マレーシア1部スーパーリーグを運営するマレーシアンフットボールリーグ(MFL)が来季2025/26シーズンの規約を発表しています。主な変更点としては来季の開幕が8月初旬となること、外国籍選手登録の上限が15名となったこと、ブルネイのDPMM FCの参戦が正式発表されたこと、そしてクラブ収入に基づく給料の上限を決めるファイナンシャルフェアプレー(FFP)が正式に導入さることなどが挙げられます。
来季2025/26シーズンの開幕は8月初旬に決
AFCの秋春制導入に伴い、2025/26シーズンの開幕は8月初旬となることが発表されています。例年、開幕戦は英国のチャリティーシールド(現コミュニティーシールド)を模し、前年度のリーグ覇者とマレーシアカップ優勝チームが対戦するスンバンシーカップですが、ジョホール・ダルル・タジムFC(JDT)がリーグ戦、マレーシアカップ、FAカップの国内三冠を達成しているため、2024/25シーズンに続き、JDTはリーグ2位のスランゴールFCが対戦します。
英国のチャリティーシールドと大きく異なるのは、この試合がリーグ戦の一環として行われ、さらにリーグチャンピオンのホームで行われること。昨年のスンバンシーカップもJDTとスランゴールFCの顔合わせとなりましたが、試合の5日前にスランゴールFCのファイサル・ハリムが酸攻撃を受け事件が起こりました。スランゴールFCは安全上の懸念を理由に試合の延期を求めましたが、MFLはこれを拒否。スランゴールFCは後見者でもあるスランゴール州スルタンの同意を得て出場を辞退した結果、MFLはJDTに勝点3を与えることを決定しています。
リーグ覇者とマレーシアカップ王者の対戦という試合の性格から、本家がウェンブリーアリーナで開催されるのと同様に、このスンバンシーカップもブキ・ジャリル国立競技場のような中立地で、しかもリーグ戦の一環ではなく単なるカップ戦として開催するべきだと思うのですが、主催するMFLはそうは考えていないようです。
トランスファーウィンドウは6月と来年1月オープン
年2回のトランスファーウィンドウ(移籍期間)は、1度目が開幕前の6月9日から8月31日まで、シーズン途中の2度目は2026年1月5日から2月1日となっています。
FAカップは8月、マレーシアカップは来年1月開催
FAカップは8月に予定されており、マレーシアカップとその敗者が出場するチャレンジカップはいずれも2026年1月に予定されています。マレーシアカップは昨年と同じであれば、1部スーパーリーグの14チームにおそらく3部A1セミプロリーグの2チームが加わった16チームで1回戦がスタートすることになりそうです。またFAカップはトップリーグ以外のカブリーグでプレーするのクラブに門戸が開かれる大会ですが、2024/25シーズンは16クラブと、前年2023年の20、2022年の34、2021年の59から毎年減少しています。国内サッカー人気の低迷が危ぶまれる中で、日本の天皇杯サッカーのようなアマチュアレベルから出場できる唯一の国内大会はサッカー振興という観点からも重要なので、是非とも出場チーム数の拡大を検討してもらいたいところです。
出場登録選手の半数に当たる最大15名の外国籍選手の登録が可能に
各クラブは登録選手の上限が今季2024/25シーズンの32名(ACLエリートに出場のJDTとACL2出場のスランゴールは例外措置で34名)から30名に減る一方で、外国籍選手枠についてはAFC大会出場の有無に関係なく何と15名まで登録できるようになりました。今季は各クラブの外国籍選手登録は最大9名、ACLエリートに出場したJDTとACL2に出場したスランゴールに限って12名となっていました。
ピッチ上では同時に7名の外国籍選手のプレーが可能に
ベンチ入り可能な外国籍選手数も今季の最大7名から8名となり、ピッチ上の外国籍選手数も今季の6名から東南アジア枠が1名増えて7名(無条件4名、アジア枠1名、東南アジア枠2名)が同時に出場することが可能になっています。
外国籍選手枠の増加により、これまで以上にクラブ格差が広がりそうです。このブログでも何度も取り上げているように多くのスーパーリーグクラブは給料未払い問題を抱えるなど運営資金の捻出に苦労しています。一方で、今季ACLエリートに出場したJDTとACL2に出場したスランゴールについてはそういった問題が起こっていないことから、15名に拡大した外国籍選手枠をフル活用するクラブがあるとすれば、おそらくこの2クラブしか考えられません。(後は可能性があるとすれば、世界屈指の産油国ブルネイからスーパーリーグに参加するDPMM FCでしょうか。)
ACLエリートやACL2での上位進出を目指すクラブにしてみれば、この外国籍枠拡大は大きなメリットですし、試合そのもののレベルアップやエンタメ性がますという利点はある位一方で、資金的にも苦しい中位から下位のクラブには全く関係ない話です。しかも既にJDTが圧倒的な強さを誇るスーパーリーグで、今後さらにクラブ間格差が広がれば、大味な試合が増え、リーグそのものに魅力がなくなってしまう恐れがあります。またピッチ上で同時に最大7名の外国籍選手がいるということはマレーシア人選手は4名飲みの出場となり、これが各選手の出場時間減少につながり、ひいては代表チーム教科にに及ぼす影響も少なくなさそうです。
ブルネイのDPMM FCのスーパーリーグ参加が正式に発表で今季参加の全14クラブが決定
MFLからはこれまで何の発表もなかったブルネイのクラブであるDPMM FCの今季スーパーリーグ参入についても正式に発表しています。2008年以来のマレーシアリーグ復帰となるDPMM FCの参戦は、FIFAによる「招待クラブ」との承認を受けたことで実現しています。この結果、2025/26シーズンのスーパーリーグは、ジョホール・ダルル・タジムFC、スランゴールFC、サバFC、クチンシティFC、トレンガヌFC、クアラルンプールシティFC、スリ・パハンFC、PDRM FC、ペナンFC、ヌグリスンビランFC、クランタン・ダルル・ナイムFCに加え、昇格組のマラッカFC、イミグレセン(入国管理局)FC、DPMM FCの14クラブに決定しています。ただし、クアラルンプールシティFC、PDRM FC、クランタン・ダルル・ナイムFCの3クラブについては条件付きでのクラブライセンス交付となっており、今月末までにクラブの財政状況についての詳細をライセンス交付を担う第一審期間(FIB)に提出することが求められています。これが行われない場合、この3つのクラブのクラブライセンス交付は取り消しとなり、今季のスーパーリーグ出場ができなくなります。
ファイナンシャルフェアプレーの正式導入
これまで導入が検討されてきたファイナンシャルフェアプレー(FFP)が導入されます。これにより、各クラブはFIBに提出した2025/25シーズンのクラブ運営予算額の80%が選手への給料支払いの上限となります。