル・ヒルマン(ペラFCから移籍)
DFシャズワン・ザイポル(ペナンFCから移籍)
FW S・シャルヴィン(スランゴールFC2から移籍)
FWディルガ・スルディ(サバFCから移籍)
DFラティフ・スハイミ(ペナンFCから移籍)
DFアフマド・タスニム・フィトリ(サラワク・ユナイテッドFCから移籍)
GKアシラフ・オマル(マラッカ・ユナイテッドFCから移籍)

FWエルニスト・バトゥルカノフ(キルギス、キルギス1部FCアブディシュ・アタ・カントから移籍)
DFヤン・ヴィクトル・シルバ・パイシャン(ブラジル、韓国2部忠北清州FCから移籍)

▼契約満了、移籍

DF深井脩平➡︎品川CCに移籍
GKフィクリ・チェ・ソー➡︎クダ・ダルル・アマンFCに移籍

PDRM FC
▽来季加入
監督アズミ・アジズ(元ヌグリスンビランU21監督)
FW鈴木ブルーノ(日本、タイ3部バンコクFCから移籍)
GKラマダン・ハミド(UITM FCから移籍)

DFマーカス・マコーレー(リベリア、ヨルダン1部モグハイェア・アル=サーハンより移籍)
MFチョー・ミン・ウー(ミャンマー、ミャンマー1部ヤンゴン・ユナイテッドより移籍)

▼契約満了、移籍
監督ラザク・ジャアマディ(暫定監督期間終了)
GKフィルダウス・イルマン➡︎ペラFCに移籍

ペラFC
▽来季加入
監督リム・ティオンキム(前マレーシアU16代表監督)
FWクリスチャン・オビオゾール(ナイジェリア、レバノン1部タダモン・スルから移籍)
FWハディ・ファイヤッド(J2岡山から移籍)
FWスニル・チャンドラン(PJシティFC から移籍)
FWアミルル・アクマル(FAM-MSNプロジェクトから移籍)
FWシャフィジ・イクマル(クチンシティFCから移籍)
FWファーミ・ダニエル(スランゴールFC2から移籍)
MFオズウィン・リム(PJシティFC から移籍)
MFハスヌル・ザイム(スリ・パハンFCから移籍)
MFファディル・イドリス(マラッカ・ユナイテッドFCから移籍)
DFファーミ・ダニエル(スランゴール2から移籍)
DFシヴァン・ピレイ(PJシティFCから移籍)
DFファリス・ズディハム(FAM-MSNプロジェクトから移籍)
DFフェリックス・アドリアーノ(FAM-MSNプロジェクトから移籍)
DFハジック・プアド(マラッカ・ユナイテッドFCから移籍)
DFラジャ・イムラン(サラワク・ユナイテッドFCから移籍)
DFハフィザル・モハマド(トレンガヌFCから移籍)
GKブライアン・シー(マラッカ・ユナイテッドFCから移籍)
GKフィルダウス・イルマン(PDRM FCから移籍)
GKトーフィク・アル=ラシド(サラワク・ユナイテッドFCから移籍)
▼契約満了、移籍
監督ユスリ・チェ・ラー(ペラFC U23監督)
FWインドラ・プトラ・マハユディン➡︎クランタン・ユナイテッドFCに移籍
MFスティッペ・プラジバット(クロアチア、契約満了)

1月31日のニュース
タイ1部リーグ第17節-ディオン・コールズ、サファウィ・ラシドが揃って先発もサファウィ・ラシドは負傷で途中退場
海外キャンプ2題-ドバイでキャンプ中のジョホールは相手の試合放棄で練習試合終了、クダ・ダルル・アマンFCはトルコキャンプ実施

サーバーが復活したので、今更ですが、今日のニュースをアップします。

タイ1部リーグ第17節-ディオン・コールズ、サファウィ・ラシドが揃って先発もサファウィ・ラシドは負傷で途中退場

タイ1部リーグ第17節が行われ、マレーシア代表のサファウィ・ラシドとディオン・コールズが揃って先発室状しています。(試合のハイライト映像はタイリーグ公式YouTubeより)

タイリーグ第17節
1月29日@700周年スタジアム(チェンマイ)
ラムプーン・ウォリアーFC 1-1 ラーチャブリーFC
サファウィ・ラシドは移籍後初となるリーグ戦の先発を果たしましたが、ミカ・チュヌオンシーの危険なタックルを受けて負傷し、退場しています。なおチュヌオンシー選手はこのプレーで一発レッドで退場しています。

1月29日@チャン・アリーナ(ブリーラム)
ブリーラム・ユナイテッド 2-0 チョンブリーFC
リーグ戦は2戦連続、カップ戦も含めると3戦連続で先発したディオン・コールズは78分に交代しています。

1月28日@サム・アオスタジアム(プラチュワップキーリーカーン)
プラチュワップFC 1-1 ポートFC
プラチュワップFCのジュニオール・エルドストルはベンチ入りしませんでした。

タイ1部リーグ順位表(第17節終了時、上位3チームとマレーシア人選手所属チームのみ)

順位チーム勝点
1ブリーラムU17143044133145
2バンコクU1710432791834
3チョンブリー17103431151633
4ラーチャブリー1786322111130
12プラチュワップ174582135-1417
海外キャンプ2題
ドバイでキャンプ中のジョホールは相手の試合放棄で練習試合終了

アラブ首長国連邦のドバイでキャンプ中のジョホール・ダルル・タジム(JDT)は、ブルガリア1部のPFCレフスキ・ソフィアと練習試合を行いましたが、54分に相手の試合放棄で試合が終了したと、英字紙スターが報じています。なお相手の試合放棄の原因はアルゼンチン出身のFWフェルナンド・フォレスティエリが相手にパンチを見舞った(!)ことによるものだということです。

試合後には両チームがそれぞれ声明を発表し、JDTは試合終了の理由としてPFCレフスキ・ソフィアの「スポーツマンシップの欠如」、「度を超えた『アグレッシヴさ』」そしてこの試合で主審を務めたセルビア人主審の「試合をコントロールする能力不足」を理由に挙げています。

一方、PFCレフスキ・ソフィアはJDTの選手の無礼でスポーツマンシップに欠けた行為が試合放棄の理由であるとしています。

なお試合後にはJDTのオーナーでジョホール州皇太子のトゥンク・イスマイル殿下が自身のSNSで、JDTに不利な判定を続けた主審が試合をコントロールできていなかったと述べるとともに、PFCレフスキ・ソフィアが試合放棄をした時点ではJDTが1-0でリードしていた点を取り上げて「アジアの小さなクラブがPFCレフスキ・ソフィアを1-0でリードしていた事実が受け入れられなかった」ことが試合放棄の最大の理由だろうとしています。

クダ・ダルル・アマンFCはトルコキャンプ実施

昨季は大不振だったクダ・ダルル・アマンFC(クダ)は、トルコでプレシーズンのキャンプを行います。

2020年、2021年と2季連続で優勝したジョホール・ダルル・タジム(JDT)に次ぐ2位となりながら、昨季はまさかの8位に転落したクダは、2019年から指揮をとっていたシンガポール出身のアイディル・シャリン(現インドネシア1部プルシカボ1973監督)に代わり、昨季までトレンガヌFCを率いていたナフジ・ザイン監督が今季から指揮を取りますが、そのクダは、トルコのアンタルヤで10日間のに渡る開幕前の最終調整を行います。

2月5日にマレーシアを出発し、2月9日にはナサフ・カルシFC(ウズベキスタン1部)、2月10日にはFCシャフチョール・カラガンダ、2月12日にはFKマクタアラル(いずれもカザフスタン1部)、そして2月14日にFCメタリスト・ハルキウ(ウクライナ1部)の各チームとの試合も行うということです。なお、これらの試合はいずれもマレーシア時間午後10時(現地時間午後5時)に行われ、全試合がペイパーヴュー方式でストリーミング配信されるということです。

これを発表したクダのモハマド・ダウド・バカル オーナーは、昨季は韓国2部の全南ドラゴンズでプレーしたブラジル出身FWジョナサン・バロテッリの獲得も合わせて発表しています。

1月27日のニュース
MFLが今季リーグ戦とカップ戦の概要と日程を正式に発表-今季のMリーグは2月24日のジョホール対トレンガヌで開幕

マレーシアスーパーリーグを運営するマレーシアンフットボールリーグMFLは、公式サイト上で今季のリーグ戦、カップ戦の開催内容と日程を発表しています。今季は4年ぶりに復活するチャレンジカップと新設されるMFLカップを合わせると、リーグ戦以外に5つのカップ戦が開催されることになります。

スルタン・ハジ・アフマド・シャーカップ

今季の開幕戦となるのは、英国FAのコミュニティーシールドを準えながら、本家とは違い、なぜかリーグ戦の一環として行われるスルタン・ハジ・アフマド・シャーカップです。本来ならリーグ王者とマレーシアカップ王者の対戦となりますが、昨季はいずれもジョホール・ダルル・タジムJDTが優勝しており、今回はそのJDTとリーグ2位のトレンガヌFCが、JDTのホーム、スルタン・イブラヒムスタジアムで2月24日に対戦します。
 個人的には本家のコミュニティーシールド同様、リーグ戦に含まず、開催地もブキ・ジャリル国立競技場のような中立地で行うべき試合かなとも思うのですが、MFLはそうは考えていないようです。しかもこの試合は、90分での結果がリーグ戦成績に反映される一方で、引き分けの場合にはPK戦を行うという何とも不思議なルールが適応されています。

マレーシアスーパーリーグ

昨季の1部スーパーリーグと2部プレミアリーグを統合し、新たに14チーム編成となるスーパーリーグは、前述した2月24日のスルタン・ハジ・アフマド・シャーカップから26日までの第1節で開幕し、12月17日の第26節までの10ヶ月に渡り、昨季より50試合多い全182試合の熱戦を繰り広げます。ただし、8月には今季から秋春制で開催されるアジアチャンピオンズリーグACLにJDTが、9月にはトレンガヌFCとサバFCが出場するAFCカップがある他、このブログでも何度か取り上げた10月に予定されているムルデカ大会、さらには来年2024年1月のAFC選手権アジアカップ2023に向けた代表合宿なども行われるため、MFL恒例のシーズン途中での日程変更が予想されます。
 また昨季同様、試合開始時刻は主催チームが決定できるようになっています。大半の試合はイスラム教の礼拝の時間を考慮して、午後9時キックオフになっていますが、イスラム教徒が少ない東マレーシアに本拠地を持つサバFCやクチンシティFCは午後8時15分キックオフが標準となっています。またイスラム教の断食月に開催される第6節(3月31日および4月1日)から第9節(4月18日および19日)はマレー半島部では、観戦後に帰宅すると翌日になってしまう(涙)午後10時キックオフ、東マレーシアでは午後9時15分キックオフとなります。

FAカップ

スーパーリーグと3部リーグM3リーグのチームが出場するFAカップは3月上旬に1回戦が予定されています。1回戦に出場するのは昨季スーパーリーグの最下位3チームのペナンFC、クダ・ダルル・アマンFC、スリ・パハンFC、プレミアリーグ最下位3チームのペラFC、PDRM FC、クランタン・ユナイテッドFC、そしてプレーオフを勝ち上がってくる3部リーグのM3リーグの10チームの16チームです。そして4月14日と15日には、この1回戦を勝ち上がった8チームとスーパーリーグの8チームで2回戦が行われ、さらにその勝者は5月27日と28日に順々決勝へと進みます。そして6月24日と25日の準決勝、そして7月22日は決勝戦が予定されています。以前は4部リーグのM4リーグも出場していた大会ですが、コロナ禍を境になし崩し的にフォーマットが変更になっています。天皇杯のように国内のすべてのクラブに門戸を開くのは難しくはないと思うのですが、MFLの方々は面倒だと思っているのでしょうか。

マレーシアカップ

もう一つのカップ戦、マレーシアカップは今季が第97回大会。これまでは決勝戦がリーグ戦終了後の11月に行われ、シーズン最後を盛り上げる大会でした。従来の参加チームは、1部スーパーリーグの11チームと2部プレミアリーグの上位5チームでしたが、今季はスーパーリーグ全14チームと、8月の時点でM3リーグの上位2チームの全16チームが出場します。前半戦の最終節となる6月2日から4日の第13節時点の上位8チームがホームアンドアウェイ方式で行われるホームチームとなり、1回戦はFAカップ決勝の翌月8月3日から6日がファーストレグ、8月18日から20日がセカンドレグが開催されます。その後。準々決勝は9月15日〜17日と9月23日〜25日に、準決勝は10月20日〜21日と11月3日〜5日にそれぞれファーストレグとセカンドレグが行われた後、一発勝負となる決勝はリーグ最終節直前の12月9日に予定されています。

MFLカップ

今季から新設されるこの大会は、各クラブのU23チームが出場する大会です。今回のスーパーリーグ改編に伴う改革の一つに、各クラブにU23チームの保持が義務付けられましたが、このリザーブリーグに参加するU23の14チームと昨季は2部プレミアリーグに参加したFAM-MSNプロジェクトの計15チームが出場する大会がこのMFLカップです。大会は参加15チームを8チームと7チームの2組に分けてグループステージを行い、各組の上位4チーム、計8チームがさらに「チャンピオンズリーグ」と呼ばれるリーグ戦を戦い、その上位2チームで決勝を行う形式です。

チャレンジカップ

2018年に始まり2019年に第2回が開催された後、コロナ禍で中止となっていたチャレンジカップが復活します。第1回と第2回は、マレーシアカップに出場できなかった1部スーパーリーグ12位のチームと、2部プレミアリーグの下位7チーム(当時のプレミアリーグは12チームあり、上位5チームはマレーシアカップに出場しました)を対象にした大会でしたが、今回は今季のマレーシアカップ出場16チーム中、準々決勝に進出できなかった8チームを対象として行われます。マレーシアカップ同様決勝を除くすべての試合がホームアンドアウェイ形式で行われます。

1月26日のニュース
タイリーグカップベスト16-サファウィ・ラシドとディオン・コールズが揃ってチームの勝利に貢献
サラワク・ユナイテッドFCオーナーが未払い給料を3月までの完済を約束
クランタンFCオーナー所有のインドネシア2部クラブが解散

今季のマレーシアスーパーリーグの日程が発表されました。詳細はこちらから確認できます。注目のカードなどは明日以降に紹介していきたいと思いますが、とりあえず第1節では昨季2部プレミアリーグで優勝を争ったクランタンFC対クチンシティFCがボラセパマレーシアJP的には注目です。

タイリーグカップベスト16-サファウィ・ラシドとディオン・コールズが揃ってチームの勝利に貢献

タイリーグのカップ戦、Revoカップ2023はベスト16が行われ、サファウィ・ラシドが所属するラーチャブリーFCと、ディオン・コールズが所属するブリーラム・ユナイテッドが勝利しています。*試合のハイライト映像は、タイリーグ公式YouTubeチャンネルより)

タイリーグカップ2023 ベスト16
1月25日@ドラゴン・ソーラー・パークスタジアム
ラーチャブリーFC 0-0 ノーンブワ・ピッチャヤFC(PK 5-4)
サファウィ・ラシドは移籍後初となる先発出場し、85分に交代しています。なおリーグ戦に続きこの試合でもイエローカードをもらっています。

1月25日@SCGスタジアム
ムアントン・ユナイテッド 1-2 ブリーラム・ユナイテッド
ディオン・コールズはリーグ戦に続き2戦連続で先発してフル出場しています。

サラワク・ユナイテッドFCオーナーが未払い給料を3月までの完済を約束

昨季の給料未払い問題が未だ解決されてないサラワク・ユナイテッドFCについて、クラブのオーナーで、サラワク州サッカー協会の会長でもあるポサ・マジャイス会長は、今年3月までにこの未払い給料を完済することを「再び」約束したと、東マレーシアのサッカー専門サイト、サラワククロックスが伝えています。

ポサ会長によれば、未払い給料の総額は100万マレーシアリンギ(およそ3000万円)を超えるということですが、サラワク州政府などからクラブに割り当てられた資金から、給料未払いとなっています選手への支払いが認められたと説明しています。

「選手には未払い給料が支払われることは既に通知済みである。クラブが受け取った資金は未払い給料の全てを完済するの十分であり、2月から段階的に支払いを始める予定で、せんしゅにはもうしばらく待っていてもらいたい。」と話したポサ会長ですが、既に一度は未払い完済を約束していましたが、その約束はこれまで守られていませんでした。その後、サラワク・ユナイテッドの選手は未払い給料問題をメディアを通じて明らかにし、マレーシアプロサッカー選手会(PFAM)も、サラワク・ユナイテッドの選手と面談を行っていました。

クランタンFCオーナー所有のインドネシア2部クラブが解散

今季からスーパーリーグに参戦するクランタンFCのオーナー、ザムサハムことノリザム・トゥキマン氏は様々な事業を手がける実業家としても知られていますが、このノリザム氏が所有するインゴネシア2部リーグのPSPSリアウが、公式にクラブの解散を発表しています。なお、ノリザム氏は、2018年に給料未払い問題が起こっていたPSPSリアウを資金援助する形でオーナーとなっていました。

今季のインドネシア2部リーグは昨年2022年8月に開幕したものの、135名が亡くなった10月1日の「カンジュルハンスタジアムの悲劇」以降は中断されており、各クラブとも5試合から7試合を終了しただけでした。3地区に分かれて開催される2部リーグの西地区に所属しているPSPSリアウは、ここまで0勝1分5敗、得点6失点11と9チーム中の最下位となっており、サポーターから不満の声が上がっていましたが、皮肉なことにインドネシアサッカー協会PSSIによる今回の2部リーグ中止に発表は、PSPSリアウサポーターからは3部への降格がなくなった、と好意的に受け止められていました、

*****

PSSIは1月12日に今季の2部リーグおよび3部リーグの中止を発表しましたが、その際にPSSIのユヌス・ヌシ事務局長は各クラブオーナーとの話し合いの結果、大多数の2部リーグクラブのオーナーが再開を望んでいないことがその理由と説明していますが、実際には2部リーグを運営する新インドネシアリーグ社と2部リーグクラブの双方が互いに信頼を欠いていることが原因という報道もあります。(28クラブ中20クラブが再開を望まなかった、という現地報道もあります。)

またインドネシアでは今年5月にFIFA U20ワールドカップが5月から6月にかけて開催されることから、それまでに今季は28チームが参加している2部リーグを終えることが困難だという点も考慮されたようです。

*****

という記事を書きましたが、2部リーグ再開の可能性が出てきたという報道がされています。新インドネシアリーグ社のフェリー・ポーラス社長はバブル形式(集中開催方式)で2月24日からの再開を目指しているというものです。

1月24日のニュース
サファウィ・ラシドとディオン・コールズがタイ1部リーグデビュー!-第16節結果とハイライト映像
国内移籍や復帰が目立つ今季のMリーグ外国籍選手
インドFAがムルデカ大会出場を表明⁉︎

2月24日の今季の開幕までおよそ1ヶ月と迫ったマレーシアスーパーリーグ。各チームの戦力も揃いつつある一方で、プレシーズンキャンプも始まっています。国外キャンプ組の筆頭はジョホール・ダルル・タジムJDTは昨年に続き今年もアラブ首長国連邦のドバイでキャンプを行い、いずれもロシア1部のFCロストフ、FCロコモティフ・モスクワ、FCゼニト・サンクトペテルブルク、ブルガリア1部のPFCレフスキ・ソフィアといった強豪との対戦も組まれています。一方、クダ・ダルル・アマンFCはトルコキャンプで地元のクラブやウズベキスタンのクラブと、またスランゴールFCやサバFC、トレンガヌFCとスリ・パハンFCは隣国タイのキャンプを行います。

サファウィ・ラシドとディオン・コールズがタイ1部リーグデビュー!-第16節結果とハイライト映像

タイ1部リーグ 第16節
1月21日(土)@80周年スタジアム(ナコーンラーチャシーマー)
ナコーンラーチャシーマーFC 1-2 プラチュワップFC
プラチュワップFCのジュニオール・エルドストールはベンチ入りしませんでした。

1月21日(土)@ドラゴン・ソーラーパーク(ラーチャブリー)
ラーチャブリーFC 0-2 コーンケン・ユナイテッド
ラーチャブリーFCのサファウィ・ラシドは46分に交代出場し、ロスタイムにはあわやデビュー戦初ゴール!という場面がありましたが、VARによる判定で取り消しとなっています。
またサファウィ・ラシドとともにとともにラーチャブリーFCに期限付き移籍しているムサ・シディベは先発して、フル出場しています。
*これまでリリドン・クラスニキがコーンケン・ユナイテッド所属としてきましたが、Transfermarktによると昨年末で期限付き移籍期間が終了していました。

試合のハイライト映像はタイリーグの公式YouTubeチャンネルより

1月22日(日)@タレールアンスタジアム(スコータイ)
スコータイFC 0-3 ブリーラム・ユナイテッド
ディオン・コールズは先発してフル出場しています。

試合のハイライト映像はタイリーグの公式YouTubeチャンネルより
国内移籍や復帰が目立つ今季のMリーグ外国籍選手

2月24日の今季の開幕までおよそ1ヶ月と迫ったマレーシアスーパーリーグ。各チームの戦力も揃いつつありますが、その中で目立つのが、外国籍選手の国内移籍と復帰です。スーパーリーグの外国籍選手枠が昨季の5名から今季は一気に9名と爆増したことで、各チームが国内リーグで実績のある選手の確保に動いたのがその大きな理由だと考えられますが、昨季所属選手の契約延長も含め、今季は見慣れた顔が多いシーズンとなりそうです。

昨季チャンピオンのJDTはトップチームでプレーしたFWベルグソン・ダ・シルヴァ、FWフェルナンド・フォレスティエリ、MFレアンドロ・ヴァレスケス、DFシェーン・ローリー、DFカルリ・デ・ムルガの5名は残留する一方で、2019年・2020年にJDTでプレーしたFWジオゴ(前タイ1部BGパトゥム・ユナイテッド)と、昨季はペナンFCでプレーしたMFエンドリックを獲得しています。なお今季Mリーグ6年目で27歳のエンドリックは、同一国で5年間プレーすることで帰化選手として登録が可能となるFIFAの帰化選手規定を満たしていることから、マレーシア国籍を取得させて、マレーシア人選手登録を視野に入れての獲得です。

トミスラフ・スタインブリュックナー新監督が就任した昨季2位のトレンガヌFCは、MFハビブ・ハルーンや、セカンドチームでプレーしていたDFアルグジム・レゾヴィッチ、KLシティFCに期限付き移籍していたFWジョーダン・ミンターが残留する一方で、昨季まで3季に渡ってマラッカ・ユナイテッドでプレーしたFWソニー・ノルデを獲得しています。

退団した加賀山泰毅選手ら以外の3名が残留した昨季3位のサバFCは、Mリーグ2部プレミアリーグのクランタン・ユナイテッドFCでプレーしたFWジェイコブ・ンジョクを、また6位のKLシティは昨季スランゴールFCでプレーしたFWカイオンとトレンガヌFCプレーしたチェチェ・キプレ、さらに2019年にマラッカ・ユナイテッドでプレーしたパトリック・ライヒェルトを獲得しています。

また7位のスリ・パハンFCはクパー・シャーマン(トレンガヌFCから移籍)、ルーカス・シルヴァ(ペナンFCから移籍)の両FWを、8位のクダ・ダルル・アマンFCはマヌエル・イダルゴ(スリ・パハンから移籍)とマヌエル・オット(トレンガヌFCから移籍)の両MFを獲得、また12位のペナンFCはFWアドリアーノ(マラッカFCから移籍)と2021年にやはりマラッカ・ユナイテッドでプレーしたFWジオバネ・ゴメス、そして2020年にUITM FCでプレーしたMFウスマン・ファネを獲得しています。さらに昨季2部のPDRM FCには昨年前半までプレーした鈴木ブルーノ選手が復帰しています。

インドFAがムルデカ大会出場を表明⁉︎

先日のこのブログでは今年9月に開催予定のムルデカ大会について、マレーシアサッカー協会FAMが10年ぶりに開催するこの招待大会にはマレーシアよりFIFAランクが上位の3チームを招く予定があるという記事を取り上げました。第42回大会となる今年の大会は4チームによる準決勝と決勝、3位決定戦という形式で行われる予定で、FAMは東南アジアのタイやベトナム、中東のシリアやパレスチナを候補に招待交渉を行う予定のようです。そんな中、インドサッカー協会の事務局長がこのムルデカ大会参加を表明しています。。

インドサッカー協会AIFFのシャジ・プラバカラン事務局長は自身のツイッターで、マレーシアサッカー協会のハミディン・アミン会長と「実りのある」話し合いを既に行なったとして、インド代表のムルデカ大会出場を表明しています。なおこの記事の執筆時点では、マレーシアサッカー協会FAMからの正式発表はありませんが、FIFAランキング104位のインドは、FAMが予定しているマレーシアのFIFAランキング154位より上の国を招待したい、という条件を満たしています。

しかしなぜ、インドがこれほどムルデカ大会参加に積極的なのかには疑問が残りますが、実はこの話には伏線があるようです。サッカー専門サイトのスムアニャボラによると、インドサッカー協会AIFFは予定されていた役員選挙が協会内の混乱で延期され、これを受けたインド最高裁が昨年5月にAIFFの解散と、国内サッカーの統括などを行う特別委員会の設置を命令しましたが、FIFAはこれが「第三者による過度の介入」でありFIFAの規約に抵触するとして、8月にAIFFの資格を停止するという処分を下しました。その後、インド最高裁は日常業務の管理を特別委員会からAIFFに戻されると発表し、AIFFの新会長にカリヤーン・チョーベー氏が就任しました。

そしてチョーベーAIFF会長が昨年10月ごろに提案したのが、1950年代から60年代にかけてインド代表が出場していたこのムルデカ大会の復活だったようです。しかしながら、FAMがAIFFからそういった提案を受けていたにもかかわらず、ムルでか大会再開が決まり、その招待国の候補にインドが上がらなかったことから、インド国内のサッカーファンからは不満や批判の声が上がっていたようです。このため、そういった声を鎮静化するため、そしてAIFFの本気度を示すためのプラバカラン事務局長のツイートとなったようです。

*****

ムルデカ大会の招待国の候補が明らかになった際には、隣国インドネシアからも失望の声が上がっているようです。サッカー専門サイトのハリマウマラヤによると、ベトナムやタイと同様にAFC選手権アジアカップ2023本戦の出場を決めているインドネシアがムルデカ大会が招待国の候補に入っていないことが国内メディアで取り上げられており、1961年、1962年、1969年と3度の優勝を誇るインドネシアは、マレーシアにとっては「強豪」と見なされていないのか、という失望のようです。
 そしてこういった各国の反応を見ると、この歴史ある大会の重みを理解していないのは、実はマレーシアサッカー協会FAMそのものだったのかもしれません。

1月21日のニュース
東南アジア選手権がFIFA国際マッチデーカレンダーに組み込まれる可能性が浮上
プロ選手会がマラッカ・ユナイテッドに未払い給料7000万円の速やかな支払いを要求
ヨルダン出身の女子代表新監督がU20代表候補に43名を選出

東南アジアサッカー連盟AFF選手権三菱電機カップ2022で優勝したタイは、11月末から中断していた1部リーグが今日から再開されますが、マレーシアのサッカーファンの注目は、タイ1部でプレーする新旧4名のマレーシア代表選手です。その4名とは、ジョホール・ダルル・タジム(JDT)からラーチャブリーFCに加入したFWサファウィ・ラシド、同じくJDTから移籍し、タイリーグには2シーズン振りの復帰となるDFジュニオール・エルドストール(PTプラチュワップFC)、ブリーラム・ユナイテッドに加入するDFディオン・コールズ、そして既に今季の開幕からコーンケン・ユナイテッドFCでプレーするMFリリドン・クラスニキ(JDTから期限付き移籍)ですが、このボラセパマレーシアJPでは、この4名が出場する試合もフォローしていきます。

東南アジア選手権がFIFA国際マッチデーカレンダーに組み込まれる可能性が浮上

東南アジアサッカー連盟AFF選手権三菱電機カップ2022はタイの連覇で幕を閉じましたが、この大会がFIFAの国際マッチカレンダーに含まれる可能性があると、マレーシア語紙のブリタハリアンが報じています。ベトナムメディアの記事を引用する形で書かれたこの記事では、AFF選手権2022決勝セカンドレグを観戦に訪れたFIFAのジャンニ・インファンティーノ会長が「東南アジアのワールドカップ」とも呼ばれるこのAFF選手権でのファンの熱狂振りを目の当たりにした上で、「AFF選手権を格上げして、FIFAカレンダーに含まれるようにするべきだ」と発言したということです。

インファンティーの会長はさらに「、AFFとFIFAが協力し、東南アジア諸国にとって重要なこの大会についてFIFAカレンダーに入れることで、AFF選手権はさらに大きな大会へと発展させられる。6億5000万人を超える人口を持つこの地域でのサッカー人気は高く、近年は男子、女子共に東南アジアのチームが良い結果を出している」と述べたということです。

AFF選手権はFIFAの国際マッチカレンダーに含まれていないことから、各国のクラブには選手を代表チームにリリースする義務はなく、今大会でもマレーシアでは国内リーグ9連覇を果たしてジョホール・ダルル・タジムからは11名の選手が代表チームへの参加を辞退した他、優勝したタイも前回2020年大会のMVPチャナティップ・ソングラシン(川崎)、スパチョーク・サラチャート(札幌)のJリーグ勢を欠いていました。

プロ選手会がマラッカ・ユナイテッドに未払い給料7000万円の速やかな支払いを要求

マレーシアプロサッカー選手会(PFAM)は、昨年7月から12月までの選手及び監督、コーチの給料230万マレーシアリンギ(およそ6950万円)が未払いとなっているマラッカ・ユナイテッドに対して、この事実を公表した上で、速やかな完済を求めています。

PFAMは「昨年11月4日にマラーシアサッカー協会FAMの紛争解決室(DRC)は、マラッカ・ユナイテッドに対して、まずは1ヶ月分の未払い給料を1月18日までに支払うことを命じたが、この命令は無視された。また残る5ヶ月分の未払い給料についてはDRCに報告が行われた。」と発表し、今月1月18日が支払い期限だったにもかかわらず、この期限を過ぎても6ヶ月分の未払い給料が支払われておらず、マラッカ・ユナイテッドに所属していた選手たちの生活が困窮しているとしています。

なおマラッカ・ユナイテッドはこの給料未払い問題未解決を理由に、今季のスーパーリーグに出場するための国内クラブライセンスが交付されませんでした。そしてPFAMによると、このマラッカ・ユナイテッドのオーナーシップが問題を複雑化させており、いずれの「関係者」も給料未払い問題解決に積極的に取り組んでいないことが最大の問題となっているということです。

昨季終了後の12月にマラッカ・ユナイテッドのジャスティン・リムCEOは、自身がCEOを務めるケンチーム社がクラブの株式70%を所有し、マラッカ州サッカー協会(MUSA)が残りの30%を所有していることを明らかにした上で、未払い給料に関してはケンチーム社が負担すべき分については既に支払いを終えたとして、残りはMUSAが負担するべきだと主張しています。その一方でMUSAはマラッカ・ユナイテッドとは別のマラッカFCを創設し、このマラッカFCで3部リーグに当たるM3リーグに参戦する方針を発表しています。

先日のこのブログではサラワク・ユナイテッドの昨季の未払い給料(こちらは40万マレーシアリンギ-およそ1200万円)が年が明けても支払われていないニュースを取り上げましたが、同じ理由で今季のクラブライセンスが交付されなかったマラッカ・ユナイテッドでも給料未払い問題は解決していませんでした。この状況について、マレーシアサッカー協会FAMノー・アズマン・ラーマン事務局長は、この両チームに対して更なる処分を課す可能性について述べていますが、具体的に何ができるのかは疑問です。

またマラッカFC、そしてサラワク・ユナイテッドFCが今季から参戦するセミプロリーグのM3リーグに所属するクラブからは、給料未払い問題が解決していない両クラブのM3リーグ参戦に疑問の声も上がっています。M3リーグを運営するアマチュアフットボールリーグ(AFL)は、M3リーグに参戦するマラッカFCがマラッカ・ユナイテッドとは別のクラブであることから参戦に問題がないと説明していますが、マラッカFCの運営母体は給料未払い問題の一端を担うMUSAから名称を変更したマラッカ州サッカー協会MAFAであり、実態は何も変わっていないことにAFLが目を瞑っていることがその理由の一つです。さらにマラッカFCには、昨季スーパーリーグでプレーした選手は1人も残っておらず、マラッカ・ユナイテッドとは全く別のチームであるならば、新規参入クラブとしてMリーグ最下位の5部M5リーグからスタートするべきだという意見もあります。

またAFLに対しては、給料未払い問題が解決していない上、昨季まで在籍した選手全員との契約を更新しなかったサラワク・ユナイテッドのM3リーグ参戦を認めたことへの批判もあります。FIFAはサラワク・ユナイテッドに対し、現在開いているマレーシアの第1回トランスファーウィンドウ期間中の新規選手獲得禁止処分を課しており、M3リーグに参戦するための選手をどのように確保するのかが不透明であり、クラブとしての体を成すかどうかも定かでないサラワク・ユナイテッドのM3リーグ参戦を認めているAFLに対して、参戦を認める根拠が説明されていないという批判です。

ヨルダン出身の女子代表新監督がU20代表候補に43名を選出

昨年12月にマレーシア女子代表監督に就任したソリーン・アル=ゾウビ氏は、U20代表候補として総勢43名を招集して合宿を行ったことを、マレーシア語紙ウトゥサン・マレーシアが報じています。ソリーン監督は、2014年からヨルダンサッカー協会の女子部門のトップを務めた他、同協会のアシスタントTD(テクニカルディレクター)も務めていましたが、マレーシアサッカー協会FAMが女子代表監督として招聘しています。

昨日1月20日に終了した4日間のこの合宿がマレーシアサッカー協会FAMでの初仕事となったソリーン監督は、FAMが主催したマレーシア国内各地での女子サッカー大会に参加した選手たちの中から、自身の手で選んだ選手を招集したということです。

女子U20代表は今年3月にU20女子アジアカップ2024年大会の予選が予定されており、今回の候補合宿はこの予選のための準備の一環として行われ、合宿では「速さ」と「強さ」について各選手が測定を受けた後、ピッチでは強度の高い練習が行われたということです。

1月19日のニュース
サバとトレンガヌがデンマーク1部クラブとタイで対戦
ジョホールのフットサルチームにさらに代表選手が加入

サバとトレンガヌがデンマーク1部クラブとタイで対戦

現在中断中のデンマーク1部リーグで5位のオーデンセBKは、クラブ公式サイトでタイでのトレーニングキャンプの日程を発表していますが、現地ではマレーシアスーパーリーグのサバ、トレンガヌと練習試合を行うようです。

1月31日から2月14日までの日程で、タイ1部のBGパトゥム・ユナイテッドの施設BGトレーニングセンターを使って行われるトレーニングキャンプ期間中、オーデンセBKは2月3日にはサバと、また2月12日にはトレンガヌと練習試合を行うと発表しています。またこの他、2月7日には タイ2部のナコーンパトム・ユナイテッドFCとの練習試合も行われます。なお、これらの試合の内、トレンガヌ戦はBGパトゥム・ユナイテッドの本拠地、BGスタジアムで開催されるということです。

オーデンセBKのクラブ公式サイトでは、練習試合のほか、地元の子供を対象としたサッカー教室やサイン会なども行うことが発表されています。

ジョホールのフットサルチームにさらに代表選手が加入

マレーシアプレミアフットサルリーグMPFLは来月2月に今季が開幕しますが、今季から参戦するジョホール・ダルル・タジムJDTは、2022年シーズンのリーグMVPアブ・ハニファ・ハサンとアワルディン・モハマド・ナウィ(いずれもパハンレンジャーズ)の両フットサルマレーシア代表選手の加入を発表しています。これを報じたサッカー専門サイトのマカンボラによると、アブ・ハニファ、アワルディン両選手はパハンレンジャーズとの契約がまだ1年残っているということですが、既にJDTの練習に参加しているようです。

昨季はMPFLでは2位、カップ戦のマレーシアカップでは準優勝に終わったパハンレンジャーズにとって、2019年にマラッカから加入し、優勝経験が豊富な上、10年以上代表チームでプレーする32歳のアブ・ハニファ選手と、10代から代表でプレーする25歳のアワルディン選手の退団は大きな戦力ダウンとなりそうです。

今季新参入のJDTは、既に昨季のMPFLチャンピオンであるスランゴールMACから代表GK(ゴレイロ)アズルル・ハディ・トーフィックら7名を獲得し、監督には前レアル・ベティスのフアニート・クピン氏が就任しており、1年目からサッカー同様、リーグ優勝を狙っています。

今季のMPFLは2019年のリーグ発足以来、史上最多となる18チームが参加し、クダ、KSMRカンガー、ペナン、クランタン、パハンレンジャーズ、トレンガヌ、マレーシア国軍ATM、マレーシア王立警察PDRM、そして大学選抜チームのKPT-PSTムスタングズがA組、シャーアラムシティ、スランゴールMAC、スランゴールTOT、KLシティ、クアラルンプール、ヌグリスンビラン、JDT、サバ、サラワクがB組に分かれてリーグ戦を行い、上位チームがノックアウトステージへ進む方式で2月から7月まで開催されます。

1月18日のニュース
昨季給料未払いが続くサラワクUの選手らが青年スポーツ相に仲裁を直訴
今年復活のムルデカ大会出場国にシリアとパレスチナが浮上
タイ1部ラーチャブリーFC移籍のサファウィ・ラシドが入団会見

昨季給料未払いが続くサラワクUの選手らが青年スポーツ相に仲裁を直訴

給料未払い問題を理由に今季の国内クラブライセンスが交付されず、Mリーグ1部スーパーリーグに参加できなくなったサラワク・ユナイテッドFCは、今季はMリーグ3部に当たるセミプロリーグのM3リーグで再出発することが発表されていますが、このサラワク・ユナイテッドで昨季プレーした選手や監督、コーチに対し、給料3ヶ月分が未だ未払いになっていると、英字紙スターが報じています。

選手や首脳陣による合同声明によると、クラブは完済を約束したにもかかわらず、3ヶ月分の給料や出場・勝利給を未だ支払っておらず、中には4ヶ月分の給料が未払いとなっていくケースも含まれているということです。なお、クラブは未払い給料を昨年12月末までに完済することを口頭でだけでなく、文書でも確約したにもかかわらず、既に年も明け、未だ何の進展もないことから、この状況を明らかにするとともに、この問題についてハンナ・ヨー青年スポーツ相による仲裁を求めたいとしています。

今年復活のムルデカ大会出場国にシリアとパレスチナが浮上

マレーシアの独立(マレーシア語で「ムルデカ」)を記念して1957年に第1回大会が開催されたムルデカ大会はこれまでに41回開催された、アジアでも最古の国際招待大会の一つで、かつては日本代表も何度も出場しています。今年9月に実に10年ぶりに復活するムルデカ大会について、これを主催するマレーシアサッカー協会FAMは西アジアから1カ国、東南アジアから2カ国を招待し、出場4カ国で開催することを検討していると、マレーシア語紙ブリタハリアンが報じています。

この記事では西アジアの国としてシリア(直近のFIFAランキング90位)とパレスチナ(同93位)、また東南アジアの国としてはベトナム(同96位)とタイ(同111位)が招待国の候補に上がっているとしています。

この記事の中で、FAM競技委員会のフィルダウス・モハメド委員長は、現在FIFAランキング145位のマレーシアは、FIFAの国際マッチデー期間に開催予定のムルデカ大会では格上のチームとの対戦を希望しており、マレーシア代表はこの大会を来年2024年1月にカタールで開催されるAFCアジアカップへ向けての準備の一貫として使用する目的だと述べています。またこのムルデカ大会の試合形式については、4チームによる準決勝の後、準決勝の勝者は決勝を、敗者は3位決定戦を行うことで、各チームが2試合ずつ行える形式になるだろうとも述べています。

タイ1部ラーチャブリーFC移籍のサファウィ・ラシドが入団会見


タイ1部リーグのラーチャブリーFCは、Mリーグ1部スーパーリーグのジョホール・ダルル・タジムJDTからいずれも期限付き移籍したマレーシア代表FWサファウィ・ラシドとマリ代表FWムサ・シディベの入団会見を行っています。

記者会見の席では、15歳で本格的にサッカーを始めた頃からタイリーグでプレーしてみたいと思っていたと話したサファウィ選手はその夢が実現したことを喜んでいると述べています。

ラーチャブリーFCには、いずれも三菱電機カップ2022に出場したミャンマー代表のGKミョー・ミン・ラット、DFハイン・ピョー・ウィン、DFナンダ・チョーが東南アジア(アセアン)枠の選手として在籍しており、サファウィ選手は、まず彼らとの出場権争いに勝利することが目標となります。

*****

東南アジアサッカー連盟AFF選手権三菱電気カップ2022により11月下旬から中断していたタイ1部リーグは今週末1月21日(土)に再開します、サファウィ選手が加入したラーチャブリーFCは15試合を終えて8勝5分け2敗で、リーグ首位のブリーラム・ユナイテッドFCとは勝点差10の3位につけています。また1月21日の試合で対戦するコーンケン・ユナイテッドFCには、元JDTでマレーシア代表でもプレー経験があるリリドン・クラスニキも在籍しており、サファウィ選手とのマレーシア選手対決がいきなり見られるかもしれません。

なおサファウィ選手は、2020年にポルトガル1部のポルティモネンセSCにやはり期限付き移籍しながら、トップチームはおろか、セカンドチームでもほとんど出場機会を得られず、1年も経たずに退団、帰国した苦い経験もあります。その後はJDTでもレギュラーの座を昨季2年連続リーグMVPを獲得したアリフ・アイマンに奪われ、出場機会が激減し、先日マレーシア代表として出場した三菱電気カップ2022でも、かつてのような輝きは見ることができませんでした。まずは試合出場、そしてクラブで主力となることで、代表でも再びその勇姿が見られるのではないかとボラセパマレーシアJPは期待を寄せています。

1月17日のニュース
大山鳴動して…18チームで開幕予定だった今季のMリーグは結局14チームに
アセアンチャリティーシールド-タイ王者ブリーラム・ユナイテッドがクランタンを一蹴、さらに新加入の代表DFコールズを初披露

東南アジアサッカー連盟AFF選手権は、今回から大会スポンサーがスズキ自動車から三菱電機に変わったことで、大会名称もスズキカップから三菱電機カップとなりました。その第1回(選手権通算では14回目)の優勝を飾ったのはタイでした。FIFA国際マッチデー期間外ということで、Jリーグでプレーするチャナティップ・ソングラシン(川崎)やスパチョーク・サラチャート(札幌)は参加しませんでしたが、それ以上に今回のタイが素晴らしかったのは、準決勝までで6ゴールとチーム最多ゴールを挙げていたティーラシン・デーンダーを決勝2試合とも欠きながら優勝したこと。今大会MVPに輝いたティーラトン・ブンマタンの強烈なキャプテンシーもさることながら、試合終了後のインタビューでも述べていたように今回の優勝はまさにチーム力の勝利でした。
 一方のベトナムは、東南アジアNo. 1に育て上げたパク・ハンソ監督の最終戦でしたが、花道を飾れませんでしたが、タイとともに東南アジアでは図抜けた存在であることを示しました。今大会を最後にパク監督が去り、またインドネシア代表のソン・テヨン監督も去就に注目が集まっており、東南アジアを席巻した「韓流ブーム」も、マレーシア代表のキム・パンゴン監督1人となってしまう可能性もあります。

大山鳴動して…18チームで開幕予定だった今季のMリーグは結局14チームに

Mリーグを運営するマレーシアンフットボールリーグMFLのスチュアート・ラマリンガムCEOは、今季2023年シーズンのMリーグ1部スーパーリーグの参加チームは14となることを発表しています。

MFLは昨年、国内トップリーグの試合数が少ないというFIFAの指摘を受け、Mリーグ1部スーパーリーグと2部プレミアリーグを統合して「真」スーパーリーグとする大規模な改革案を発表しました。スーパーリーグ12チームにプレミアリーグの6チームを加えた18チーム編成とし、リーグ戦での各チームの試合数は現行の年間22試合から34試合へと増える予定でした。

しかし、昨季終了後に次々と問題が明らかになりました。まずは国内のクラブライセンス交付を担う第一審機関FIBが2つのクラブにクラブライセンス不交付を決定しました。昨季スーパーリーグ10位のマラッカ・ユナイテッドFCに対しては、給料未払い問題を抱えており、来季のクラブ運営資金調達に関する書類に不備があるとして不交付を決定、また同11位のサラワク・ユナイテッドFCに対しては、かつてが在籍した外国籍選手への給料未払いに関して、FIFAの紛争解決室の支払い処分に応じていないことを理由に不交付を決定し、両クラブには不服申し立ての期間が与えられましたが、結局、りょうくらぶともFIBの判断を受けいれた結果、今季のスーパーリーグ参加資格を失いました。(その後、両クラブはセミプロリーグのMリーグ3部、M3リーグからの出直しを発表しています。)

マラッカ・ユナイテッド、サラワク・ユナイテッドの両クラブが不参加となったことで今季の参加チームが16になったスーパーリーグですが、問題はこれで終わりませんでした。

昨季スーパーリーグ9位のPJシティFCは、今季の国内クラブライセンス交付を受けた後、リーグからの撤退を表明しました。2021年、2022年シーズンに渡り、外国籍選手抜きのマレーシア人選手のみでチームを編成してきたPJシティは、その方針が功を奏し、東南アジアサッカー連盟AFF選手権三菱電機カップ2022に出場したマレーシア代表にGKカラムラー・アル=ハフィズ、MF V・ルヴェンティラン、FWダレン・ロックが選出されています。しかし「新」スーパーリーグ発足に伴い、各クラブの外国籍選手枠が9名(ただし試合に出場できるのはこれまで通り5名)となることから、外国籍選手0名という現在のクラブ方針では他のクラブと対等に戦うのは難しいとして、スーパーリーグからの撤退を表明しました。その後の一部報道では、新たなオーナー候補が見つかったといったものもありましたが、結局、徹底の方針は変わりませんでした。

また昨季プレミアリーグ7位のUITM FCも、PJシティ同様に、クラブライセンス交付を受けた後に撤退を決めています。大学が母体のクラブとして初のスーパーリーグクラブとなり、2020年シーズンにはリーグ6位となる躍進を遂げたUITM FCですが、2021年にプレミアリーグへ降格すると、母体となるマラ工科大学(UITM)がクラブ運営資金を削減し、選手の多くは大学生、外国籍選手もシーズン後半になって1名(スランゴールFCからジョージ・アトラム)が期限付き移籍するなど、苦しいメンバーでの戦いを迫られました。また「新」スーパーリーグでは参加クラブに対して、U23、U21、U19といった年代別チームを所有することを義務付けており、複数の年代別チームを持つことによる負担増がクラブ経営を圧迫するとして、リーグ参加表明を先延ばしにしてきましたが、MFLがこれ以上有用は与えないという形で、リーグ参加の道が断たれています。

これにより結局、今季のマレーシア1部スーパーリーグは、ジョホール・ダルル・タジム(JDT)、トレンガヌ、サバ、ヌグリスンビラン、スランゴール、KLシティ、スリ・パハン、クダ・ダルル・アマン、ペナン、クランタン、クチンシティ、クランタン・ユナイテッド、PDRM、ペラの14チーム編成、試合数は各チーム年鑑26試合と試合数は4試合増えるだけとなっています。

*****

東南アジア諸国のトップリーグのチーム数は、人口2億7000万人越えのインドネシアが18チーム、人口9000万人越えのベトナムは14チーム、人口7000万人越えのタイは16チームといった数字を見ると、人口3500万人にも満たないマレーシアの市場規模から考えてもスーパーリーグの18チームというのはそもそも無理があるように感じ、むしろ14チームに落ち着いて良かったのでは、という印象すらあります。
 さらに言えば、給料未払い問題を抱えるチームはトップリーグではプレーできないというメッセージも明確に伝わり、今後は身の丈にあった運営をするクラブも増えてきそうです。しかし、その反面、2部プレミアリーグが今季と来季は一時的に中止になったことにより、少なくとも2シーズンは下部リーグへの降格や入れ替え戦がありません。全チームが今季どんなに成績が悪くともスーパーリーグに残留が可能になったことで、シーズン終盤になったときに下位のチームがどこまで真剣なプレーを見せてファンを楽しませてくれるのかどうかについて疑問が残ります。

アセアンシールド2023-タイ王者ブリーラム・ユナイテッドがクランタンを一蹴、さらに新加入の代表DFコールズを初披露

昨季はMリーグ2部プレミアリーグ2位に終わったクランタンFCと2020/2021年シーズンのタイ1部リーグチャンピオンのブリーラム・ユナイテッドFCが対戦するアセアンチャリティーシールドがタイ南部のソンクラー県にあるティンスラーノンスタジアムで行われ、石井正忠監督率いるブリーラム・ユナイテッドがクランタンに7-0で圧勝、大会2連勝を果たしています。

マレーシアとも国境を接するソンクラー県で行われたこの試合は、昨年に続く2回目の開催でした。なお昨年は6月にブリーラム・ユナイテッドの本拠地、チャーン・アリーナで開催され、ブリーラム・ユナイテッドがMリーグ1部スーパーリーグのヌグリスンビランを2-1で破っています。この時はブリーラム・ユナイテッドにとってはプレシーズン、ヌグリスンビランにとってはシーズン真っ只中、という時期でしたが、今回はクランタンがプレーシーズン、ブリーラム・ユナイテッドにとっては東南アジアサッカー連盟AFF選手権三菱電機カップ2022開催によるリーグ中断期間中に開催されています。

この試合はクランタンチェ・ムンシク新監督にとって初采配となっただけでなく、新外国籍選手のアンドレアス・エッスヴァイン(フィリピン)のデビュー戦となりました。一方のブリーラム・ユナイテッドは1月3日に加入したばかりのマレーシア代表DFディオン・コールズを披露しています。

試合はスパチャイ・ジャイディードとスファナット・ムエンタの両代表FWを擁し、実力で勝るブリーラム・ユナイテッドが、そのスファナット・ムエンタのゴールで8分に先制すると、13分にはジョナサン・ボリンギ、17分にはスパチャイ・ジャイディード、さらに41分にはスファナット・ムエンタがこの試合2点目となるゴールを決めて、前半はブリーラム・ユナイテッドが4-0とリードして終了します。

後半に入っても49分には元スロベニア代表のFWハリス・ヴチキッチ、54分にはMFゴラン・チャウシッチがそれぞれゴールを決めて6-0とすると、終了間際の90分にはディオン・コールズのコーナーキックからタイ代表DFのナルバディン・ウェーラワトノドムが頭で合わせて7点目を挙げたブリーラム・ユナイテッドがクランタンを一蹴しています。

試合のハイライト映像はブリーラム・ユナイテッドの公式YouTubeチャンネルより